


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


文章が長くなって、申し訳ないですが
地方から上京してちょっと遅い大学入学祝で
松下DVDレコーダを買ってもらうのですが、
質問1
>[1492621]春咲小紅 さん
>HDDからDVD−Rで編集して完全にCMのゴミ取り除けます?
>RはGOPだから完全には無理だったような気がしますが …。
>完全にフレーム単位で取り除くにはパソコンでの編集が必要でしょう。
とありますが、CMのゴミ取り除くためにパソコンで編集しなければ
ならないのでしょうか?
質問2
>[1521426]春咲茶紅 さん
>DVDレコーダーによってGOPのゴミを取りきれずに不完全に
>CMカットをしたシームレス編集のレート変換ダビングよりも、
>スマートレンダリングによるフレーム単位の完璧なパソコン編集
>の方が遙かにスピードが速いことも知らないなんて……、
とありますが、パソコンはDVDレコーダよりどれくらい速いのでしょうか?
質問3
>[1517178]春咲朱紅 さん
>Rでファイナライズに失敗したものを松下機にいれると、
>一旦ストップしかけますが、根気よく試してみると再生可能です。
根気よく試すと、やっぱり壊れやすくなるのでしょうか?
書込番号:1522251
0点


2003/04/25 23:50(1年以上前)
1.HDDで編集した後、Rダビング時にレートを変換して
再エンコードという方式で行えばRにもゴミが入らないと思います。
浪速の春団治さんのページです、大変参考になりますよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
2.私はここではパソコン詳しい方ではないのではっきりとはわかりません。(値段の高い機種か、多様なハード・ソフトウェアがないとできないような気がします。)
3.ディスクトレイを何度も開け閉めしてディスクを何度も読み込ませるということでしょうが、通常は問題ないでしょうがほどほどに。
(あまりあの書き込みは気にしないほうが・・・)
書込番号:1522493
0点


2003/04/26 00:17(1年以上前)
この方でしたら白旗掲げていますから。
書込番号:1522608
0点

1.不必要な部分を取り除いた後(又は、必要な部分を集めた後)、再エン
コードを行なうことで除去できます。(DVD-Rの規格の問題なので、各社
共通) DVDレコは、リアルタイムエンコードなので、再エンコードには
実時間が掛かります。
松下の場合、再エンコードを掛けながら同時にHDD→DVD-Rに記録が可能で
す。 この場合、チャプターは任意の位置に設定できず、5分おきになり
ます。 任意の位置に設定したい場合、HDD→DVD-RAM→HDD(*)→DVD-Rと
手順は煩雑です^^; (*)で、チャプタ位置の設定。
東芝の場合は、再エンコードとR書込みは同時に出来ません。(RAMは可
能) 逆に、HDD→HDDのレート変換ダビングが可能なので、返還後、任意
の位置にチャプター設定が可能です。(1撃で5分おきや10分おきの設定
も可能) 手順は、HDD→HDD(*)→DVD-Rとなります。
ただ実際問題、実時間を掛けてGOPのゴミ(最長0.5秒)取りに費やす必要が
あるかどうかは、個人の価値観でしょうけど。(僕自身は、本当に「ここ
一番!」って時しか使わない^^; 例え寝てる間に出来るとしても、面倒
ですから^^;)
2.レコの再エンコは、常に実時間(録画時間と同じ)。 PCの場合は、CPUの
速度次第。 現実には、レコで録画したデータをRかRAMに書き込んで、
それをPCで読込ませて… って作業も加わるので、結構時間が掛かるのが
現実。
単純な読み書き作業は、PCのドライブの方が高速な物が多いので、再エン
コを伴わないような作業(DVD-RAMのデータから、Rオーサリングなど)
は、結構速いんだけど… それでも現状、RAM対応のDVD-RAMは、RAMの
読込み2倍速、書込み2倍速が最高だから、最低1時間は掛かるよね。
Rだと読込みは速いんだけど。
個人的には、PCでそこまでするんだったら、レコなんか使わずに、録画か
らPCを買った方がいいのに…という気がする。(たまにやるならいいけど、
頻繁に行なうなら、結局、PCが他のことに使えないから)
あんまり人の言うことに惑わされずに、自分がどう使いたいか?を、真っ先
に考えた方がいいと思うよ。 「可能」と「実際に使う」は、別物だしね。
書込番号:1523203
0点


2003/04/26 08:56(1年以上前)
>パソコンはDVDレコーダよりどれくらい速いのでしょうか?
速くなる訳ではなく、操作性がよくなります。
同じ内容にするのにRD-X1を使うと頭痛がしてくるのでPCを使ってます。
パナソニックだと操作性が良いのでPC使わなくてもいいかも。
PC使う場合はCPUは5000円程度で十分ですが、PCIバスの非力なチップセットは
避けたほうが良いです(HDDベンチでは判断できない)。
G単位でコピーするためハードディスク2台接続が便利です。
DivX化する場合には2000円クラスのCPUが良いでしょう。
書込番号:1523299
0点


2003/04/26 08:58(1年以上前)
ごめんなさい。
2000円クラス→2万円クラス です。
書込番号:1523302
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E80H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/12/17 16:40:48 |
![]() ![]() |
15 | 2011/07/11 16:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/01 14:09:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/04 21:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/17 0:23:32 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/20 17:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/29 21:24:27 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/10 16:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2007/07/06 18:08:31 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/17 12:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





