


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
の大きな違いは何ですか?
いろいろ考えたあげく少し奮発してブルーウェイを購入する事に決めました。
そこで上記の2機種に絞ったのですが、性能的(画質・音質等)及び機能的に大きな違いはどういう点でしょうか?
メーカーは違いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さい。
書込番号:7547503
1点

X90
実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
おまかせ(自動)録画とおまかせチャプターが特徴
XW800
DVDも使いやすいが特徴的な便利機能はほとんど無い
遊び心は排除した録画&再生マシーン
実質・剛健・安定・i.LINKが特徴
書込番号:7547586
3点

即早のご返答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの知識の豊富さには毎度感嘆させられてしまいます。
結局、性能重視で考えるとBW800の方がお勧めという事ですね。
助言たいへんありがとうございました。
PS.ブルーウェイではなくブルーレイの誤りでした。
書込番号:7547978
1点

少し被りますが・・・
X90
・DLNA機能
VAIOやDLNA機能付TV(BRAVIA・REGZAなど)で他の部屋でも視聴できる。
・おまかせ録画
キーワード・ジャンル登録による
・おまかせチャプター
自動CMスキップ
BW800
・iLink(TS)によるムーブ・録画
Pana製STB(CATV)からの直接録画やムーブ、Rec-PotやiLink(TS出力)をもつレコーダーからのムーブ。
・シンプル
で、ケーブルTV等を使われておらず、他のレコーダーからムーブ等のニーズがないのならX90、
ケーブルTVを視聴している、または他のレコーダーからムーブするニーズがあるのならBW800の方が便利。
というのが個人的見解です。
書込番号:7548112
2点

あじゃぽーさんの嗜好というか志向が分らないから
手放しでお奨めって程の意図はありません
一個人としての切り口だから
複数の人のレスも参考にしたほうが良いです
性能の定義も個人差があります
おまかせ系が不要でDVDも使うつもりなら
パナの方が良いとは思いますが
BW800とX90の過去スレを少し読んで
もう少し検討されたほうが良いです
書込番号:7548212
2点

hiro3465さん、ご返答ありがとうございます。
将来DLNA機能付TVを購入した場合、便利そうですね。
それに自動CMスキップもすてがたい。
ケーブルTVは見れる環境にあります。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返答ありがとうございます。
自分としては、せっかくブルーレイを購入するのですから、なるべく画質の良い方を選びたいと思っています。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが言われているように、それぞれの過去スレを読んでみます。
それぞれ共かなりの量のスレ数ですが(汗)
書込番号:7548553
1点

W録画の制限も相当に違いますし、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080226/rt053.htm
アナログ映像をHDDに録画したものは、ソニーの場合BDへのみ高速ダビング可能、パナの場合DVDへのみ高速ダビング可能です。
ですから例えば従来画質の資産を保存するのに「BDを大容量ストレージとして溜め込む」ならソニー、「DVDを活用してダビング」ならパナが向いていると言えます。(ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているのは実質そういう意味です)
要するにいろんな切り口で見てパナとソニーは違うところが相当あります。
書込番号:7548580
2点

>X90
>実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
これは事実に反するでしょう。
DVDには実時間ムーブのみとなりますが、
DR録画して気に入ったら実時間ムーブというのが、普通のDVDレコーダーの使い方。
はじめっからDVDにすると決めて録画することは少ないと思います。
DRモードでなければW録できないなど、DRモードオンリーで使わなければ、制約があった旧型DIGA並みと言うべきです。
>DVDも使いやすいが
DVD-RAM、DVD-RでAVC録画が使えることを言いたいらしいが、他メーカーとの互換性はありません。
また、DVD-RWにはAVC録画できません。
DVD-RWが主流となっている現在、DVD-RAMを持っていないなら、書き換え用DVDは、DVD-RWのみにしたほうが懸命です。
DVD-RAMの再生が必要、iLink TS出力をもつ機器を持っている、というならXW800しか選択できませんが、
それ以外はX90で良いと思います。
PS パナのレコーダーは、独自の拡張仕様を採用している。他社で再生できないディスクを作っても後で泣かないように。
書込番号:7548673
2点

あじゃぽーさん
>ケーブルTVは見れる環境にあります。
DVDレコーダーは基本的にケーブルTVが苦手、はっきり言って考慮して造られておりません。
BW800のほうが良いです。
自社製DVDレコーダーとの同時使用を考慮した、パナソニック製STBがありますから。
書込番号:7548731
0点

>DR録画して気に入ったら実時間ムーブというのが、普通のDVDレコーダーの使い方。
はじめっからDVDにすると決めて録画することは少ないと思います。
ご自分でも書かれてますが
それは普通のDVDレコーダーの話です
ここではブルーレイレコーダーのレスをしています
X90やBW800でDRで録画して残したくなったら
それをバカボン2さんは普通画質(DVD)で残すんですか?
パナならDRで録画しDVD(AVCREC)で残すって事は考えられますが
X90でDRで録画し残したくなった時に
DVD(SD画質)で残したくなるケースがあるとは
わたしは考え難いです
>実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
アナログ放送と外部入力(スカパー!やVHS)の「DVD化」は
無条件でBW800が使いやすいと思います
デジタル放送の場合
BW800でもX90でもハイビジョンのデジタル放送を
わざわざSD画質にするのはメインの保存ではなく
他の再生機で再生する目的じゃない限りまず無いと思います
(というか他の目的は思いつきません)
メインの保存ではなく他の再生機での再生目的でのDVD
他の部屋のDVDプレーヤー(普通画質)で見るためだけ・・・とか
普通のDVDプレーヤーを使ってる親に頼まれての録画・・・だと思います
それなら最初からDRで録画する必要は無いってのは分ってるから
最初からSPで録画し高速ダビングすれば良いと思います
DRでも見たいならW録すれば良いです
デジタル放送を自分で見るための保存目的なら
当然ハイビジョン(DRかAVC録画)での保存だから
DRならBDだけだしAVCならソニーではDVDを使えないって事になり
このケースは関係ありません
以上は単に使い方の話で
BD機でDRからDVD(普通画質)に実時間ダビングも
本人の使い方だから他人が口を挟むことでは無いけど
以下↓の補足の為に書いてます
>DVD-RAM、DVD-RでAVC録画が使えることを言いたいらしいが、他メーカーとの互換性はありません。
ソニーに出来ない事を言っても仕方ありません
上記のようにSD画質のことです
書込番号:7549076
3点

>ご自分でも書かれてますが
>それは普通のDVDレコーダーの話です
>ここではブルーレイレコーダーのレスをしています
同感ですが、ユニマトリックス01の第三付属物さん は、DVDレコーダーとしてXW800の方が使いやすいと、ブルーレイとしての違いについて何も書いて無いじゃないですか?
X90
DR録画時、データー放送を記録しないため1割くらい録画時間がながい。
AVC録画に、SD画質のモードがあり、長時間の録画ができる。
AVC録画の解像度がフルスペックでないため、NHKのハイビジョンチャンネルだけ解像度が少し下がる。
作成したディスクがPS3で再生できる。
外部入力でもAVC録画がつかえるため、VHSをBDディスクにする上で有利。
XW800
DR録画時、データー放送を記録するため、シャープのレコーダーで再生する場合は、データー放送をみられる。
AVC録画の解像度がフルスペック
PS3で再生できるディスクを作成するには、実時間ムーブになる。
外部入力は、VRモードのみ。(@ リンクは除く)
書込番号:7550243
0点

こんばんは。
余計なお世話とは存じますが、スレ主さんの求めてることから大きく反れているように思いましたので、横槍を入れさせていただきます。
皆さんの知識はすごいと思いますが、そう熱くならずに、、、。
スレ主さんにアドバイスするなら、スレ主さんの目線に合わせないと。専門用語を多用してもおそらくスレ主さんは、ちんぷんかんぷんですよ。
それに、型番を間違えるのは論外かと (*^-')b
スレ主さんは、2つの機種でどっちがいいかなぁと言っていて、要するに、決定的な決断要素がなく迷っている、しかも高い買い物になるから後悔したくないということだと思います。
書込番号:7553523
4点

>それに、型番を間違えるのは論外かと (*^-')b
気が付かなかった世よ、面目ない。
>スレ主さんは、2つの機種でどっちがいいかなぁと言っていて、要するに、決定的な決断要素がなく迷っている、
決定的な決断要素?
ケーブルTVなら、パナソニック製STB+パナソニック製レコーダー。
書込番号:7553902
1点

皆さん、いろいろとご助言ありがとうございます。
しかし、正にすーぱーあっつうさんの言うとおりでした。
Rec-PotとかiLink(これについてはソニーのPCを持っているのでなんとなく解りますが)、AVC録画、STB(Set Top Boxの略かな?)、STB等理解できない略語だらけです。
なにしろ現在普通のブラウン管TVにVHSデッキを使用している状態ですので。
そのVHSデッキがたまに調子悪い時があるので、今から買うならおもいきってブルーレイにしようと思った次第です。
でもなんとなく、BW800の方が使い易そうな感じですね。
余談ですが、すこし前までBW800が1位人気だったのがX90の方が4位から一気に1位に躍り出てきましたねー。ソニーはCMでも力をいれていますからね。
書込番号:7556823
1点

すみません、スレ主さんと聞きたい機種がまさに一緒なので便乗させてください。
私もこの2機種で悩んでいるのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃっている
使い方[7549076]がよく理解できず、悩んでおります。
私は今まで、とりあえず高画質(DR)でHDDに録画し、内容によって
レートを変えてDVD-RWに保存していました。
ブルーレイディスクはまだ値段も安くはないし、買い置きのRWがまだ100枚近くあるので
おそらくよほど「最高画質でBRに残したい!」と思わない限り、若干の劣化は目をつぶって
これからもDVD-RWに焼くと思います。(週に10〜20枚は焼くので、全部BDは無理です)
一応全部DRで録画し、内容によって、圧縮レートを変えて
(実時間ダビングになるのは承知)ディスクに焼こうと思っていますが
見てみないと、どの程度で残したいか判らないのに、録画予約の度にDRやSPなど
画質レートを変更するのも煩わしいと思うのですが。
レートを落として録画した番組が、素晴らしいものだったら、悔しいじゃないですか。
ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
こういう使い方だと、どちらが使いやすいのですか?
なお複数の部屋に異なったプレイヤーがあるため、パナ独自規格は使うつもりはありません。
書込番号:7560536
2点

momo-33さんが書かれてる使い方であれば
ソニーでもパナでも差はでません
強いて言うなら
パナはいつでもDVD容量ぴったりに焼けるけど
ソニーは1時間・1時間30分・2時間・2時間30分・4時間・6時間
のどこかにレートに合わせるしかないって点だけです
わたしの前レスは
BD機買って何か理由が無い限り
わざわざSD画質で保存はしないでしょう・・・という
思い込みというか自分の使い方が前提です
もしRWの在庫が無ければと仮定すると
BDにAVC録画(ハイビジョン)で残しても
RWを買ってSD画質で残しても(レートをXSPあたりまでで使うなら)
録画時間当たりの費用は大して変わらないと思います
だからハイビジョンをわざわざSD画質で残すことは
無いだろう・・という発想です
前レスの繰り返しになりますが
パナなら普通のDVDレコーダー用にSPで録画し
同じ番組をDRでW録し見るのはDR
普通の部屋用のDVDは即高速ダビングという使い方も出来ます
録画が重なれば当然同じ番組のW録は出来ませんが
そうじゃなければ出来るってのと
どうやっても出来ないって点は違います
書込番号:7560760
1点

momo-33さん
パナでは、DVD-RWにAVC録画できませんので、未使用のRWが100枚もあると、価値がへります。
三菱の詳細が判るまで、様子を見ては?
>ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
これは、ソニーの圧勝、
パナでSD画質の録画は、VRモードで効率が悪い。
書込番号:7562015
0点

>ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
見逃してましたがDVD(SD)画質で残すんですか?
1クールって大体11話が多いようです
1時間番組のCM抜いた実質の放送時間約46分×11話+最終回拡大10〜15分
=521分=8時間41分
パナならわざわざDVD(SD)画質にしなくても
11話までなら1枚のBDにハイビジョン(HE)で残せます
書込番号:7562355
1点

>バカボン2さん
三菱の登場は驚きました。
でもまだ様子見かなあと思っています。
ソニーはVRモードではない別のモードがあるのですか?
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナとパナのSTBとリンクさせると、自動的にDRでしか録画出来ないと
最近BW800を購入した知人から聞いたのですが、DRで録画してあるものを
SDにしなくても容量を落としてハイビジョン(HE?)でBDにムーブ出来るのですか?
あと、ソニーにぴったり録画(ディスク容量に合わせたダウンエンコード)機能は
ないということでしょうか。
いつも自動ダウンエンコードを前提に最高画質で一応撮っておくので
それが出来ないとなると、どう使ったらいいのかいまいちよくわかりません。
※スレ主さま、横レス申し訳ありません。
書込番号:7563478
1点

>DRで録画してあるものをSDにしなくても容量を落としてハイビジョン(HE?)でBDにムーブ出来るのですか?
出来ます
BD1枚に圧縮したハイビジョン(フルハイビジョン)が
HEというレートで9時間入るから
前レスの例の全11話の8時間41分もBD1枚に
ハイビジョンのままDR→HE可能です
ソニーはフルではありませんがハイビジョン画質で
8時間5分までは可能です
もちろん両社DRではなく圧縮してるから
DRからは画質が落ちていますが
立派なハイビジョンでSD画質よりは良いと思います
>あと、ソニーにぴったり録画(ディスク容量に合わせたダウンエンコード)機能は
ないということでしょうか。
DVDへのエンコードとBDへのエンコードは話が別で
前レスはDVDへの話ですが
ソニーはDVDへのレートは1時間・1時間30分
2時間・2時間30分・4時間・6時間の6段階でエンコードできます
パナは一旦DRで録画した後のDVDへは録画時間に合わせて
1〜8時間の無段階です
BDへはパナもソニーもハイビジョンではDR以外では3段階
SD(普通)画質へはソニーが2段階で
パナはDVDと同じく無段階ですが
普通画質への圧縮方法がパナとソニーでは違います
だから非常に複雑でこういうケースだとパナが有利
こういうケースだとソニーが有利と一例を出すことは出来ますが
全体的に説明するのは難しく一概にどっちが良いとは言えません
それにこれはディスク化だけの事でそれ以外の仕様も検討し
自分の使い方に合ってる仕様のほうを見つけるしかありません
こういうケースでは?と具体例を出されれば
その都度ピンポイントにレスできますが
全体的な事をレスするのは難しいです
2008/03/17 21:45 [7547586]のように
個人的な切り口をレスするしかありません
理想を言えばパナとソニーを1台ずつ買って
使い分ければ色々なケースでかなり便利に使えます
書込番号:7564021
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/06/04 18:09:13 |
![]() ![]() |
6 | 2017/05/19 10:20:38 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/13 1:19:49 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/22 0:56:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/11/20 1:08:11 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/08 9:52:43 |
![]() ![]() |
14 | 2011/07/20 22:32:52 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/07 10:01:16 |
![]() ![]() |
8 | 2010/10/31 18:15:30 |
![]() ![]() |
6 | 2011/04/05 22:12:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





