『将来はリムーバブルHDDで決まりですよね?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

『将来はリムーバブルHDDで決まりですよね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

将来はリムーバブルHDDで決まりですよね?

2007/08/08 00:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

HD DVDやブルーレイにしても、TSで録画を考えると、容量が少ないですよね?インパクト無さすぎ。
自分はiVDRに期待しているのですが、日立のWoooに採用されたし、シャープでもBDレコーダをベースにした試作機も
展示されたようですし、単体のiVDRレコーダが欲しいです。容量も現行160GBですがHDDなので容量アップも期待でき
ます(実際500GBまでは開発予定に入っています)。

何で急にこんなことを書いたかと言うと、S600を買った後にパイオニアのレコーダの存在を知ったからです。なんと
制約があるとはいえ外付けHDDを買い足して繋ぎ換える事が出来るからです。しかも純正以外も使えるととあれば
ショックでかいです。TSでドラマが25話分入るそうです(プリズンブレイクT・Uが二つで収まるさすがHDD。次
世代ディスクなんて糞だね)。

書込番号:6619983

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/08 01:16(1年以上前)

>S600を買った後にパイオニアのレコーダの存在を知ったからです。なんと
制約があるとはいえ外付けHDDを買い足して繋ぎ換える事が出来るからです。

でもHDDはディスクメディアと違ってクラッシュしたら終わりですよ。
しかもパイオニアの外付けHDD機能は、本体が故障して基盤交換したら中身はTHE ENDです。

外付けHDDが追加できてWデジ、i.LINK(TS)入力のあるBDレコーダーが出れば理想ですが、外付けHDDが利用できると他のレコーダーが売れなくなりそうなので、あまり企業側が力を入れるとも思えないですが…

iVDRって日立以外採用してないですし、汎用性は限りなく低そうで個人的には全然魅力を感じません。


まあHDDがリムーバブル化できればそれに越したことはないですが。

でもコピーワンスの制限で録画した本体以外ではHDDを認識しないでしょうから、やっぱり汎用性低そうですね…

書込番号:6620060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/08 01:35(1年以上前)

日立は、何かひとつの規格を本気になって普及させようという推進はしないから、日立以外からiVDRが出なければ、iVDRもそれでおしまいだよ。
日立はビデオカメラではiVDRではなくBlu-rayを選んだからね。
iVDRに本気ならiVDRのカメラを出したはずだが、それをしなかった。

Blu-rayはSONY、SDメモリはPanasonic、HD DVDは東芝、というように、強力に推進する大手メーカーがあるけど、iVDRはそれが無い。

書込番号:6620106

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/08/08 09:24(1年以上前)

パイオニアは専用HDDしかつなげない様ですが。

汎用のLAN HDDなら、REGZAの一部のモデルがつなげ、TSモードのみ録画できます。
しかし、HDDから動かせないので、完全に見て消し目的になります。

書込番号:6620592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/08 09:33(1年以上前)

>自分はiVDRに期待しているのですが、
期待するのは勝手だけど、現状は選択肢の一つ
になれるかどうかの段階。
これからどう成長していくかは未知数。
だからスレタイトルは時期尚早すぎるね。

書込番号:6620611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/08 16:26(1年以上前)

私は期待できないと思います。
iVDRも所詮HDDの一部、一般のHDDも大きいものなら1TBもある!


それにDVDもある程度普及した、普及するということはみんな、便利で使ってる。
それと同じようにBlu-rayやHD DVDが普及すると今までどおり普通にHDDに録ってそのまま
の画質でBlu-rayやHD DVDに保存する。慣れたやり方の方が良いと思うので、
iVDRの入るところはないと思うのですが。

書込番号:6621529

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/08 21:03(1年以上前)

ivdrは、BD等とのコンパチ&リレーが
キチンと出来るようになって、
初めてナンボと言えるような気がしますけどね。

それが出来るようになればWoooの即録は魅力的。

が ・・・ 現状コストでは
普及するかすら微妙だし、相当厳しいとは思う。

書込番号:6622216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

2007/08/08 21:54(1年以上前)

>日立以外からiVDRが出なければ、iVDRもそれでおしまいだよ。
確かに製品化しているのは日立だけ?ですが、iVDR自体日立ではなく三洋の規格です。

>パイオニアは専用HDDしかつなげない様ですが。
パイオニアHPに”専用ケーブル”とありますが、実際はeSATAと言う汎用品です。制約(故障してもそのレコーダ
以外使えない)があるものの改造なしに、外付けキットでHDDがリムーバブルのように扱える唯一の製品だと思います
(抜き差ししても初期化を必要としない)。

>それにDVDもある程度普及した、普及するということはみんな、便利で使ってる。
全く逆だと思います。便利だから魅力があるから普及したのでは?当時も今振り返っても、DVDの登場は凄かったです。


時期尚早という声には納得ですが、HDDで編集してアニメやドラマ等シリーズ物がまとめてiVDRで保存出来る日を夢見てます・・・。

書込番号:6622421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/08 22:56(1年以上前)

私が言っているのは「どこそこのメーカーが作った規格」というのは関係ないんだよ。
市場に普及させようと本気になっているメーカーがあるか?ということ。
iVDRには、それが無い、ということ。
だから普及しないだろう、ということ。

iVDRの中核メーカーの状況は>
日立は、特定の規格を先頭に立って普及させようなんていう考えを持つことは無い。

三洋は経営破たん寸前だから、iVDRレコーダなんて先行き不透明なものは出せない。

PioneerはHDD追加できるレコーダーを出したが、自社専用インターフェース。汎用のiVDRは採用しなかった。
ここも日立と同様、本気ではない、ということ。

VictorはDVDレコーダーの不具合で大赤字を出した。再起不能だろう。

SHARPは日立に続いてiVDR機器をを出しそうな唯一のメーカーだね。しかしBlu-rayに注力している。

他は、レコーダーを作る技術は持っていない。レコーダー以外でも何か出しそうなところも無い。



iVDRは、何回も抜き差ししているうちにコネクタ部が接触不良とか起こしてすぐに不具合を出しそうで、使うのはちょっと怖いよ。

書込番号:6622775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

2007/08/08 23:14(1年以上前)

文章はちゃんと読んでくれ。

・iVDRには固執していない。(HDD系の記録媒体なら何でもいい)
・パイオニアのは自社専用インターフェースではない

書込番号:6622872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/09 00:05(1年以上前)

Pioneerのは自社専用インターフェースだよ。
コネクタそのものは汎用品だろうけど、Pioneer機で録画したHDDは他社では再生できないんだから。
あまつさえ、Pioneer内においても録画に使ったレコーダーでしか再生できない、専用HDD。

書込番号:6623119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/09 00:57(1年以上前)

ゼロスピンドルへの道程は険しいね。

書込番号:6623330

ナイスクチコミ!0


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/08/09 00:58(1年以上前)

HDDとインターフェイスは汎用でしょう。
独自ならコストが掛かり過ぎて、商売として成り立たないんじゃないかなぁ。
データ管理方法次第でコピー制御などは実現できそうです。
他社のeSATA外付けHDDを試した事例があれば、汎用かどうか判るのですが。

書込番号:6623333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/09 01:42(1年以上前)

パーツが汎用だから汎用インターフェース?
それは考え方がおかしいよ。

Pioneerの場合は普通のeSATAのHDDも買ってきて使えるだろうが、あくまで、「eSATAをベースとした独自の専用インターフェース」だよ。
HDDと本体間のID認証を独自のプロトコルで個別でやっている。
だから、録画したHDDを他社の機器では使えない。
つまり、Pioneer専用だよ。

書込番号:6623422

ナイスクチコミ!0


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/08/09 08:58(1年以上前)

eSATAは基本的に内蔵用のSATAと同じ。コネクタ形状とケーブルが違うくらい。
大雑把に言えば、内蔵HDDのケーブルを延長して、HDD本体を取り出したイメージです。
USBや1394、LAN接続の外付けHDDのように、HDDと本体の間に別途I/F回路等を設ける
必要がありません。

普通のDVDレコーダでも内蔵HDDは他の機種はもちろん、同型番の別機体でも使えません。

HDD本体やSATAの汎用インターフェース(物理層やデータリンク層など)と
HDDと本体間のID認証(アプリケーション層かプレゼンテーション層?)は
データ通信の階層が全く違うものじゃないのかなぁ?

わざわざ物理層やデータリンク層、ネットワーク層などの下位レイヤを
独自仕様としなくてもPioneerのような機種は実現できるんじゃないのかなぁ、
と思うのですが。
もしかしたら、もっと別の理由で独自仕様にする必要があるのかな?
個人的には、実際はどうなのか興味ありますが。

書込番号:6623828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/09 08:59(1年以上前)

Pioneerの外付けHDDに関しては過去ログを参照したら
いくつも書き込みありますよ。
・純正品HDD以外も使える
・本体が壊れても純正品使用ならサービスマンがHDDのIDを
 書き換えて別のPioneerレコで使えるようにしてくれる。
 等々。
問題はPioneerが赤字にあえいでレコはほとんど開発中断中に
近い事、BDレコも開発はしていない事。
近い将来レコから撤退しそうな事かな。

書込番号:6623833

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/08/09 12:28(1年以上前)

>S600を買った後にパイオニアのレコーダの存在を知ったからです。
>外付けHDDを買い足して繋ぎ換える事が出来るからです。
>しかも純正以外も使えるととあればショックでかいです。

あれって、確か相当前だったかと思いますが、ちっともDVDレコが売れない
パイオニアの究極の作戦だったかと思いましたが、お高い専用HDDだし
当方は全く魅力には感じませんでした。

それより前のHDDを搭載しておきながら、DVR-920と720の一回録画したら
それは移動と見なす、HDD/DVDレコとは思えない糞仕様が、売上の低下を
招いた事は事実でしたね。それを回帰するための戦略だったかと・・・。

そういえば、自分はパイレコはお気に入り登録もしてませんでした。
完全にスルーで。ユニデン仕様には少し興味あるかなw
LDとフルHDのプラズマは大したモンです。

書込番号:6624282

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/09 13:51(1年以上前)

・・・ 冷静に考えると、ivdrもまたWoooでLINKの失敗の埋め合わせなんじゃないですかね?

双方向にムーブを掛けられるというHDDの利点は、確かに魅力的だとは思うのですが、敢えてその手で言えば、rec-potはもはや確立された特需足る土壌が出来上がってるワケだし、コスト的にもivdrとの対比ではかなり安価設定だと思います。 携帯性や速転送度・取り回しの良さで言えば、確かにivポケットに可能性は感じますけど、日立が本気でコレに挑戦する気ならば、この互換性の少なさは逆に命取りになると思うんですよね。。

日常生活に於いて、映像や音楽以外に高容量を要するデータって、僕には写真位しか思い浮かばない。 仮にこの辺が普及してきたとしても、現状の著作権絡みでニ種に区別されるivdrであれば、寧ろ何となくヤヤコシサの方が先行する感じにもなりますから、データ管理用途としても微妙な位置付けになるはずです。 この辺はメディア管理の方が都合が良くなる気がします。 完成された形での保管を余儀なくされますから、運用上、後からゴチャゴチャしなくて済む気がする。。 東芝 HD DVD陣営が強気に言ってる背景には、この手のパソコン需要が在るからこそだと思いますし、ivdrをそれらと比較する事自体、かなり無理があると思いますよ。 僕は書込み型 HD DVD ドライブが安価で出れば購入を考えるだろうけど、カートリッジ式で著作権ノンサポートのivdrとドライブは頭から考えないと思う。 ・・・ 個人的にはですが。。

・・・ 寧ろ、、期待と言う意味で言えば、日立もivdrの前に、旧型HR系のデータ吸出し位は考慮すべきかなと思いますけどね。 WoooでLINKに期待したユーザーは多いんだろうし、それらを丸で無視して、互換性無きNEW分野に進出だけと言うのでは老舗メーカーとしてどうなんでしょうね。。 HR9000系のユーザーであれば、せめてSD画質でも救済処置的な機器のリリース位が普通に期待したいんじゃないかなぁとは思う。 撤退を決め込んで、さぁ次ぎ行こう!とかする前にね。

正直な予想を言えば、録画媒体としてivdrの普及確立はかなり少ないと僕は思ってます。

書込番号:6624448

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/08/09 17:46(1年以上前)

>HDD系の記録媒体なら何でもいい

自分は、HDDには速度等魅力的な部分も有り、特に着脱等のハード面を策定したiVDRには、追加Disk&一時待避用&移動用としては期待していますが、HDDを考えた場合、保存用としては対象外となります。

理由は、
・光学系メディアと比べ、耐久性,保存性等に劣る
・光学系メディアと比べ、ランニングコストが高い
・光学系メディアと比べ、将来を含めた再生環境(互換性)に不安がある
・容量が多い=×になった場合被害が大きくなる


”追加Disk&一時待避用&移動用”と書いている様に、使い方にはかなりのメリットを感じており、提案内容次第&使う人の考え方次第で普及の可能性が有ると思っていますが、”現状では録画環境でしか運用不可”が、かなりの部分を否定してしまいます。

結局、アナログ時代ならおもしろかったのですが、デジタル時代となりDRMが組み込まれている状態では、実現性&発展性に限界が出ています。

まずは、”録画環境でしか運用不可”をなくすことが出来るかどうかですね。


>Pioneerのは自社専用インターフェースだよ。

>・本体が壊れても純正品使用ならサービスマンがHDDのIDを
 書き換えて別のPioneerレコで使えるようにしてくれる。

一応、「iVDRハードディスクドライブ・コンソーシアム」で決められた規格で有ると思うし、DRMはコンソーシアム内のグループが策定している「SAFIA(Security Architechture For Intelligent Attachment device:サファイア)」を使っていると思われます。

詳しく無いのですが、再生する際、録画機のDRMが、録画データ内のIDと録画機本体IDとHDDのIDを見て、揃わない再生が出来ない様になっているだけで、この規模ならインターフェイスやプロトコル類は汎用と思うのですけど。


ちなみに、話題のコピワン見直しでは、着脱構造になったHDDは外部出力の扱いになり、直接録画が出来ない可能性が有る上に、出来たとしてもHDD上の録画データは回数フラグが入らない(従来のコピワン相当)と思われます。

また、そのコピー後の録画データをムーブ出来るかどうかも不明です。

逆にこれがムーブ出来るのなら、等速しか出来ないi-Link(TS)より、かなり有用な規格におどり出る可能性が有ると思っています。
”録画環境でしか運用不可”が改善されていることが条件ですけど。

書込番号:6624884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

2007/08/10 04:39(1年以上前)

m-kamiyaさんのようにHDDの寿命を気にしている人がいますが、
iVDRのようなものが出たら保存して書き換えないつもりですから(シリーズ物を編集→保管)、内蔵HDDと違い観たい時だけ
取り出して観る形になれば。HDD稼動させないで保存させとく分には劣化とかはむしろディスクより少ないのでは?
あとの理由も普及すれば解決するのでは・・・。まあそんな夢のような物がでてくれるとうれしいのですが・・・。

書込番号:6626589

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/08/10 10:00(1年以上前)

>HDD稼動させないで保存させとく分には劣化とかはむしろディスクより少ないのでは?

可動部を持つものは、長期間動作させない方が良くないと言われています。
だいたい可動部には、油を使ったものが主体ですが、この油がくせ者で、使えば蒸発、使わなければ変質しますし、循環しないことによる油切れも出ます。

特に、機械的軸受け(ベアリング等)を使わず、油の特性を使った流体軸受けを使っている今のHDDでは重要な問題です。

また、制御基板上の部品(チップコンデンサ等)の劣化、ディスク上の磁性体の保持力等、考えれば他要素にも弱そうな部分は沢山有ります。


更に、近年のHDDの耐久性低下は、不安な要素です。
8年程前にHDDの技術者と話をする機会が会ったのですが、耐久性に関してはどんどん落ちているそうです。
理由は、コウトダウンと高記録密度化だそうです。

書込番号:6626963

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング