『XS46との違いは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

『XS46との違いは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

XS46との違いは?

2005/02/13 09:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 「DVDレコーダー」初心者さん

XS53とXS46を比べてDVDレコーダの購入を
考えていましたが、少し値は張りますが、
X5も選択肢に入れて考えるようになりました。
 さらに、様々な掲示板の書き込みを読んでいて、
「詳しい取説が苦手な初心者はパナの機種
(E330Hを考えている)がいい」との記述を見ました。

 そこで質問です。

@ VHSのレコーダーは20年の程の間に4台買い換えて
 使っていますが、取説を読むのは苦手です。
 やはり、初めてのDVDレコーダは、パナ(E330H)
 の方がお勧めでしょうか?
A 私の使用目的は、
 1) 現に持っているVHSビデオをDVDに書き換える、
 2) 映画・ドラマなどを録画・視聴し必要なモノをDVD保存する。
  だからHDの容量は250Gで十分かなと思っています。
  容量は大きい程良いという意見もありますが、X5の600G程の
  容量はは将来的に必要となるでしょうか?
B X5が3万円ほど高価なのですが、Aのような使用目的の
 私にとって3万円余分に出すメリットはあるでしょうか?

 以上、分かりにくい質問ですが、お答えしていただける範囲内で
ご意見をいただければ有り難いです。よろしくお願いします。

書込番号:3924517

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/02/13 09:17(1年以上前)

@について
説明書を読むのが苦手でも、ご自身にやる気と根気が有れば東芝を選ばれても問題無いと思います。
全ての機能を最初から全部使いこなそうとすると確かに難しいかもしれませんが、必要な機能から段階を経て覚えていけば以外に何とかなるものです。

Aについて
ハイビジョンを録画してもSD画質でしか保存出来ない訳ですから600GBは確かに多すぎるかもしれません。
HDDに録り溜めしなければ250GBもあれば十分かと思います。

Bについて
X5にしか無い機能(GRT)やスカパー連動等の必要性で選択されては如何でしょうか?(一般的に使うのであればこれらの機能とHDD容量以外にXS46との優位差は無いと思います。)

尚、XS53にもスカパー連動機能は有りますが、旧モデルでもあり選択肢から外されたほうが良いかと思います。

書込番号:3924568

ナイスクチコミ!0


頭は生きている内に使えさん

2005/02/13 09:27(1年以上前)

ビデオの取説で苦手だと書かれてるので有れば東芝機は止めた方が良いでしょう。
初期設定等かなり複雑なので取説を良く読まないと出来ないと思われます。
操作自体は取説を読まなくてもそれなりに使えますが、機能を使いこなすには、取説を読みこなす必要が有ります。
尚、目的に関してパナ機でも充分可能です。

書込番号:3924595

ナイスクチコミ!0


みそ煮込みうどんは旨いさん

2005/02/13 10:25(1年以上前)

「DVDレコーダー」初心者さん、こんにちは。

私も、頭は生きている内に使え さんの意見に同感です。
当方ではDMR-E80H(PANA)からXS36へ買い換えて使用中ですが
初心者には、その使いやすさからPANA機をおすすめします。

ただし、XS36,46,5ではBSアナログチューナーを内蔵していますので
BSが見られる環境であればこちらをおすすめします。

なお、HDD容量はE80Hの80Gでも特に不便に思ったことはありません
でした。(撮っては消し、本当に必要なものはDISKへ)

以上、ご参考までに。

書込番号:3924775

ナイスクチコミ!0


-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/13 10:39(1年以上前)

よくパナは簡単、東芝は難しいと言われていますが初めてDVDレコ使う人はパナでも最初は操作に戸惑うと思いますよ。

DVDレコ使っていてもメーカーを替えたりすると慣れるのに時間がかかるし、
同じメーカーでもインターフェイスが変わると最初は戸惑います。

説明書の厚さはパナの方が全然薄いので仰られてる条件だけならパナで十分だと思いますが。

書込番号:3924835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件

2005/02/13 11:14(1年以上前)

@東芝以外がお勧め。
A1)本数が多いなら大容量。
 2)250Gで充分でしょう。
 テープと違い無くなる(クラッシュ)時は一瞬ですので小分け分散を 進めます。
 消えて良い物ばかりなら大容量でOK。
Bスカパー連動希望ならX5。
 でなければ他機種がいいと思います。

書込番号:3924973

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/02/13 12:13(1年以上前)

私も、みなさんと同様に、「DVDレコーダー」初心者さんの使用目的・ご経歴でしたら、パナソニックE330Hをお勧めします。

HDD容量は250GBもあれば十分でしょう。

ただし、XS46がE330Hよりも優る点は、以下の4点です。

BSアナログチューナ付き(BSをよく見る・録るなら、是非あったほうがよいです。)
フォルダ機能付き
タイトル毎のレジューム機能付き
マニュアル・ビットレートの設定が可能

これらの機能が必要だと思われる場合には、XS46を買って、マニュアルをじっくりと読みながら使用してください。

また、X5とXS46との大きな違いは、以下の2点です。(HDD容量差や再生画質の差は除きます。)

「スカパー!連動機能」は、当然ですが、スカパー!を視聴していなければ不要です。
「GRT(ゴースト低減チューナー)」は、現在、ゴーストが出ていなければ不要です。

書込番号:3925175

ナイスクチコミ!0


なかはるさん

2005/02/14 09:13(1年以上前)

kanasugi1さんが指摘されたようにパナの機種にはタイトル毎レジューム
が付いていません。

これはたとえばビデオテープデッキでは一度止めて
再開するとき同じシーンから見れますがパナの全機種はテープが自動的に巻き戻るようになっています。

同じシーンから自動的には見れませんので
注意が必要です。このタイトル毎レジュームが付いていないのはパナの機種だけです。

書込番号:3930131

ナイスクチコミ!0


『DVDレコーダー』初心者さん

2005/02/14 16:18(1年以上前)

早速に、多くの方からのご教示ありがとうございます。

みなさんご指摘のように、
初心者の私にはパナが向いているような気がします。

ただ、kanasugi1 さんご指摘の『XS46がE330Hよりも優る4点』、
恥ずかしながらそこまで調べがついていませんでした。

ご指摘の4点のうち、@の『BSをよく見る』は私に当てはまります。
また、Aの『フォルダ機能付き』もあれば便利だという気がします。
さらに、Bの『レジューム機能付き』という機能も、A同様、
あれば便利だと思います。
(ただ、Cの『マニュアル・ビットレート』の意味が、
東芝のHPを見てもよく分かりません。
kanasugi1 さん、あるいはほかのどなたか、
教えていただけませんでしょうか?)

ということで、今のところは
「XS46 を購入して、取説の難しい箇所は、
何とか知人・友人に尋ねながらがんばって読み進みつつ、
諸機能を使えるようにしようかな」
という方向に傾きつつあります。

東芝のX5も捨てがたい魅力がありますが、
このような上位機種はデジタル時代を迎えて
DVDレコーダ機器が全般的にさらに進化したときに、
新たに考えようと思います。

みなさま、貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:3931405

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/02/14 23:00(1年以上前)

>Cの『マニュアル・ビットレート』の意味が、
>東芝のHPを見てもよく分かりません。

最初から設定されたビットレートだけでなく、自分でビットレートを設定して録画出来る、と言う事です。
(SPとかLPだけでなく、その中間とか、もっと高画質になるように手動設定できます)

但し、PC用のキャプチャカードのように細かい微調整は出来ません。
0.2Mbps単位となりますが、通常使用する分にはそれで充分です。

書込番号:3933511

ナイスクチコミ!0


『DVDレコーダー』初心者さん

2005/02/15 14:57(1年以上前)

erohatch2 さん 
早速に、どうもありがとうございます。
よく分かりました。
どうも、私には、必要のない機能であるように思います。

書込番号:3936248

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング