『DVテープ再生』のクチコミ掲示板

2008年 2月10日 発売

HDR-HC9

光学式手ブレ補正を搭載したHDVビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

HDR-HC9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月10日

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

『DVテープ再生』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC9」のクチコミ掲示板に
HDR-HC9を新規書き込みHDR-HC9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVテープ再生

2008/10/07 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

クチコミ投稿数:7件

子供の成長記録のため8年前に購入したTRV20がとうとう壊れてしまい
買い替えを考えています

DVテープに関する書き込みを拝見しますと記憶媒体では優秀なのは理解できます
しかし、再生となるとDV対応のビデオカメラを更新(購入)していかないとだめなのか?
と感じます
また、この先、家庭用ビデオカメラでは、DV対応カメラの新規製造中止も懸念され
結局、その他の記憶媒体に保存する必要があるのかな?とも思います
(どなたかの書き込みにありましたが「いつまで再生が必要か(誰が見るのか)」と言うこともありますが・・・)

HC7、HC9をご購入された皆さんのお考えをお聞かせください
よろしくお願いします

書込番号:8470139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/07 23:51(1年以上前)

>再生となるとDV対応のビデオカメラを更新(購入)していかないとだめなのか?

複数かつ定期的なバックアップを心がけ、そのときどきに応じたメディアに移し替えていけばよいでしょう。
そうすれば、テープ機が製造中止になっても、かつての映像資産を「死蔵」させずに済みます。
ただ、やはりマスターテープと再生機1台はキープしておきたいものですね。

書込番号:8470315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 07:55(1年以上前)

>記憶媒体では優秀なのは理解できます

「他」の保存性が【ダメ過ぎる】から仕方がない、と思っています(^^;

記録媒体側の能力が足りないのだから、使用者側で補わないと仕方がありません。

後にも書いていますが、心配であれば、HDDカムと同じように扱えばよいのでは?
つまり、録画したら早めにデジタルダビングしてしまうわけです。
以前にも書きましたが、HDDも含めて「一時記録媒体」であることを忘れないようにすればいいのでは?


>DV対応カメラの新規製造中止も懸念され
>結局、その他の記憶媒体に保存する必要があるのかな?とも思います

栄枯必衰ですから(^^;


>(どなたかの書き込みにありましたが「いつまで再生が必要か(誰が見るのか)」と言うこともありますが・・・)

仮に、ですが、少なくとも私の場合はDVテープなら家族の記録ばっかりですので、交通事故などで存在が消えても(消えたも同然となっても)、私の物品を整理していてDVテープを見つかれば、それは家族の記録であることを明示しているわけです。今は殆ど撮っていませんが、銀塩フィルムも同じです。・・・ウチの場合、HDDなどはガラクタとして捨てられそうです。子供を教化?するにも年齢による能力が・・・(^^;

DVテープ機がそろそろ消えたところで慌てる必要はありません。HDD機を買えば必然的にPC保存することになりますが、そのタイミングが後にズレるだけのことです。

※HDDと同様に基本は「一時記録媒体」であるにも関わらず、数年以上の保存が可能!と考えると。よりお得感が(^^;


さて、再生手段は・・・ベータの廃絶のときのように、一気に事をすすめなければ「再生用にあと一台」を買えます(Hi8やデジタル8の再生機は今も売っています。割高ではありますが)。
また、ビデオカメラとして撮影したベータは、SONYでもメディア変換サービスを行っていました(現在は知りません)。
自宅に再生機がなくても(割高ですが)メディア変換業者がありますし、まだまだ業務用で使いますから、(探せば)最悪でも10年は再生手段があります。


「利点」があるのだから、それを生かすも殺すも使用者次第です。

書込番号:8471231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/08 22:51(1年以上前)

けんたろべえさん 暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご意見ありがとうございます
HC9+再生機としてHC62を購入 15万円

大蔵省(妻)との交渉が・・・
「結局、PCに保存するなら初めからHDDにしたら」
なんて反撃を受けたら、暗弱狭小画素化反対ですが さん
の言葉を借りて何とか突破したいと思います

書込番号:8474203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 23:00(1年以上前)

>再生機としてHC62を購入

HDVのHC9で、普通に従来のDV再生ができますが?
TRV20の修理はもうだめですか?

尤も、SONY製テープだけだったらHDVへの悪影響は特に考えなくてよいかもしれませんが、ビクター製テープだったら(過去の多くの書き込みによると)危ういので・・・(パナ製とTDK製については十分な情報がありません)。


>「結局、PCに保存するなら初めからHDDにしたら」

HDDを2年〜数年毎に、しかも複数買い増しの予算が出るのであれば(^^;

書込番号:8474257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 23:34(1年以上前)

あと、もし「LPモード」で撮影したものがあれば、なおさら修理のほうが確実です。
(調整のため、LPモードで撮影したテープを修理時に添付することをお勧めします)

書込番号:8474478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/09 22:33(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

ありがとうございます
単純に再生専用機(HC62)を用意していたほうがHC9の耐久年数が長くなるのかな?
と言う素人考えです

実は、TRV20の修理暦は1度あります
症状は今回と同じで「テープが出てこない」です
また、発生周期が短くなってきています(1回目購入後 5年目 2回目(今回)8年目)
修理すれば直ると思いますが・・・

尚、撮影はすべて標準モードです(テープはSONY、パナ、TDKの混在です)

今回は、HC62の底値を注視しながら購入しようかと思います


書込番号:8478016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/09 22:56(1年以上前)

>単純に再生専用機(HC62)を用意していたほうがHC9の耐久年数が長くなるのかな?

メカモノは「適度に使う」ことが長持ちの秘訣です。
HC62ばっかり使って、HC9をあまり使わなくなった、かえって早く痛んでしまいます(^^;

ただし、HDV機として定評のないテープを再生するのであれば、過去のテープの再生専用機を用意しても良いかもしれませんね。


>実は、TRV20の修理暦は1度あります
>症状は今回と同じで「テープが出てこない」です

自動車でいえば、クラッチ交換とかブレーキパッド交換と似たような感じでなんです(^^;
「(長期の)消耗品」なんです。※ただし、使わなくても経年変化で痛んできます。

おそらく、何らかの「前兆」があったかと思うので、そのタイミングで修理に出せば実質的にノートラブルで済みますが、多くの場合は「壊れる」まで何もしないのでしょうね。

私は、長く使いたい場合は購入後5年で一度は消耗品交換に出します。
その後は、部品の法定保持期間(生産終了後8年)内にもう一度交換に出します。


今回の修理ではヘッドも交換したほうがいいと思うので、総額で3万円以上になるかもしれませんから、いっそ新品購入でもいいかもしれません。

書込番号:8478174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/09 23:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

多角的にアドバイスいただきありがとうございます
感謝感激です

書込番号:8478312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2008/10/10 23:40(1年以上前)

先週の日曜日、私も8年以上前買ったTRV20が壊れまったく同じ症状になちゃいました。今度の日曜日次男の運動会があるので泣く泣く買いました。ハードビデオカメラがほしかったのですが、未編集のDVDに落としていないテープがあるのでこれを買いました。しかたないですよね。

書込番号:8482537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/01 00:16(1年以上前)

TRV-9という機種で液晶モニターと本体とを連結している繋ぎ手部品がフラフラになり交換を二回ほどしました。使用頻度は多くなかったのですが、二、三年に一回はありました。販売店経由で出しましたが、どうも部品の設計が良くないんじゃないのと思えるものでした。TRV-20はまだ修理ができると思います。ついでですが、11年前に8oビデオのTR3000という機種でテープの絡みでイジェクト部分に不具合が生じ、その時、カム部品を1個外したまま電源も入れずにお蔵入りをしておいたものを処分のため昨日、電源を入れてみましたらなんと正常に作作動し撮影ができました。基本動作には、さほど影響しない部品だったようです。古いカメラで画質云々する次元のものではありませんが、ゲイン等の基本マニュアル操作が独立して出来る操作性はやはりいいですね。ゲイン固定、アイリス固定、シャッタースピード固定、ホワイトバランス固定という技が簡単にできます。今のカメラは、40万近く出さないとこのような操作ができないのですから何か虚しいですね。





書込番号:8579301

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC9」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC9
SONY

HDR-HC9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月10日

HDR-HC9をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング