BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
?
DVDに録画できますよ。
AVCRECの事かな?
読んでて意味がわかりませんよ。
書込番号:9264741
1点

たしかソニーの機種はハイビジョンでDVDに録画できないと思ってましたが間違ってますか?
書込番号:9264757
0点

>たしかソニーの機種はハイビジョンでDVDに録画できないと思ってましたが間違ってますか?
合ってますよ。
でもスレタイトルと本文だけでは曖昧です。
DVDにSD記録は出来ますから。
当然AVCRECの事だろうなぁ、と推測は出来ますが、
本当にDVDには記録できないと思われてる可能性
もありますからね。
>やらないのはなにか理由でもあるんでしょうか。
・DVDにHD記録の意味を見いだしていない
・BD推進のために事実上BD特化路線を取っている
からでしょう。
何しろDVDに焼くだけで後は何も出来ませんから、
この割り切り方は行き過ぎです。
書込番号:9264787
2点

BDのディスクの値段もこれだけ安くなってきているのに、AVCRECにこだわる
理由が私には理解できませんね。
しかも、AVCRECは再生機器が限定されるし。
紛らわしいだけなので、今後もサポートしないことを私は望みますけどね。
書込番号:9264947
8点

そういえば、ディスクにはまだ録画できないのですね。やるのならパナソニックと互換性を持たせて欲しいものですね。
この手の記録の規格は東芝やシャープを含めて全社統一するつもりは無いんですかね。
書込番号:9265011
0点

>この手の記録の規格は東芝やシャープを含めて全社統一するつもりは無いんですかね。
東芝が一番最初に蹴飛ばしました。BDの規格には有ったのでDVDの規格に入れる様にパナが提案したが、東芝の強硬な反対(HDRecと互換が取れない)で潰れています。
ソニーとシャープは、DVDへのHD記録の必要性は(カメラ以外での用途は)無いと判断しています。あとパナが強硬に導入した経緯があり、追従はないと思います。
実際問題、AVCRECは混乱の元ですし、BDメディアがこれだけ安くなれば、必要性の薄い機能です。
実際、BW系の機器を持っていてもHDはBD、SDはDVDと使い分けている方が多い様に思います。
書込番号:9265113
5点

今月末にBW850を購入予定ですが、買ってもDVD録画は使わないつもりです。
理由は、BDとCPRM対応のDVDの1GBあたりの単価がほとんど変わらないこと、
基本BDは互換性高くてAVCRECのDVDは互換性低い、ファイナライズの扱いや
信頼性など、さまざまな面でBDの方が良いと思います。
例えば今後発売されるカーナビでも、AVCRECのDVDよりもBDへの対応の方が
現実的だと思われます。AVCREC対応があったとしてもストラーダシリーズ
位じゃないでしょうか。家族や友人に貸すときもBDなら安心です。
DVDのハイビジョン録画機能はあまりこだわらなくても良いと思いますよ。
書込番号:9265128
3点

小生が考えるにDVDは意外としぶといと思いますね。
ここで書き込みするような人はDVDとBDの違いやメディア単価も理解できますが
一般の消費者にはあまりピンとこないでしょう。
量販に行ってメディア売り場をうろつくと10枚で数百円表示が目に付きます。
50枚でも2000円前後でしょう。
それに比べてBDは5枚パックあたりが中心で2000円以上してます。
BD-RE DLなんかを平気で1枚で1800円なんて値札がついてます。
内容もわからずこれだけみると
「ブルレイってとにかく高い」とすり込まれてしまうのです。
レンタルもDVDが消えることは考えにくいでしょうし。
SONYのDVDにはハイビジョンで録画できないとか
高速ダビングできない仕様とかはなかなかの作戦だと思いますよ。
書込番号:9265308
1点

ここ↓の秘密兵器?を使うと
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=10&p_sort=Sort1&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=85&simple_submit.y=15
最安値情報をあらゆるサイトから収拾できるので、
国産メーカービクターのBD-Rが10枚で2068円で買える事も分かりますね。
但し売り切れ必至なので入手できたらLUCKYです♪
記録時間が短いDVDにHD記録の必要性は私は無いですね。
書込番号:9265873
3点

パナはDVDもBDも規格制定初期から参入→両方のパテントを多く持っている。
ソニーはDVD規格制定の時にフィリップスと独自路線で東芝やパナらに対抗→DVDのパテントが少ない。
ソニーは早くDVD規格からBD規格主流にシフトさせたい。
その差でしょう。
ボクの予想では、レンタルは当分DVDが主流で、録画メディアとしてはBDが主流になると思います。
書込番号:9265916
1点

>Blu-birdエンブレム さん
今のところビクターのBD-Rは10枚で2480円のようですね。
それでもかなり安くなったもんですね。
書込番号:9265952
0点

AVC記録の統一規格が出来れば、映画やアニメなどのDVDソフトにとっては大変化が出るかも知れません。現状のままではソフトに関してはブルーレイとを出す場合、通常のDVDと両方を出さねばならず、ブルーレイへの移行が遅れがちになると思います。
DVDの規格には両面記録があります。これを使って片面をDVD規格でもう片面をAVC記録にすれば、製作会社も両記録を一枚で作れ1種類で済むため、メリットが出ると思うのですが。
最もAVC記録統一は逆にブルーレイ不要論になる可能性もありますが、ディスクの価格差が無くなればそうした問題はおきないでしょう。
書込番号:9266364
0点

昔HD Recが世に出た頃、「HD Recはパッケージ展開もある!」
って言ってた方もいましたね。
HD DVD終息の翌日にシャープBD機を買った変わり身の早さが
ここで見た最後の姿でした。
>DVDの規格には両面記録があります。
>これを使って片面をDVD規格でもう片面をAVC記録にすれば、
>製作会社も両記録を一枚で作れ1種類で済むため、メリットが出ると思うのですが。
プレーヤーがAVCRECに対応してるのが1機種。
HD Recがゼロ。
統一規格は当然ゼロ。
現行のAVCREC、HD Rec対応レコも統一規格に
対応未定ならメリットなんて何もありませんよ。
書込番号:9266401
2点

両面ディスクで片面をDVD-Video、もう片面を次世代相当の規格でというのは、今は亡きHD DVDのコンボディスクという形式で既に実現されていました。
ちなみにこのコンボディスク、北米では実際に映画ソフトで採用されたりもしましたが、同じタイトルの価格設定がDVD<BD<HD DVD(コンボ)という順に高くなっており、HD DVDユーザーからは不評でした。
余計なDVD層があるせいで、ソフトの価格が高くなってしまったので。
一方で、DVDしか再生環境のないユーザーは一番安いDVDを買いました。
もうひとつ、ディスクの両面で別の規格というと、ワーナーが規格化したBDとHD DVD両対応ディスクであるTotal Hi-def Discなんてのもありましたね。
こういううまくいかなかった前例に加えて、DVD2枚組という売り方はあってもそれを両面1枚でまとめようなんて売り方が一切ない現状などから、両面ディスクの出る幕はないと言ってもいいでしょう。
その昔、DVDの極々初期でまだ片面二層ディスクの歩留まりが悪かった頃に、一部のタイトルで両面一層仕様で発売されたものもありますけどね。
そんなのは例外中の例外で。
書込番号:9266678
0点

まあ、前提条件の規格統一は絶対無理ですから、それ以前ですけど。
書込番号:9266983
0点

>Blu-Birdエンブレムさん
安いBD-Rだな、と思ったら有機色素じゃないですか。
私の場合、スゴ録でディスクとの相性問題でドライブ交換したのでメディアはソニーブランド(OEM)かパナと決めています。
保存性の心配が有る有機色素は幾ら安くても買わない人が多いのでは?
これもよく知らない人が飛び付いて後悔しそうですね。
書込番号:9267632
0点

ボイスロボさん
私が今回載せたのはビクターのLTH=有機色素タイプなんですが、
TDKの20枚入りスピンドル1-2Xタイプが4千円を割った事もありました。
有機色素は紫外線に弱いといっても室内で普通につかっている分には無機タイプ
とそんなに保存性は変わらないのでは。無機タイプは湿度に影響されるようですし。
書込番号:9268368
1点

>まあ、前提条件の規格統一は絶対無理ですから
今更の規格統一ではなく、HD Recが消えてAVCRECが事実上標準
になるいわゆるHD DVD VS BDと同じ様相になると思いますよ。
AVCRECも単なる繋ぎの規格に過ぎませんが。
それよりもAVC圧縮のDVDソフト発売がまあ、無理ですね。
書込番号:9269616
0点

今でも洋画タイトルはDVDとBDで1000円程度の価格差が設定されていますが、ハイブリッド盤は良くてBD版と同等か、製造コストやその運用形態の付加価値を考慮して更に高い価格設定になる可能性が高いです。
現行DVDとBD等AVC記録のハイブリッド盤という考え自体、消費者から受け入れられる余地はないでしょう。
将来的にBD対応機器を購入するにしても、DVD版がそのまま再生出来ますからね。
現時点でBD対応機器を持っていれば、最初からBD版買うだけですし。
ハイブリッドの出る幕があるとすれば、レンタル店向け商品くらいでしょう。
書込番号:9270570
0点

共同テレビ、世界初・BD/DVDハイブリッドディスクを商品化
http://www.phileweb.com/news/d-av/200812/19/22705.html
http://www.fujitv.co.jp/codeblue/topics/15.html
一様在る事はありますが…
やはり普及は?
書込番号:9270706
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-X95」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/04/13 20:27:20 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/29 13:21:16 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/29 22:14:54 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/12 18:26:18 |
![]() ![]() |
14 | 2017/06/28 11:58:32 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/31 14:03:04 |
![]() ![]() |
14 | 2015/01/06 12:24:45 |
![]() ![]() |
26 | 2015/09/22 20:23:32 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/27 17:42:16 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/26 23:49:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





