VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
i.LINKでは、
どうしてVR・TSEタイトルのムーブが出来ないのですか?
ソニーがTSタイトルしかダビング出来ないように規制してるのですか?
それとも技術的に無理なんですか?
また、なぜ高速ダビング出来ないのですか?
書込番号:10084108
0点
規格です。
ソニー一社がどうこう出来るものではないです。
書込番号:10084243
0点
>i.LINKでは、どうしてVR・TSEタイトルのムーブが出来ないのですか?
また、なぜ高速ダビング出来ないのですか?
仕様だから・不満ならX9系買い増しすれば。
書込番号:10084281
0点
ムーブが可能なiLINK端子って正確にはiLINK-TSだったと思います。
同じiLINK端子でもDV(デジタルビデオ)にしか対応していないものもあります
やはり放送波そのままのデータ移動にしか対応出来ない「規格」なんでしょう
書込番号:10084347
3点
高速道路は自動車が走ることを想定して作られている。
だから、物理的には自転車で走ることができるのに、
入ろうとすると入り口で止められてしまう。
規格とはそういうもんです。
書込番号:10084411
3点
ちなみにi.LINKはsonyの商標です
正式にはIEEE-1394だが, i.LINKって呼び方が浸透しちゃいましたね
MPEG2-TSの転送は元々はD-VHSの操作(録画,再生)のためにvictorとsonyが決めた規格なので
一応sonyがどうこうした規格です
書込番号:10085096
1点
D-VHSが出た時は、チューナのEPGから録画予約に連動して、テープに録画でき、
画期的だったんですけどね。
家電へのハードディスク採用が、これだけ広まると、不便ですよね。
だから、ネットワーク経由のムーブができるようになってきたのだけど、
そちらも、あまり早くないみたいです。
書込番号:10085852
0点
TS(DR)タイトルじゃないと、i.LINK伝送できない、
という訳ではないと思います。
i.LINK(TS)入力に対応したレコーダーとD-VHSとをi.LINK接続すると、
アナログ放送をVHSやS-VHSで記録したテープも、i.LINKダビング可能ですし、
日立のHDD内蔵テレビは、TS(DR)タイトルに限らず、i.LINKダビング可能ですので。
ただ、いずれの場合も、TS(DR)タイトルとして、ダビング先のHDDには記録されます。
書込番号:10085869
1点
一寸齧っていて、正確なところは知らない、といった前提で書き込みます。
その昔、主にPC用外付けデバイス向けの規格としてUSBと、IEE1394(MacのFireWire)が争いました。
転送レートの最高速争いではイタチごっこだったようですが、評価の問題は別として結果的に、
ほぼUSBに統一された感ありです。
なぜか国内のVideo機器だけにIEEE1394残っています(iLINK-TS)が、じき消える規格だと想像しています。
USBにしてもIEE1394にしても、低レイヤの転送媒体を提供するだけで、それをどう使うかは、
アプリケーション層以上の実装次第、LANも一緒で、コピーガードの問題が絡まなければ、
単純なファイル転送で済むはずなのですが、、、。
多分、日立のiLINK受けの実装は、放送波録画と同じだと想像してます。MPEG-2/TS化するのはどこ?
とか分かりませんけど。
本当のところの規格知らないので想像だけで書いてますが、理屈上間違ってるとも思ってません。
iLINKは過去のものとしても(失礼)、TSEをDLNA配信できないのは理由が分かりません。
他社のAVCが流せるようなので、技術的な問題?とは思ってないのですが。
書込番号:10086141
1点
> i.LINK(TS)入力に対応したレコーダーとD-VHSとをi.LINK接続すると、
> アナログ放送をVHSやS-VHSで記録したテープも、i.LINKダビング可能ですし、
私もビクター製品を持っていますが、他社は、VHS再生はiLink出力しないのが、一般的と思います。MPEG2TS ですが、ハイビジョンではなく、SD放送の相当でキャプチャしているわけです。
> 日立のHDD内蔵テレビは、TS(DR)タイトルに限らず、i.LINKダビング可能ですので。
MPEG2TSと、言ったら、映像ストリーム部分は、MPEG2だったんですが、MPEG4AVCに置き換わったものも出てきました。BDのAVC録画、光ファイバーで配信される独自のTVサービスなど。(MPEG2TS という名前なのに、映像はMPEG2ではなくなっている、妙な物)
日立は、自社製品に限って、そういった制約をとっぱらって、MPEG2TSで、映像はAVCも、
ムーブ可能にしている。と思われます。
受ける側が古い機種の場合、映像がAVCになっていると、処理できない。状態になるとか。
そういう制約はあると思います。
> DLNA配信できないのは理由が分かりません。
> 他社のAVCが流せるようなので、技術的な問題?とは思ってないのですが。
パナも他機からムーブインしたタイトルは、配信できないとか、(私は未確認)
TSEも、配信するのに、必要な情報が、何か欠けているんだろうな。というぐらいだと思いますが。
書込番号:10090176
0点
>パナも他機からムーブインしたタイトルは、配信できないとか、(私は未確認)
これは今回の新機種から配信可能になったようです。
>TSEをDLNA配信できないのは理由が分かりません
これって、今のところの情報だと、スカパーHDチューナーからHVL1に録画したデータは
DLNA再生OKでX8はNGという情報ですね。(私もチューナーが来たら試して見ますが)
放送自体がAVC/H.264なのでやはり東芝のTSE仕様を何とかしないといけないみたいですね。
書込番号:10091350
0点
>私もビクター製品を持っていますが、他社は、VHS再生はiLink出力しないのが、一般的と思います。
ビクター以外のD-VHSも4台所有していますが、
VHS再生をi.LINK出力しないのは、1台しかありません。
・パナ NV-DHE10・・・○
・パナ NV-DHE20・・・○
・日立 DT-DR20000・・・○
・三菱 HV-HD500・・・×
>MPEG2TS ですが、ハイビジョンではなく、SD放送の相当でキャプチャしているわけです。
もちろん、VHS再生映像をTSタイトルとして扱っているのでしょうから、
解像度が良くなるわけでもなく、画質はデッキの再生性能に依存するのでしょうけど、
先日、VHSをi.LINKで取り込み、容量を換算したところ、
地デジ教育やBS1/2のSD放送の容量ではなく、確か、地デジ相当の容量でした。
以前、アナログ放送をD-VHSでLS3モードでデジタル記録したテープを、
i.LINKで取り込んだ時は、記憶によると、SD放送並みの容量だったような・・・
>日立は、自社製品に限って、そういった制約をとっぱらって、MPEG2TSで、映像はAVCも、
ムーブ可能にしている。と思われます。
TSEのみならず、アナログ放送を標準画質モードで録画したタイトルも、
i.LINKダビング可能だそうですよ。
書込番号:10091778
1点
確かにビクターはHDデコーダー内蔵でこの辺はよくできてますな(^^)
あぁ〜すっかり絶望な過去の話題となってしまった,(涙)
書込番号:10094063
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
ちょっと疑問に思って質問させていただきました。
i.LINKでVR・TSEタイトルをRD間で高速ダビング出来れば、
東芝のBDレコーダが出たときに、RD-X8のVR・TSEタイトルをBDにコピー出来て便利だなぁ…。と思ったもので。
こんなことを思う全ての元凶は、「コピー制限」!
コピー制限したところで、テレビ放送のDVDの売上枚数なんて増えないのに(怒)
(現在の1/10くらいの価格だと売れると思うけど)
…愚痴って、すみません。
ということで、将来コピー制限が無くなっても良さそうな気がしますが、
どう思いますか?
無料テレビ放送にコピー制限してるのって、日本だけですよね。
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/B-CAS/17?gree_mobile=629132ae905d09607c7934b28b9de93a
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%83t%83F%83A%83%86%81%5B%83X/5?gree_mobile=0527d1009fa8aa3f64ac675d27795383
書込番号:10095445
0点
最初に、BSデジタル放送が始まった時に発売されたBSデジタルチューナーが
外部録画機器との接続用にi.LINKを使ったのが出発点ですよね。
BSデジタルチューナーが受信したデータをそのまま渡すだけなので、
当然、等速だったわけです。HDDが内蔵されたチューナーなんて
無かったんですから、高速ダビングなどあり得なかったわけです。
最初は、コピー制限は無かったんですよ。だからBSデジタルの内容を
そのままパソコンでHD画質で取り込めてました。
で、i.LINK経由で録画するD-VHSが出て、D-VHSの換わりにHDDで
記録するRecPotが出て、その頃も全て等速でした。初期のRecPotは
録画するだけで、データを外にムーブする機能が無かったですから。
高速ダビングの機能をつけようにも、相手がいなかったんです。
で、そのまま、その規格が使われ続けて現在に至るわけです。
高速が可能になる機器が出るタイミングが無かった、ということですね。
コピー制限はなくならいでしょう。今ですら、テレビ番組の
ネットへの流出が放送局としては悩みの種なんですから。
書込番号:10095722
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







