ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300
このレコーダーはディスクに直接書き込みできるのでしょうか?
例えばハイビジョン番組をいきなりディスクに書きこむなどです。
(D−VHSのようにです)
またレーザーディスクの移植(中身の映像保存)を考えているのですが、
この場合もDVDにいきなり書き込みは可能なんでしょうか?
また入力形態はS端子のみなんでしょうか?
できるだけ良質な画質で保存したいのでこの欄を借りてお尋ねいたします。
書込番号:6597488
0点
>ディスクに直接書き込みできるのでしょうか?
TOSHIBAのサイトより引用。
* HD DVD-RにVRフォーマットで直接録画できません。
* DVD-R/R DL/RWにVideoモードで直接録画できません。
>入力形態はS端子のみなんでしょうか?
A300には色々な入力端子があると思いますが
レーザーのプレイヤー側はどうなんでしょう?
Sとコンポジットだけではないかと思うのですが・・・
画質については両方の端子で録り比べて判断した方が良いでしょう。
>できるだけ良質な画質で保存したい
そのために直接録画したいのですか?
HDDに録画・編集してからDVDに高速ダビングしても
理屈の上では画質は変わらないと思いますが。
書込番号:6597735
0点
A300に限らず、東芝機でLDからダビングしてDVDを作るなら、
1.レートを適切に設定してHDDに録画
2.編集
3.DVDにダビング
という手順になります。
レートの選択を間違えていなければ、3の手順において再エンコーディングは行われませんので、画質は劣化しません。
そもそも、編集を行わないのなら、東芝を選ぶ必要がないと思うのですが…
なお、ライン入力ならVR録画しかできませんので、A300/S300/E300のいずれでも、「基本的には」変わらないだろうと思われます。
もちろん、使われている部品のクオリティとかを考えれば、A300の方が多少は画質/音質が良いのだろうとは思いますけどね。
書込番号:6598493
3点
>レーザーディスクにコピーガードはないんでしょうか
LDでマクロヴィジョンというは見たことないですね。
LDレンタルがなかったからだろうと思いますけど。
書込番号:6598592
3点
LDの頃は今よりもコピーに対して神経質ではなかったのもあるだろうしね
今は過敏過ぎ
書込番号:6598822
1点
>素朴な疑問ですが、レーザーディスクにコピーガードはないんでしょうか?
有りません。互換性の関係で採用出来なかったようです。
パイオニアのDVDレコには、レーザーディスクダビング用
の画質調整モードが有ります。
書込番号:6598885
2点
>このレコーダーはディスクに直接書き込みできるのでしょうか?
TSモードはHD−Rに直接録画が可能です。
VRモードは(AシリーズだとREモード)不可です。
DVDへの記録はVR(RE)モードであればコピーワンスでもDVD−R,RW,RAMに直接録画が可能です。
Videoモードでは直接録画は出来ません。
>またレーザーディスクの移植(中身の映像保存)を考えているのですが、この場合もDVDにいきなり書き込みは可能なんでしょうか?
上記のVRモードとVideoモードの扱いと同じです。
但し、普通はHDDに録画→編集→DVD(又はHD−R)に書き込むのが一般的です。(失敗したらディスクがパーになる直接録画は通常しません、。)D−VHSとは考え方を変えた方が良いでしょう。
>また入力形態はS端子のみなんでしょうか?
D1入力端子が有りますが、S端子と大差ないので相手機器に合わせて選択すれば良いでしょう。
>できるだけ良質な画質で保存したいのでこの欄を借りてお尋ねいたします。
デジタル放送の場合はTSモードで、VR(RE)モードの場合はMN9.2(音声がL−PCMだとMN8.0)で録画するのが最も高画質です。
書込番号:6598988
4点
コンポーネント出力可能なLDPってあります?
当方の919はLDはS端子出力のみなんですけど。
X1とかの高級機にはあったんですかね。
書込番号:6599011
2点
>コンポーネント出力可能なLDPってあります?
ないですね。
LDのディスク上にはコンポジットで記録されていますから「ディスクに記録された内容を忠実に取り出す」というのであれば「黄色のビデオ出力を使用するのが最良」という理屈になります。
S出力、ましてコンポーネント出力を設けるとすれば、それはLDに記録された信号を処理回路で処理して出力することになります。それと同じ回路はテレビにもDVDレコーダにも既に入っていますから、付けても意味がほとんどありません。
書込番号:6599823
4点
皆さん貴重なたくさんのアドバイスありがとうございます。
直接録画にこだわったのは単刀直入面倒くさかったからです。
確かにHDDに先に取り込みそれをDVDに書き込むというのが常道で一番確実とは充分理解しています。
今まで直接書き込んで何枚もディスク無駄にしてきましたから、、。
ただこのHDDに取り込むというのと書き込むという二重の手間がどうにか省けないかきいてみました。
良質な画質など欲をかいて手間を惜しむなんて、なんという虫のいい奴だと思ううでしょうがどうぞご容赦ください。
レザーディスクはSONYのMUSELDプレヤーとパイオニアのコンパチ所有しています。
そのうちSONYのものにBNCのダイレクト出力があるのでそれを有効に使えないかとおもいました。
この端子は発売当初から一切加工のない素晴らしい絵という評判の良いものだったので、
ぜひ出力して利用できないか考えました。
結局は入力が限られているのでもう一発切り替えプラグかますしか方法ないみたいなんですが。
DVDに変換はこの機種でなくともよいのですが(現在SONYとHITACHIの通常DVDレコーダー使用)
以前SONYの上記LDプレーヤーで素晴らしい絵を体験しているので、
上位機器のピックアップはそれなりの良いものが付いているという前提であげてみました。
アドバイスによると直接でもできるみたいですね。
自分は今までDVD変換はPCでキャプチャーで取り込み
ユーリードとかパワープロデューサーなどのソフトで変換してきました。
PCのほうが設定の自由度が高くDVDの限られた容量を最大限生かしてくれるので良いものが作れますね。
ただし凄く面倒!!
なので、、、なので、、、の質問でした。
書込番号:6599968
2点
SONY MUSE LDプレーヤーは知りませんが、SONY MUSEデコーダーMSC-4000(ヤフーオークションなら数1000円(5000円))にはYPbPr(コンポーネント出力、1080i)あって、これはD3(D4)端子と同じ信号です。(変換していまのテレビに映す)
コンポーネント信号をかまわず(例えコピー制御信号あってもそれごと?)録画出来る機器にはW-VHSがありました。(新品のテープの入手は絶望的、録画機は数1000円だが)
D端子出力をかまわず録画するにはAthlon64X2とPCIバスのPV2/3/4(PV4は2007年9月、18800円で発売予告)、E6300(2GHz以上)とPCI-EバスのMonsterX(2007年7月モデル、完売だがオークションでは入手可能)
書込番号:6668122
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > HD DVD VARDIA RD-A300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2009/08/26 22:49:42 | |
| 13 | 2011/02/26 17:11:23 | |
| 8 | 2008/12/04 20:23:53 | |
| 6 | 2009/01/20 20:00:27 | |
| 13 | 2008/05/22 11:46:28 | |
| 9 | 2008/05/21 8:14:32 | |
| 7 | 2008/05/22 12:51:31 | |
| 4 | 2008/03/22 20:40:56 | |
| 4 | 2008/03/17 4:42:36 | |
| 15 | 2008/05/18 1:02:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







