DIGA DMR-XW120
フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
教えて頂きたいことが一つあるのですが
本体に録画して、CMカットしてDVD-Rなどに
保存する際、
CMカットはやりやすいですか?
そして、そのつなぎ目というのは自然でしょうか?
(今まで使っていたパイオニア製品では
つないだ前半部分が映像一瞬止まります)
、、、、こういうつなぎ部分は、どの機種も
似たような物なのでしょうか。
比較対象が無いモノですから、
ご使用されてる方のご意見頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:8993399
0点
当方パナレコしか使用した事ありませんが、不満感じた事は無いです。
当方編集は部分削除しかやりませんが。。。
ただ本機種はリモコン反応悪いので、開始・終了点でずれてしまう事があります。
又つなぎ目の不自然さも感じた事ありません。
価格もかなり落ち着いているのでお薦め機種だと思います。
書込番号:8993795
0点
BW730使いですが
CMカットはやりやすいと思います
編集メニューにある部分消去で
「ここ」から「ここ」までの区間を
いっぺんに20ヶ所まで指定できます
あとは「消去開始」を選んで決定ボタンを押せばいいです
区間を選ぶときに
指定する前に一時停止ボタンを押し
コマ送り・コマ戻しをすれば
より正確です
つなぎ目の不自然さも感じてませんねえ…
ぼくがニブいだけかもしれませんが^_^;
リモコンそのものの使い勝手は
お世辞にもいいとは言えませんので
学習リモコンを買われることをおススメします
そのことさえ割り切ってもらえれば
おススメの機種といえます
書込番号:8993900
0点
編集は、店頭で実機確認されるのが一番です。このレコは、おそらく展示が無く、直接操作出来ないと思いますが、パナのBDレコなら同じ感じです。
編集時の注意点として、この機種はH○モード録画の際の駒戻しはGOP単位となります。DRなら駒に出来ます。注意が必要です。
あと、パナ機の場合、時間表示は全て秒単位です。ですので、決して快適と言うほどではないです。
BW730以降であれば、駒戻しが可能となっており、お任せチャプターも付いたのでそれなりに楽な編集が出来ます。
フレーム表示と制度の良い編集をするなら、BD機のみですが、ソニーの方が良いです。
カット部分のつなぎが非常にスムースだったのは、ソニーのD800系の機種(2〜3年前)でした。DT90を一時使ったことがありますので、そのレベルなら分かります。明らかにD800が良かったです。
今のソニーBDレコは、D800よりは劣ります。
あと、DVD限定でチャプター中心の編集で良ければ、東芝が良いみたいです。
書込番号:8993989
0点
パナの部分消去で一番困るのは、
1つの区間を決定してしまったら、前の取り消しができない事です。
20区間目を設定し終えて間違いに気づいた時、
そのまま消去実行か、20区間全て取り消しの2択しかなくなります。
泣く泣く全て取り消して、最初からやり直した事数知れず。
それから、今何区間目の作業中かが分からないのも困る。
せめて20区間目だけでも案内があると助かるのだが。
書込番号:8994021
3点
ハヤシもあるでヨ!さん
同意です
ぼくも1月2日OAの
ヘキサゴンのスペシャルで
泣きました
CMがやたら多い番組のとき
困りますよねえ…
書込番号:8994080
0点
つなぎ目は基本的に直前の最終フレームが1秒静止すると思います。
さらに直前0.5秒?無音状態になると思います。
書込番号:8994083
0点
>パナの部分消去で一番困るのは、
>1つの区間を決定してしまったら、前の取り消しができない事です。
そんな時こそチャプター選択消去です。
視聴中にオートチャプターの位置を修正しておけばあとで部分削除する時も楽ですし。
書込番号:8994092
0点
>本体に録画して、CMカットしてDVD-Rなどに保存する際、CMカットはやりやすい
ですか?そして、そのつなぎ目というのは自然でしょうか?
(今まで使っていたパイオニア製品ではつないだ前半部分が映像一瞬止まります)
、、、、こういうつなぎ部分は、どの機種も似たような物なのでしょうか。
シームレスとまでは行かないけどチャプターポイント間の待ちはもののコンマ数秒レベル
なので気にはならないでしょう,ただねぇこのマシンOSが1世代前の物なので一度
AVCエンコすると戻し動作時に1フレーム単位で戻し動作が出来なくなるんだよね
(AVCエンコ前なら可能)だから予算があって動作が遅くてもいいならBW930系,ダメなら
今週末辺りに多分出るBW950系を買う事を勧めます(シングルでも良いならBR550でも良い
)。
書込番号:8994285
0点
ジャモさん
私は、
>視聴中にオートチャプターの位置を修正
基本これをしないので(録画したら編集→BD化優先、視聴は二の次、部分消去中に視聴を兼ねているのかも)、
修正後チャプター消去の手順の方が確実に時間がかかると認識しています。
朝の情報番組では、60〜80箇所部分消去をします。
この場合、CMだけをカットしている訳ではないので、修正というより新たにチャプターマークをつける事が多いです。
部分消去だと番組頭から終わりまでいったら終了するのに対し、
修正後チャプター消去というのは、チャプター打ちが終わってから改めてチャプター消去作業をする事になるので、
あまりやる気がおきません。(6個のチャプターが全て表示されるまで時間がかかったり)
いざ消去する時、間違って消去しないか、という不安も生じますし。
やはり私には部分消去のほうが合っていると思います。
と割り切っていますので、間違って設定した時のやり直しは自業自得ですね。
書込番号:8994501
0点
そういえば、視聴しながらチャプターマークを打っていく事もあります。
でも、この場合もチャプター選択消去はせず、部分消去をしています。
チャプターマーク打ちが完了している為、作業もきわめて早く、まず間違えません。
間違えても、チャプターマーク打ちが完了している為、やり直す作業も楽です。
ですので、予めチャプターマーク打ちを完了させる事は大事ですね。
でも、ついつい、その作業をやらずに いきなり部分消去をしてしまうのでした。
不満点をもうひとつ。
部分消去をするとタイトルの冒頭に戻ってしまう事。
どうして最後に部分消去をした地点から再開できないのかな〜。
書込番号:8994622
1点
皆様、ご回答頂きありがとうございました。
購入検討しつつ、BD機も視野に入れる方がよいのか、、と
まだ悩んでおります。
CMカットは間違うと怖いですね。
ちなみに今使ってるパイオニアは、
見ながら一時停止して、区切っていき、
あとで、その編集画面から不要部分を削除という方式です。
カーソルを区切った画面に持って行くとそこが再生し始めるので
迷うことなく削除できるのですが、
その一つ前の機種(未だに使ってる・・)は
編集画面では一切再生が出来ないので
このコマを消去していいのかどうか判断が大変で
なんと不親切な機器だ、、と思っていました。
書込番号:8999360
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-XW120」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2019/12/16 15:47:04 | |
| 3 | 2019/10/24 20:19:04 | |
| 9 | 2018/01/24 6:48:39 | |
| 2 | 2015/11/14 18:44:17 | |
| 7 | 2015/03/13 12:11:29 | |
| 10 | 2013/01/08 21:59:32 | |
| 8 | 2012/12/26 20:06:06 | |
| 11 | 2012/11/26 23:06:33 | |
| 8 | 2013/02/23 10:53:00 | |
| 9 | 2012/01/16 9:27:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







