Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めて質問させていただきます。
HD1010で撮影したFull-HD動画を編集(BGM,テロップなどを付ける)して、DVD-videoを作成したいと思い、Nero8にて一通りの作業を行ってみました。結果から言うと、作品は完成し、無事にDVD再生まで確認できました。しかし、編集時のプレビューが重すぎて絵が動かないため、ほとんどプレビューを確認せずに最後まで作業しました。その結果、完全に思い通りの作品というわけにはいきませんでした。
恐らく、Full-HDファイルのまま再生するには、パソコンの能力が低すぎるのではないかと思います。そこで、Full-HDをDVD-videoレベルに変換したものをNeroで編集するのがBESTなのではないかと思い、Neroのファイルをエキスポートする機能を使用して、Mpeg2(DVD-video)に変換したところ、プレビューが滑らかに見られるようになりました。
しかし、Neroの変換はバッチ処理ができないので、同じ変換をバッチ処理できるソフトが無いかと、ネットで調査してみたのですが、探し出すことができませんでした。
HD1010のFull-HD動画をDVD-video編集に最適な(容量が大きくても、再生が軽い)形式にバッチ処理できるソフト、および その設定を教えていただけませんでしょうか?
あるいは、同じ目的なら自分はこうしているよ・・というのがありましたらアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
===
現時点ではHDテレビやFull-HDを滑らかに再生できるハイスペックPCを持っている人は、それほど多くないと想像しますので、同じようなことをやりたい人は結構いると思うですが、ずばりの情報を見つけることができませんでした。
(じゃあ Full-HD撮影するなと言われるかもしれませんが、いずれHD対応機器を買うときのために、きれいに保存しておきたいというのが人情ですよね。特にHDDが非常に安いのでファイルが大きいのはまったく気になりませんし。)
参考までにPCスペックを記載しておきます。DVD-video等のHDでない動画は問題なく再生できます。
パソコン:VAIO VGN-FS22VB
CPU:CeleronM360 1.4GHz
メモリ:2GB
HDD:外付けHDD 1TB
よろしくお願いします。
書込番号:8816961
0点
有料ソフトですが、TMPGEnc4.0にバッチエンコードツールがあります。
「DVD向け」という設定のプリセットがありますので設定を探し出す必要もありません。
プリセット設定を元に任意に設定を微調整する事も出来ます。
MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。
その他のコーデックを使ったAVI形式へのバッチエンコードならフリー版TMPGEncでも出来るようですが、
MPEG2の9Mbps相当の画質にする為の他のコーデックでの設定は試してないのでわかりません。。
また、他のコーデック形式にしてさらにオーサリングでMPEG2にする事は画質の劣化につながりそうです。
書込番号:8817362
0点
cyclops-kampferさん ご回答いただきましてありがとうございます。
>MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。
そうなんですよね〜。需要としては少なくないと思うのですけど、ライセンスや特許などの関係でフリーでは存在しないのでしょうか?
無いようでしたら、TMPGEnc購入を検討するしかないですね。
パソコンを新しくするよりは安価ですが14800円はちょっと痛いです・・どうせなら、TMPGEncをXactiにバンドルしてくれればいいのに・・
書込番号:8818606
0点
スレ主です。
自分で質問しておいてなんですが、TMPGEncを購入しないで、付属ソフトNero8だけでも、目的を達成できる手段が見つかりましたのでご報告させていただきます。
1.編集したい複数のFull-HDファイルをまとめてNero Visionへ取り込む
2.Nero Visionで、その複数ファイルをDVD-video形式へ変換
→ 複数ファイルがまとめて一つのDVD-video形式のファイルになる。
3.作成された一つのDVD-videoファイルに対して「シーンの検出」機能でシーン分割を行う
4.シーン分割された後は、ファイルが分割されているのと同様の編集が可能になります。
以上の前準備を施すことで、私の低SPEC PCでもサクサクと編集ができる状態にまでなりました^^
上記2の変換には結構時間がかかりますが、操作は不要で放置しておけばそのうち終わるので問題ないでしょう。
シーンの検出で、感度や最低秒数を調整する部分は若干コツが必要かもしれませんが、基本的に細かめに分割して、後でガンガンと不要なシーンは削除すればいいでしょう。
では^^
書込番号:8870281
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2016/09/06 15:12:00 | |
| 0 | 2012/08/25 10:36:33 | |
| 9 | 2012/08/07 16:29:10 | |
| 1 | 2011/01/21 1:08:33 | |
| 2 | 2010/07/26 5:23:11 | |
| 4 | 2010/07/24 8:31:02 | |
| 0 | 2010/07/11 22:18:20 | |
| 2 | 2010/06/03 17:24:55 | |
| 0 | 2010/04/15 12:16:49 | |
| 13 | 2010/06/08 16:37:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




