DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
昨年末に購入しましたが、いまだにREC−POTとの接続がうまくいきません。
iリンクでつなごうとしているのですが・・・
どなたかアドバイスいただけますと助かります。
書込番号:8959187
0点

・何をしたいのか?(目的)
・どう接続して
・どう操作したら
・どうなるのか(ならないのか)
・Rec-POTの型番
具体的に書かないと、回答できません。(少なくとも私は)
書込番号:8959240
0点

ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃるように、この内容だとレスのしようがありません。
現在どのように接続して、どのような操作をして、どのようにうまくいかないのかを
最低限書込みしてください。
書込番号:8960744
0点

すいませんでした。何をしたいのかと言うと、RECーPOTにとりだめた番組をBW730に移動したいのですが、iリンクで接続しても認識していないようです。RECの型番はHVR−HDの160です。ただケーブルでつないだだけで認識するとおもっていました。TVはブラウン管のハイビジョンでパナソニックのTH−32D30です。
書込番号:8960818
0点

テレビはHVR-HD160MにもHVR-HD160Fにも対応しているようですね。
(今まで使用していたのでしょうから)
HVR-HD160M動作確認済みチューナー
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdm/#bs110_tv
HVR-HD160F動作確認済みチューナー
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdf/#04
BW730取説操作編131p
・「i.LINK機器モード設定」→「TSモード1」
・「i.LINK端子切換」の設定
は出来ていますでしょうか?
Rec-POTはD-VHSモードにしていますか?
HVR-HD160Fであれば、取説54ページの「D-VHSビデオデッキに番組を移動する」
の操作で出来ませんか?
私のRec-POTは、Rec-POT R なので大丈夫なのですが、
Rec-POT M や F は、パナのレコーダーにムーブ可能かどうかはよく分かりません。
書込番号:8961016
0点

TH−32D30はiLinkが付いていると思いますが、TH−32D30とRec-Potも
iLinkで接続して、TV側のチューナーからRec-Potのリモコンで操作していますか?
※BW730はモードTS1、Rec-PotはD-VHSモードです。
BW730のチューナーからではRec-Potのプログラム画面は操作できません。
書込番号:8961068
0点

Rec-Potは、データ放送と同じBMLでメニューを出力し、操作するものです。
レクポ単体だと、レコーダに対し、データの送りだしができない状態であり、
レコーダ側は、単なる受身でしか動作しません。
レクポをチューナに繋いで、録画タイトル一覧などがいじれる状態にしておき
レクポの操作で、情報を送す操作をしないと。
書込番号:8961320
0点

すいません。返信が遅れています。レクポをチューナーにつないでとは
どうすればよいのでしょうか?BW730からレクポへは移動できそうですが、行いたいのは
その逆なのです。
どなたか助けてください。
書込番号:8983949
0点

>レクポをチューナーにつないでとはどうすればよいのでしょうか?
下記のケーブルを用い、Rec-POTのi.LINK端子とBW730のi.LINK端子を接続すればいいです。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&SORT=0&ActionType=bw011100_RE&BUTTON_ID=execChangeSortBw011100&DISP_CATEGORY_ID=399916&PARENT_CATEGORY_ID=39&BACK_URL=pcoption/index.jsp&MY_PAGE_FLG=&SEL_CATEGORY1=&SEL_CATEGORY2=&SEL_CATEGORY3=&LIST_PRODUCT_CATEGORY_ID=&HEAD_DISP_CATEGORY_ID=&FREE_SEARCH=&MAKER_NAME=&PRICE_VALUE1=&PRICE_VALUE2=&SPEC_VALUE1=399916%2C017%2C4-4%83%73%83%93%2C%2C1%2C&SPEC_VALUE2=&SPEC_VALUE3=&OPTION_VALUE=&RELEASE_MONTH=&NUMBER_SELECT=50&DETAIL_ALPHA=&SEARCH_LOG_FLG=TRUE&TMP_MAKER_NAME=&TMP_PRICE_VALUE1=&TMP_PRICE_VALUE2=&TMP_SPEC_VALUE1=399916%2C017%2C4-4%83%73%83%93%2C%2C1%2C&TMP_SPEC_VALUE2=&TMP_SPEC_VALUE3=&TMP_OPTION_VALUE=&TMP_RELEASE_MONTH=&TMP_NUMBER_SELECT=50&TMP_DETAIL_ALPHA=&PAGE=1&START_PAGE=1&NOW_CACHE_NO=2
私はこれを使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie44/index.asp
書込番号:8984029
0点

私の直前の書き込みで、ピンとこないなら、自己解決は無理だと思う。
レクポをTVと繋いで、TVをiLink入力にする。
TVからiLink機器の制御で再生させたり、dボタンを押して
録画タイトル一覧などがいじれる状態にする。
次に、レクポとBWを繋ぐ。(ケーブルは2本必要)
そして、TVに映っているメニュー画面で、移動操作
これで解らないのなら、説明のしようがない。
書込番号:8985210
0点

早とちりの回答をしてしまったようです。
>レクポをチューナーにつないで
この場合のチューナーとは、テレビ(TH-32D30)の事です。
今までRec-POTとテレビをi.LINKケーブルで接続して
Rec-POTに録画したり、録画したタイトルを視聴していましたよね?
その場合のRec-POTの操作は、テレビをi.LINK入力にして
画面に映るRec-POTのメニュー画面を見ながらRec-POTのリモコンで操作していましたよね?
操作はそれと同じ要領でやればいいのです。
操作方法は、(HVR-HD160Fであれば)取説54ページの「D-VHSビデオデッキに番組を移動する」
と同様に操作します。
ただ、Rec-POTとBW730もi.LINKケーブルで接続しておかなければいけませんので、
i.LINKケーブルがもう一本必要になるのです。
注意事項
・「i.LINK機器モード設定」→「TSモード1」
・「i.LINK端子切換」の設定
(BW730取説操作編131p参照)
・Rec-POTはD-VHSモードに設定
書込番号:8985458
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW730」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/03/28 12:54:23 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/04 21:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/21 0:23:53 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/11 21:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/13 21:28:42 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/26 20:05:00 |
![]() ![]() |
14 | 2015/06/29 15:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/26 0:08:13 |
![]() ![]() |
13 | 2011/10/19 8:30:34 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/01 22:16:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





