『アクセサリの工作』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『アクセサリの工作』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

アクセサリの工作

2006/04/08 23:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

初めての書き込みです。
HC1を手に入れて以来、まず見た目をかっこよくしようということで
いろいろと工作してきました。その際ここの掲示板に書き込まれた
有益な情報を参考にさせていただきましたので、その成果を感謝
の気持ちを込めて公開させていただきました。
よろしかったら見てください。

皆様本当にありがとうございました。使っていてうれしくなるような
HC1が出来上がったと思っております。次の目標はLANC端子に
接続するコントローラです。ズーム機能だけにする予定です。

書込番号:4983006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/09 01:31(1年以上前)

こういう企画いいなあ。
細かいことで醜いあらそいをしている他のスレの後に見ると癒されます。
本題と関係ないですが最初のページの写真だけクリックしてもでっかくならないんですが。

書込番号:4983316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/09 09:22(1年以上前)

はなまがりさんから返信いただけるとは大変恐縮です。
いつもホームページを拝見して勉強させていただいております。

トップページのリンクご指摘ありがとうございました。
早速更新しておきました。

書込番号:4983671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/09 09:57(1年以上前)

かっこいいですねー。
わかりやすい工作の解説、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

ワイコンフードが意外に安かったので、早速ssに電話して
取り寄せてもらうことになりました。

実際の工作は、工具も不揃いで不器用な私には難しそうですが、
何とかチャレンジしてみます。

ワイコンフード内部遮光ユニットですが、ゴム製の「フィルター・
キャップ」の、上下を残して切り抜いてレンズに被せる、という
方法を試してみようと思っています。

書込番号:4983733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/09 21:34(1年以上前)

すみません、ワイコンフード内部遮光ユニットのアイデアの件、
実際にどういう材料を使おうとされているのかいまひとつイメージが
湧きません(^^;
出来上がったら是非拝見させてくださいませんでしょうか。
私はプラ板かなあと思っていましたもので。ゴム製だということで、
加工を考えると簡単そうで興味あります。

書込番号:4985219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/10 02:16(1年以上前)

HD映像をもっと!さん のワイコン用フード自作記事から
ゴム製フィルター・キャップの存在を知りました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4962636

それを元に検索をしてたところ、フィルターキャプを
カッターで切り抜いて窓を開ける方法のページを
みつけました。(写真あり)
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/camera/cosina20.htm

フィルターキャプは3〜400円くらいですし、何よりカッターで
切り抜くだけという簡単さがいいので、試してみようかと。
ワイコンの根元から被せるフードなら、ワイコン先端に
この加工したフィルターキャプつけられますし。
HD5000の径にピッタリ合えばいいのですが・・・。

フードが来たら、結果をご報告します。

書込番号:4986027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/04/10 04:20(1年以上前)

久しぶりに見るとこんな楽しそうな書き込みが。(^ ^)
私もHC1購入直後はいろんなサイトを参考にカスタマイズさせてもらったものです。

さて、ワイコンフード内部遮光ユニットに関してですが、私の場合は0.5mmプラ板(レンズ窓の大きさを1mm刻みで変えたもの)を数枚重ねたものにつや消しブラックを吹いてはめ込みました。
また、ワイコンやPLフィルター等の脱着作業がスムーズに行えるように、レンズフード本体のプラスチックとゴムとの境目にこれまた0.5mmプラ板(ワイコンが出し入れできる程度の大きさにくり抜いたもの)をはさみ込み、遮光ユニットを引っかけられるようにしています。(当然遮光ユニットの裏側にはこの内枠に引っかけられる爪を仕込んでいます。)

ちょっと手間が掛かっていますが、こうすることによって見栄えが断然良くなりますよ。(^ ^)
あと、白色のワイコンフードカバーを作っておくとレンズの埃よけとホワイトバランス調整時に重宝しますので、是非作製されることをお奨めします。

私の場合、LANC端子はVCT-870RMを使用する際に繋いでいます。
ただし、このズームレバーの方向は私にはどうも使いにくいのでW側とT側を逆にして使っています。

私も自分のHC1を色々といじっており、その内容は過去ログにも書き込んでいますが、仕事が一段落したらいつか画像をUPしたいと思っております。(そんなことを思いながら、早半年以上経っていますが・・・)

自分なりのカスタマイズを施すことで、より愛着も沸き、なによりどんどん愛機を持って撮影したいという欲求も増すことと思います。
こういう物は使ってナンボの物だと思いますので、ガンガンいじりたおしてどんどん撮影するが吉だと思います。(^ ^)

書込番号:4986082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/10 08:55(1年以上前)

情報ありがとうございます。
しかし検索意欲が足りなかったようですね。あと何事もまずやって
みてから相談というのも忘れておりました。早速試してみます。

LANC端子制御ですが、調べてみると結構簡単なプロトコルの
ようですので、機能を絞ればテレビリモコンの筐体+マイコンで
なんとかなりそうです。もちろん有線ですけど。

それとトラーオさんのおっしゃるように見てくれだけではなく、
使ってなんぼというのも危うく忘れるところでした(^^;

書込番号:4986249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/11 23:23(1年以上前)

今日、ソニーSSからDSR-PDX10用ワイドレンズフードを
受け取ってきました。
工作大好きさん がDSR-PDX10用ワイドレンズフードの
型番と価格を紹介してくれたので、スムースに入手する
ことができました。ありがとうございました。

工作大好きさん や 最強のHC1を作る会さんの写真や記事を
参考にしながら、まず4本のネジを外してプラスチック
リングを取り外しました。(100円ショップで買ってあった
精密ドライバーセットを使用)
そのままHD5000を取り付けてみたら、4本のネジ取り付け部
で支持しながら固定することができました。
ただ、フードと鏡胴との間に隙間ができて恰好悪いのと、
4本足だけの支持だと不安定な気もしたので、リングを
かませることにしました。
工作大好きさんのような工作は出来ないので、何か適当な
リングがないかと考えた末、フィルターキャプの中を
くりぬいて使用することにしました。58ミリ用を買ってきて、
カッターでくりぬきました。ゴム製なので簡単にくりぬけ
ましたし、ゴムの弾力があるので、フードと鏡胴との
緩衝材にもなりそうです。もちろん隙間もきれいに塞ぐ
ことができました。

内部遮光ユニット用に予定していた62ミリ用フィルター
キャプは売り切れていたので、今日は見送りです。

いやー、なかなかカッコ良くなりました。
今までの円筒の連続フォルムとは、随分イメージが
違ってきました。
ケラレは全くありませんでした。

後日、内部遮光ユニットを取り付けたら、一連の工作写真も
アップしますね。

書込番号:4990500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/12 23:26(1年以上前)

別の店で62ミリフィルター・キャップを購入し、
上下を残して切り抜いてレンズにはめました。
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/IMGP1153s.jpg

いやー、かっこいい!!
新しいカメラを手に入れた気分です。
・・で、どんなときでも、まずは乾杯!!
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/060411.wmv

書込番号:4993035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/12 23:56(1年以上前)

なるほど、遮光ユニットはそういうことだったのですね。
参考にさせていただきます。しかし素早いですねぇ。
画像と動画拝見しました。ありがとうございました。
見てると乾杯したくなるのはよくわかります。フードだけでも
別物になりますからね。”最強のHC1を作る会”に感謝です。
私の方はLANCコントローラができたらまたご報告しようと
思います。

書込番号:4993158

ナイスクチコミ!0


作る会さん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/15 03:42(1年以上前)

こんにちは。不肖最強のHC1を作る会の者です。工作大好きさんがココで紹介したというので来てみました。PDX10のフード流用術ですが、世に広く紹介しようかどうか迷いましたが、独り占めしておくのはもったいないほどハマるスタイルが完成したので披露してみました。みなさんのカスタマイズの参考にでもしてください。つーか私がテキトーに命名した「内部遮光ユニット」が共通語になってるのには笑いました。それではさよなら。

書込番号:4998427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/17 01:07(1年以上前)

作る会さん、お蔭様で、かっこいいカメラになりました。

いつものように100円ショップ・ダイソーを散歩していたら、
ウインドジャーマーに恰好の素材をみつけました。
そこで たまっていたポイントを使って、ヨドバシで
ガンズームマイクECM-HGZ1を買ってきて、素材をちょこっと
加工してウインドジャーマーの出来上がり。

工作とも言えないお手軽さですが、まずはビデオでご紹介。
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/mic2.wmv

明日にでも、また100円ショップに行って、裁縫セットを
手に入れ、針仕事でマイクにピッタリのサイズに合わせ、
手芸用スナップか何かでしっかり固定させるつもりです。

その後に効果の実験も。

書込番号:5003761

ナイスクチコミ!0


XJR100さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:16件

2006/04/23 05:27(1年以上前)

動物愛護協会からクレーム付きませんでしたかぁ?(笑)

皆さん、いろいろと考えてらっしゃって素敵!
あのいかにもなスタイルのHC1だから出来る楽しさであって、HC3じゃ意味無いですよね!
HC1を買って良かったと再度思わさせて頂きました。
ほのぼのと感謝です!!!

書込番号:5018727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/05/18 00:05(1年以上前)

お問い合わせがありましたので、フードの工作方法を
写真に撮っておいたものをアップしました。

「DSR-PDX10用ワイドレンズフードをHC1に取り付ける」
http://www.oysy.com/citv/hc1handmade/

書込番号:5088010

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング