『DLNAについて教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-X90のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-X90の価格比較
  • BDZ-X90のスペック・仕様
  • BDZ-X90のレビュー
  • BDZ-X90のクチコミ
  • BDZ-X90の画像・動画
  • BDZ-X90のピックアップリスト
  • BDZ-X90のオークション

BDZ-X90SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 8日

  • BDZ-X90の価格比較
  • BDZ-X90のスペック・仕様
  • BDZ-X90のレビュー
  • BDZ-X90のクチコミ
  • BDZ-X90の画像・動画
  • BDZ-X90のピックアップリスト
  • BDZ-X90のオークション

『DLNAについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「BDZ-X90」のクチコミ掲示板に
BDZ-X90を新規書き込みBDZ-X90をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信30

お気に入りに追加

標準

DLNAについて教えてください

2007/10/22 07:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

クチコミ投稿数:183件

いつも参考にさせていただき大変助かっています。

DLNAについてお教えください。よくわかってませんので的外れな質問でしたらご容赦ください、(^_^;)

DLNAを実際使う場合、サーバー/クライアント/LAN接続が必要と考えますが、
1.X90はサーバー機能のみでクライアント機能はないのでしょうか?
2.クライアント機能の搭載は一分TVとPS3くらいのものでしょうか?それともクライアント用に再生機器が発売されていますでしょうか?(PC用のソフトは除いて)
3.DTCP-IP非対応の場合はコピワンコンテンツやセルDVD/BDのクライアント側での再生は出来ないでしょうか?X90はDTCP-IP対応していますでしょうか?
4.DTCP-IP対応の場合でも例えば次世代音声などの再生に、制限がかかることがあるでしょうか?(L-PCMのみ対応の制限とか)
5.LANの接続スピードに条件はありますでしょうか?

当方AV機器の設置スペースが乏しく、かなり悪い熱環境にあります。DLNAを使って機器を分散することが出来れば好都合ですが、これを自由に使うためにはかなりハードルがあるように感じています。アドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:6893061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/22 08:39(1年以上前)

わかる範囲で。

今のところ、X90の詳細な仕様はオープンになってませんし、DLNAの展示はしないでしょうから、母体になってるV9の仕様を元に想像 (説明書がSONYサイトからダウンロードできます) するか、SONYに問い合わせるしかないでしょう。

ルームリンクの説明ページ
http://www.sony.jp/event/DLNA/?j-short=sonyroomlink

>1.X90はサーバー機能のみでクライアント機能はないのでしょうか?

V9の説明書とここを見る限りはなさそうですね。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html

#V9ユーザーさんのフォローplz

>2.クライアント機能の搭載は一分TVとPS3くらいのものでしょうか?それともクライアント用に再生機器が発売されていますでしょうか?(PC用のソフトは除いて)

PDAは実機があるかどうか不明。
AVCはありますね。DENONとか搭載してます。
専用機はバッファローのLinkTheaterとか
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html

ここのページ情報豊富ですね。
http://wiki.nothing.sh/page/DLNA%C2%D0%B1%FE%B5%A1%B4%EF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%B8%EC%A4%EB%A5%B9%A5%EC/%A5%B9%A5%EC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC

ただ、つないでちゃんとHDコンテンツが再生できるかはまた別の話。

>3.DTCP-IP非対応の場合はコピワンコンテンツやセルDVD/BDのクライアント側での再生は出来ないでしょうか?X90はDTCP-IP対応していますでしょうか?

多分。してないとホームサーバー謡わないと思うので。

>4.DTCP-IP対応の場合でも例えば次世代音声などの再生に、制限がかかることがあるでしょうか?(L-PCMのみ対応の制限とか)

サーバーとクライアント次第。規定されてるフォーマットがそもそも少なくて実情にそぐわないみたいだし。

>5.LANの接続スピードに条件はありますでしょうか?

転送に必要なだけ。(^o^;
少なくても無線LANでつないでたら不安定で実用にならないと思うけど。(そのために新しい規格が策定されている)

>当方AV機器の設置スペースが乏しく、かなり悪い熱環境にあります。DLNAを使って機器を分散することが出来れば好都合ですが、これを自由に使うためにはかなりハードルがあるように感じています。アドバイスいただけましたら幸いです。

検索して自分で徹底的に調べるか、つながらなくても笑ってられるようでないと厳しいかと。多分操作まで考えると、明確にSONY対応謡ってる機器以外は使えないと思いますよ。

わたしも検討段階なんで確かなことが言えなくて済みませんが。

書込番号:6893139

ナイスクチコミ!4


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/22 15:09(1年以上前)

V9ユーザーです。
長文失礼します。

簡単に言えばDLNAは、機器間の接続をするための規格で有り、再生出来るフォーマット等は厳しく決まった規格ではありません。
最低限の内容は必須となっているみたいですが、他の機能は選択式や次期規格機能を組み込んでも良いみたいです。
(規格では無く、ガイドラインと読んでいるくらい)

現状で注意が必要なのは、再生フォーマットで、DLNAプレーヤー,DLNAサーバー、共に再に対応していることが必要になります。

映像関連の初期では、MPEG2-PSのみが必須(他のWMV等は選択)となっており、現状では、DTCP-IP対応(MPEG2-TS対応含む)が増えて来ている段階です。

また、DLNAガイドラインV1.5でDTCP-IP対応が必須になったところまで情報を得ていますが、現状どのレベルまで各社対応しているか不明です。

結局、現状では、各機器の仕様を調べ、選択していくしか無いのが実状です。

その意味では、DLNAの公式サイトや、ムアディブさんが示してくれた「DLNA対応機器について語るスレ」を参考にすると良いと思います。

DLNA
http://www.dlna.org/jp/consumer/home


>1.X90はサーバー機能のみでクライアント機能はないのでしょうか?

DLNAサーバー機能のみです。


>2.クライアント機能の搭載は一分TVとPS3くらいのものでしょうか?それともクライアント用に再生機器が発売されていますでしょうか?(PC用のソフトは除いて)

DLNAプレーヤー(クライアント)は、多数有りますが、使いたい内容次第で機器の選択が必要です。


>3.DTCP-IP非対応の場合はコピワンコンテンツやセルDVD/BDのクライアント側での再生は出来ないでしょうか?X90はDTCP-IP対応していますでしょうか?

DLNA機能で、セルDVD/BDの映像を送ることは、現状では出来ない(許可されていない)です。それは、サーバー,プレーヤー(クライアント)がDTCP-IPに対応していても出来ません。

また、コピワン等の著作権保護された映像も、サーバー,プレーヤー(クライアント)がDTCP-IPに対応している必要が有りますが、再生フォーマットの関係で現状ではMPEG4 AVC/H.264は直接流すことは出来ません。

ちなみに、X90は対応してます。
PCを除けば、DLNA(+DHCP-IP)サーバーでは、BDZ-X90,BDZ-V9,RD-A300/A600等、DLNA(+DHCP-IP)プレーヤー(クライアント)では、一部の液晶テレビ,ロケフリHomeHD(LF-W1HD)等が有ります。


>4.DTCP-IP対応の場合でも例えば次世代音声などの再生に、制限がかかることがあるでしょうか?(L-PCMのみ対応の制限とか)

音声に関しては、調査不足で何とも言えませんが、映像の中の音声な訳で、こちらも再生コンテンツ&対応機器次第だと思います。
多分、考えられているのは、次世代DVDの音声関連だと思うのですが、DLNA経由では再生を認められていないので、単純にDLNA経由で扱うことが出来る各フォーマットの中で決められた音声のみ対応出来るということだと思います。


>5.LANの接続スピードに条件はありますでしょうか?

再生したい各フォーマットから要求されるビットレート次第だと思います。
BSデジタルが23Mbps程度と言われているので、有線の10BASE-T,無線のbでは無理と思われます。無線のa,g,nでも実際の状況次第では難しいかも知れないです。
特にb,g,nの2.4G帯は、電子レンジや専用無線が使っている帯域ですから。

有線の100BASE-T,策定中の無線のWiMAX辺りが無難だと思います。(これを選んでも、他の機器で帯域を使い出せば難しいかも?)

個人的には、ムアディブさんが言われる様に、外的影響を受けやすい無線は避け、有線で考える方が良いと思います。


>DLNAを使って機器を分散することが出来れば好都合

将来性は有ると思うのですが、現状ですべてをDLNAでカバーすることは出来ません。
レコーダー(DLNAサーバー)という点から見れば、著作権保護の掛かった録画映像を含め、他の部屋から視聴出来る程度です。


書込番号:6893951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/22 15:26(1年以上前)

そうそう、DLNAは割と重大な欠点が、、、

録画中とか放送中の番組は見ることが出来ないようです。
録画2使用中もダメだったと思う。
それとDRでないと再生できない可能性が高いです。

録画予約も厳しいし、TVと離してメインで使うにはちょっと厳しいと思います。

書込番号:6893976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2007/10/22 17:45(1年以上前)

ムアディブさん 詳細な情報をありがとうございます。

現状でのDLNAの実際的な活用の難しさを理解しました。現状ではSONY製DLNA対応の機器同士ならOKという感じなのでしょうか。示してくださったリンクを探り、VGP-MR200というクライアントを見つけました。もう少し調べてみます。(複数のサーバー接続に対応できるのかなぁ・)

m-kamiyaさん ご丁寧な説明に感謝いたします。
現状でのDLNAの状況がうっすらと分かりました。転送再生可能なコンテンツやフォーマットが未だ流動的?又は策定段階なのですね。詳しい情報、大変参考になりました。

お二方がおっしゃるようにLAN環境の整備も必要な様です。当方2.4GHzの無線環境で、いくつもの機器が干渉し合って、おまけに家電も邪魔してイントラがパンクしてます。有線LANはカミサンがケーブル/コード嫌いなので・・・怖くて実現するにはレコーダ以上に費用が・・・泣。

BW900とX90でもう少し悩んでみます、(^_^;。

書込番号:6894290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/22 21:03(1年以上前)

>現状ではSONY製DLNA対応の機器同士ならOKという感じなのでしょうか。

例えばこんな状況です。(^_^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/info/info070329.html

DRは問題ないとは思うのですけど、H264にコンバートした奴はダメ (TV側でデコードできない) とかありそうですよね。

BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。ただ、うちのDVDプレイヤーは70Wですけど、ファンなしで「もって」ますから上に5cmほど空けれるなら、キャビネットのフタ閉めなきゃ問題ないとは思いますが。

書込番号:6894939

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/22 23:25(1年以上前)

>DRは問題ないとは思うのですけど、H264にコンバートした奴はダメ (TV側でデコードできない) とかありそうですよね。

次世代3倍モード? H.264録画のツボ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/28/news036.html

の3つ目の写真の注記に「AVC録画の番組は伝送できないため注意」と書かれています。

>BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。

この点は、BW900が良いですね。

この夏、室温が35℃になり、その際にV9で不具合(BD-Rクローズ出来ない)が出ました。
その際には、メディアを触ったら若干熱を持っており、V9本体も触ると熱を持っている感じでした。メディアは冷却後正常に戻ったので良かったですが。
V9設置は、ラックの最上段、上,左右はオープンで、背面も壁まで20cm空けていたのですがねえ。
まあ、熱への配慮は必要ということですね。


書込番号:6895674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/10/23 06:22(1年以上前)

ムアディブさん m-kamiyaさん ありがとうございます。

H264エンコ画像を現状でDLNA経由で転送できないのですね。今後アップグレード対応とかあるんでしょうか?

>BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。

薄い見開きのパンフレット確認したのですが、X90の消費電力はどこに載ってますでしょうか?(待機電力0.8Wは確認しましたが)

先日ヨドに行き、メディアを購入しましたが、SONY製メディア随分と安くなりましたね。当方はプリンタブルメディア中心ですが。25Gパナ製5枚¥5500くらいで、SONY製10枚¥9800!(東京ではもっと安いのかもしれませんが)二層50G(非プリンタブル)のSONY製3枚が¥9000を割り、なんと一枚¥3000未満になってました。こんなところからもSONYの本気度が伺えるような気がします。

加えて今回のBD機の価格設定でiLink(TS)なしとは言えど、編集機能の上質さや心意気も考慮し、SONY機も検討せずにおれません、(^_^。

書込番号:6896567

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/23 07:55(1年以上前)

永昌亭侯さん、

消費電力はこちらを

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/

BDZ-X90ですと76Wとあります。

書込番号:6896662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2007/10/23 19:21(1年以上前)

idealさん ありがとうございます。

76W・・確認いたしました。そうですね、パナ機の方がやや発熱が少なさそうですね。また悩みの種が増えました、・・・(゜_゜i)タラー・・・

ちなみにパナやSONY新機種でH264エンコしたコンテンツ→BDはBW200やV9でもみる事ができますでしょうか?BW200はH264の再生は可とどこかに書いてあったような記憶が。

書込番号:6897949

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/23 23:10(1年以上前)

>H264エンコ画像を現状でDLNA経由で転送できないのですね。今後アップグレード対応とかあるんでしょうか?

何とも言えないですね。
プレーヤーの対応度(デコード機能)も有りますし、著作権保護の認定も必要と思われますので・・・・
出来ても”しない”と考えていた方が良いと思います。


>BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。

BW900:約48W,X90:76W。
熱対策から見ると結構大きな数値です。
数値からの感想ですが、自分から見ると3倍ぐらいの差を感じます。


>パナやSONY新機種でH264エンコしたコンテンツ→BDはBW200やV9でもみる事ができますでしょうか?

V9では不可だったと思います。

新型でも見えてない部分が有るのですよね。
両社、解像度も違うし、プロファイルも違うみたいだし・・・・
限定情報から、SONY機作成BDはパナ機で再生可の可能性大、逆が解らない。


書込番号:6898981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/10/24 07:21(1年以上前)

m-kamiyaさん いつもありがとうございます。

>新型でも見えてない部分が有るのですよね。両社、解像度も違うし、プロファイルも違うみたいだし・・・・限定情報から、SONY機作成BDはパナ機で再生可の可能性大、逆が解らない。

SONYのH264エンコはPS3でデコードOKみたいなことどこかで・・・H264プロファイルの差異は恐らく用途的に考えて地上波HDのみの使用なので気になりませんが、SONY機がHDD上で「あとエンコ」できないのが少しつらいけど同じビットレートなら「データ放送部分カット」が画質的には有利ですよね。実機発売ももうじきなので、購入した皆さんの情報を参考にしようかと。しかしせめてパナとSONYには足並みを揃えて互換性を確保して欲しいものです。

書込番号:6899903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/24 09:25(1年以上前)

m-kamiyaさんフォローありがとうございます。確かどこかで見た気がしたんですが、見つけられずに居ました。

>H264エンコ画像を現状でDLNA経由で転送できないのですね。今後アップグレード対応とかあるんでしょうか?

やり方が二通りあって、ひとつはTV側でデコード。これは上級機で対応される可能性もなくはないですが、本来必要ない上に、処理の重いH.264デコーダーをこのためだけに載せるか? という疑問があります。(そもそもDRで実現できてる機能だし)

もうひとつのやり方はレコーダー側で再びMPEG2(TS)にエンコードしなおして送る方法です。MPEG2エンコーダー自体は搭載してる(ロイヤリティーの問題)し、DSPのパワーも十分にあるとは思いますが、H.264エンコーダーが、それ専用の構成だったりするともうダメですよね。

PS3みたいに、バスで全演算機がつながってて、ソフトで自由に出来るなら見込みもあるんですけど、PSP転送が上級機しか対応してないところを見るとそんな構造になってるとも思えず、、、

実際の使用を考えると、サブTVで見る番組は画質は落としても良いだろうから、H.264で録画したい番組である可能性が高いんじゃないかと思うんですけどね。または、PCソフトで見るとかもありうるんですが、TV屋さんの発想じゃむりかなぁ。

書込番号:6900106

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/24 17:53(1年以上前)

>SONY機がHDD上で「あとエンコ」できないのが少しつらいけど

自分が知らないだけかも知れませんが、パナ機はHDD上「あとエンコ」出来るのですか?

出来るのなら、自分の想像ですが、パナの方の話はダビング10対応後に出来る内容で、対応未では出来ない筈なんですよね。
現行コピワン仕様では、「あとエンコ」は複製が出来るということなので×のはず。

自分の見方では、結局HDD上「あとエンコ」は、技術的というより、ARIBが定めている地上デジタル放送運用規定次第だと。
コピワン見直し議論上では、”ダビング10の出力先は外部”みたいな形になっていますが、パナが出来るとの話なら出来る方向に向かっているのかな?と。

それでも、SONY機に機能が付く/付かないは、対応してからで無いと解らないですが。


>せめてパナとSONYには足並みを揃えて互換性を確保して欲しいものです。

同感です。
個人的には、BDの規格上では決まっていて、SONYが今回入手出来るAVC対応チップの仕様上出来ないだけかな?と思っているのですが・・・・


>SONYのH264エンコはPS3でデコードOKみたいなことどこかで

PS3は別格でしょう。
ソフト変更で、DLNA+DTCP-IPに対応すると言っているくらいですから。


>やり方が二通りあって、<略>TV屋さんの発想じゃむりかなぁ。

はい、同じ考えですね。
後ろのエンコの方ですが、DLNAで必須となっているMPEG2-PSへ変換することも有りですが、結局著作権保護映像は流せないので×。
結局、MPEG2-TS(テレビに標準搭載)が一番良くなるのですが。


書込番号:6901339

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/24 19:16(1年以上前)

m-kamiyaさん、

> >SONY機がHDD上で「あとエンコ」できないのが少しつらいけど
>
> 自分が知らないだけかも知れませんが、パナ機はHDD上「あとエンコ」出来るのですか?


http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071002-2/jn071002-2.html

の【特長】の記録時間の表のすぐ上のところに

> HDDにDRモードで録画した番組を、後からMPEG-4 AVC/H.264での記録モードなどに変換することも可能です。

とあります。

> 現行コピワン仕様では、「あとエンコ」は複製が出来るということなので×のはず。

これは想像ですが、現在のムーブがコピー+デリートであるように、リエンコーディングコピ
ー+デリートとなるのではないでしょうか?

書込番号:6901600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2007/10/24 19:21(1年以上前)

m-kamiyaさん こんばんは

>自分が知らないだけかも知れませんが、パナ機はHDD上「あとエンコ」出来るのですか?

規格上の難しい制約については良くわかりませんが・・・泣。

私の書き方の問題と理解不足かもしれません。パナ機はDR録画したコンテンツをBD等のメディアにムーブする際、AVCRECを選択できる(総合カタログ19ページ、注釈下から3行目)と。HDD上ではなくHDD→BD等(DVD−RAM/CPRM対応各種DVD含む)で、あとエンコという意味でした。HDD上でマザーコンテンツ消去を伴うあとエンコムーブの可否は良くわかりません。(東芝機ではコピワンTS画像→VR画像変換をHDD上でできるのでそんな感じなのかなぁと、σ(^_^;)。

SONY機は本放送録画の際にH264エンコを指定する仕様だったような。地上波HDのようなビットレートの低い画像(最大17M、平均10Mくらい?)のコンテンツをH264エンコする場合、どのモードを選択するのが有利か悩みそうです。本放送より高いビットレートを指定して、画質を落としてファイルサイズをアップさせるようなアホをやりかねませんし、(^_^;。

書込番号:6901617

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/24 19:27(1年以上前)

永昌亭侯さんの書き込みを見て改めて思ったのですが、わたしの書いた記述は、HDDからBDへ
のダビング時のことを書いた記述でしょうか...

わからなくなってきました。申し訳ありません。

書込番号:6901643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2007/10/24 19:27(1年以上前)

idealさん どうもありがとうございます

いつもお教えいただきありがとうございます。当方がモタモタ書いてるうちに適切なお返事、助かりました。私の書き込みはスルーしてください、( ̄ー ̄; 。

書込番号:6901652

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/24 21:23(1年以上前)

idealさん
ありがとうございます。

>> HDDにDRモードで録画した番組を、後からMPEG-4 AVC/H.264での記録モードなどに変換することも可能です。

確かに。


>これは想像ですが、現在のムーブがコピー+デリートであるように、リエンコーディングコピ
ー+デリートとなるのではないでしょうか?

それなら話がコピワン環境でも合います。
まあ、結局”試し”が出来ないのですけどね。(^^;)

書込番号:6902084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/24 22:39(1年以上前)

いやー、パナはそんな書き方はしないんで、HDD内でエンコしなおしでしょう。HDD内なら、失敗しても失敗した側を消せばいいんでなんの問題も起きません。むしろムーブの方が途中で止められる可能性を考えると扱いは難しい。

コピーに見える云々の話は、解釈の問題であって、そもそもHDDに入ってるのは「チューナーの中間処理に過ぎない」という言い訳でコピワンをクリアしてますし、PSP転送機能なんてどう見たってコピーっす。

処理の途中で存在するコピーの話については、あくまで解釈論でやるしかなくて、なんでもかんでも著作権でいうコピーに該当するとしてしまうと、例えばパケットを送るときに再送することさえ出来なくなります。(ルーターで再送のためにコピーを保存しておいたら著作権違反ですか? って話)

もっと言うと、メディアからメモリーにロードするのもコピーだし、メモリーをCPUに読み込むときにもキャッシュにコピーされるし、、、、とまぁ、おかしな話になるわけです。

とはいえ、ハードメーカーはハイビジョン普及でコンテンツメーカーに踊ってもらうために、当初は非常に気を使っていたことは確かだし、今は逆風になってていろんなものを作りやすくなってはいますよね。

書込番号:6902457

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/25 00:08(1年以上前)

実機が出てから比較するのが良いと言うところでしょうか。

個人的には、MPEG-2 AVC/H.264関連(AVCHD,AVCREC含む)にしろ、理解出来ていないところが多くて。

>HDD内なら、失敗しても失敗した側を消せばいいんでなんの問題も起きません。

確かに、結局ARIBの技術仕様と認証次第です。


>当初は非常に気を使っていたことは確かだし、今は逆風になってていろんなものを作りやすくなってはいますよね。

そうですね。
ムーブ時も当初の仕様では、元側のデータが一定時間残ることを許されていなかったみたいで、仕様に素直に厳守すればするほどムーブミス時の録画データが消える問題に直結したみたいなことは、コピワン見直し議論内に残っていました。

書込番号:6902935

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/25 21:02(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm

SONYさんの開発陣へのインタビュー(?)記事ですが、ここに

「松下の製品に比べると不満な点もある。それは、DRモードで録画した映像を、HDD内で再エ
ンコードできないことだ。」

という記述がありました。(少なくとも著者の方は)Panasonicさんの新機種で変換できること
を確認なさったのかもしれません。

書込番号:6905521

ナイスクチコミ!2


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/26 11:37(1年以上前)

idealさん、永昌亭侯さん、m-kamiyaさん、
消費電力についてご説明ありがとうございました。

BW900:約48W,X90:76W。とのこと、
私は両者ともに低消費電力であるように感じました。

現在、私は超高画質、超高音質で評判の高いPS3をBDプレイヤーとして使用していますが、
その最大消費電力は380Wです。
実際の消費電力はもうすこし低下するようですが、
せっかくの超高音質BDをうるさいファンノイズで引っかき回しているような気がしてなりません。

ということで、BDプレイヤーとしては両者とも魅力的です。

書込番号:6907577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/10/26 20:41(1年以上前)

@Amadeusさん こんばんは

消費電力大事ですよね。私も熱対策には苦労しています。PS3のファン音はそんなにうるさいでしょうか?BDプレーヤ候補に考えていましたので、( ̄ー ̄;

みなさんごめんなさい。AVCで私のカン違い?
BW200はAVCHD画像はBD移行の後再生できる。→新規格のAVCRECの再生はできない!(泣)
BW700/800/900はAVCREC→BW200では再生不能(恐らくファームアップも不能。デコードチップセットが必要かも)
SONYのAVCはAVCHDなのか?不明・・・再生可能環境は不明瞭。

AVCのパナとSONYの互換は実機現状確認後のファームアップあるなしで余談を許さない状況ですね。

書込番号:6908951

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/27 00:58(1年以上前)

>BW200はAVCHD画像はBD移行の後再生できる。→新規格のAVCRECの再生はできない!(泣)
BW700/800/900はAVCREC→BW200では再生不能(恐らくファームアップも不能。デコードチップセットが必要かも)
SONYのAVCはAVCHDなのか?不明・・・再生可能環境は不明瞭。

まず、先に永昌亭侯さんに謝っておきます。
自分が”AVCHD,AVCREC”を出したので、混乱を与えてしまったみたいです。
要は、各社新型機のエンコード/デコード能力が理解出来て無いということです。


その上で、説明を書くか迷いましたが・・・

自分もすべてを理解してないことを先に言っておきます。
この先の書込は、限定的な情報から書いていて、裏が取れていません。
指摘が有ればよろしくお願いします。>みなさん


AVCHD,AVCREC,HDD/BDへのAVC記録は、動画圧縮規格のMPEG-4 AVC/H.264を使っている所は同じでも、違いが有ります。
また、AVCでも解像度,Profile(Baseline,Main,High等)等、各種有るみたいです。
ProfileもBaseline<Main(Baseline+α)<High(Main+α)みたいです。


○AVCHDは、パナ,SONYがBDでの親和性を考えてビデオカメラ用にAVCを採用して規格したもの。
一応、フォーマット的には、記録メディアに限らず、DVD,SDカード,HDD等、色々なものに適用出来るみたいです。
AVCHDのDVD-Rは、レコーダー側でBD-MV(BD-ROMプレーヤー用)で認識されるみたいで、市販BDでも使われているAVCを使えます。
ただ、AVCHDから作成した12cmDVD-RがAVCHD規格に入っているか不明。
(SONYは12cmDVD-R不可,パナは不明)

○AVCRECは、12cmDVDにAVC記録する規格。現状限られた情報で、AVCHDに著作権保護を追加したものと言われていますが、CPRM対応とセットで著作権保護を可能にしていると思われます。
BD-AV(レコーダー用)で認識されると言われています。
多分、現状ではパナの対応機しか再生出来ないと思われます。

○HDD/BDへのAVC記録は、SONYがMain Profileを使用。
パナがHigh Profileを使用しているみたいだが、High ProfileはMain Profile+αみたいなので、Main Profileを使える。


V9は、8cmAVCHDは再生出来ます。(取り込みは出来ない)
AVCRECも×でしょう。BD+AVCも不可。

BW200に関しては、情報未入手です。
(と、書いていたら電子の要塞さん[6909758]から報告、やはりAVCRECは×)


新型に関しても、未確認が多いです。
まず、AVCのProfileですが、SONYは聞く範囲ではエンコーダー側はMain Profile止まり。デコーダー側が不明。
解像度も1440x1080。
解像度,ProfileはSONY製ビデオカメラも同じみたいです。
AVCRECは再生不可。

パナの方は、エンコーダー,デコーダー側はHigh Profileまで対応。
解像度は1980x1080。
解像度,Profileはパナ製ビデオカメラも同じみたいです。


先日のSONYインタビュー記事で、
・「Main Profileでの記録、というのは、エンコーダチップ上の制限です。ただし、横解像度はそうではありません。」
・「松下やキヤノンのAVCHD対応製品であれば、動作保証はできないが、動くことは確認している」
との発言が有りました。
パナ,キャノンは、AVCHDでHigh Profileを採用しているので、SONY機でHigh Profileを扱えるのか扱えないのか判断が出来ないでいます。

開発陣に聞く、ソニーBDレコーダの「ここが新しい」
−「AVC録画」、「4倍速記録」だけではない魅力とは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm


以上の点から、[6902935]「MPEG-2 AVC/H.264関連(AVCHD,AVCREC含む)にしろ、理解出来ていないところが多くて。」の発言になりました。

すみませんでした。


書込番号:6909980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/10/27 07:02(1年以上前)

m-kamiyaさん いつもお教えいただき感謝いたします。

難しいことはよく理解できないのですがσ(^_^;)、
AVCには現在実質3つの規格があって
1.AVCHD ビデオカメラ等用
2.HDD/BD AVC パナ(ハイプロファイル:これをAVCRECと理解してよいでしょうか?)
3.HDD/BD AVC SONY(メインプロファイル)

1と2/3は互換がなく新型機で録ったHDD/BDのAVC画像は旧型機(BW200/V9)では再生できない。2と3の互換は不明だが、プロファイルの生い立ちからパナ機ではSONY機のAVC画像を再生できる可能性があるが、逆は難しいかもしれない。・・・ということになるのでしょうか?

私はBW200でAVCRECのデコードくらいはできるんじゃないかと楽観していました。AVCHDとAVCRECの違いも理解してませんでした(苦笑)。そしたらBW200は別の部屋で再生観賞用に引退させ、新型機でAVCでたくさん録画と目論んでましたが、どうも計算違いが発生してしまいました。(BW200では新型機HDD/BD AVCは再生できない・・・泣)

m-kamiyaさん本当にありがとうございます。

書込番号:6910410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/27 09:30(1年以上前)

2の認識は違うと思います。
それだとAVCREC=ハイプロファイルになってしまいます。
AVCRECはBDAVと同じ形式(DVD-VR相当)でBD以外(現状DVDのみ)に記録する規格であって、プロファイルは無関係です。つまりプロファイルがベースラインだろうが、メインだろうがBDAV形式でDVDに記録されれば、それはAVCREC形式となります。

書込番号:6910709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/27 10:15(1年以上前)

規格という意味では1、2と3の並列は変なのですが、あえて永昌亭侯さんのような書き方をすれば

1.AVCHD  AVC ビデオカメラ等用(著作権保護無、BDMV形式:DVD-VIDEO相当)
2.AVCREC AVC TV放送のDVDへの記録用(著作権保護有、BDAV形式:DVD-VR相当)
3.HDD/BD AVC・MPEG2 AVCの場合:SONY(メインプロファイル)、パナ(ハイプロファイル)

となるかと。

書込番号:6910832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/10/27 14:17(1年以上前)

ノーチルさん どうもありがとうございます。

m-kamiyaさんもレスで
>○AVCRECは、12cmDVDにAVC記録する規格。
とお教えいただいていたのに、早合点の勘違いでお恥ずかしいです(^_^;)

>1.AVCHD  AVC ビデオカメラ等用(著作権保護無、BDMV形式:DVD-VIDEO相当)
>2.AVCREC AVC TV放送のDVDへの記録用(著作権保護有、BDAV形式:DVD-VR相当)
>3.HDD/BD AVC・MPEG2 AVCの場合:SONY(メインプロファイル)、パナ(ハイプロファイル)

なるほどとてもわかりやすくなりました。
若い時分もそう賢くなかったけど、年取るとさらに脳部品の劣化が大きくて(笑)それともボケが始まったか?
でも親切な皆さんに助けていただいて、とても感謝!もう少し勉強してみます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:6911528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/30 12:26(1年以上前)

なんか終わりかけてるところにすみませんが、メインプロファイルとハイプロファイルの違いは、H.264形式の圧縮におけるパラメーターの違いです。

セルのBDVの中には当然ハイプロファイルが含まれますので、機能的にはSONY機でもハイプロファイルのデコードは出来ねば困ります。ただそれがDVDというメディアを持ってきたときに再生できるかどうかはまた別の話です。(ソフトの作りの問題)

構造としては、、、

ハード的な規格(DVD/BD)〜ファイルフォーマット〜ストリーム〜圧縮形式(H.264等)〜圧縮パラメータ(メイン/ハイプロファイル)

ってな感じ。AVCHDはこのうち、ファイルフォーマットから上を規定している模様ですね。ファイルフォーマットと画像圧縮形式は同じですけど、音声がAACだったりして、厳密にはBDMVと同じとはいえないと思います。(コンテナだけ借りてる?)

AVCRECの方はBDAVをDVDに適用しただけで円盤以外は同じみたいです。(規格非公開)

まあどっちにしろ、規格が非公開なんでAVCRECがどこまで再生保証しなければロゴを付けられないのか等、不明な点も多いですね。BDAVについても同じですけど。

dts-HDは、この辺をまとめた資料をばら撒いてるんですが、BD陣営もここらで「ロゴ規定」をまとめた資料を出して欲しいところです。

書込番号:6922914

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/30 21:47(1年以上前)

>圧縮におけるパラメーターの違いです。

パラメーターというのが正しいかは理解出来ていませんが、Profile=定義された機能(圧縮演算含む)の集合体ですから、このパターンの場合、使える演算機能の違いと認識しています。
その上で

>DVDというメディアを持ってきたときに再生できるかどうかはまた別の話です。(ソフトの作りの問題)

ソフト側の作りで、AVCHDの仕様等に合わせた書込が出来るかですよね。

特にV9は、市販BDの再生とレコーダーの録再生が別回路になっているので、AVCを使えるBDMVにて認識する/しないの影響が大きい。
他方、パナが採用したAVCREC,新型で対応したBD+AVCの認識がBDAVだとすればレコーダー機能側がAVCに対応していないといけない。


>まあどっちにしろ、規格が非公開なんでAVCRECがどこまで再生保証しなければロゴを付けられないのか等、不明な点も多いですね。BDAVについても同じですけど。
>「ロゴ規定」をまとめた資料を出して欲しいところです。

はい、同感。

まあ、見ても解らないので、だれかが仕様を見て要約した内容を公開して貰わないと解らない様な気がします。(^^;)

大分、永昌亭侯さんのDLNAの質問から離れてしまいましたが、AVCは今後の要点になると思うし、今後機能拡張(演算等)がされていく可能性が有るので注意しないといけないと思っています。


ちなみに、

[6893476]ダビングの件で質問です。

でも似た様な内容が有り、コンビニで働く高校生さん[6917720]から、V9,BW200の12cmDVD(AVCHD)の再生報告が有りました。

Nero7で12cmDVD(AVCHD)のBDMV形式で出来るそうです。


書込番号:6924552

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > BDZ-X90」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
2007年購入 2 2021/04/14 21:06:06
BD再生できず 8 2017/07/23 20:13:38
1番組同時録画方法 5 2016/10/30 21:00:43
ついに故障 14 2016/02/07 23:15:04
ついに故障しました。 4 2016/01/12 7:06:44
BD アップデート? 14 2014/08/03 2:54:24
HDDにダビングできない 3 2013/12/09 19:22:26
HDDに録画した番組のコピー 5 2013/11/14 6:44:35
【質問】チャンネル切替でノイズ発生、リップシンクロずれ 0 2013/10/09 0:22:04
修理情報 3 2013/12/09 20:38:19

「SONY > BDZ-X90」のクチコミを見る(全 9594件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BDZ-X90
SONY

BDZ-X90

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 8日

BDZ-X90をお気に入り製品に追加する <691

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング