


数日前に、この機種を購入してきました。
過去の書き込みでも、テープ種別やメーカー選別などありましたが、
もう一度、最近の皆さん(先輩方)の使用テープを教えて下さい。
販売店(ヨドバシ)で、「映像は全く変わらないので、HDVでなくても
同じsony(同メーカーなので無難)のミニDVカセットで充分ですよ」と
言われて、購入してきました。撮影してみると、確かに綺麗でしたが、
時折映像が一瞬ストップしています。
やはり、HDV専用テープの方がいいのでしょうか?
Master DV テープをいうのもあるようですし。
発売されて半年以上経過しますが、皆さん使用されている方、
いかがでしょうか?
書込番号:6707350
0点

私の場合は、通常はソニーの一番安い赤ラベル、大事なイベントの時はソニーのHDV用を使用しています。
私も購入直後は、HDV用テープでも何度かその症状(クロッグ)がありましたよ。
HC7の前々モデルHC1の時も同様でしたが、使用時間が長くなってるとクロッグは発生しなくなりました。
12ji58punさんは購入直後ということなので、使い込んでいくうちにクロッグはほぼなくなると思いますよ。
あとは基本的なことですが、新しいDVテープは一度最後まで早送り、その後最初まで巻き戻してから使用してください。
これだけの操作で、クロッグの発生率は大分下がると思います。
参考までに・・・
書込番号:6707449
1点

私も大事な撮影には、ソニーの民生用最高峰テープを使用しています。
>HDV用テープでも何度かその症状(クロッグ)がありましたよ。
私の場合もそうでした。HC1を使いたてのころ、何度かありました。やはり使ってるうちに、このテープでは皆無といってよいほどになりました。普段は純正赤テープで撮っています。業務用masterテープは使用したことがありません。
ビクターの格安テープでは、ここのクチコミでも以前からしきりに叫ばれていますが、頻発しているみたいです。すぐにヘッドが汚れるようで、私のDVカメラ(パナ、キャノン)でも、それまでは順調に作動していたのが、すぐにヘッドクリーニングのメッセージが表示されたりします。避けたほうが無難かな!?。
ただ、最高級テープでも、発生するときはしますので、ある程度の割り切りは必要かと思われます。悔いを残さないためにも、「失敗が許されないシーン」では、できるだけ信頼性のあるテープを使用されるのが望ましいですね。画質に差がない以上、値段の差は、安心面での保険料が含まれているからだと考えてよいでしょう。
書込番号:6707828
0点

たぼたぼ2さん
お返事ありがとうございます。
普通の赤ラベルのテープでもクロッグは発生しづらくなるんですね。
安心しました。
>新しいDVテープは一度最後まで早送り、その後最初まで巻き戻してから使用してください。
これだけの操作で、クロッグの発生率は大分下がると思います。
言われてみれば、「そうか!」と思える事でしたが、今まで全く
気が付きませんでした。ありがとうございます!!
これからはそうします。
けんたろべえさん
ありがとうございます。
やはり、評判のよくないテープは安さにつられて購入しない方が
無難のようですね。
皆さん、肝心な時にはHDV専用のを使用されているのですね。
とても参考になりました。
書込番号:6711731
0点

TRV-900とSONY純正ハウジングで海中ビデオ撮影をしてきましたが、故障が増えてきて、HC7とseatoolのハウジングを購入しました。
はじめて使ったところクロッグ頻発。(赤テープ使用、20分くらいの撮影で10回くらい)
使い込むうちに減っていくのを期待しますが、使い込むうちに減っていく理由は何なのでしょうか? ヘッドの問題でしょうか?
購入してからカセットメモリー非対応に気付きました。便利な機能なのに無くて残念です。
書込番号:6737814
0点

クロッグ頻発機、20時間くらい試験録画をしてもクロッグは減りませんでした。
諦めて海中撮影へ持って行きましたが、(幸い?)使用5日目に水没し修理不能となりました。
再購入し、同じテープで試験録画しましたが、この機は今のところクロッグが発生していません。
個体差でしょうか、改良がされたのでしょうか? 前のが異常だったのかな?
書込番号:6960545
0点

>使い込むうちに減っていくのを期待しますが、使い込むうちに減っていく理由は何なのでしょうか? ヘッドの問題でしょうか?
別のHDV機を使っていますが、買ってきて最初に「クリーニングテープ」をかけました。
そのおかげか、購入当初から殆どクロッグがありません(気付いていない?)。
使い込む=多少の磨耗を伴う(※DVテープ表面はDLC:ダイヤモンド・ライク・カーボンという硬いコーティング層があるようです)ならば、ヘッドの表面性状が改善されるかもしれませんし、
精密機器といえども「クリーンルームで作っているわけではない」ハズですので、それならいっそのこと、買って一番最初にクリーニングテープを使ったわけです。
書込番号:6962635
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2014/01/29 15:18:55 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/03 15:22:01 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/30 15:04:18 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/11 7:17:34 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/27 15:52:07 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/17 13:07:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/06 13:56:53 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/23 6:13:59 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/27 5:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/12 12:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
