


HDVの映像から,両端を切り落として,中央部だけを4:3の画面にしてなるべく高画質でDVDにダウンコン記録したいのですが,
(Z1などの業務用カメラのエッジクロップ機能を使わず)PCのソフトだけでできおる良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら,教えていただけませんでしょうか。
ソフトは
Premiere 2.0
Edius 3.0 HDV
です。
実はPremiereで,
(1)HDV映像を取り込む
(2)クロップ機能で両端をカット&左右にズーム
(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換
(5)それをDVDに書き出し
とすると,一応,できることはできるのですが,明らかに画質が悪いのです(HDV映像をHC1のDV変換機能でワイドのままDVDに記録した映像の中央部と比べて明らかにボケてるのです)。
欲を言えば,DVに変換せずにMPEGのままHDV形式からダイレクトにDVDにエッジクロップしたいのですが,これは無理としても,なんとかHC1からのDVダウンコン出力程度の画質で4:3映像を得たいのですが,良い方法はないものでしょうか。
書込番号:5019911
0点

プロコーダーでクロップすればいいだけのような・・・
それ以上ならAvisynth勉強するしか
書込番号:5019960
0点

(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換
これら必要?
書込番号:5020156
0点

>DVに変換せずにMPEGのままHDV形式からダイレクトにDVDにエッジクロップしたいのですが
これが可能です。HDVからDVを通さずに、直接DVD規格に変換するのが画質的に良い結果になると思います。
TME2.0+DVD2AVI+Avisynth+ProcoderExpressで結構高画質に変換できます。
1.HDVをMPEG_TSに無劣化変換。(TME2.0などで)
2.DVD2AVIでプロジェクト保存。
3.Avisynthでスクリプトを作る。
(概要)
MPEG2Dec3で読み込み、60fps化、左右を180Pixelずつクロップ、720×480にリサイズ、映像音声多重化・・・
4.ProcoderExpressで変換
ここはTMPGEnc3Xでも良いです。
書込番号:5020643
0点

だからEDIUS付属のプロコーダでクロップするだけだって
Avisynthがどうとか言うなら具体的スクリプト書いてから言えよ
相手のレベル考えろ
書込番号:5020672
0点

EDIUS付属のプロコーダでクロップするだけでは、画質が良くないってよく色んなところで言われてますよね。
Procoderに限らず、他の編集ソフトでも画質が良くないんですけど。
SOCHNさんはレベルの高い方ですので、当然上を考えてるんじゃないかと思って。
叩き台にしてください。一応簡単に書いてやっていました。
LoadPlugin("Avisynthの場所\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("I:\ファイル名.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)
これだけでは、Procoderではスケール変換されるので
ConvertToYUY2()を入れた方がいいようです。
書込番号:5020815
0点

いやぁ,みなさんさすがですね。
ありがとうございます。
ちなみに私は編集に関しては本当に全くの超初心者です。
Avisynthなどの方法を試してみて,その結果,画質などに差があればまた報告します。ちなみに,EdiusはProじゃないタイプなので,クロップが見つからないんです。
ちなみにpremiereで,「スケール変換で縮小→DV4:3のプロジェクトで読み込み」という方法もあるようなので,これも比較してみます。
あと,
りーまん2さん,
>(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
>(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換
>
>これら必要?
それが必要なんです。これを飛ばして,ワイド映像の状態で4:3として保存すると,レターボックスの4:3になってしまいます。
書込番号:5021134
0点

ProCoder Expressにも,思いっきりクロップ機能があるじゃないですか。全く気が付きませんでした。いろいろ比べて見ます。
書込番号:5021183
0点

Premiereは別プロジェクトのシーケンスを直接取り込めるから
DVダウンコン必要ない気がするけど。
書込番号:5021237
0点

ちょっと試してみた限りでは、
Premiereの2つのやり方より、はるかにProCoderのクロップの方が高画質です。ただ,ProCoderのクロップはジャギーが結構出ますね。上位フィールドを優先にしても下位フィールドを優先にしてもどちらでも同じようにギザギザ目立ちますが,これは仕方が無いのでしょうか。
書込番号:5021912
0点

ジャギーを抑えるために、60fps化してからクロップ・リサイズすれば改善されると思います。
AvisynthやAviutlを使うのは、そういう所に主な理由があります。
(更に付け加えると、YUV色空間設定を換えることもできます。)
TMPGEnc3.0Xpressをお持ちでしょうか?
TMPGEnc4.0Xpressの体験版でも良いのですが
2倍fpsでインターレース解除して、クロップ、リサイズをして、変換してみてください。
かなりクッキリしたジャギーの少ない映像が得られると思います。
書込番号:5022042
0点

この板にはAvisynth使ってる人はいないんだろうね
だったらいいけど。
ワケワカメなスクリプトだ・・・
>ジャギーを抑えるために、60fps化してからクロップ・リサイズ
も意味わからずにdoublewaveて書いたんだろう。
しかもなぜdoublewave・・・cropのしかたも変だし。
つーか試してないねこれは。間違いなく。
>これだけでは、Procoderではスケール変換される
というのも謎だし
>クッキリしたジャギーの少ない映像
というのも客観的にどういうものを指すのかわからんし。
久々に電波全開・・・
書込番号:5023868
0点

ありがとうございます。
TMPGEnc4.0Xpress体験版を使ってクロップしてDVDを作りました。ギザギザ問題を通り越して,基本画質がProCoderよりはるかに良いのでびっくり。昨日はPremiereで4:3切り出しに比べて,格段にProCoderの方が高画質で驚いていたのに,今日はTMPGEncがさらに上を行のに驚き。
ただ,TMPGで作ったmpegファイルをpremiereでDVDを作ると再エンコが入るので、そこで画質が思いっきり劣化(最初からpremiereで作るより良いが,TMPGencで作ったmpeg画質と比べると色ズレが起きて見るに耐えない)。
しかしTMPGのDVDオーサリングソフトでDVD作ったら見事解決。Avisynthは次回試します(ちなみにシーンによってクロップしたい場所が違うので,Avisynth使わない方がいいかなとも思ってたりします)
。
ところで,HDV→HDVのエンコでもPremiereの画質はあまり良く無かったです。値段は高いのに・・・さっそくTMPGのソフトに鞍替えすることにしました。
書込番号:5024428
0点

非常にどうでもいいけど、私の書き込みがタイプミス
正:DoubleWeave
書込番号:5024438
0点

SOCHNさん 、さすが実践が早いですね。
TMPG4Xでも十分だと思いますが、
そのうち時間があったら、Avisynth+ProcoderExpressによる方法も試されて、評価していただければうれしいです。
僕は最初、AviutlとTMPGEnc3Xpressで同様のやり方をやっていました。
しかし、あるサイトでAvisynthによる方法を教えていただき、自分なりに改良して、現段階でたどりついた方法です。(教えてくれたのは多分、はなまがりさんかな?と思っていましたが、違っていたらすみません。)
Avisynth+ProcoderExpress(又はTMPGEnc3X)による方法は、TMPGEncだけでやる以上の画質になると考えています。というのは、色がHDVオリジナルに忠実だからです。
是非、皆さんにも使っていただいて、評価していただきたいです。
LoadPlugin("場所\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("ファイルの場所\ファイル名.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)
ConvertToYUY2()
#ProcoderExpressとAvisynthの相性のパグだと思いますが、YV12のままでは、スケールが伸張されてしまいます。YUY2にすると正しいスケールで変換されます。
TMPGEnc3Xpressは、ConvertToYUY2()を入れなくても正しいスケールで変換されます。
#BT709ToBT601.dllというフィルタもあって、色空間設定を換えることができますが、好みによって使ってもいいかもしれません。
以上、長くなりまして、失礼しました。
書込番号:5024615
0点

SOCHNさん
HDVからDVD4:3の変換画質を上げてみましたので
参考までに、ご覧ください。
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/HDV1/newpage1.htm
書込番号:5024995
0点

Monster2さん
おお,ありがとうございます。
これを見せられてからには,Avisynth+ProcoderExpressでやるしかないですな。
でもAvisynthはおろか,編集作業自体ほとんど興味なくて今までは投稿も素通りだったので知識ゼロです。で、プライマリな疑問点がたくさんあるので,もしよろしければちょっと教えていただけませんか。
・Avisynthの実体は何なのでしょうか。最AVSスクリプトを読むインタプリタ・プログラムと思ったのですが,仕組みがよくわかりません。Avisynthをインストールしてみましたが、EXEファイルもないし常駐もせずに,見かけ上はプラグインDLLファイルだけがインストールされたように見えます。WMPでversion()再生中もWIndowsの新タスクとして出てきませんよね。AVSスクリプトを読んで解釈しているのは,TMPGなどの「Avisynth対応ソフト」なんでしょうか? AVSを読み込むと,スクリプトを読んでこれらのDLLを使ってフィルタ処理しているのですか。(AvisynthのWikiのページを見ましたが載ってませんでした)
・mpeg2dec3.dllとd2vファイルを作らなければmpegが読めないようですが,DVD2AVIをインストールしなければならないということですよね。お書きになっている
「1.HDVをMPEG_TSに無劣化変換。(TME2.0などで)」
の部分は,MPEG_TSでいいですか?(m2pの間違い?)Eduis付属のMpegcaptureでキャプチャしたHDVのm2tファイルは,DVD2AVIで表示できませんでした。
・ProcoderExpressはEdius 3 HDV付属のものでいいですよね? ProcoderExpressで作った4:3切り出しよりTMPGで作った方が画質が良かったのにAvisynth処理かませるだけで画質が逆転するもんなんですね。
・以上のように「Avisynth+ProcoderExpress」で作ったmpegファイルを実際にDVDに焼くときに,最も高画質になる方法は何でしょうか? ProcoderExpressのDVD焼き機能はチャプタ分けとかできないので,別のソフトが必要になるんです。
大変長くなってしまいました。もはやHC1からはかけ離れてしまいましたが,すみませんよろしくお願いします。
書込番号:5025401
0点

Avisynthは、はなまがりさんの「ビデオカメラと動画あれこれ」が一番わかり易いと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/index.html
また、SOCHNさんも既にご存知だと思いますが、こちらも有名です。
http://www.avisynth.info/?FrontPage
SOCHNさんなら1週間ほどで習得できるのではないでしょうか。
ちなみに僕は3年程前に1ヶ月ぐらいかかって習得しました。
Avisynthはフレームサーバーです。インストールしても単独でソフトとして使えるわけではありません。
avsファイルを読み込める以下のソフトにロードして、変換します。
・Procoder(Express)
・CCE (BASIC)
・TMPGEnc3.0Xpress (TMPG4Xについては確認していません)
・VirtualDub VirtualDubMod
・Aviutl
>MpegcaptureでキャプチャしたHDVのm2tファイルは,DVD2AVIで表示できませんでした。
DVD2AVIはm2tを読めませんので、ちょっと面倒ですが、MPEG_PS mpgに変換する必要があります。(すみません、上記MPEG_TSは間違いです。)
TMPGEncMPEGEditor2.0やCapDVHSで高速に変換できます。
>ProcoderExpressはEdius 3 HDV付属のものでいいですよね?
すみませんが、僕自身確認していません。
version()とスクリプトが書いてあるavsファイルを読み込んで、変換してみてください。それができれば使えます。
ProcoderとProcoderExpressではavsが使えます。
>「Avisynth+ProcoderExpress」で作ったmpegファイルを実際にDVDに焼くときに,最も高画質になる方法は何でしょうか?
僕はTMPGEncDVDAuthor2.0とMoviewriter3を使っていますが、どちらも再エンコ無しででオーサリングできます。画質の違いはないでしょう。
TMPGEncDVDAuthor2.0にするか、Moviewriter5.0にするか悩みどころですね。安心でいえば、TDA2.0かもしれません。
書込番号:5025558
0点

>(m2pの間違い?)
失礼しました。
ProcoderExpress変換のm2p(MPEG_PS)も、DVD2AVIで読めます。
書込番号:5025638
0点

ありがとうございます。
それらのサイトを覗いては見たんですが、探した方が悪いのか見つかりませんでした。でもだいたいわかりました。
最初「フレームサーバー」のように「サーバー」って聞くと,常駐してポートを待っているサーバーかと思ってしまい,常駐ソフトのスクリプト・インタプリタなのかなと予想してしまい,頭が混乱してしまった(初心者なので)のですが。何のことはない,ちょっと調べたらわかりました(たぶん)。Avisynthの実体はDLLですね。DOSプロンプトで,
C:\tasklist /M av*
ってやると,Procoderを立ち上げたばかりのときは,何も表示されないのに,何らかのAVSスクリプトを読ませたあとでtasklist実行すると,
イメージ名 PID モジュール
============ ====== ==========
PceEdius.exe 2132 AVIFIL32.dll, AviSynth.dll
ってな具合でAvinsythの本体がProcoderから呼ばれてるのが確認できました。こういうすごく初心者が疑問に思うところでつまずいてました。
で,やってみました。monster2さんのスクリプトの通り。
しかし駄目でした。ちなみにProCoder EduisはAVSに対応してました。
以下のAVSファイルをProCoderExpress Eduisに読ませたところ、
LoadPlugin("C\Avisynth\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("C\Avisynth\project\test.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)
ConvertToYUY2()
以下のメッセージが出てきてしまいまいた。(もちろん,MPEG2Dec3.dllは上記のディレクトリに入れてますし,d2vファイルも上記のディレクトリに入れてます)
LoadPlugin: unable to load "C\Avisynth\MPEG2Dec3.dll"
(C:\Avisynth\project\test.avs, line 1)
ひょっとしてEdiusのProcoderがMPEG2Decの読み込みに対応してないんでしょうか。
書込番号:5026560
0点

これだけトンチンカンなレスをつけた挙句
「はなまがりのページに書いてあった」
とか言われたひにゃ、やってられんわ。
冤罪だ。
わからんのはそのトンチンカンなレスに
時おり納得している人がいるってことだが・・・
書込番号:5026610
0点

恥ずかしながらスクリプト2箇所も間違ってました。
直すとエンコードは成功。でも,横にストレッチされてクロップされているだけの変な映像でしたのでこれから修正します。
書込番号:5026790
0点

monster2さん
Crop(180,0,-180,0)
に直すととりあえずできました。
ただ、昨日Avisynth使わずにTMPGencで作った映像と比べると色はいいのですが、わずかに精鋭感が無い気が・・・
いろいろスクリプトいじってみます。
どうもありがとうございました。めちゃくちゃ勉強になりました。
書込番号:5026833
0点

SOCHNさんの習得の速さは、さすがですね。
EDIUS付属のもので、出来てよかった!
>PceEdius.exe 2132 AVIFIL32.dll, AviSyn
th.dll
こちらも勉強になっています。
>Crop(180,0,-180,0)
僕のバージョンでは、Crop(180,0,1080,1080)でも出来ました。
どちらも同じ結果になりますね。
CropBottom(8)を入れる理由は、
MPEG2Dec3で読んで、ProcoderExpressでロードすると、1440×1088と認識されるからです。
>TMPGencで作った映像と比べると色はいいのですが、わずかに精鋭感が無い気が・・・
僅かに精細感がないと僕も思います。HDVに近い色をとるか?僅かに優れた精細感をとるか?、使う人によるかもしれません。
確かにスクリプトで工夫すればよくなるかもしれませんね。改善できたら、教えて下さい。
ちなみに、SeparateFieldsとWeaveも以前に試しましたが、DubleWeaveより画質が悪かったです。
DubleWeaveを入れると、2倍の59.94fpsプログレシブになります。
これは、Avisynthの60fps読みと結果はほぼ同じです。
はなまがりさん、
>>教えてくれたのは多分、はなまがりさんかな?
>冤罪だ。
某掲示板で、サンプルスクリプトを書いてくれた人がいたのですが、はなまがりさんではなかったのですね。僕の勘違いだったようです。
すみませんでした。
書込番号:5026964
0点

(訂正)
>これは、Avisynthの60fps読みと結果はほぼ同じです。
↓
これは、Aviutlの60fps読みと結果はほぼ同じです。
書込番号:5026970
0点

ProcoderExpress側の設定ですが、
入力のクロップの設定で、インターレース無しの59.94fps
出力の詳細設定で、上位フィールドが先 29.976fps
に設定されていますか?
書込番号:5026981
0点

ありがとうございます。
設定はその通りにしてます。
精鋭感はTMPG単独の場合と同じような感じでした。
色はいいです。これでいきます。
ところで最初にProcoderExpressでm2tをm2pに変換するときに,
ソースの設定は
上位フィールドが先
ターゲット側の設定は,
目的・履歴の選択で「目的で選択」
ターゲットを選択で「HD」
HD形式で「MPEG-2」
MPEG HD フォーマットで「1080i NTSC」
を選ぶと、自動的に
上位フィールドが先 16:9
ビデオビットレート 18300
CBR
となりますが,無劣化変換の場合は,これはこのままでいいのでしょうか。
書込番号:5027174
0点

>上位フィールドが先 16:9 ビデオビットレート 18300 CBR
となりますが,無劣化変換の場合は,これはこのままでいいのでしょうか
m2tからm2pに変換する場合は、
プロファイルレベルをMP@H14にし、ビデオビットレートを25000kbps CBRに設定します。
しかし、残念ですが、ProcoderExpressはスマートレンダリング機能がありませんので、全て再変換されてしまいます。(劣化は見た目にはわかりませんけど。)
m2tからm2pへの無劣化変換は、
TMPGEncMPEGEditor2.0、CapDVHSの中のRemuxTS、MPEGCraft3DVD
でできますね。
EdiusでHDV編集後に、一度m2pに書き出して、
それを元に
Avisynth+ProcoderExpressでDVD規格に変換という使い道はありますね。
もう既にm2tにしてらっしゃるのでしたら、TME2.0などでm2pに変換した方が好ましいと思います。
書込番号:5027220
0点

なるほど、やはりそうですか。
でもどうせSDにするのだからm2tをm2pにするのは無劣化じゃなくても差がわからないかもしれません。
これで目的は達成です。ありがとうございました。
HC1からiLink変換してDVにダウンコンした映像をワイド液晶テレビで見たときの映像と,今回の方法でダウンコンした映像を同じワイド液晶テレビで(左右黒帯状態)比較すると,今回のほうが画質が良いのがはっきりわかります。
目的は4:3のSDブラウン管を使っている人にDVDを見せることですが,今回のAvisynthによる(dobleweave処理など)の効果は(Avisynth使わずにProcoderExpressのクロップのみ使った場合との比較で)ブラウン管で見たときもはっきりわかるものでしょうか。
ちなみにHDVをEduisで取り込んで,Procoder ExpressでDVにせずにDVDを直接作った(ワイドのまま)映像と比べようと思いましたが,なぜかこちらは,DVDにしたときにレターボックスになってしまい(スクイーズににしたいのに),同条件で比較できませんでした。
ところで,Avisynthを使ってFX1とHC3の比較映像作りました。
こんなのが簡単にできますね。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/test.m2t
ほんとはSubtitle()も使って文字を入れてたのですが,なぜかエンコードするときに失敗するのでSubtitleは外しました。まあでもどちらがHC3かはわかるでしょう(てかここはHC1のスレでした!)
書込番号:5027570
0点

>Avisynthによる(dobleweave処理など)の効果は(Avisynth使わずにProcoderExpressのクロップのみ使った場合との比較で)ブラウン管で見たときもはっきりわかるものでしょうか
4:3のブラウン管テレビ21型も持っています。
ブラウン管でも違いははっきりわかります。
Avisynth処理を通したものは、ジャギーやモワレが少ないですし、ぼやけた感じはしません。
>FX1とHC3の比較映像
左がFX1、右がHC3ですね。色解像度の違いがはっきりわかります。
もう、こんな応用まで、たった1日間でおやりになれること、驚き!です。
書込番号:5027620
0点

>ブラウン管でも違いははっきりわかります。
この表現を訂正させて下さい。
今、DVDプレーヤー 黄色端子 4:3SDTV21型 で再生しています。
よく見ると、Avisynth処理を入れた方が、きめ細かな映像には見えますが、一般の方がはっきり違いを意識できるほどではないかもしれません。
ブラウン管テレビ再生では、ProcoderExpressのクロップのみでも、結構いけますね。
書込番号:5027702
0点

上の私の投稿で,DV変換によるワイド表示したものと,
今回Avisynthでクロップしたもの(左右の黒帯付き)を比べて,後者の画質が良かいと書きましたが,ちょっと考えると当たり前のことでしたね。ProcoderやAVisynthの問題以前に,有効ピクセル数の点で大きな差があるのでアホな比較でした。
そこで,以下の5パターンで比べました。
(1)Avisynth(crop有り)+Procoderで作った4:3のDVD映像
(2)Avisynth(cropなし)+Procoderで作った16:9のDVD映像
(3)HDVのm2tからProcoderでダイレクトに作った16:9のDVD映像
(4)HC1のiLink出力からの16:9DVダウンコン映像をProcoderで16:9のDVD化
(5)HC1のDVモードで撮影した4:3のDV映像
プラズマテレビで,4:3映像の場合は左右の黒帯付にして,中心部の画質を比較。私なりの主観で総合画質を10点満点で評価すると,
(1)8点 (2)7点 (3)4点 (4)3点 (5)9点
てな感じです。評価の目盛りは適当です。
monster2さんに教えていただいたAvisynth+Procoderによる4:3切り出しの画質があまりにも気に入ったので,ちょっと酷ですが最初からDVモードで撮った映像と比べてみたのですが,色やノイズの少なさではAvisynth+Procoder(による4:3SD切り出し)の方が勝っているものの,精鋭感はやはりDVモード撮影のほうが明らかに上でした(PCで比べると精鋭感の違いはないが,DVDプレイヤー&DVDプレイヤーのDV入力端子経由を使って比べると差がはっきり)。
ただ,この精鋭感の違いは,Avisynthのsharpen関数などを使うことでDVモードによる映像に匹敵させることができるのではと思っています。いろいろためしてみようと思うのですが,Avisynthの内部フィルタ,外部プラグインなどを含め,お勧めのシャープネス関数はありませんか? シャープネスだけを見てもいろいろなプラグインがあって,どれが評判がいいのでしょうか
書込番号:5028982
0点

↑間違ってました。上の評価無視してください。設定ミスでした。(1)がDVモード撮影よりぜんぜん良かったです。失礼しました。ちなみにsharpen()もかけないほうが良い感じでした。しかしAvisynthはめちゃいいですね!画質だけじゃなく,スクリプト組んで夜中に多数のクリップファイルをバッチ処理できる。トランジションもバッチ処理。理想は,m2tをm2pに変えたり,DVD2AVIのd2vファイルまでを作るのを全自動化したいですね。ソースコード見る必要があるかな。100本くらいのm2tファイルを置いておくだけで朝になったら編集完了,しかも高画質,ってのができたらいいですね。いちいち編集ソフトで手で作業する手間がなくなりそう。Premiereに5万以上出したのはなんだったのか。
書込番号:5029335
0点

皆さんも僕も、HDV->DVDのやり方による画質比較に興味を持っていましたので、XLH1・FX1・HC1をお持ちのSOCHNさんが見解を述べてくれて、とても参考になります。
>(1)Avisynth(crop有り)+Procoderで作った4:3のDVD映像
>(2)Avisynth(cropなし)+Procoderで作った16:9のDVD映像
>(3)HDVのm2tからProcoderでダイレクトに作った16:9のDVD映像
>(4)HC1のiLink出力からの16:9DVダウンコン映像をProcoderで16:9のDVD化
>(5)HC1のDVモードで撮影した4:3のDV映像
>1)8点 (2)7点 (3)4点 (4)3点 (5)9点
点数については色んな付け方があると思いますが、画質順位としては妥当だと思います。DVモードで撮影すれば、ブラウン管SDTVではかなりよく見えます。色合いや光沢感も含めれば、(1)より(5)が上だというのも理解できます。
しかし、HDテレビで評価すると、やはり、(1)の方が(5)より総合画質は上でしょうね。
>ちなみにsharpen()もかけないほうが良い感じでした
これについても同意です。僕も最初覚えたての頃は、色調補正やシャープネスをたくさんかけていました。しかし、最近はWBミスを補正するなどの必要最小限に止めることにしています。
HDVは特にオリジナルの画質をできるだけ保つことが美しい編集だと思うようになりました。
XLH1でしたら尚更だと思います。
書込番号:5029428
0点

どこかで見たと思ったら
Monster2のスクリプトは2chから丸々コピペだな。
しかも間違ってるし。
元スレでも誰からも相手にされてなかった
もしかしてあれも同一人物か?
というわけでSOCHNさんがんばってください
書込番号:5029584
0点

2ch掲示板を参考に勉強させていただきましたが、コピペではありません。間違いというのは?
具体的に指摘して下さい。
はなまがりさんのスクリプトと変換映像も出してくれないと説得力はありませんよ。
出してくださることを期待しています。
書込番号:5029599
0点

そうですか,ブラウン管でみるとDV撮影の方がいいですか。
その違いは何なのでしょうね。Avisynthの映像もなんとかしてそれに近づけたいですね。
ところで,お聞きしたいことがあるのですが(主にAvisynth関連),話がHC1からそれまくってしまって他の人から不快に思われてる可能性もあるので,よろしかったらメールをいただけませんでしょうか。上のサイトにアドレス(画像で貼り付けてるのでコピペできません)載ってます。よろしくお願いします。
書込番号:5029818
0点

そうですね。
この手の話になると、知らず知らずにハマリ込む方でして、レスが伸び過ぎて、皆さんにご迷惑をおかけしたかもしれません。
話の続きはSOCHNさんの掲示板の方でさせていただきます。では。
書込番号:5029904
0点

2chの間違いスクリプトをコピペしてくる輩に
「説得力」とか言われてもなあ(失笑)
なかなかうまいジョークだな。
ちなみに元スレはこちら
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1119691413/645
もろコピペですね。
ていうか、本当に間違いがわからないのか?
見た瞬間「ん??」と思わんか?
【将来検索エンジンでここを見る方へ】
そういうわけですからよい子はまねしないでください。
書込番号:5031282
0点

はなまがりさん、頭良すぎです。
やっぱり、あのスクリプトははなまがりさんが書いてくれたのだと確信しました。
振り返ってみれば、このスレッドも、はなまがりさんの言うとおりに進んできましたね。
[5020672]
>プロコーダーでクロップすればいいだけのような・・・
それ以上ならAvisynth勉強するしか
この長いスレッドも、はなまがりさんのの一言で、予言どおりに完結しました。
書込番号:5031626
0点

スゲェ斜め上だな
どこをどう読んだらそういう解釈になるのか
書込番号:5031707
0点

はなまがりさん
どうもです。今回は結局monster2さんに教えてもらった方法で落ち着きましたが,はなまがりさんに教えてもらった最初の方法(Procoderでクロップ)をやっていなければAvisynthの魅力も良く分からなかったと思います。ほんとお二方には感謝してます。
ところでスクリプトに間違いがあるとのことですが,もしよかったら教えてくれませんか。
とりあえず,monster2さんに教えてもらったので,できているので,問題ないと思うのですが,もっと画質をよくすることができるのですか。
ちなみに,これがご指摘のリンクのを持ってきたやつです。
###############
1.DVD2AVIでd2vとmpaに分離
2.Avisynthでスクリプト書き
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("d2vファイルの場所指定\○○○.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
LanczosResize(720,480)
3.TMPG3Xpressで 2のスクリプトと1の音声mpaを多重化して変換
##############
(ちなみに2chは見てないので,この2chの書き込みの前関係は全く把握してません)
で,Avisynth覚えて2日目の超初心者の私なりに見たところ,おかしいのは3でしょうか? TMPGはmpaをちゃんと処理できないので(かどうか知りませんが),DVD2AVIで分離したmpaはスクリプトの中で取り込んで,中でAudioDubしてからクリップにしたものをTMPGで取り込まなきゃいけないとか。。
んー,でもmonster2さんは3までは言っておられないので,やっぱり違うかな。。
はずれでしょうか?
書込番号:5031834
0点

avisynth wikiにマニュアルの日本語訳もあるのに、見ないんですか。そのレベルの間違いですよ。
というかですね、出来上がった映像見てなんとも思いませんか?
動きの早いもので映像作って、出来上がったものをコマ送りできるツールで検証すればすぐわかるかと。
ちなみに3の多重化もそのままやるとたぶん音ずれしますよ。
TMPGEnc3を持っていないのでTMPGEnc側で解消できるかどうかは不明です。
avisynth側での解決法は上記wikiにも私の旧サイトにも書いてあります。
書込番号:5034243
0点

>音ずれしますよ
音ズレは、6分のファイルで15/1000秒。1時間で約0.15秒です。
人間の目と耳で音ずれが感じれるレベルはだいたい0.15秒ぐらいですから、1時間以上長いファイルに対しては音ズレの対応した方がいいと思います。
はなまがりさんのHPにAudioDubの基本は書いていますし、そのとおりだと思います。
ProcoderExpressにはAC3音声での多重化の機能はありません。
AC3音声のDVDを作る場合、Avisynthで多重化しても意味はないとも考えています。MPASource.dllは結構重くなりますので。
音声の多重化は、Avisynth+Procoderで映像のみを変換した後、TMPGEncMPEGEditor2.0で、音声AC3やLPCMに変換するのが良いと思われます。TMPGEncMPEGEditor2.0 には、音ズレ補正機能があります。
>動きの早いもので映像作って、出来上がったものをコマ送りできるツールで検証すればすぐわかるかと
道路を走る車を撮影したものを分析しましたが、PC上でも、ブラウン管TV再生でも、液晶HDTV再生でも問題は発見できませんでした。
DoubleWeaveが最良の方法かどうか何とも言えませんし、副作用がないのか・もっと良い方法がないのか模索中です。
はなまがりさんからも、もっと優れた方法やヒントを具体的に紹介してくれれば有難いですし、皆さんの勉強にもなると思います。
書込番号:5034762
0点

あ,はずれてましたね。思いっきり。DoubleWeaveすると組みあわせるフィールドが違ってしまい,例えば画面が切り替わるときに,切り替わり前のフィールドと切り替わり後のフィールドで1フレームが構成されるってことかな。まあいろいろテストしてみれば分かることですからやってみます。あとはmonster2さんとやり取りします。どうもでした。
書込番号:5034957
0点

結果,DoubleWeave()→TDeint(mode=1)
に変えときました。
書込番号:5036033
0点

一応事後報告しますと,
Avisynthのいろいろなプラグインとパラメータでためしましたが,完璧なのって無いのですね。動きを優先するか解像度を優先するか,解像度を最優先した場合は動きが犠牲になりますが,その場合も,横線がギラギラするのを許容するかフレームレートが下がったようにパラパラするのを許容するかなどなど。コマ送りするとDoubeWeaveは変ですが通常再生では,SeparateField&Weaveよりは良い感じでした(SeparateFieldしたままResizeしちゃうと理屈では垂直方向にボケが強くなるので当然かもしれませんが)
以下の5つの方法中では,いまのところ5)のResizeの前に,垂直方向にReduceby2をしたほうがトータル的に最良でした(この5つ以外でもたくさん試しました)。
1)SeparateField→Resize→Weave
2)インタレース解除&60fps化(Bob)→Resize→SelectEvery(4.0.3)
3)インタレース解除&60fps化(TDeint mode=1)→Resize→SelectEvery(4.0.3)
4)インタレース解除&60fps化(Bob)→Resize→60fpsのままProcoderに渡す
5)インタレース解除&60fps化(TDeint mode=1)→Resize→60fpsのままProcoderに渡す
ちなみにAvisynth使わずに最初からProcoderにダウンコンさせた出力映像は,Avisynthでインタレース解除後に(EEDI2などで)垂直方向に拡大してからリサイズしているような方法と絵がそっくりだったので,Procoderはinterpolateしてないのかも(要調査)。でも,Procoderも良いところもあって,AvitynthのSelectEveryで30fpsに戻してインタレースさせるよりはProcoderに60のまま渡した方が断然自然な絵でした。
いまはインタレース解除の際の画素補完方法でもっと良いのを探してます。TDEintでmaxdパラメータを大きめにするなど。でも思ったのですが,GUIでマウスを使って,シーンごとにAvisynthに映像が動く方法と速さを教えてあげることってできないんでしょうかね。プログラムに動きを探させるより,もっと良い補完処理ができそうなのに。
書込番号:5041074
0点

ん〜〜〜
そもそも「なぜ60P化するか」わかってやっていますか?
なんで(1)ではダメなんですか?
selecteveryを使う意図は?
ちなみに、VirtualDubのようなフロントエンドは
使っていますか?
毎回ProCoderに食わせているあたり、
フロントエンド入れないのかなと。
あと一応言っておきますと[5034762]は(あいかわらず)
何一つ私の話とかみ合っていませんので
私の書き込みと切り離してください。
書込番号:5041750
0点

厳密性は置いておいて,
もし間違っていたら指摘してほしいのですが,
>「なぜ60P化するか」
インタレース解除したとき60にしないとどちらかのフィールドが無くなっちゃいますよね。
>(1)ではダメなんですか?
Separateって補間処理しないのではないでしょうか。
ダウンコン(小さくリサイズ)のやり方にもよりますが,単純に考えると,複数のピクセルの平均をターゲットのピクセルにしますよね。たとえば
T1
B1
T2
B2
T3
B3
というインタレースの入力があって,それをSepateteすると
T1 B1
T2 B2
T3 B3
になりますよね。ここでそれぞれをリサイズすると
T1とT2が混ざっちゃいますよね。そのあとでWeaveすると,T2の成分が入った画素の下にB1の成分が来ちゃいますよね。
実際のエンコードしたあとの絵を見ても,ギザギザが多く,なるほどなという感じがします。
先にも書きましたが,Procoderの処理はおそらくこれと同じで,(1)の方法をしているようです。
>selecteveryを
インタレース解除&補間処理して60fpsになったところから元のインタレース&30fpsに戻す場合,
(1フレーム)(2フレーム)
1フィールド 3フィールド
2フィールド 4フィールド
から1番目と4番目か,あるいは2番目3番目を抜き出すからですよね?
>VirtualDubのようなフロントエンド
ぜんぜん思いつきませんでした。やってみます!
書込番号:5041957
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
