『価格に負けて展示品購入』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-Z1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-Z1の価格比較
  • RD-Z1のスペック・仕様
  • RD-Z1のレビュー
  • RD-Z1のクチコミ
  • RD-Z1の画像・動画
  • RD-Z1のピックアップリスト
  • RD-Z1のオークション

RD-Z1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月中旬

  • RD-Z1の価格比較
  • RD-Z1のスペック・仕様
  • RD-Z1のレビュー
  • RD-Z1のクチコミ
  • RD-Z1の画像・動画
  • RD-Z1のピックアップリスト
  • RD-Z1のオークション

『価格に負けて展示品購入』 のクチコミ掲示板

RSS


「RD-Z1」のクチコミ掲示板に
RD-Z1を新規書き込みRD-Z1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

標準

価格に負けて展示品購入

2005/10/30 17:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1

スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

いまだに、RD−2000ユーザーでしたが、ヤマダで12月ポイント1.6倍の件を聞かされ、展示品のRD−Z1を先ほど購入しました。場所は栃木県北部。最後の1台ですので(特)情報と言えるかどうか..,
 168,000円 ポイント35%=58,800ポイント
     12月1.6倍セール=>約94,000ポイント/皮算用!
単純計算で 【168,000ー94,000=74,000円】ですが、ポイント購入は割高になるので実質は9万円位と考え決断しました。代品ナシと言う事で初期不良といえども当方で東芝テクノサービスに依頼する事になります。

書込番号:4540269

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/10/30 17:35(1年以上前)

>実質は9万円位と考え決断しました。


違います 実質は

ヤマダ電機の>168,000円 ポイント35%=58,800ポイント
     >12月1.6倍セール=>約94,000ポイント

です お間違えのないように (^^)v

書込番号:4540283

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2005/10/30 17:46(1年以上前)

素早いレスですねぇ。
>実質は9万円位と考え決断しました。
舌足らずでしたが、
 【RD−Z1購入価格を9万円位】と考え決断しました。
と言う意味です。還言すると94千ポイントは70千ポイント位の価値と考えたと言う事です。
マダ、変ですかねぇ?

書込番号:4540313

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/10/30 17:53(1年以上前)

>マダ、変ですかねぇ?

いえいえ、個々人が「得をした」と言う感覚まで否定する気は毛頭有りません
しかしながら、「実質」と「実際」は「実金額の値引き」でも「現金還元」でも
有りませんので捕らえ方の問題もあります

#ワタシはポイントについての議論はするつもりは有りませんので以後このスレには
書きませんので…納得の行くお買い物をされたようで結構ですね

書込番号:4540330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/30 18:05(1年以上前)

以前にも書いたのですが、前回のヤマダのポイントアップキャンペーンでは、増えたポイントはその日限り有効でした。
何を買うか今から決めておいた方がいいですよ。
使い切れなかったポイントがどうなるか、お店に確認しておいた方がいいと思います。

書込番号:4540353

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/10/30 18:14(1年以上前)

関係有りませんが、スレ主は私とは別人ですから念のため(^^;
高いレコーダーを買って景気いいなあ。

書込番号:4540377

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2005/10/30 18:30(1年以上前)

色々なご意見、有難うございました。
ポイントはエアコン更新に充当予定。5万円弱の追い金。結局、21万円強で【RD−Z1+RAS−288EDR】が今の皮算用。尚、セールは1週間程度と聞いています。1日の事も有るんですね。気を付けます。
RHOさん、私のHNはUSAの古い通信形受信機型名HROです。年がばれますね。

書込番号:4540415

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/30 18:51(1年以上前)

( HROさん  こんばんは。  垂涎の、、、
   http://www.oldradio.jp/radio/JX600/index.htm )

書込番号:4540463

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2005/10/30 19:35(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。
BRDさんの書き込みは、いつも楽しく拝見していますよ。
これ、確かスーパープロって言ってませんでしたか?
75A4とHROが私の「垂涎」です。
懐かしい写真を有難うございました。

書込番号:4540545

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/30 19:39(1年以上前)

(  はい。 40数年前 お金持ちのぼんぼんが持ってまして 一度触らせて貰ったことがあります。
滋賀県の友達が数年前まで 75A4か何かをSSBの音質モニターに使ってました。
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%EF%BC%97%EF%BC%95%EF%BC%A1%EF%BC%94&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:4540557

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2005/10/31 22:11(1年以上前)

BRDさん、レス遅くなりました。
RD−Z1のセットアップをマニュアル片手に奮闘していました。
まだあっちこっち分からない事だらけで、やっと録るナビにセットして明日からの予約録画が出来る状態になったばかり。
なにせ半年以上店ざらしになっていたので、まともに動作するか心配しましたがどうやら第1関門は突破した模様。
温質〜画質は1−2週間連続通電しオーディオ用エンハンサーCDでエージングをしてから判断する積もりです。色々と有難うございました。

書込番号:4543217

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/31 23:57(1年以上前)

はい。  うまく行きますように。   see   you  agn

書込番号:4543567

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件 RD-Z1のオーナーRD-Z1の満足度1

2005/11/01 08:12(1年以上前)

エージングって効果あるんですか?

書込番号:4543663

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/01 12:32(1年以上前)

discoさん こんにちは。  考え方もいくつかあります。
1つは 製造直後がもっとも性能が良く 時間が経つにつれて劣化する。
別の意見では 電子部品も 自然物加工品も ある時間経つと本来の性能を発揮するようになる。

どの分野のどの機種についてのご質問なのか不明ですが、期待する人もあれば 無視する人もあるようです。

書込番号:4543996

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2005/11/02 19:57(1年以上前)

BRDさん、ご回答、有難うございました。
丁度、家のコソクリ工事が始まり取り紛れてしまいました。
discoさん、お返事が遅れてスミマセン。

エージングについての考え方はBRDさんの言われる通り、人それぞれで異なると思います。私自身はオーディオの経験からエージング信奉者です。エージングにも(1)単に通電するだけ (2)実際に音を出す (3)エージングCDなどを使う などが有りますが、私は(1)連続通電と(3)CD利用がメインです。(3)のCDは、PAD システムエンハンサー Rev.B を愛用しています。温室の変化の傾向は好みの分かれる所かと思いますので特にお勧めはしませんが、ご参考までに。
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/fan/hf_moni0005.html
http://robinkikaku.co.jp/usprice/pad.htm

書込番号:4547148

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/03 19:12(1年以上前)

 >HROさん、、
これって、現金値引きは選べましたか??
現金値引きで120000円ぐらいなら安いかなぁ、と
思いまして・・・

書込番号:4549790

ナイスクチコミ!1


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2005/11/03 23:04(1年以上前)

現金値引きは、確か138千円だったと思います。
現金価格は余り気にしていなかったので、記憶が不確かですみません。

書込番号:4550537

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/04 05:23(1年以上前)

いえ、ありがとうございました。
展示品なら、もう少し安くしてもいいかな?
と思いました。

 そういえば、日立の、1TBのレコーダーも、
量販店で22万ぐらいで売られていて、Z1が出た当時、25万ぐらいだったことを考えれば、
日立の製品も、あと9ヶ月ぐらいすれば、12,3万円台になっているかもしれませんね。
 ダブルデジチューナー、ダブルデコーダー、
1TB、ということを考えれば、こっちの方がいいかもしれませんね。
 東芝のZ1は、他のところ(疎くて申し訳ないですが、DAC?とかいうところ、、アナログの音質・画質などですよね?)
にお金を「無駄に」(あくまでも私見です)かけて
しまったせいで、割高になった感じがします。
 デジタル録画、再生、ということを考えれば、
あまり機器側の能力に拘らなくてもいいと思うんです。アナログよりは圧倒的に画質・音質はいいんだし。
 マニアな、相当拘る方でなければ、ただデジタル放送対応、というだけで、キレイな画質が楽しめますしね。別にSANYOのテレビでも十分キレイですし。
 デジタル・アナログの過渡期の商品、ということでしょうか。
 最後のアナログの商品(力を入れているという意味で)、ということで、アナログに力を入れすぎてしまった感があります。だから、あんなに高くて、しかも「重い」! のかな・・・

 

書込番号:4551191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2005/11/04 11:38(1年以上前)

こういう商品が全く無くなるというのは困ります。
ブラウン管や3管プロジェクター使用者にとっては
アナログ出力こそが重要なのですから。
逆に割り切った製品はいくらでもあるのですから
無駄だと思う人はそちらを買えばすむ話です。
日立のはDACを最低限のものにしてHDMI接続を前提に
設計されていますが、それはそれでいいと思いますし
そういった商品もどんどん出すべきです。
液晶ユーザーはむしろその方がいいでしょうし。
ただ、そればかりになってしまうにはまだ時期尚早です。
今後BNC出力のコンポーネントを備えた機種なんて出ないかも
しれませんが、次世代DVD搭載モデルではZ1思想のモデルも
出してほしいところです。

書込番号:4551574

ナイスクチコミ!0


スレ主 HROさん
クチコミ投稿数:270件

2005/11/04 12:46(1年以上前)

やはり考え方は人様々ですねぇ。
私は、物量投入型音質・画質重視設計+電源3Pインレットが買いのポイントです。テレビはブラウン管36インチハイビジョンの東芝36DX100。既に電源系にかなりの物量投入をしましたが、その見返りは十分有りました。
RD−Z1もある程度エージングができたら、WireWorldやMITの電源ケーブルを使って見る積りです。

書込番号:4551701

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/04 13:48(1年以上前)

>たかたん3254さん

 ご意見ありがとうございました。
そうですね。Z1はハイビジョンだけに特化したものではなく、アナログでも、高品質を目指したものですもんね。
 すなわち、DVD(アナログ放送)を見るには、これ以上のレコーダはない、という認識でよろしいのでしょうか?

 まだ疎いのですが、物量投資をしたおかげで、
具体的にどのような点がどのように高品質になったのでしょうか?
 また、それは目に見える(耳に聞こえる?こんな表現ないケド)ほどの効果はあったのでしょうか?

 これからは、「割り切った」製品が多くなるでしょうから、Z1は貴重だったのかもしれませんね・・・

書込番号:4551797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2005/11/04 18:03(1年以上前)

>milanoさん
>すなわち、DVD(アナログ放送)を見るには、これ以上のレコーダはない、という認識でよろしいのでしょうか?

私が前のレスで言ったアナログ出力はハイビジョン出力を想定してのものでした
もちろんアナログ放送の録画再生に関しても、とても良質で私が今まで見てきたレコーダーの中では一番です
同じ東芝のRD-X5比でも結構違ったというような話も聞きますね

市販DVDの再生に関しては三菱DVR-DS10000(かつてレコーダー、専用機あわせても
DVD再生に関してはトップと言われたモデルです)のチューニングモデルに
階調や輪郭表現で一歩及びませんがDVDレコーダーの中では優秀だと思います

>物量投資をしたおかげで、具体的にどのような点がどのように高品質になったのでしょうか?

ハイビジョンは20MHz以上の広帯域信号を扱うのでノイズの対策が重要です
Z1のシャーシは厚さ1mmの鋼鈑で強度とノイズ軽減効果を二階建て構造で狙っています
ノイズや振動が発生しやすい電源やドライブ部を下段に置き
映像回路を上段に置くことで干渉を軽減しようと言うことです
シャーシ強化とIDSコンポジット使用のインシュレーター等の振動対策は主に音質向上に寄与します

映像出力のインピーダンスは75Ωと定められていますが、D端子では端子側の整合がとれず
よく使われるRCA端子でも整合はとりにくいのですが、BNC端子なら整合がとれます
実際D端子でもRCAでも一般的には充分で映像に問題が出るほどには
ならないのですがBNCが有利なことは確かです

>また、それは目に見える(耳に聞こえる?こんな表現ないケド)ほどの効果はあったのでしょうか?

Z1のハイビジョンは発色が良く輪郭の強調も感じない穏やかな画調です
階調表現のなめらかさ等、全体の情報量の多さで見せる感じです
輪郭をクッキリさせて一見解像感を高く見せる機種もありますが
Z1の画調は物量も貢献していると思われます
D端子だと強調感の無さが前に出てしまい甘く感じられますがBNCではそれも解消されます
CDを再生時の音質は立ち上がりと質感の良さを感じます
全体のバランスも良くこれだけ聴いていると大きな不満は感じないほどで
デジタル放送の音質レベルからすれば充分だと思います
50万クラスのCD専用機と比べれば空気感、艶、立体感で大きな差があります(当たり前ですが・・・^^;)
デジタル出力の質は同軸、光とも良好なのでこれ以上求める場合はデジタル出力を使えば良いと思います

環境により効果の現れ方は違いが当然あると思いますが私的には結構な効果がありました

書込番号:4552217

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/04 23:37(1年以上前)

 ぁぁあ、すいません。本当に。
詳細な説明ありがとうございました。。

 構造的な優位点はよくわかりました。
だから、あんな「無駄に」(またすいません。これを読む以前の印象です)デカかったんですね。
 イメージとしては、ビデオデッキも入っていそうなほど、ブ厚くて、、、
 やっと疑問が氷解しました。

 
「D端子だと強調感の無さが前に出てしまい甘く感じられますがBNCではそれも解消されます」
 あと、こう述べられていらっしゃいますが、
当方のTVはD端子入力なのです。
 この場合、BNC(コンポーネント端子ということでいいですよね)とD端子を変換するケーブルを使用した方がいいのでしょうか・・・
 Z1には思ってもいなくD端子ケーブルが付いていて、SHARPとは違うなぁ、と嬉しい誤算だったのですが、D端子→D端子入力ではあまり、Z1の物量作戦は活かされないということでしょうか。
 また、やっぱりBNC→D端子入力では、TVの到達先が結局D端子だからBNCの良さは活かされないのでしょうか・・・

 一般的にはコンポーネント端子よりD端子の方が劣っているという評価なのかな・・・
 しかし、TV側にはD端子付きという方が多いよね・・・
 ↑は独り言ですが・・・(^o^;

書込番号:4553149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2005/11/05 00:46(1年以上前)

>BNC(コンポーネント端子ということでいいですよね)とD端子を変換するケーブルを使用した方がいいのでしょうか・・・

環境によって違うので断定は致しませんが
結論から言えばその方が結果はよい事が多いと思います
私が試した限りではTV側がDであってもBNC出力を使った方が良かったです
この場合
1.RCA×3→D端子ケーブルにRCA→BNC変換プラグをつける
2.BNC→RCAコンポーネントケーブルとRCAメスピン→D端子ケーブルの組み合わせ
3.BNC→D端子ケーブル
の3通りがあります
1.は一番安上がりです、変換プラグは一個あたり80円くらいからありますからまず試すにはいいですね
RCA×3→D端子はビクターのが癖が少なくそれほど高くもないので使いやすいです
2.は前者がオルトフォンの特注とテクニカの既製品(AT-DV34V)、後者はテクニカから2製品(AT-DV30VとAT-EVD1000A)でてます
1万以上になりますね
AT-EVD1000Aは最近出たばかりですが
D端子のプラグの出来が従来のテクニカのものより良くなっています
D端子にしては結構しっかり取り付けられて安心感があります
3.は既製品では無いです
シマムセンというところでサエクのD-30の特注品を受け付けているくらいです、一番高くなりますが・・
これは試したことはありませんがロスは一番少ないはずなのでクオリティとしては期待できます

ただ、まあ正直ブラウン管の32型以下では1.2.3.の差はほとんど認識できないかなとも思います^^;

>Z1には思ってもいなくD端子ケーブルが付いていて、SHARPとは違うなぁ、と嬉しい誤算だったのですが、D端子→D端子入力ではあまり、Z1の物量作戦は活かされないということでしょうか。

付属のDケーブルは黄赤白の細い動作確認ケーブルよりかは
はるかにましですがあまり良いものではありません
D端子接続をするのであればケーブルとプラグのしっかりしたものを使いたいところです
そうすればD接続でも活かされないと言うほどのことにはならないはずです
上記の変換ケーブルでも触れましたが今度のテクニカのプラグは良いのでAT-EVD1000はお奨めです
ただ、結構な値段なのでそれだったらBNCに・・と言う気もします
D→Dケーブルだと他にも使えますから無駄にはならないかとは思いますが

>しかし、TV側にはD端子付きという方が多いよね・・・

最近はD端子とHDMIだけというのがほとんどになってますね
まあ出力もD端子とHDMIだけというのがほとんどになってますし
コストダウンの観点からも仕方のないことかもしれません

書込番号:4553446

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/18 07:04(1年以上前)

 ご返信有難うございました。
せっかく詳細にお答え頂いたのに
返信が遅れてすいませんでした。

 BNCの方がやっぱりいいみたいですね。
D端子だと1本にまとめるから、3本のBNCの方が
うまく分離できていい、とLAOX(ラオックス)の
店員さんからお聞きしたことがあります。
「BNC→D端子入力」と書いたのは、
出力側(一方の端っこ)がBNCの三本になり、
入力側(他方の端っこ)がD端子になっているものを
指して書いたのですが・・・
 結構追究すると高くなりますよね。
オーディオテクニカの商品は全部高いですね。
ブランド料で高くなっているSONYのMD商品のような
カンジ・・・しかし、テクニカの商品はブランドだけでない格調高さがあって、、憧れますが、まだ手が出せません。。高くて。

 そういえば、Z1を購入された皆様は音質は最高、
といった評価を下されていますが、これって、
一般的にはどのように評価を付けていらっしゃるのでしょうか?
 アナログ接続してのものなのでしょうか・・・?
それですと、5.1chって活かせるのかなぁ・・・

 ぃゃ、アナログですと、あの、赤白の2本なので、
ステレオになっていて、せっかくのAACが活かせないのじゃないかなぁ・・・
 なんて思ってしまって。

 きっと、DACがいいとの評価でしたので、
アナログ接続でのことをお話しになっていたのでは
ないかなぁと思っているのですが・・・

 それとも光(デジタル)接続なのでしょうか。
光の場合、デジタルなので(一応)劣化なく伝送している(はず)ので、
各社で違いが出るのだろうか・・・
音の違いは出るのだろうか・・・
 とかなり混乱しております。

 どうぞお教え下さい。。。

(ここからは独り言)
ハイヴィジョン放送で採用されているAACは音声圧縮フォーマットだと聞いたんだケド、
どうして、アナログ放送での録画(録音)方式で選べる、
音声無劣化のはずのPCMより、音がいいとされているんだろう・・・
 音声圧縮されている方が、されていないものより
高音質とは・・・コレいかに!?

 ちなみに、SONYに聞いたら、
「確かにPCMは無劣化だけど、デジタル放送のAACの方が、デジタルなのでノイズがない分、音質がいいのだ」、と説明してくれましたが・・・
 そういうコンセプトなのでしょうか・・・



書込番号:4586767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2005/11/18 17:38(1年以上前)

>D端子だと1本にまとめるから、3本のBNCの方が
>うまく分離できていい、とLAOX(ラオックス)の
>店員さんからお聞きしたことがあります。

D端子も一応、中で3本に分離して送ってはいるのですが
きちんとした同軸で3本に別れている方が干渉も少なくなりやすいので確かに有利です
でもそれよりD端子そのものがお粗末なのでその部分での不利が一番大きいですね

>「BNC→D端子入力」と書いたのは、
>出力側(一方の端っこ)がBNCの三本になり、
>入力側(他方の端っこ)がD端子になっているものを
>指して書いたのですが・・・

そうなると3番目で書いたSAECの特注品しかありませんね

>オーディオテクニカの商品は全部高いですね。
>ブランド料で高くなっているSONYのMD商品のような
>カンジ・・・しかし、テクニカの商品はブランドだけでない格調高さがあって、、憧れますが、まだ手が出せません。。高くて。

うーん^^;
テクニカはケーブル全般からみれば安物の部類に入ります
特にピュアオーディオでは正直使いづらいメーカーです
値段の割に良質な作りをしていると言うのが取り柄なメーカーなので
格調高さや憧れとなると・・
ですのでブランド料なんてものはむしろ一番少ないメーカーだと思います

>そういえば、Z1を購入された皆様は音質は最高、といった評価を下されていますが、これって、
>一般的にはどのように評価を付けていらっしゃるのでしょうか?

普段Z1の音質と言っているのはアナログ2chでの評価ですね
5.1chはデジタル出力となります

>それとも光(デジタル)接続なのでしょうか。
>光の場合、デジタルなので(一応)劣化なく伝送している(はず)ので、
>各社で違いが出るのだろうか・・・音の違いは出るのだろか・・・
>とかなり混乱しております。

違いはあります
アナログの違いとはまた異なる変化なのですけれども
同軸出力と光出力でも違いがありますし
機器側の回路設計の影響もありますし、ケーブルの影響もあります
光は原理上有利な点が多いのですが問題点もあります
ケーブル及びコネクタで波形が時間軸方向に歪み、その結果ジッタ
ーが生じます
デジタル音声端子では同期信号をアナログ伝送しているため
伝送系で生じたジッターがそのまま音質に影響してくるのです
その辺の影響も考慮して高級光ケーブルでは石英素材をケーブルに用い、
コネクタも先端の中心精度を上げ、がたつきを排除するよう設計されています
同軸は同軸で外部ノイズの影響や端子のインピーダンスマッチングの問題もあります

まあ、いろいろ音質に与える影響はたくさんあるという事ですね^^;

>ハイヴィジョン放送で採用されているAACは音声圧縮フォーマットだと聞いたんだケド、
>どうして、アナログ放送での録画(録音)方式で選べる音声無劣化のはずのPCMより、
>音がいいとされているんだろう・・・
>音声圧縮されている方が、されていないものより高音質とは・・・コレいかに!?
>ちなみに、SONYに聞いたら、
>「確かにPCMは無劣化だけど、デジタル放送のAACの方が、デジタルなのでノイズがない分、
>音質がいいのだ」、と説明してくれましたが・・・
 
その説明はまた誤解を招くような…w
アナログ放送は簡単に言えばFM放送に近いです
最近のデッキ等に内蔵されているアナログチューナーの音は
残留ノイズ(サーという音です)は耳に付くは、低域は軽いは、ダメダメな音が多いのですが
昔のバブルデッキ等ではしっかりした音を聴かせます
それでも残留ノイズがないわけではないので、
それをそのまま録るPCMよりもAACの方がいいという説明なのでしょう
しかし耳に聞こえる残留ノイズの有無のみが音質を決めるわけではありません
AAC自体圧縮フォーマットとしては優れた方式なのですが
全体的に密度が薄いです
外部DACを使っても品位は上がりますが密度感はあまり変わりません
今後のAACのエンコード、デコード技術の向上に期待したいところです
現在最高の音質の放送は2011年に終了するアナログBSです
昔の単体BSチューナー(外部DACがあればデジタル出力のあるビデオデッキでもいいですが)
から出る音はまさにCDと遜色がないほどです
BSデジタルで放送されている同じ音楽番組を比べると唖然とします
BSデジタルの宣伝でCM並の高音質とよく宣伝していますが大嘘だというのがよく分かりますw

日本の住宅環境からしても音質より画質に注力した方がアピールしやすいというのもあるし
TV内蔵のスピーカーでは大きな差が出ないことから仕方のないことかもしれませんが
デジタル放送においてもPCM放送の規格は残しておいてほしかったですね

書込番号:4587626

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/19 00:56(1年以上前)

 >残留ノイズ(サーという音です)

 これは、私も気になっていました。
Hi-MDに落とすときにちょっとここは不満でした。

 しかし、
>AAC自体圧縮フォーマットとしては優れた方式なのですが
全体的に密度が薄いです

 とのことなので、
この点では、PCMの方が無劣化ゆえ、音質がいいということでしょうか・・・
 となると、「デジタル放送」のCMで各局のアナウンサーが、ルールルー♪、と高音質を謳って宣伝しているのはウソなのでしょうか・・
 5.1chという面では確かにいい音♪なのですが。。

 ただ、無劣化だから高音質、というとまた違うのかな・・・ビットレートの点でです。

 1)アナログ放送自体の元の音声のビットレートは
どれぐらいなのでしょうか・・・
 元が256kぐらいなら、それをPCMにしても、
やっぱり256kぐらいでしょうし、、
その録音方式もやっぱり一般的な音声圧縮方式のMp3でしょうし・・・
 ちなみに、MDについてはSONY信者なので、
Atracの方が音がいいはずと愚かに妄信しております・・・
 地方局などではMDを録音媒体にしているところもあるとか・・・(非MD同盟のHPに記述されていましたぁ)

 2)そして、AACはどれぐらいの圧縮ビットレートなのか・・・

 といっても、ビットレートだけでは音質の良さは
計れませんよね。
 Mpeg1より、同じぐらいのファイルサイズのMpeg2の方が画質が良いように・・・
 圧縮フォーマットの圧縮率の良い方が音質の面で有利なのですよね。

 そういえば、MP3は、「Mpeg1」 Audio Layer 3
というものの略称らしいですよね。
 そして、AACは、「Mpeg-2」 AAC と書かれています。
 ということはMpeg1→Mpeg2と画質が良くなるように、AACはかなり音がよくなっているということに
なりましょうか・・・

 といっても、これはアナログ放送がmp3を採用しているということであれば。。。ですが。
 Atracであれば、AACとどちらが音質がいいのか
分かりませんが、、、まぁ、AACの方がいいような気もします。


 また、これも余談ですが、
この前レコーダでDVDを再生しながら、Hi-MDへ光リンクで録音しようとしたら、
MD側でコピー禁止、みたいな表示が出て、できませんでした。
 ちくしょう、と別の光信号出る機械がないものかと見渡してみると、赤い光が出ているFujituのノートパソコンが・・・。
 これで再生してみると光リンクで録音できました!
 これはナゼ・・・?
CPRMでない放送でも確かレコーダを通すと録音できなかったのです。
これも不思議ですし。

 また、PCを通すと録音できる。これも不思議。

 なんか、PCのキャプチャ(チューナー付き)や、
光リンクは、コピー禁止信号などは摘出しないようですよね・・・
 CPRM放送でも問題なくキャプチャできましたし・・・

 ただしエンコード処理はやっぱり餅は餅屋。
レコーダはすばらしいし、PCはブロックノイズ出まくりし見てられません。

 光信号の点でも、PCはドルビーは搭載していない。だからDVDオーサリングしてもドルビー化できないし、PCから出ている信号はPCMということになるのか・・・
 まぁコピーできないものが出来るようになるPCは
なかなか盲点でいいものですよね。



 

書込番号:4588793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2005/11/19 09:37(1年以上前)

>となると、「デジタル放送」のCMで各局のアナウンサーが、ルールルー♪、と高音質を謳って宣伝しているのはウソなのでしょうか・・

先のレスで
>BSデジタルの宣伝でCM並の高音質とよく宣伝していますが大嘘だというのがよく分かりますw
と言っているとおりです

>1)アナログ放送自体の元の音声のビットレートは
どれぐらいなのでしょうか・・・
>元が256kぐらいなら、それをPCMにしても、
やっぱり256kぐらいでしょうし、、
>その録音方式もやっぱり一般的な音声圧縮方式のMp3でしょうし・・・
>ちなみに、MDについてはSONY信者なので、
Atracの方が音がいいはずと愚かに妄信しております・・・
>地方局などではMDを録音媒体にしているところもあるとか・・・(非MD同盟のHPに記述されていましたぁ)

アナログ放送のビットレートという発想はなかなか斬新と言いますか・・w
まあ地方局は置いておいて
普通のキー局はMP3なんて使いません
屋外撮影でよく使うデジタルBetacamでも48khzPCM4チャンネル記録できますし
アナログコンポーネント記録しているものでも受信者側の民生機レベルを遥かに超えた音質で
記録されていますから元のソースそのものはとても高音質なのです
まあ、高音質に出来るだけのシステムになってる、と言った方が正しいかもしれません
実際の結果がどうかは制作スタッフにかかってきますから

先にも言ったとおり受信側が良質なアナログチューナーを用意すればFM放送並みの音質になります
サーという残留ノイズもほとんど気にならないくらいです

>2)そして、AACはどれぐらいの圧縮ビットレートなのか・・・

最大サンプリング周波数は96kHzです
MP3よりも1.4倍くらい圧縮効率が高いので単純にレートでは比べられません

>そういえば、MP3は、「Mpeg1」 Audio Layer 3というものの略称らしいですよね。
>そして、AACは、「Mpeg-2」 AAC と書かれています。
>ということはMpeg1→Mpeg2と画質が良くなるように、AACはかなり音がよくなっているということになりましょうか・・・

MP3はMPEG1だったりMPEGだったりしますね
単にMP3がMPEG1で採用され、AACがMPEG2で採用された(MPEG4でも採用されていますが)からそういう呼称が付いているだけです
音質はMP3もAACもほぼ同等とされています

>Atracであれば、AACとどちらが音質がいいのか分かりませんが、、、まぁ、AACの方がいいような気もします。

atracもピンキリですから一概に言えないところです

>この前レコーダでDVDを再生しながら、Hi-MDへ光リンクで録音しようとしたら、
>MD側でコピー禁止、みたいな表示が出て、できませんでした。

市販のDVDならSCMSが働いているのでしょうね

>CPRMでない放送でも確かレコーダを通すと録音できなかったのです。

これは何とも言えませんね
レコーダーが常時禁止信号を出しているのかもしれません

>なんか、PCのキャプチャ(チューナー付き)や、光リンクは、コピー禁止信号などは摘出しないようですよね・・・
>CPRM放送でも問題なくキャプチャできましたし・・・

全てのPC機器には当てはまりません
むしろ最近のものはしっかり反応します

>ただしエンコード処理はやっぱり餅は餅屋。
>レコーダはすばらしいし、PCはブロックノイズ出まくりし見てられません。

この辺はソフトによりますね
高性能PCでTMPGEnc 3.0 XPressを使いじっくり時間をかけると
リアルタイム変換のDVDレコを超える画質も不可能ではありません

>光信号の点でも、PCはドルビーは搭載していない。だからDVDオーサリングしてもドルビー化できないし、PCから出ている信号はPCMということになるのか・・・

先ほどのソフトには
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tsp.html
こういうのもありますし出来ないことはないですね

>まぁコピーできないものが出来るようになるPCはなかなか盲点でいいものですよね。

いいものと言ってしまうと微妙かもしれません‥w

書込番号:4589304

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > RD-Z1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
HDD&DVDドライブ換装成功報告 2 2017/10/19 18:00:44
久しぶりにこりゃ酷い(´Д` ) 10 2015/01/21 23:18:46
初期設定が大変でした 6 2012/05/15 12:13:05
またまたドライブ交換 32 2009/12/18 9:26:55
リモコン不具合 5 2009/08/23 23:36:15
説明書に載ってないERR-06 9 2009/08/02 3:18:13
現役の不安 4 2009/05/06 0:20:10
Rec-POT R HVR-HD500R 9 2009/03/08 1:42:43
I.LINKで接続可能な機器は? 2 2008/02/01 14:58:50
最近ネットでナビの一部が機能しなくなりました。 7 2008/03/14 23:37:37

「東芝 > RD-Z1」のクチコミを見る(全 2950件)

この製品の最安価格を見る

RD-Z1
東芝

RD-Z1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月中旬

RD-Z1をお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング