ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
VX2100の書き込みに、「ROSSI_46さん」の情報がありましたのでコピーしました。
SONYのHDVの姿が見えました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/cebit03.htm
書込番号:2607670
0点
2004/03/20 23:52(1年以上前)
HD1を買ったばかりの身にとっては心穏やかならぬものがありますが、
まあ、今のうちにHD1をフルに使い切って楽しむ事にしましょう。
それにしても、VX2100を買った人は、どう思うんだろう。
書込番号:2608707
0点
なるべく早くHDVを出してもらいたいですね
重要なイベントが今年後半にあるので
ぜひ収録したいのですが。 発売はいつになるのかな?
書込番号:2609213
0点
2004/03/22 16:06(1年以上前)
2100の買った人は、SD仕様前程だから
別になんとも思わないと思いますよ
書込番号:2615062
0点
2004/03/22 19:47(1年以上前)
おいらは、ハイビジョンの方がいいけど、NTSCのほうが、いいって人もかなりいたはずなのに、なんで、ソニーのハイビジョンカメラ出ますっていうニュース聞いて、ショック受ける人が多いんだろ?
書込番号:2615783
0点
HDVの登場によって、現行の高級機が型落ちになって安く買えればと狙っているのですが、今夏ぐらいでしたら予算的にはまだ苦しいので、もう少し遅く登場して欲しいです・・・(^^;
書込番号:2616587
0点
2004/03/25 09:09(1年以上前)
HDVだから画質がいいとか、SD(DV)よりいいということはありません。
HDで解像度が4倍になれば必ずその弊害があります。DVだけを比べたらVX2100のほうがいいと推測します。メガピクセルでない分感度がよくダイナミックレンジが広いので。
書込番号:2626001
0点
2004/03/28 15:15(1年以上前)
]暗弱狭小画素化反対ですが さんへ
この新型カメラは画素結合?により画角と感度を稼ぐのではないか、という希望的観測がありますが、画素結合の弊害というのはどのようなことでしょうか?
それと質問ですが単純に2*2=4ピクセルを画素結合すれば確かにSNは稼げますが、同様に感度も稼げるものでしょうか?
書込番号:2638890
0点
VX2100とかDVX−100Aとかの値落ちに期待してます。
出来れば今秋に発表(発売)してください。
年末にNTSCの高級機を安く買えるかもしれませんので。
ウチはまずTVをハイビジョンにしなければ、HDVもあまり効果ありません。(ビデオカメラとTV同時買い換えはムリッす)
書込番号:2639189
0点
>TRV30さん
>新型カメラは画素結合?により画角と感度を稼ぐのではないか、という希望的観測がありますが、画素結合の弊害というのはどのようなことでしょうか?
画素結合の弊害というよりも、画素結合にすると必然的に解像度が落ちるます。
これはコンパクトデジカメで画素結合により、デフォルトの感度の2倍・4倍の感度を得ている機種の仕様を見てもそのようにあります。
(SANYOとフジの機種で直ぐに調べられます。少なくともSANYOにSX560は「VPmix」による垂直画素結合を行っており、夜景ぐらいの動画撮影でも確実に効果があります)
なお、某総画素数331万画素機ですが、
・CCDの動作速度を考えると、動画有効画素220万画素が「個別に動作」しているとは思えない
・画素数&原色フィルターにしては、公称最低照度の数値が(サバ読みを排除したとしても)良すぎる
↑少なくとも上記2点によって、画素結合の可能性があるのでは?と思っています。
>質問ですが単純に2*2=4ピクセルを画素結合すれば確かにSNは稼げますが、同様に感度も稼げるものでしょうか?
上記のように、すでに先行実施されているコンパクトデジカメの現状を考えると、S/Nよりも感度アップの方を重視しているように思われます。
ただし、感度アップすれば、必要な感度から感度アップ分を差し引いた分だけゲインアップ(≒増幅)すれば良いことになり、結果的にS/Nが向上する結果になるように思います。
なお、この「類」に関して、特許庁のIPDLで「フロントページ検索」をしてみました。下記の安直な検索式では101件が出ました(当然、無関係なものも含む)。
(「画素 受光素子」AND「結合 混合」AND「感度」)
一番古いものから探してみると、特開平05-041835「固体撮像装置」(出願日:1991年08月06日)が御質問内容に近いように思います。
【抜粋】>隣り合う2画素分の信号電荷を混合して水平転送し、受光セル面積を等価的に大きくして信号量を増す。
その実施例の文言から抜粋すると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0024】従って、本CCD固体撮像装置をカメラに応用する場合、普段は通常動作モードを設定し、低照度時で水平解像度を犠牲にしても感度を優先させたいときに補助的に高S/N動作モードを設定するように使用すれば良い。
【0025】なお、上記実施例では、通常動作モードと高S/N動作モードの2つの動作モードを切換え可能に構成した場合について説明したが、高感度化及び高S/N化のみを主体に考えた場合、高S/N動作モードのみを有する固体撮像装置であっても良いことは勿論である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑
というように書かれています。この出願は下記のように特許となっており、もしかすると画素結合の基本特許あるいは周辺特許かもしれません。
出願が1991年ですから、まだまだ特許権があるわけで、画素結合についてはS社以外の採用には拘束付きになるかもしれませんね(^^;
【特許番号】 3003313
【登録日】 1999年11月19日
ただし、請求項(≒特許の範囲)が2つしかないので、もしかすると特許となるまでに請求の範囲を減縮しなければならなかったのかもしれません。
(これは包袋の取り寄せである程度の経緯が判るかも)
他の類似特許と比べるといろいろ判るように思いますが、非専門分野で面倒なのでこのへんまでにします(^^;
(詳しいことは、必要な検索方法によって調べて見てください。IPDLでは平成5年以降のようで、それ以前の出願については、PATOLISなどで調べることになりますが、会社で家電のことを調べるわけにはいきませんので(^^;)
書込番号:2641320
0点
2004/03/29 11:28(1年以上前)
解説をありがとうございます。
単純化するとこのSONYの新型HDVの場合、1/3インチ150万画素のCCDならば4画素結合でDVに最適化すれば感度・SN、解像度・撮影画角も38万1/3インチ画素CCDと変わりないと考えていいわけですね。特許の問題はともかく技術上は。
書込番号:2642261
0点
↑
レスを書き込んだつもりでしたが、エラーだったようで・・・(^^;
>4画素結合でDVに最適化すれば感度・SN、解像度・撮影画角も38万1/3インチ画素CCDと変わりないと考えていいわけですね
たぶん、ダイナミックレンジ以外は、書かれているような感じかもしれません。ただし、
・仮に4画素結合だったとしても、1/3型38万画素では画素面積が約50平方ミクロン、1/3型150万画素では約10平方ミクロン程度だと思われるので、面積的には2割ほど不利になります。
しかし画素と感度の関係は、時代における技術レベルや設計仕様の差がそれなりに出るように思われますから、極端な差は付かないと思います。
差が出るとすれば、MPEG2のフレーム間相関圧縮の効きをよくする=S/Nを上げるためにゲインアップを抑える場合では、VX2100やVX2000ほどの高感度が得られないかもしれません。
・解像力については、レンズ性能や光学LPFとの絡みの要因が大きいので、多画素から画素結合にした方が良い可能性もあるかもしれません。
・撮影画角については、同じアスペクト比ならば画素結合に関係無く同じ画角になると思います。HD1のように1280x720ドットのHDV撮像面からSDの画素数相当を「切り抜いた」ような仕様とは根本的に異なります>画素結合の場合
なお、ダイナミックレンジについては、元の1画素あたりのダイナミックレンジが支配的になるようで、画素結合しても特にダイナミックレンジへの貢献は無いように思われます。
画素数的に、件のSONY製HDVの150万画素は、SANYOの動画デジカメsx560と同じぐらいの画素数ですので、150万画素の3板という大きな違いはあるものの、高感度モードの為に(sx560と同様に)垂直2画素あるいは水平2画素結合をやれるかもしれませんね。4画素結合になるとなんともいえませんが(^^;
書込番号:2648670
0点
2004/03/31 12:52(1年以上前)
>ダイナミックレンジについては、元の1画素あたりのダイナミックレンジが支配的になるようで、画素結合しても特にダイナミックレンジへの貢献は無いように思われます。
そうですか。この点が一番気になっていました。結局同じCCDサイズでも動画適正画素数のものが一番優れているわけですね、どのようなテクニックを使おうとその原則を変えることは無理だと。当然といえば当然のことですが、最近のビデオカメラの宣伝を見ていると錯覚を起こします。
書込番号:2650488
0点
>最近のビデオカメラの宣伝を見ていると錯覚を起こします。
それが根深い現状だと思います。
メーカーの宣伝広告は必然的だったとしても、本来は頼りにすべき専門誌とか店員さんの多くが実質的に頼りにならないので、単なる宣伝広告が一般常識と化してきて、困ったものです(^^;
そんな中で特許公報を見ると、比較的に容易に【騙しきれない事】を見つけることもあります(確実ではありませんが、宣伝広告よりの遥かにマシです)。
非専門分野の一般ユーザーが、わざわざ特許公報にまで探りを入れければならないことは不自然?であり、また道化のようにも思います(^^;
そして希望的観測は、まさに希望的観測に過ぎないレベルであることを実感します(^^;
それでも「入り口」レベルでのダイナミックレンジの向上に結びつく(現実的なレベルでの技術の進展を願ってしまいますが、光学回折現象のように「物理現象」であるのならば、フジのように高感度画素・低感度画素の2ウェイ方式が必要になるのかもしれません・・・(^^;
書込番号:2652242
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2011/12/15 0:01:45 | |
| 0 | 2007/10/27 10:50:53 | |
| 2 | 2007/09/17 21:15:50 | |
| 6 | 2007/09/09 6:22:42 | |
| 10 | 2007/09/29 11:10:53 | |
| 0 | 2007/06/02 5:05:53 | |
| 9 | 2007/07/14 23:50:37 | |
| 11 | 2008/07/26 1:17:55 | |
| 1 | 2007/04/29 17:39:45 | |
| 6 | 2007/04/24 23:35:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



