ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
やっとこの機種を購入しました。
そこで、次の段階の質問をさせて頂きます。
DVDメディアに関してですが、
・データ用と映像用の2種類があるようなのですが、単なる著作権込みの値段(映像用)の違いだけで、データ用にもHDDからダビングは可能ですか?。
・カートリッジ付きのDVD-RAMと言うのは、そのまま入れるものなのですか?、それともカートリッジから中身を取り出して使うものなのですか?。(でも、カートリッジ無しと言うのも売っているしなぁ。)
・片面2層とか両面とかがあるようなのですが、どちらも容量は同じですか?。(4.7GB X 2)また、DVD-RWやDVD-RAMにもこのような仕様はありますか?。
ビデオテープのように使い回しを考えるとDVD-RWかDVD-RAMが良いかと思いますが、標準モードで複数の番組を1枚に収めたいと思うと
4.7X2=9.4GBの容量を必要になるのではと思うんです。
最後に基本的な質問をもう一つ。
DVD-RWとDVD-RAMの違いは、書き換え可能な回数の他に、HDDのように追加モードでダビング出来るかどうかでしょうか?。
(RWは書き換えは出来るが、以前入っていた内容が消去(上書き)される、RAMは以前の内容をそのままにして追加出来る)
どうぞ宜しく御願い致します。
書込番号:4674412
0点
>・データ用と映像用の2種類があるようなのですが、単なる著作権込みの値段(映像用)の違いだけで、データ用にもHDDからダビングは可能ですか?。
ダビングは可能です。データ用はCPRM未対応なので、コピーワンスの保存は出来ません。
>・カートリッジ付きのDVD-RAMと言うのは、そのまま入れるものなのですか?、それともカートリッジから中身を取り出して使うものなのですか?。(でも、カートリッジ無しと言うのも売っているしなぁ。)
この機種はそのまま可能です。(勿論取り出しても可。)尚、メーカーによってはカートリッジ式が使えない物も有ります。
>・片面2層とか両面とかがあるようなのですが、どちらも容量は同じですか?。(4.7GB X 2)また、DVD-RWやDVD-RAMにもこのような仕様はありますか?。
片面2層はDVD−R DLと+R DLです。容量は8.5GBとなります。
DVD−RAMの2層は両面式です。(4.7GB×2面で9.4GB)
DVD−RWにも両面2層は有りますが、流通量は非常に少ないです。
>最後に基本的な質問をもう一つ。
>DVD-RWとDVD-RAMの違いは、書き換え可能な回数の他に、HDDのように追加モードでダビング出来るかどうかでしょうか?。
(RWは書き換えは出来るが、以前入っていた内容が消去(上書き)される、RAMは以前の内容をそのままにして追加出来る)
RAMと−RWのVRモードであれば、追加書き込み・消去は同じ様に出来ます。
−RWのVideoモードの場合には、追加で書き込みは出来ますが、消去は初期化する事となります。(全消去)
それからDVDはテープの様に上書きする事は出来ません。一度消去して空き容量を確保し、そこにダビングする事となります。
書込番号:4674452
0点
>VD-RWとDVD-RAMの違いは、書き換え可能な回数の他に、HDDのように追加モードでダビング出来るかどうかでしょうか?。
RAMとRWの違いというより
EH66はRAMにはVRモード
RWにはビデオモードという違いもあります
>(RWは書き換えは出来るが、以前入っていた内容が消去(上書き)される、RAMは以前の内容をそのままにして追加出来る)
RAMはほぼHDDと同じ
RWは途中のタイトルを削除しても
容量が増えないとか
ファイナライズしたら追記に初期化するしかないとか
制限が多いから使いにくいです(パナの場合)
パナはRWじゃないといけないような
明確な理由がないならRAMかRです
書込番号:4674499
0点
確かパナソニックのRWはビデオモードのみです。
VRモードに非対応だったような気が。
デジタル放送のCPRM対応するには、VRモードが必須?
書込番号:4674572
0点
早々にアドバイスを頂き、ありがとうございます。
子供って飽きっぽいので、一度ダビングしても二度と見ないというケースも多いと思われるので、DVD-Rはダメかなぁと思った次第です。(何か、そのまま捨てるのも嫌なので。)
DVD-RAMとDVD-RWの価格に大差が無ければDVD-RAMを使いたいなぁと思っています。
今でもシリーズ物のアニメを、テープを何本も取り替えながら見ているので、何話かを1枚のDVDに収録したやったほうがメディア交換の手間が省けるのかなぁと考えています。
「CPRM未対応」とか「VRモード」とか「ビデオモード」と言う言葉が出てきましたが、全くわかりません。
申し訳ありませんが、解説していただければ有難いのですが。
あと、「ファイナライズ」と言うのは、End Of Fileのように「ここで終わりだよ」と言うマークを付けるようなものですか?。
他の製品の書き込みも見させていただきましたが、「ファイナライズ出来る・出来ない」とかと言うような記述があったように記憶しています。ファイナライズ出来る/出来ないで何か差があるのでしょうか?。
どうぞ宜しく御願い致します。
書込番号:4674632
0点
すごく簡単に・・現実的な
パナ機限定のレスです・・
詳しくはご自分で調べてください
>CPRM未対応
デジタル放送を録画できない
>VRモード
RかRAM
デジタル放送対応
二ヶ国語の切替可
編集精度が高い1/30秒単位
HDDに無劣化で戻せる
>ビデオモード
RかRW
編集は1/2秒単位
再生互換が高い
>ファイナライズ
追記終了
他機での再生可
RAMはファイナライズ自体ありません
子どもさんが使うなら
殻付RAMが使いやすいです
書込番号:4674769
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-EH66」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2011/07/21 19:52:30 | |
| 2 | 2009/09/05 9:24:25 | |
| 4 | 2008/06/11 17:47:50 | |
| 5 | 2007/11/04 8:47:55 | |
| 0 | 2007/09/03 11:38:58 | |
| 4 | 2007/06/29 12:29:36 | |
| 3 | 2007/02/12 9:11:20 | |
| 19 | 2007/01/23 7:56:55 | |
| 6 | 2006/12/09 8:48:59 | |
| 2 | 2006/11/25 0:22:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







