


1年前に買って(保証1年)、使用頻度も少ないのにズーム等の駆動がおかしくなりました。
液晶表示も…。
リセットボタンを押しても変化ナシ。
保証期間も過ぎたばかりなので、修理の電話もアセる心配ナシ!
巷で噂の「ソニータイマー」を信じる事になりそうです。
所持しているソニー株が上がったら許せるかな…? (T-T)
書込番号:5250692
0点

1年直後にブッ壊れましたか。残念ですね。
その症状だと修理費はいくらくらいなのでしょう。
ソニー株。
HC1&HC3は「ビデオカメラとしては」ヒットしているようですが、
中期的にはPS3やBD開発関連の初期リスクが大きいような?
「チキン投資家」の私にはとても今買えません(^^;)
書込番号:5250903
0点

1年1ヶ月未満なら、交渉できるかもしれませんよ。
ソニーではないけど過去にそういうことがありました。
書込番号:5251358
0点

電話した所、修理費は\15000くらいになるかもしれないとの
ことでした。
見ていないのでハッキリとは言えないと…。
株は「α100」のヒットを見越して買ったのですが、本日の株価で
既に「HDR-HC1」2台分のマイナスです(最安価格で)。
もし2台分くらいプラスになったら、修理に出します。
とりあえず「α100」のヒット待ちです。
書込番号:5253520
0点

ほんの10日ばかりの遅延でも保証適用外でしょうか?
私はもう少しメーカーの保険適用期間がありますが、
こんなお話を聞くと、K'sデンキの5年延長保証のありがたみを感じます。
書込番号:5255961
0点

もう1年ですか、早いですね、しかし時代はもう次です。
HD1はマイナーチェンジもないままこんなの↓も出ることですし、情けないかな一代限りの過去の機械となりにけり・・・(泣)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200607/06-0719B/
http://www.phileweb.com/news/d-av/200607/19/16022.html
ところでペンタックスのK100Dを買った身としてはα100のヒットは歓迎したくないですが(^^ゞ
書込番号:5269422
0点

gogofancycamperさん
同じハイビジョンでもビットレートにかなり違いがあるので
実際の映像はどんな感じなのでしょうか??
差が出てくるのかどうか素人なので分かりません。
(HC1は25Mbpsと理解しているのですが、、、嘘?)
どなたか分かりやすく説明お願い致します。
HC1は、僕自身特に凝り性でもないので
とりあえず僕はズームレバーが使い難い以外は満足しています。
書込番号:5271858
0点

私もソニーの株では大損こいてます・・・
金額はHC1最安価格で軽く70台分以上(爆死)
課税方式が変わる前のバブリーな時に売っとけば良かったんでしょうが・・・
巷で噂のソニータイマーですが、幸いにも私は未だ当たった事がありません。
これまでCD,AMP,カセットデッキ,DAT,Hi8デッキ,CDウォークマン,ノートパソコン,etc・・・
そのほとんどが15年以上使用しているものばかりですが、未だ故障知らずです。(パソコンは5年)
これまで唯一故障した物といえば、カーステレオくらいです。(それも購入してから3年以上は大丈夫でした。)
今のところこの5年間で購入したのはHC1とスゴ録(RDZ-D70)だけで、それも購入してからそれぞれ10ヶ月と1ヶ月ほどですが、念のため5年保証に入り、HC1の未使用時には保湿庫に入れるなど最低限の気を遣っている事もあってか、今のところ元気に動いてくれています。
以前良く話題になったブロックノイズもテープ40本以上の撮影で1度しかなく(テープはソニー製でしたが)、概ね良好といった所でしょうか。
ライブ撮影が多い私としては、最低照度が低く、液晶も良くなり、マニュアルリングが復活し(反応の悪さは改善されているのかな?)、おまけに5.1chサラウンド(どこまで使えるのかは疑問ですが)まで搭載された新製品も中々に魅力的なのですが、最低でも尺が60分は必要な事と、スケジュールの都合上パソコンへの取り込みすらできない事もあるため、新製品に関してはしばらく指をくわえてみていることにします。
私的にはHDDの容量が100G(最低でも80G)を超えるモデルが登場し、録画ができるブルーレイプレーヤーが普及する頃に買い換えを検討したいと思っております。
(今はどちらかというとZ1Jに興味があるのですが、あの大きさと価格にかなり二の足を踏んでいます。)
まあ株以外のこれらの問題は、HC1の5年保証が切れるまでにはなんとかなるでしょう(^_^;)
書込番号:5273033
0点

>金額はHC1最安価格で軽く70台分以上(爆死)
御愁傷様です・・・
私もここ10日くらいでHC1数十台分爆死いたしました。
AVC-HDや松下フルHDプラズマのニュースがせめてもの慰め。
>新製品に関してはしばらく指をくわえてみていることにします。
私もそうします。
新機種は買う気がしないから、今のところ余裕です。(5年保証加入)
松下の初代AVC-HDがデジ一L1のようなら、さらに余裕度が増します(笑)
書込番号:5273278
0点

>V1 & R1さん
HC1/HC3はHDV方式で、内部コーデックはMpeg2で25Mbps
SR1はAVCHD方式で、内部コーデックはMPEG-4/H.264で7〜15Mbps
書込番号:5273357
0点

鉄也さん
ご確認ありがとうございます。
同じハイビジョンでもビットレート25Mbpsと7〜15Mbpsでは
映像(テレビの仕様により違いあるでしょうが)に
大きな違い、優劣、不得手等あるのでしょうか?
教えてチャンで申し訳ありませんが、ご教示下さい。
書込番号:5273624
0点

>大きな違い、優劣、不得手等あるのでしょうか?
まだ誰もAVC-HD新機種サンプル画像を見たことないです(^^;)
H.264の15MbpsはMPEG2の25Mbpsを上回っている可能性が高い
ですが、カメラ部はしょせんHC3同等のようですから、その差が
すぐ一目で分かることは、おそらくないものと予想されます。
「上」はカメラ性能の制約により高が知れていると言うことです。
それより、HQ:約9Mbps/SP:約7Mbps/LP:約5Mbpsのどのあたりが
実用的かという問題が興味深い。動きの少ないシーンでは、
SP:約7MbpsでもHDVに肉薄するのかも。
参考
>MPEG2やMPEG4に比べて、データ圧縮率は2〜3倍、画質についても
>2倍程度の向上が見込めるからだ。
http://www.ednjapan.com/content/issue/2004/03/feature/feature02.html
書込番号:5274000
0点

追伸
最新PHLエンコード画質の衝撃
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news033.html
>MPEG-2との画質比較用に15.5Mbpsで製作されたものだという。
>“見た目にはロスレス”といっても嘘にはならないレベルである。
>手元にある特別にハイビットレート(詳細不明だが30Mbps以上と
>見られる)で製作されたデモ用のMPEG-2のフルHD映像よりもさら
>に良い。
たかが家庭用の初物H.264ビデオカメラにここまでのエンコーダーは
載らないとは思いますが。価格的にも。
でも、なんだか少し期待しちゃいますね。
書込番号:5274575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
