ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
開きっ放しのディスクトレーをリモコンで閉じる方法!
リモコンの「HDD」「DVD」選択を「DVD」にします。
再生ボタンを押すと自動的にトレーが閉まります。
書込番号:2433078
0点
2004/02/06 11:10(1年以上前)
開ける方法・・・日立のリモコンに買い替える。
書込番号:2433552
0点
2004/02/06 13:22(1年以上前)
裏技でもなんでも無く昔からついてるしLDでもあるけど?あと学習リモコンで日立のリモコンを学習させる。
書込番号:2433910
0点
2004/02/06 15:07(1年以上前)
電源を切れば、HDDになっていても閉じる…(^ ^;
書込番号:2434168
0点
HS1やHS2のリモコンを使う→開閉可能です。
書込番号:2435418
0点
閉めるのと違って、うっかり開くと故障の原因になるので、
開けるときは人が機器本体のボタンで開ける。
という理由でリモコンでは出来ないようにしているようです。
書込番号:2436108
1点
2004/02/07 10:40(1年以上前)
>閉めるのと違って、うっかり開くと故障の原因になるので、
>開けるときは人が機器本体のボタンで開ける。
>という理由でリモコンでは出来ないようにしているようです。
って、ちょっと納得いかない理由じゃないですかぁ?
開く操作をされても、開けても大丈夫な状態か機械が判断して、開くようにするべきでしょう。
そういう判断は、たとえば録画中にチャンネル操作をしても、チャンネルは変更されない仕様みたいなもの。
そもそも、本体スイッチだっていつ触ってしまうかわからないし、どんな時に操作をしてはいけないかなんて、普通はわからないじゃないですか。
まして、OEM機のリモコンには開閉スイッチついてるそうで、なおさら納得できないです。
書込番号:2437272
0点
> ちょっと納得いかない理由じゃないですかぁ?
想定していることが全然ずれてます。
(説明も不足してますが。。)
具体的には、ガラス扉が閉まっているとか、トレイの直前に物
(重いもの あるいは飲み物入れたコップとか)が置いてあるような場合を指してます。
開けてはいけないときに リモコン誤操作でトレイを開けることがないようにということです。
本体のスイッチだったら、誤操作であっても 人が前に居て操作している場合が多いので、
(100%でなくても)上記のようなリスクはずっと少なくなるはずです。
トレイを開閉する時は、ディスクを出し入れする時なので、人が機器の前まで
行かなければならいから、リモコンで開閉出来る必要性は低いです。
閉めるのは、ディスクを乗せたけど、閉め忘れた というケースがあるので、
リモコンで出来るメリットはありますが、開ける方はリモコンで出来る必要性が
ほとんど無いはずです。
たかが、この程度のことを あえて出来ないようにしているのは、単にコスト削減
だけではありません。
電源OFFで閉まるのは、
開けたままでずっと放置されるのは良くない との考えからだと思います。
書込番号:2438443
0点
2004/02/07 19:34(1年以上前)
なるほど、それならある程度納得できます。
でも、それならリモコンに開閉ボタンのあるメーカーは、そのリスクをどう考えてるのでしょうね?
何かに当たるとそれ以上開かず、故障しないよう対策しているとか・・・?
>トレイを開閉する時は、ディスクを出し入れする時なので、人が機器の前まで
行かなければならいから、リモコンで開閉出来る必要性は低いです。
確かにそうなのですが、私の場合、CDやVHSなどトレイをリモコンで開閉できる機種だと、おそらく7割以上の確率でリモコンを使ってます。
この機種の場合は、DVDの穴に右手の人差し指を挿して保持するので、DVDが本体に当たらないように薬指や小指を使って開閉ボタンを押してますが、自分の座っているポジションからでは少しやり難いのと、ボタンを押してから完全にトレイが出るまで少しタイムラグがあるのが、リモコンにも開閉ボタンの欲しい理由です。
片手ですべてしようとするのが問題なのかもしれないですけどね(^^ゞ
書込番号:2439199
0点
リモコンにトレイ開閉ボタンが付いていないのは、主だった所では松下だけです。
下位機種だけだったら、コスト削減でしょうが E200Hも無いですし、以前の機種はあったのに
最近無くしたのには、それなりの理由があるはずです。
恐らく(ビデオやCD/DVDプレーヤも含めて)松下電器へ「開閉ボタンを無くして欲しい」
という要望が多かったのだろうと思います。
ここの掲示板では、開閉ボタン欲しいという書き込みが目立ちますが、
(他社は、開閉ボタンついているから 目立たないは当然か。。)
「付いてなくて良い」とか「付いてない方が良い」という人も居るんじゃないですか?
(そういう人たちは書き込む必要が無いので、書かないだけでは?)
自分の意見を言いますと、「無いほうが良い」派です。
昔持っていたLDでの経験からだと思います。
LDは、大きいので前へせり出す幅も大きく、ちんたらと出ると時間がかかるので、
思いっきり良く、「バ〜ン!」と飛び出します。
これがまたPLAY中であろうがお構いなしに 間違って開閉ボタン押すと演奏止めて「バ〜ン!」でした。
(状況によっては、本当に危ないと思いました。)
これを経験した人は、「リモコンに開閉ボタン付けないで欲しい」と思うはずです。
先の書き込みをした後、リモコンで開くメリット無いか いろいろ考えてみました。
1.トレイが開くまで少し時間がかかるので・・・(そしてE80H さん タイムラグと同じ)
東芝機の場合、視聴位置から本体まで30mくらい離れているとEjectを押してから、
ゆっくり歩いて本体に着いた頃、ちょうどトレイが開く。
(リモコンの電波・赤外線が届くかどうかは不明)
2.操作の統一感
どうせなら、本体スイッチには一切振れないで使いたい。
(リモコンで出来ないことは無い。本体には振れたくない。)
を実現する。
1.は半分冗談として、「付いてて欲しい」派の理由は 2.ですかね?
書込番号:2440463
0点
2004/02/08 00:37(1年以上前)
梅千代さんの話題からは離れつつあることに少し抵抗を感じつつ、また書き込みしてしまいますが・・・。
私には少々理解しがたいですが、リモコンに開閉ボタンがないほうがよいという意見が相当数あり、その理由がうっかり防止にあるとするのならば、とりあえずリモコンにボタンをつけて、本体側の設定で無効にできるような仕様にして欲しかったです。
書込番号:2440611
0点
2004/02/08 09:48(1年以上前)
>閉めるのと違って、うっかり開くと故障の原因になるので、
開けるときは人が機器本体のボタンで開ける。
ガンガンに開け閉めリモコンでもやってます(笑)
ガラスや扉ナシのラックに乗せてるので
書込番号:2441649
0点
「開閉」でDVDレコ全体を ざっと検索した結果ですが。
開閉ボタンを「付けて欲しい」という要望は、パナのスレに結構目立ちますね。
一方、「付けないで」派の書き込みは、あまり無くて下記3つくらいですね。
(私の[2440463]も含めると4つになるけど)
「付けないで」派の問題は、押さないように気をつければいいので、深刻でないのかもしれませんけど。。
Panasonic DMR-E80H 2044757
Pioneer DVR-77H 1802880 1803903 (同一スレ)
書込番号:2447835
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E80H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2018/12/17 16:40:48 | |
| 15 | 2011/07/11 16:14:43 | |
| 4 | 2010/03/01 14:09:22 | |
| 3 | 2009/03/04 21:33:22 | |
| 7 | 2008/09/17 0:23:32 | |
| 2 | 2008/03/20 17:42:53 | |
| 5 | 2007/12/29 21:24:27 | |
| 5 | 2007/12/10 16:59:05 | |
| 6 | 2007/07/06 18:08:31 | |
| 1 | 2009/10/17 12:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






