


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
以前見た雑誌に54M/10bitと書いてあり、期待してませんでしたが、DVDを再生してみときれいに見える。
気のせいかと思い今日ようやく手に入れたカタログを見ると、DVD再生DAC216M12bitの文字が。
さっそくお客様ご相談センターに問い合わせると、1号機からということです。
そうとは知らずDMR−E500Hにしようかと悩む必要はなかった。というより、真っ先に宣伝してほしい。このことを購入条件にしている人は多いはずです。
ということで、買いです。
書込番号:3284670
0点


2004/09/20 00:03(1年以上前)
>DAC216M12bit
聞いたことありませんが板、間違えてませんか?
書込番号:3287087
0点


2004/09/20 01:36(1年以上前)
松下のHPには148MHzと書いてありますが?
DACの周波数が高ければいいというものでもないので間違いでしょう。
書込番号:3287568
0点

2004/9−10のDVDレコーダー総合カタログ51ページ、DVDレコーダー再生機能・仕様一覧表のビデオD/Aコンバーターに記載されています。
*15とあり、1125i優先時はHD:148MHz/SD:27MHz/DVDビデオ:216MHzになります。と注意書き付きです。
書込番号:3288198
0点

そらくDACにはアナログデバイセズ社製のハイブリットICが使用されていると思われるのでこの数字は正しいでしょう。ただ個人的には(横槍を入れる方がいらっしゃるので、あくまでも“個人的には”ですので・・・)このDACの性能はスペックに比較して実際の画像がお粗末な気がします。所が700BDの画質見る限りでは同ICを使用しているT社製のDVDレコなどに比べるとかなり良くなっている印象があります。周辺回路で改善したか、もしかすると全く別の新しいDACを使った可能性もあるかもしれませんね。何れにしてもDVD画質はそこそこなレベルには達しているかと思います。
書込番号:3339559
0点

なぜ、パナソニックはこのことを宣伝に使わないのか、不思議です。
カタログにも、ホームページにも他のレコーダーより優れている部分を宣伝しないなんて。
X4とかE500Hとか真剣に悩んで、結局ここに行き着いたのですが、悩む必要はなかったし、判断ミスしなくてよかったと思います。
書込番号:3340639
0点

AVレビューの10月号の特集記事では192KHZ24ビットとか書いてます(笑)。発表初期に196KHZとか書かれてるのを見た記憶があります。
メーカー配付資料が誤記されてたんじゃないですかね?
書込番号:3340800
0点

>192KHZ24ビット・・・それは間違いなく音声です。
E700BDで唯一しょぼいのは、ドルビーデジタル5.1ch出力、DTS出力、DVD−Audioがないことですが、光出力で出来ますので、問題ないです。
書込番号:3340862
0点

訂正を。
特集記事はディーガ500ですね。別の記事ではきちんと216MHZ12ビットとなってます。特集記事で間違えるなよって思いますね。
ちなみに196KHZ〜とかも同じ雑誌だったかと。ライターの質?か校正がいいかげんか。
>かいとうまん さん
光もいいんですが、E700BDクラスになると同軸に音質的配慮がなされてますから一度試されたらいかが?
書込番号:3343449
0点

アンプもE700BDも光しかありませんので、当分同軸で聞くことは出来ません。残念です。
ところで、デジタル貧者さん、話は表題からそれますが、AVレビューの10月号で思ったのですが、なぜにパナソニックのDVD−Rの評価がないのでしょうか。
8倍速がまだだからなのか、PC雑誌でもほとんど取り上げられたことはありません。
DVD−Rの使用はパナソニックオンリーですので、性能等気になります。
書込番号:3362709
0点

>かいとうまん さん
パナソニックのDVD−Rは自社製ではありません。太陽誘電製です。そのために雑誌等では省かれることが多いのです。
(初期はパイオニア製、パイオニアが生産終了した後は誘電です。私はパナソニックのRは使いませんので最近は変わってるかもしれません。生産者はPCでは簡単に調べられるソフトがあります。)
書込番号:3364888
0点

>デジタル貧者さんへ
DVDのID検索ソフトをネットで探していたら、http://valkyrja.ddo.jp/~sith/media/dvd/oem.htmlに出てました。
これで、安心して使えます。ありがとうございました。
これも表題とはなれますが、D端子出力はどのようにしてますでしょうか。
といいますのも、D端子出力機器が5台になってしまい、すべて一つしか端子がありません。
それを二台のモニタで別々の映像にしたいのです。
しかたがないので、プリンタクロス切換器に、D端子変換ケーブルを作って、セレクター代わりにしました。
とりあえず、ノイズも出なくて大丈夫のようです。
書込番号:3366684
0点

>かいとうまん さん
たしかビクターからD端子セレクターが発売されてるはずです。
うちではモニターに2系統のD・コンポーネント入力があり、AVアンプにも2系統のコンポーネント入力(モニタ出力1)があるので合計3台の機器が接続出来ますので現在は不足ではありません。
でも先を見ると映像はHDMI、音声はI-LINKとかが主流になってくる様子ですね。これはちょっと悩ましい。
書込番号:3368814
0点

探しましたが、セレクターもアンブもD端子出力は、一系統の物しか見つかりませんでした。
レコーダーの出力も、S端子なら二系統あるのに。
もしHDMIが普及しても、パソコンのモニタ出力がほとんどDVI端子になっている現在でさえ、対応セレクターが一台も無い所から、絶望的な気がします。
書込番号:3369271
0点

D端子出力は一系統ですね。
どうも勘違いしてたみたい。申し訳ありません。
書込番号:3369958
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E700BD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2010/06/18 9:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/19 1:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/21 23:27:56 |
![]() ![]() |
23 | 2011/10/10 16:48:18 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/20 19:16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/07 3:02:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 20:36:45 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/12 17:48:23 |
![]() ![]() |
9 | 2006/08/18 3:27:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/08/23 20:26:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





