


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVDは、D−VHSと比べると
メディアは、D-VHSテープとDVD−Rでは300円もの差でD-VHSです。
録画時間は、標準D-VHSテープ240分、標準DVD片面で120分です。
どうしてDVDを選ばれているのでしょうか?
仕様を睨めっこしたのですが、
松下のサイトでは何が変わったのか分かりません。
DMR-E20とDMR-E30の違いは何でしょうか?
書込番号:560623
0点


2002/02/25 22:33(1年以上前)
DVDの方がお手軽だしメディアがスペースを撮らないしテープだと腐りそうだからでしょう。
DMR-E20とDMR-E30の違いはプログレッシブとコストダウンでしょう。
コストダウンの影響がどこまで出ているかは、実際のところはまだ市場に出回っていないのでわからないでしょうね。
書込番号:560646
0点

一般の方がD−VHSの超高画質にこだわるほどじゃないのかもしれません。
それよりも、オーディオカセットがMDに淘汰されたように、決して超高画質ではないが、そこそこ高画質で、ディスクならではの便利性の良さ(ランダムアクセス、巻き戻し不用、など)で、DVD録画が受けているのではないでしょうか?
書込番号:560700
0点

一般の方がD−VHSの超高画質にこだわるほどじゃないのかもしれません。
それよりも、オーディオカセットがMDに淘汰されたように、決して超高画質ではないが、そこそこ高画質で、ディスクならではの便利性の良さ(ランダムアクセス、巻き戻し不用、テープだと何回か見ると劣化しそう、など)で、DVD録画が受けているのではないでしょうか?
書込番号:560704
0点


2002/02/25 23:59(1年以上前)
HS1ユーザーですが、正直今でも悩んでいます。
ランニングコストでは
・DVD-RAM: \700税込/枚(4.7GB) SPで2時間(XP=STDレベルではたった1時間←私の主観)
・D-VHS: \210税込/本(S-VHS) STDで4時間
とD-VHSの圧勝です。でも何故にDVD-RAMを選択したか・・・。
1) デジタル記録になったにせよ、テープメディアはPLAY/REW/CUE/STOPなどを繰り返しているとテープに折り目(注1)がつき後々ブロックノイズが出そうで怖いと感じました(主観)。テープは劣化するものという不安にいつも悩まされています。
2) 上記コスト比較はS-VHSテープへのD-VHS記録を前提にしたものですが、機器のばらつきによりS-VHSテープへのD-VHSが出来ないリスクもある。S-VHSテープへのD-VHS故に、miniDV(SP)記録のような安心感がないのではないか?
3) D-VHSとiLINK(MPEG-TS)接続できる現行スカパーチューナー機種がない。
4) D-VHSとiLINK(MPEG-TS)接続できるHDDレコーダーがない。
5) テープメディアでの操作性に嫌気がさしていた。
注1) NV-FS900をメンテしながら2台用いていますが、走行モード移行時のテープテンション管理がうまくいっていないためか、REW→STOP時に縦にローラー跡が残ります。
こんなことを思案しながらHS1に手を出してしまいました。
現在は、
1) 一回見て消せるものはスカパーチューナーからS-VHSに記録し、見たら消去。※DVD-RAMのSP記録では、女性の肌やコントラストの低い風景などで発生するブロックノイズが気になることや、HDDがすぐに一杯になり見終えないうちに消すはめになるのでS-VHSに記録してます(本来なら見終えたら消せるものはHDDに記録したい)。同じテープに繰り返し記録してますので劣化によるドロップアウトもありますが、割り切って使用。
2) 風景物はS-VHSに記録。
3) コンサート物、ミュージッククリップ、特番ドラマなどはRAMに記録。
4) miniDV(ビデオカメラ)で撮影したものはPCに取り込んで編集しminiDVに戻して保存。RAMにもコピーして日常観賞用に。(XP記録)
というように使い分けしています。S-VHSの代わりにD-VHS機器の購入も検討しましたが、いまのところ購入に至っていません。DVDレコーダーがMPEG-TS入出力端子を備えたらD-VHSを購入するかもしれませんし、DVD-RAM(9.4GB)が\1000で購入できるようになれば全てRAMに移行しようと思っています。
書込番号:560875
0点


2002/02/26 12:04(1年以上前)
>DVDは、D−VHSと比べると
>メディアは、D-VHSテープとDVD−Rでは300円もの差でD-VHSです。
>録画時間は、標準D-VHSテープ240分、標準DVD片面で120分です。
>どうしてDVDを選ばれているのでしょうか?
メディアのコンテンツ管理や整理、その他モロモロが画質や値段を引き替え
にしても圧倒的に利便性が高いからです。
少なくともわたしはそうです。
書込番号:561592
0点


2002/02/26 15:29(1年以上前)
ちなみに、わたしは一般人というよりはどちらかというと逸般人(^^;です。
昔、副業でアニメ雑誌で連載持ってましたから(^^;。
書込番号:561851
0点


2002/02/26 17:48(1年以上前)
DVDとD-VHS、文字通り一長一短ありなので
とりあえず両方使っていますが、
DVDもHDDが無いとつらいのと同様、いやそれ以上に
HD対応のiLINKつきHDDが無いとD-VHS単体はつらいです。
松下からそろそろデジタンクの新型が出るかもしれないので
待っていますが・・・
・・・はやく次世代DVD出てくれないでしょうか。(^^;;;
書込番号:562038
0点

私はD-VHS(DT-DR20000)とDVD-RAMレコーダ(DMR-E10,DMR-HS1)の両方を持ってますが、やっぱりコストより利便性でDVD-RAMレコーダばかり使ってます。
まあ、バックアップ目的でD-VHSの方も録画だけはしてるのですが、ぜんぜん再生していないから。新番組が始まったときや主題歌が変わった時ののキャプチャソースとしては大変重宝してますけど>D-VHS。PCでキャプチャするときはS-VHSとの差は歴然としてます。
でもィスクの操作性、これに慣れたら多少のコスト高、画質低下は喜んで我慢できます。
書込番号:562301
0点


2002/02/27 20:49(1年以上前)
DATは音も良くて単価も安かったのですが
利便性に勝るMDに、駆逐されました。
その結果、MDメディアの単価は100円を切るまで下がっています。
DVD−RAMも、このまま売れ続ければ
D−VHSメディアより安くなると思われます。
(D−VHSは、このまま消えていくような気がするのは僕だけ?)
書込番号:564538
0点


2002/02/28 15:07(1年以上前)
ふごふさんへ。
松下のサイトでは何が変わったのか分かりません。
DMR-E20とDMR-E30の違いは何でしょうか?
との事ですが、DMR-E20では、コマーシャルの自動カットが出来なかったのが、DMR-E30では、自動カットを設定出切る様になったのでは?
書込番号:565986
0点


2002/02/28 22:45(1年以上前)
E30で、プログレッシブ再生出来るようになったのも見逃せません。
プログレ対応プレーヤは、再生専用機でも3〜4万円しますから
録画まで出来て実売6万円台なら、爆安ですよ。
書込番号:566740
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2004/06/14 17:39:32 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 3:27:01 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/11 13:20:02 |
![]() ![]() |
4 | 2004/03/20 3:07:06 |
![]() ![]() |
4 | 2004/04/16 15:03:24 |
![]() ![]() |
6 | 2004/04/16 15:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/25 2:19:24 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/17 22:49:53 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/09 0:52:00 |
![]() ![]() |
2 | 2004/01/29 0:19:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





