ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今度引っ越しをするため、テレビとDVDレコーダーを購入予定なので価格comでいろいろ見ておりますが、どこのメーカーが良いのかよくわからず悩んでいます。一人暮らしなので簡単に使用できるものが良いかなと考えていますが・・・お勧めがあれば教えてください。
家の家電を見るとシャープが多いのでシャープかな?と思っていましたが、ランキングを見ると東芝が売れているなぁ・・・と。
書込番号:6338402
0点
メーカーサイトに取扱説明書のダウンロードが出来るところがありますので
それを見て、感覚的に理解できるかを見るのも手だと思います。
あとは「自分的に絶対外せない機能」を上げないと多種多様な意見が出てきて余計混乱しますよ。
ココのランキングはアクセスランキングじゃなかった?
スペック系の書込みだとメンドクサイからそのままその機種を調べて(価格.comで)
無駄にアクセス数を増やしてしまうとかを私は良くやります。
ぶ厚い説明書を読破する気がないなら東芝は避けてwとしか。
色々機能があるほうが良くて根気よく読破できる自信があるなら東芝で。
書込番号:6338424
1点
新居では、地上デジタル放送が受信できる、ということでしょうか?
DVDレコーダーの方は地上デジタルチューナー内蔵のものと、そうでない
ものがあり、地デジなしなら3万円前後で購入できます。
地デジあり、ということなら、パナソニックかSONYでしょうね。
SONYはキーワード自動録画の機能で評判がいいので、この機能が
欲しいならSONYを、機械操作に苦手意識があるとのことなら
パナソニックがいいでしょう。
値段の安さでは日立、凝った編集がしたいとか機能の多さでは
東芝ですが、トラブル報告が多いのは東芝・日立で、シャープが
それに次いでいるようです。
書込番号:6338435
0点
自分的に絶対はずせない機能・・・は特にありません。あまりテレビっ子ではなく、仕事の関係で見れる時間も少ないので・・・。DVDレコーダーはまだ使用したことがなく、今は見たい番組をVHSにとって見ているかんじです。これからはDVDかな・・・と。特に凝った機能は必要ないと思いますが、そんなに買いかえるものではないと思うので、最低限あれば・・・と思っています。
かなりたくさんの種類があるのでメーカーをしぼっても難しいですね><
書込番号:6338452
0点
地デジありだと思います・・・。
電器屋でパンフレットをいただきいろいろ見てはいますが、多すぎて本当にどれが良いのかわかりません。
書込番号:6338470
0点
パナかソニーのW録機が無難な選択です
パナXW31かソニーD800あたり
地デジ来てますか?(重要)
CATVですか?CATVの場合は地デジはパススルー?
BSアンテナありますか?
地アナも録画しますか?
TVはどんなTV(型番)ですか?
地デジが来てるかどうかで話はまったく変わります
書込番号:6338492
1点
きょろろ2世さんが言ってる通り、価格.comのランキングはアクセス数なので、不具合が多いと言う苦情の書き込みでもランキング上位に行きます。
特に拘っていないなら、パナかソニーが良いと思います。東芝は避けた方が良いですよ。
書込番号:6338498
0点
まずは地デジの確認ですね!!引っ越しがもう少し先なので、詳しく調べないまま先に商品探しをしていました・・・。
ありがとうございます!!パナソニックかソニーで探していきたいと思います^^本当に多くの種類があるものですねぇ・・・。高い買い物なので慎重にいきたいと思っています。
書込番号:6338523
0点
みきときVさんへ
ズバリ!オススメは、
液晶テレビなら
東芝レグザ Z2000
レコーダーは、東芝S300または、S600の
東芝セットがオススメです
ただ僕が使っていて
良いので オススメしました(笑)
今の所、購入してから
満足しかないです
テレビは、好みがありますから 自分の目で気に入る
映像が映るテレビを選ぶといいですね
僕は、レグザとアクオスが 最終に迷った二つです
最後の決めては、エンジンと リモコンです!
レグザのリモコンに対してアクオスの安っぽかったから(笑)
レコーダーは、SONYと迷いました 最終的に多機能の
S600にしました
ご参考まで
書込番号:6338544
0点
既にパンフ集め済みですか。
確かに100%現行機ということで過去6ヶ月発売のデジタル機を検索したら25件ヒット。
多いですね(笑)
ただ、メーカー数的には
・東芝
・パナソニック
・シャープ
・ソニー
・パイオニア
・三菱
・日立(6ヶ月で引っかからなかったからもうすぐでるのかな?)
くらいなのでそのメーカーのどれか1機種で取扱説明書を数ページ見るのもいいかもしれません。
結構メーカーによって特色が出ていますから。
あとは最上位機種だけピックアップして欲しい機能を順位付けして消去法で消していくとか。
※最上位機種に出来なくて廉価機で出来る機能はまずないのでとりあえず何でもある上位機種で比較というやり方
値段との兼ね合いで絶対必要ではない機能を切捨て(廉価機にする)でいいと思います。
見たい番組が重なるならW録が出来る機種がオススメ。
地デジがきている(CATVパススルー、家にアンテナ直建て)なら
デジタルWはまだ高いけど、故障がなければアナログ停派後(といっても4年ありますが)
も普通に使い続けることは物理的には可能です。
デジタル1、アナログ1ならアナログ波が終わったら外部入力にチューナーを使わないと同時録画機能はないも同然。
(しつこいですが4年先のお話。機能的に不満が出て買い換えor買い増してるかもしれないので今重視でもいいかもしれません)
書込番号:6338547
1点
なんとなくTVもDVDレコーダーも同じメーカーで揃えたほうがいいのかな?と思っているのですが、そうでもないですか??
テレビより先にDVDを買い、今の家にあるVHSとつなぎビデオからDVDにダビングしておきたいと思っているのですが・・・。
見たい番組が重なることはほとんどありませんので、W録はそんなに必要ではないかな?と思っています。
書込番号:6338590
0点
>今の家にあるVHSとつなぎビデオからDVDにダビングしておきたいと思っているのですが・・・。
>見たい番組が重なることはほとんどありませんので、W録はそんなに必要ではないかな?と思っています。
これならW録(デジ×アナでも可)ですよ。
VHSのダビングしながらTVの録画も出来ますから。
VHSのダビングする時間が録りたい番組と絶対かぶらない自信があるなら別にW録じゃなくてもいいですが。
TVとレコーダーのメーカーを揃えるのは例えば「ビエラリンク」みたいな便利機能(リモコンひとつで操作可能とか)があって、それを使いたい場合は有効です。
そういった機能がないなら特に揃える必要がありません。
メーカーによってできること、できないことがあるのでその機能が最重要項目でないなら
レコーダーで出来る機能重視で選んだほうがいいですよ。
まぁ揃えたら故障の時や使い方が分からない時の連絡先がまとまってて分かりやすいという利点?もあります。
書込番号:6338625
1点
>なんとなくTVもDVDレコーダーも同じメーカーで揃えたほうがいいのかな?と思っているのですが、そうでもないですか??
別に揃える必要は有りません。TVで番組予約しただけでレコーダーでの予約が要らない程度です。
録画するのはレコーダーなのでTVの番組表から予約ではなく、レコーダーの番組表から予約すれば良いだけなので、特別いらない筈です。
あとTVのリモコンでレコーダーが動かせもしますが、出来る事が限られ、レコーダーのリモコンも結局使用しなくてはいけません。
この二つがどうしても必要なら揃えても良いとは思いますが、レコーダーの仕様は各社かなり違います。
良く選んで購入した方が良いですよ。
書込番号:6338648
0点
きょろろ二世さん、ありがとうございます。読みながらほうほうと頷いていました^^
なるほどですね・・・。揃えた方がいいのではとかなり思っていたのですが・・・また視野が広がりました。
もう一度パンフレットをしっかり見て考えたいと思います。お店に行くと店員さんにつかまり大変なので・・・><
書込番号:6338664
0点
>ランキングを見ると東芝が売れているなぁ・・・と。
東芝のランキングが高いのは、もともとマニア向けで、価格コムを見るユーザーが多いのと、S600が出るまで不具合報告が多く掲示板が荒れたからです。
>テレビとDVDレコーダーを購入予定なので価格comでいろいろ見ております
デジタル放送を見るなら、テレビは32型以上、26型は以外に小さいので、最初は買わないほうがよいです。
レコーダーは、パナ、シャープ、ソニーの順で売れています。東芝は4番目。
初心者なら、パナかソニー、でしょう。
シャープは、安いのと、テレビのメーカーに合わせる人が多いので売れています。
>あまりテレビっ子ではなく、仕事の関係で見れる時間も少ないので・・・。
おまかせチャプター、ダイジェスト再生があるソニーを奨めますが、
どちらを買っても満足すると思います。
書込番号:6338683
1点
森の住人白クマさん、ありがとうございます。
やっぱり揃えることにこだわる必要はないのですね・・・。
では先に気にいったDVDレコーダーを購入し、テレビがいるときにまた気にいったのを見つけても大丈夫ですね!
本当に助かります。周りに詳しい人がいないので・・・。
ありがとうございました!!
書込番号:6338685
0点
>先に気にいったDVDレコーダーを購入し、テレビがいるときにまた気にいったのを見つけても大丈夫ですね!
デジタル放送は16:9だから、ワイド画面は必要ですよ。
テレビが4:3だと画面が額縁状態になって、画像が小さくなるからそのつもりで。
書込番号:6338720
0点
バカボン2さん、テレビは32型以上ですね!どのくらいが良いのかなぁ・・・とか思っていたので、参考にさせていただきます^^ありがとうございます。
書込番号:6338725
0点
まずはとおもってレコーダーの話ですっかり忘れてたけれどTVもあった(>_<;)
デジタル機を買ってTVをつなげるなら
「外部入力(レコーダーからTVに繋げる)」が
D3(出来ればD4)対応、
レコーダーが「HDMI」というものがつなげれるタイプならTVも「HDMI」対応がオススメです。
・黄色いピンコード接続
・S端子接続(黒くて丸い、挿される側は穴がいっぱいのヤツで大抵黄色いピンコードを挿す近くについてる)
・D2以下対応のD端子(Dの形だからDでデジタルっていう意味じゃないよw)
なら本来の高画質で楽しめません。
HDMI接続なら
ケーブル1本ですっきり(音声と映像が1本で済む)です。
ただし、レコーダーに入っているケーブルは大抵が赤白黄色のピンコードなのでそれ以外の接続だとケーブル費用が別途かかります。
書込番号:6338786
1点
きょろろ2世さんへ
「自分的に絶対外せない機能」を上げないと....
ぶ厚い説明書を読破する気がないなら東芝は避けてwとしか。
色々機能があるほうが良くて根気よく読破できる自信があるなら東芝
私も買いました。あまりにも分厚いので、手放そうかと。
でも、5年保証も加入したし、使いこなします。
書込番号:6338800
0点
rhapsodyさん
もし、私の書込みで気分を害されたならすみません。
私はHPで各社取扱説明書を見れるようになった時期に機能豊富な東芝がものすっごく欲しかったんですが
取扱説明書を見て泣きながら撤退しました。
※当初本を読むことがあまりなかった私には使いこなす自信が無かっただけです。
実際に一つ一つ覚えていけば楽しいかもしれません。
また、もしかしたら今は当初より分かりやすく、厚みも少なくなってるかもしれません。
未だに苦手意識があってこんな表現になってしまいました。
説明書というのは使いこなす上で重要なものだと思っているし、
分かりやすい、分かりにくいは感性の部分もあるので
人によって感じ方が違うと思うので実際欲しいと思っている人にはやっぱり見て欲しいなと思います。
「出来ると思ったら出来ない」とか「やりたいことが出来る機種を買ったばずなのに操作の仕方が理解できない」など買った後でこんなはずではと嘆くことがないように。
(この辺は買う前に知れるなんて便利な世の中になったなぁと思ってます)
私の分まで頑張って戦ってください。
書込番号:6338871
1点
RDZ-D900Aですね、PSPのお出かけ転送はメリット大だと思います。
書込番号:6338873
0点
私は簡単で高機能をねらうのであれば、ソニーのDVDレコーダをお勧めします。
家ではこのRD-S600とソニーのRDZ-D97Aの2台を使用しています。メーカ独自の機能とHDDのサイズを除けば、この2台はできる事はだいたい同じレベルだと思いますが、マニュアルを全く読まずにほぼ全ての機能を使える様になったソニーのD97Aに対して、S600はマニュアルを熟読しないと使えない機能が多かったです。
あと、他の方もおっしゃられていますが、ソニーのPSPお持ちでしたら、RDZ-D900Aを買って、TV番組をPSPにコピーすれば、TVを見る時間がない人でも移動時間中に簡単にTV番組を見ることができて重宝です。私は旧型のD97Aですが、この機能が欲しくてゲームもしないのにPSPを買ってしまいました。
ただPSPへのコピーはアナログ地上波番組でないとムーブになってしまうのが欠点です。
モニタは特に同じメーカでそろえる必要はないと思います。家はS600が富士通製フルハイビジョンのプラズマP63XCA、D97Aがパソコンと共用でDELLのHDTV対応のW2606Cにつながっています。どちらもハイビジョン放送綺麗に映ってますよ。一人暮らしでパソコンを使うなら、モニタはパソコンと共用もお勧めかもです。
書込番号:6339927
0点
>ただPSPへのコピーはアナログ地上波番組でないとムーブになってしまうのが欠点です。
D900Aでは「お出かけ・おかえり転送」になっているので
PSPからD900AのHDDに戻せますよ。
書込番号:6340107
1点
スレ主さんはVARDIA RD-S600を購入予定第一候補にしていますが
ちなみに
スレ主さんの
DVDレコーダに掛けたい予算は
いくら程度になりますか?
書込番号:6340194
0点
デジタル貧者さん、
>D900Aでは「お出かけ・おかえり転送」になっているので
>PSPからD900AのHDDに戻せますよ。
D900AはHDD上のデータを消さずに残しておいて、PSPから戻した形でHDD上のデータが再利用できるんですね。わざわざお教え頂き有り難うございます。S600はまだ使いこなせていないので、思わず買い換えようかと思ってしまいました・・・まあ、お金がないのでS600でがんばります。
でも、がんばらないと使えない黒物家電って、ちょっと間違ってる気もします。
書込番号:6340964
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
なかなか難しいですね。機械音痴の私にはよくわからないんですが・・・しっかり頭にいれておきたいと思います。
特に予算は決めていないのですが・・・(と言ってもお金があるわけではありませんので安いにこしたことはないんですが)よく買いかえるものではないので、少し高くても奮発して買ったほうがいいかな?と思っています。後で後悔しないように最低限の機能があれば・・・。
本当に家にいる時間は少ないので、あまりこだわりというのはありません。
書込番号:6341088
0点
> みきときVさん
・・・ では、質問です。
1.貴方の受信環境はCATVになりますか?
2.アナログ放送とデジタル放送のどちら録りがメインになりますか?
3.BS 110℃ CSはどうやって観ますか? その予定はありますか?
4.録画した番組のCM抜きとかを考えてますか? その頻度は?
5.繋ごうとしているTVの型番は何ですか?
6.インターネット環境に於いてルーターは使いますか?
7.性格はマメな方ですか? かなり大雑把ですか?
8.録画したHi-Vision番組の画質が結構バッチクなっても許せますか?
9.デジタル放送のほとんどがコピーワンスという認識を持ってますか?
書込番号:6342191
0点
VHSからの買換、機械音痴、こだわりは無い、最低限の機能でよい、安い方がいいが
良い物なら少し高くても奮発して買ってもいい、家にいる時間が少なく見れる時間も少ない、
多分地デジ、との情報から焦点は容量かな?と考えてました。
VHSとDVDレコの違う部分の一つに一度HDDに番組を録画すると言うキモの部分が
あります。すぐに視聴して消すといった使い方でしたら低容量の機種でよいのですが
見れる時間が少ない上にDVDに移し換える時間も無いといった場合はHDD容量の
大きい機種が必要になります。
例えば録画時間が1週間にVHSテープ一本で足りていて更に1〜2週間で
視聴する時間やDVDに移し換える時間が確保できるようでしたら
低容量機 パナXP11かソニーD700
上記の使い方が無理な場合や購入後に録画欲が出ることを想定しているなら
中容量機 ソニーD800かパナXW31
さらに不安なら
大容量機 パナXW51
個人的には入門機としてだけならパナXP11がオススメなのですが
お忙しいとの事と多少高くても良い物をとの事ですので
中容量機のソニーD800かパナXW31をオススメしたほうが良いかな?
旧機種しかまだ見れませんがパナの使い方ナビゲーションなるものがあります
http://panasonic.jp/support/mpi/
書込番号:6342972
0点
いろいろなご意見を聞かせていただき、パナソニックのXW31か、ソニーのD800のどちらかを購入しようかなと考えております。パンフレットで見比べておりますが、どっちつかずで悩んでいますが…。
テレビはまだ引っ越しが先なのでまた考えようと思います。
書込番号:6344200
0点
>パナソニックのXW31か、ソニーのD800のどちらかを購入しようかなと考えております。
どちらでもいいです。
XW30との比較だったらD800を薦めましたが、XW31は新型で改良されてるから。
最近の大手量販店は、目玉商品的な重点販売商品があるのですが、毎週対象の機種がかわるため、店頭での価格が乱高下しますから、値段をしっかり調査した上で、その時に安く売られているほうにする、というのはどうでしょう。
書込番号:6344476
0点
はい!週末の電気屋に足を運んで金額をリサーチしたいと思います。
なんとなくソニーにしようかな?と思ったりもするのですが(デザインのかんじで) 機能的にあまりかわりないなら安くで購入できたほうがいいです(^^)
書込番号:6344598
0点
>パナソニックのXW31か、ソニーのD800のどちらかを購入しようかなと考えております。
XW31はS600と比較検討して編集機能が弱いと感じて落とした機種ですが、初めて使う方には使いやすい良い機種だと思います。
XW31はメーカの位置づけだと、SONYのRDZ-D900A、東芝のRD-S600と同じくらいの上級機のニッチェにいる機種だと思います。D800との一番大きな差はHDDの容量でしょうか?
S600:600GB>XW31:500GB>D800:400GB
3機種にはそれぞれ100GBの差があります。DVD-Rの片面一層が実質録画に使えるのは4.5GBくらいなので、DVD-R 22枚分の差になりますね。私は見たら消す、残したいものはCMカットしてDVD-Rに移してしまうので、400GBでも使い切った事はないですが・・・
あとXW31は筐体が薄いので省スペースです。外観は私もSONYの方が格好いいと思います。実はメニュー画面もSONYの方がずっと綺麗です。XW31のメニュー画面はS600と同じで、べたに塗り分けただけの感じですが、D800のメニューはプレーステンションと同じような透明感があり、背景に受信中の番組が透けたりして、なんとなくWindowsVISTAとかMAC OS-Xぽい画面です。
普通に使う限り、機能的な差はほとんど無いのですが、長く使うものだけに、外観やメニューの画面の差って結構大きいかも知れませんね。D800とXW31なら好みとお値段で、どちらを選んでも後悔はしないと思いますが・・・
この辺のレビューもご覧になると参考になると思います。↓
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070428A/index2.htm#t1
書込番号:6346364
0点
>パナソニックのXW31か、ソニーのD800のどちらかを購入しようかなと考えております。
XW31は問題点が3つあります。
・録画の最後が2秒切れる。
・レート変換ムーブの時に何も出来ない。
・番組の詳細情報が見られない。
等です。
最近のスレでも取り上げられてるので参考にして下さい。
DVDムーブ時に放送を見たり、予約したり、その他等は
DVDレコ(デジタル機)では現時点ソニーしか出来ません。
価格的にもD800はモデル末期なので安いですしね。
書込番号:6346594
1点
(S600は旧型XD92Dの機能は全て備えているという前提で。)
S600ならDVDへ直接録画できます。
私のXD92Dの場合、不具合でHDDの読み書きができなくなった状態で、出張修理してもらう前に、どうしても録画したい番組があったので、DVDへ直接録画したことがあります。
DVDへの直接録画はHDDを全く使用しないようですね。(テンポラリにも使用していない。)
DVDへの録画なので、当然、デジタル放送そのままのTSモードではなく、画質を落とした(再エンコードする)VRモードのみになります。
以下、デジタル放送(外部チューナーの場合は除く)を録画する場合について説明します。
S600はデジタル+デジタルのW録機なので、同じ番組でも2種類もモードで同時に録画することもできます。
他に録画したい番組が無く、ハイビジョンで視聴したいし、DVDにも保存したい場合に、
・ハイビジョンでの視聴用にTS2モード (HDDのみ)
・保存用にVRモード(DVD)
という使い方ができます。
ただし、DVDへの直接録画はメディアと本機との相性やメディア自体の品質が悪ければ、録画に失敗する可能性があるので、後でDVDへ高速ダビング(ムーブ)する時間やHDD容量があれば、まずは保存用VRモードもHDDへ録画するようが良いでしょう。
書込番号:6346766
1点
D800もDVDに直接記録できます。
松下は出来ません。
まあ、HDDに記録する使い方が主流ですが。
D800の欠点も書いておきます。
同じ番組を2つ録画予約する場合、両方を番組表からは
予約できません。
片方は「日時指定予約」となります。
松下は番組表から予約出来ますね。
書込番号:6346875
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







