『レスポンスについて教えてくださいませんか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:400GB DV-HRD200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DV-HRD200の価格比較
  • DV-HRD200のスペック・仕様
  • DV-HRD200のレビュー
  • DV-HRD200のクチコミ
  • DV-HRD200の画像・動画
  • DV-HRD200のピックアップリスト
  • DV-HRD200のオークション

DV-HRD200シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月30日

  • DV-HRD200の価格比較
  • DV-HRD200のスペック・仕様
  • DV-HRD200のレビュー
  • DV-HRD200のクチコミ
  • DV-HRD200の画像・動画
  • DV-HRD200のピックアップリスト
  • DV-HRD200のオークション

『レスポンスについて教えてくださいませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DV-HRD200」のクチコミ掲示板に
DV-HRD200を新規書き込みDV-HRD200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200

スレ主 気になりさん

今、ハイビジョンを録画できるレコーダとして、HITACHIのDV-DH400TとSHARPのDV-HRD200を検討しています。
そこで、質問があるのですがDV-HRD200のレスポンスについて、使用感を教えて頂けないでしょうか?
特に、
・電源を押してから起動するまでの速度はどうでしょうか?
・EPGを呼び出すときの速度は?
・リモコンキーに対するレスポンスは?
・デジタル放送をみるときの切り替わり速度は?
が気になります。
今、テレビは1世代前のVIERAを使っているのですが、EPGを呼び出すときはジワーと2〜3秒かけて徐々に番組表が出てきますし、キーレスポンスが悪いので、3〜4回ボタンを連打すると1〜2秒後にトントントンとゆっくりスクロールします。
さらにデジタル放送に切り替えると、2〜3秒間画面が真っ暗になり、送れて切り替わります。
起動の遅さは我慢できるものの、慣れるまでが大変でした。
最近、知人宅でアクオスの昨年度のモデルを見て、あまりのレスポンスのよさに驚き、HDDレコーダーは性能だけでなく、使い勝手(機能やインターフェースではなく、日常のレスポンス)も考慮しようと痛感しました。
実際に使われている方のご意見をお願いします。
またDV-DH400Tに関しては、そちらの掲示板で質問させて頂こうと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:3558488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/28 14:46(1年以上前)

こういうのをマルチポストといい、この掲示板ではやってはいけないことの一つです。
こういう場合は各々の板にではなくレコーダー全体の板に書くべきです。

書込番号:3558526

ナイスクチコミ!0


8月末購入済みさん

2004/11/28 15:30(1年以上前)

気になり さん  こんにちは 早速ですが

起動は30秒程度かかり、HDDやDVDでエラーがあるとさらに修正時間が必要です。
修正中でもTV視聴自体は出来、チャンネル切替えできますが、録画、再生には
完全に起動完了するまで待たなければなりません。
このため、予約時は2分前から作動し始め、2〜3秒前より録画します。

リモコンは作動が鈍いのと、狙いをかなり厳密にしないと受信されません。

チャンネル切替えは0.5〜1秒ぐらいでしょうか?ハイビジョンで少しモタつきます。
逆にモニタ側でもD4切替えのタイムラグがあるので相殺されるような感じです。

EPGは、ほぼすくに表示されますが、BSDでは2〜3日目以降の詳細データ取得に
時間がかかり、7日目ぐらいの詳細データになると2〜3分待たされることがあります。
番組表自体はすぐに出ます。CSDでは番組表が2〜3日以降でジワッと出てくることがあります。
普段BSをよく視聴するので、データの蓄積が出来ており、タマに見るCSは切替え直後に
データを収集するのか、データ配信の違いか不明ですが、CSでは歯抜けのデータに
ビックリした覚えがあります。
地上波Dは未受信につき、詳細不明です。

詳細はDVDレコのSHAPR全体よりHRD2・20・200を閲覧するとよく記載されてます。
SHARP全体の傾向も掴めると思いますし・・・、
DVDレコ全体で閲覧するのは非常に厳しいと思うので、機種毎に要点を絞って
質問されては?
漠然とした質問だとマルチ扱いされますよ

書込番号:3558700

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/11/28 15:56(1年以上前)

現状、何か他のレコーダーをお持ちなら、多少動作は緩慢かと思うでしょう
(上でも書かれてますが)
しかしながら、ハイビジョンをHD・SDで録画すると言うことに関しては
許容の範囲かと・・・・・

EPG等、衛星からの電波を拾う行為はアンテナが同じもの使って同じ位置
からですから今とさほど変化は無いのではないでしょうか

ちなみに、HD・SDを録画しそれをD-VHSに最終保存すると言うことが
無く、デジタルチューナーをすでにお持ちなら(TV含む)ハイビジョン
レコーダではなく単にHDD+DVDレコーダを購入してDVD画質で保存する
方がレスポンスもよく何かと幸せでしょう

書込番号:3558786

ナイスクチコミ!0


asdfasdgadgさん

2004/11/28 15:58(1年以上前)

自分の感覚では、番組表自体の表示は良好かなと。
あと、デジタル系の番組の切り替えレスポンスは、多少もたつく感が
あるが、これはデコードが必要な原理上仕方ないかと。この機種が他
と比べて悪いというわけでなく、現時点の一般的な速度は出ているで
しょう。あと自分は、BSD、地上波Dを主に使ってます。参考まで
に。

書込番号:3558797

ナイスクチコミ!0


スレ主 気になりさん

2004/11/28 20:59(1年以上前)

数々のアドバイスありがとうございます。

まずご指摘のあったマルチポストの件についてお詫びいたします。
完全に機種に限定した質問であり、購入を検討している機種または実際に購入した機種の掲示板を見るのが普通と思い込んでいましたので、各機種の掲示板に書き込んでしまいました。
改めて掲示板の注意事項を読ませて頂くと、kakaku.comでは複数の機種を比較するような質問は、より上位の階層に書き込むルールになっており、ここの機種の掲示板への書き込みが禁止と分かりました。
また山田のかかしさんをはじめとしたこの掲示板に集まる皆さんも、より上位の階層しか掲示板を見ないため不愉快な思いをさせてしまったのでしょう。
自分が興味のある機種の掲示板しか見ないという行為が間違っておりました。深くお詫びいたします。

さて皆様のアドバイスによりDV-HRD200のレスポンスに関する疑問はほぼ氷解しました。
まとめると
・EPGの操作は(少なくとも2〜3日分は)不満の無いレベルである
・デジタルハイビジョン放送に関しては、本体側のレスポンスが少しゆっくりである
・リモコンの送受信範囲は狭い
というところでしょうか。

ところで宇宙汰さんがご指摘している通常のHDレコーダーでのDVD画質録画というのはどのような感じなのでしょうか?
私はすっかり地上波デジタルの16:9録画はハイビジョン対応レコーダーで無いと録画できないものと思っておりました。
通常のレコーダーで録画した場合、地上波デジタル放送はどのように録画されるのでしょうか?
・両端が切れて4:3になる?
・16:9で録画されるが解像度はVGAレベル?(この場合、解像度の比が異なるので、長方形の画素のようなイメージで録画?)
指摘を受けまして軽く調べてみたのですが、どうにも詳しい説明が見つかりませんでした。
解説のページがありましたら、ご紹介頂ければ勉強しようと思います。
詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:3559975

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/29 15:29(1年以上前)

単純に、HRD200→ディジタルチューナー(内蔵)+HDD+DVDレコーダーの一体型。

HDDに録画して、DVDにダビングするまで、すべて、ディジタル処理。

一般は、ディジタルチューナー(別購入)、HDD+DVDレコーダーの組み合わせ。

外部Dチューナー(D/A変換)出力→外部入力(A/D変換)HDDに録画→DVDへ高速ダビング。

註:MPEGのエンコダー、デコーダー処理は省略しています。

途中でD/A,A/D変換が入りますが、基本的に、後は同じです。

双方を比較すれば、途中で余計な物が入っている分、当然、画質の劣化が大きく成りますが、ディジタル放送自体の画質が良好ですから、余り気に成りません。

書込番号:3563092

ナイスクチコミ!0


omememochiさん

2004/11/29 19:08(1年以上前)

気になり さんへ

 私もこういった書き込み?に慣れていませんので、気になり さんと同じ状況だと多分マルチポストとやらやってしまいそうです。

 私はこのコーナーで皆さんに教えていただいて、やっと購入に漕ぎ着けました。'11月27日購入、28日(昨日)セッティング'と割と新しい機械ですので、ご参考になるかと・・・。

 DV-HRD200の印象は殆ど8月末購入済み さんと同じですが、リモコンに関してはかなり印象が違います。視聴位置のすぐ後ろに設置しましたので、本機リモコン受光窓に対し35〜40cm/右斜め下45度位からアバウトに狙っても作動は良好でした。個体差なのか改良されたのかは定かではありませんが。ただし他の書き込みで、修理で予期せずリモコンの感度が改善した方もいっらしゃるようです。

 私の購入動機が民放BSの画質がWOWWOW放映時より良い事(例えば”8人の女たち”)も多い様で、良い画像であればCMカットしてでも見たい事と、ルードヴィヒの様になかなかNHKやWOWWOWで放映されないもの、4時間バージョンをIntermissionなしで放映されたときの分割などの編集でした。(BDやHD-DVD?が今後どうなるか判らないので当面D-VHSへムーブ) 他の方も書き込みが有りますが、編集のモニター画像が100インチスクリーンで3.5mの距離から見ても小さい。しかもモニター画像の右上隅に再生・巻き戻し・ポーズなどの表示マークが出ます。BSiのコマーシャル明け?のきっかけにロゴが出るのでコマーシャルカットに便利が良いのですが、両者がしっかり重なりロゴが見えません。こんな細かな事も使用者として改善して欲しい部分です。
 
 昨夜2度 ”dL”が表示されて何かと思ってマニュアルを見るとBS電波を使ってダウンロードしているとの事。こんな皆の感想を基にドンドン改良されると良いですネ。

 まだ1日しか使っていませんので偉そうな事は言えませんが、(ハードディスクが一杯になるころ色々不具合が出るようで)今のところかなり好印象です。

書込番号:3563766

ナイスクチコミ!0


スレ主 気になりさん

2004/11/30 21:01(1年以上前)

引き続き情報の提供ありがとうございます。
HD・DVDさんのおかげで録画のプロセスはかなり理解できました。
ハイビジョン録画したものと比べてもほとんど気にならないのなら、従来のNTSCレベルの録画でも良さそうですね。
テレビ放送時に地上波デジタルとアナログ放送に差を感じるのは、ハイビジョンだからではなく、デジタルとアナログのデコード時の性能なのかも知れませんね。
16:9のアスペクト比を保って録画できるのかは心配ですが・・・

omememochiさん
アドバイスありがとうございます。ここには深い知識を持っている皆様が多く感服するばかりです。
また衛星ダウンロードでの改善は楽しみですね。シャープを応援したくなります。

書込番号:3568369

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/11/30 23:42(1年以上前)

>テレビ放送時に地上波デジタルとアナログ放送に差を感じるのは、ハイビジョンだからではなく、デジタルとアナログのデコード時の性能なのかも知れませんね。

そりゃ全然違いますよ 寧ろ「ハイビジョンだからです」に近いかと・・・
デジタルとアナログでは様々な方式が違うことはご存知でしょうか?
長くなるので割愛するとして、両者のデータ量の違いだけでも数倍あります
からデコードの性能云々で括る旨の話ではありません


それから・・・

>通常のレコーダーで録画した場合、地上波デジタル放送はどのように録画されるのでしょうか?
・両端が切れて4:3になる?

こちらに関しては、厳密にはレコーダとTV(チューナー)との連携の仕方に依存します
尤も全てにおいて同じ結果ではなさそうですが、TVのS端子にSとS1(でしたか・・・)
があってS1で入力したものは画角も同じように表示されるようです

例えば16:9の表示そのままですから、アップコンして4:3の両側帯有りの
映像はそのまま4:3帯有りで録画されます
4:3のTVでそれを再生するとちょうど一回りクロップされたように画面を
クロ帯が覆う形(解り辛い表現スマン)に表示されます

また、ワタシが予めチューナーを持ってれば別の機器を進めると言ったのは
ADコンバート云々ではなくDVDが落とし所ならこの機器はレスポンスが決して
良好の部類の機種では無いからです

この機器でハイビジョンをDVDにコンバートして保存したものは数枚ですが
他の東芝機で同じくハイビジョンをDVDに焼いたものと比較しても画質的には
東芝のほうが良好な位です

また、機器の編集機能やレスポンスも別機種の方が良好な場合が多いです
「あくまでDVHSにムーブして保存することなく、且つ別途デジタルチューナーを
お持ちなら東芝や松下を勧めます」カッコ内の条件一つでも揃わないなら
本機は買いでしょう

書込番号:3569387

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/12/01 00:26(1年以上前)

上記TVのS端子とありますが・・・

レコーダのS端子と訂正させていただきますm(_ _)m

書込番号:3569674

ナイスクチコミ!0


スレ主 気になりさん

2004/12/01 21:41(1年以上前)

宇宙汰さん
引き続きアドバイスありがとうございます。
私はDVDに出力することはほとんど考えていません。
撮って観て消す。それだけです。
HD・DVDさんに教えて頂いたのは、DVDにダビングした場合のことだったんですね。
HD画質で録画しても、DVDにダビングしてしまえば一緒で見分けがつかないってことだったのかと、読み返して気づきました。
ハードディスクから直接再生するなら、やはり画質は違うんですね。
早とちりしてすいませんでした。

書込番号:3572674

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DV-HRD200
シャープ

DV-HRD200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月30日

DV-HRD200をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング