VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VR録画(SP4.6)で録画した場合、
アナログ放送は画質が良くて、
地デジ(HD)はアナログ放送より画質が悪いのは、なぜですか?
書込番号:9941368
0点
またですか(苦笑)。
具体的な番組名とか、アンテナ受信状況とか詳しく書かれないと分かりません。
デジタル放送の質が元々悪かった。この可能性は低いでしょう。
同一局/番組をTS/VR(アナログ)W録画後に、TS->VRダビングして比較したのでしょうか?
書込番号:9941399
4点
番組(地デジのほう)は、テレビ朝日の「いきなり黄金伝説」です。
アンテナレベルは、
66〜69
です。
ちなみに、
地デジのNHK総合は画質良いです。
TS→VRではなく、
放送波を直接VR録画した場合です。
書込番号:9941437
0点
別番組では比較できません。
地デジをVR録画した場合と、TS録画後にVR変換した場合、基本的には同じはずですが、
差の出る可能性も皆無ではありません。
「いきなり黄金伝説」をTS/VR(デジタル)でW録画後、TS->VR変換して見比べてください。
これで差が出なければ、次週に同番組を先レスのW録でデジアナ比較してください。
書込番号:9941453
2点
ちなみに、接続環境はどうなっていますか?
1.TVの機種
2.接続ケーブル
3.X8の出力解像度
書込番号:9941840
1点
(前回の書き込みも、同じでしたが)
「画質が悪い」の、一言が、どう悪いのか?
もともと、解像度の低いアナログ放送を、4.6という低いレートにしているのと、
ハイビジョンを、同じレートに一気に下げているもの。
大きく画質を落としているから、ブロックノイズが大量に出ているんじゃないですか
書込番号:9941869
2点
ちなみに、接続環境はどうなっていますか?
1.TVの機種
→NECの14型ブラウン管テレビ
2.接続ケーブル
→映像端子ケーブル
3.X8の出力解像度
→最適解像度
(前回の書き込みも、同じでしたが)
「画質が悪い」の、一言が、どう悪いのか?
→前回はTS→VRです(まだ解決してませんが)。
→画質が悪いのは、確認出来てるのはテレビ朝日系の「いきなり黄金伝説」と「ミュージックステーション」です。
顔がアップになるときや、顔が動くときがザラザラした感じになる。でも、同番組内のCMでは、同じ動きでも画質は良い。
さっき録ってみたテレビ朝日系の「シンケンジヤー」は画質良かったです。
書込番号:9942107
0点
実際の映像を見ないと、確実な返事にならないと思いますが、
もともと、MPEG等圧縮映像は、光や、水のせせらぎ、煙など、
実態のないものを表現するのが苦手です。
なので、照明が激しく点滅する映像などは、情報量が足りなくなって、
ブロックノイズが生じがちです。
バラエティーや音楽番組の、証明が激しく点滅するシーンなど、
14インチブラウン管ということは、レターボックスで表示していますか?
ハイビジョンからDVDレベルへのダウンコン、そして、TVに映すためにレターボックス化
ダウンコンの性能が良くない環境の組み合わせなんでしょう、たぶん、
書込番号:9942476
0点
全体的にぼやけているアナログ、明快さは高いが、一部に圧縮化ノイズの出るデジタル、
お使いのTVでは明快さの区別が付かなくなり、ノイズの部分だけが気になる、
ってとこでしょうか、、、。
書込番号:9942532
0点
みなさん、ありがとうございます。
bl5bgtspbさん
レターボックスで表示とは、どのようにするのですか?
東芝DVDインフォメーションセンターに電話してみましたが(同じ条件で)、
「民放はNHKより画質が劣ります。同じサッカー中継等を見比べると、その差がわかります。」
「番組によっては、アナログ放送を録画するより画質が悪い場合があります。」
とのことです。
地デジは高画質を謳ってるのに、録画品質によってはアナログ放送より悪いなんて納得がいかないです。地デジ化なんてしてほしくないなぁ。
確かにHD映像、TS画質は綺麗だけど、私としては今までのアナログ放送を録画した画質で良いです。
完全に地デジ化して困るのは、ハードディスク容量です(アナログ録画より画質悪い場合があるようなので)。
ハードディスクが壊れるのを防ぐため容量の半分まで録画するとして、
TSE8.0で録画としても、はじめはTSで録画しなければならないから、45時間しか録画出来ない。今の録画ペースだと絶対足りなくなる。せめて3TBは欲しい。
2年後までにハードディスク3TB以上でRD-X8と同じ位の値段のDVDレコーダ出てくれないかな。出来ればブルーレイ録画付きで。
どう思いますか?
書込番号:9942887
0点
14インチのブラウン管TVは、縦横比 4:3ですよね
地デジほか、ハイビジョンは、縦横比16:9です。
4:3のTVに16:9を、映すために、本来は、上下に黒帯を入れた状態で表示する
と思いますが、それをやっていない?
書込番号:9944312
0点
bl5bgtspbさん
→普通に地デジを見るときは、上下に黒帯を入れた状態で表示されますが、VR録画したものは全画面に表示されます。
VR録画したものも上下に黒帯を入れた状態で表示する方法があるのですか?
書込番号:9944383
0点
HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
アナログ停波後も、X8をチューナーとしてTV使い続けるつもりでしょうか?それも一興です。
あと2年間はW録画が必要な時以外、アナログ録っていればいいと思います。
>TSE8.0で録画としても、はじめはTSで録画しなければならないから、
アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
また、TS90時間はBS放送の最高レート(24Mbps)で計算されている数値ですから、
地デジ(HD放送でも10〜17Mbps位)なら1.5倍以上は入るはずです。
>VR録画したものも上下に黒帯を入れた状態で表示する方法があるのですか?
X8の接続TV設定で、4:3ノーマルと4:3LB(レターボックス)を切り替えれば変わると思います。
書込番号:9944520
2点
14インチという画面サイズだから、アナログ放送でも、誤魔化されて、
そこそこきれいに見えるのだと思います。
大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
アナログ放送って、こんなんだったのか。とね。
本当なら、アナログ放送の録画より、(例えVRのレベルでも)
地デジのダウンコンの方が、ゴーストの影響がなく、発色もよく、
画質的には有利なんですけどね。
書込番号:9945160
0点
モスキートノイズさん
HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
→以前から使用していたブラウン管テレビが古くて、同じラックに収まるエスケイネットの13.3型ハイビジョンテレビを購入しましたが、ゲームのとき小さい文字が読み取れないし、ブラウン管テレビの方がはるかに画質が良かったので半額でオークションに出して売って、新しいブラウン管テレビを購入しました。
小型の液晶テレビも大手メーカーが大型液晶テレビの技術を投入すれば良い画質のものが製造可能だと思いますが、採算性のためなのか参入しないですね。
画質が良いものが出るまでブラウン管テレビにします。
アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
→「TSEで録画、予約録画したら、録画されてなかった」という書き込みがあったので怖いです。
説明書にも書いてありますし。
LBとは、そういうことだったんですね。
→やってみました。
…当たり前だけど画質は変わらず悪いですね。。
書込番号:9945207
0点
bl5bgtspbさん
14インチという画面サイズだから、アナログ放送でも、誤魔化されて、
そこそこきれいに見えるのだと思います。
→ブラウン管テレビだとアナログ放送は、小型でも大型でも、そこそこ見れると思います。
私の場合ラックに合わせて小型テレビにしてますが。
大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
アナログ放送って、こんなんだったのか。 とね。
→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。
私の気のせい?
テレビの話になってますが…話がそれても大丈夫です。
書込番号:9945470
0点
>→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。
大型液晶の場合(プラズマでも)、アナログはひどくなりますよ。
※チューナーも落ちますし、アナログをきれいに見せる機能はないです。
薄型TVは基本的にはデジタルをきれいに見せるためのものなので、たとえば、ブラウン管で
アナログ80点、デジタル70点で見たとすると、大型液晶では、アナログ60点、デジタル90点ぐらいのイメージです。
Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。
書込番号:9945638
2点
みなさん、ありがとうございます。
hiro3465さん
Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。
→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?
書込番号:9945880
0点
>→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?
間違いないです。
家では37型と46型の液晶で見ていますが、アナログは、はっきりいって見れたものではないです。
デジタルのVRは通常は使いませんが、実際に録画してもTSより完全に劣りますが、ソースがまともなので、
アナログよりは、遥かにきれいです。
Mステは特にギラギラがひどいのでブラウン管だとさらにザラツキが目立つんじゃないでしょうか。
書込番号:9945988
0点
hiro3465さん
すみません。
26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。
書込番号:9946083
0点
>26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。
そうです。
画面の大きさと液晶とブラウン管の違いで差が逆転するということだと思います。
モスキートノイズさんの
>HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
や
bl5bgtspbさんの
>大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
というのはその当たりの意味合いの内容です。
書込番号:9946113
0点
整理すると、
1.ひな7404さん、の審美眼
2.TVの能力
3.放送波の品質
4.X8のMPEG-2エンコーダの能力
といった順番でしょうか。
私もブラウン管の方が好みですが、現状HD管は望めないのでTVは次世代待ちです。
プラズマだと液晶よりいいと思いますが、小型化は望めません。
SONYのXEL-1、これは綺麗だと思いますが、普通には手が出せない価格です。
ライブ視聴でもアナログ放送の方が見やすい、といったことは家の50吋プラズマでも
多数経験してます。一昔前の機種なので、今のPDPや液晶と同列には語れません。
逆にフルHDですが安物PC液晶モニタでは、アナログは見るに耐えがたい映像です。
TSEでの直接録画が危ない、HDDは半量までの使用にしたいとか、慎重派ですね(笑)。
線引きが難しいですが、あまり気にしなくていいことだと思います。
万全のつもりでいても、失敗する時は失敗するし、壊れる時は壊れます。
HDD容量節約なら、TS/TSE/VRと、番組に応じて使い分けが必要かもしれませんが、
見て消しならVR(SP)と同じレートで、TSE4.6Mbpsも試す価値あると思います。
HDD消費容量は同じ位のはずです。
書込番号:9946146
0点
>VR(SP)と同じレートで、TSE4.6Mbpsも試す価値あると思います。
HDD消費容量は同じ位のはずです
VRの方が小さくなりますよ。
DVDにダビングする。などで確認できるので一度みてください。
別レートで申し訳ないのですが、VRLP(2.2)とTSE1.4が同じぐらいのハズ。
ノイズに関しては、東芝は画像処理全般苦手なようで、輪郭線などデジカメなんか作っているメーカーとは何世代か遅れている感じがします。
HDTVにするとクッキリ出てしまう…
書込番号:9947030
0点
>>HDD消費容量は同じ位のはずです
>VRの方が小さくなりますよ。
音声サイズの問題と、TSEがVBRなので一定しません。なので「位」と書きました。
DVDの場合は、VR/HDVRフォーマットの違いで元々容量が異なります。
書込番号:9947428
1点
>音声サイズの問題
なるほど納得。
ですが、DVDだけでなくHDDの録画時間も短くなりなすので相当大きいようですね。
ただ、VHS+HDDアリーナ以来レコーダーはパナにしていましたが、東芝レグザリンクでそろえて1ヶ月ほどになります。
が、最近他社のHDD内蔵TVとセット持ち込みで比べてみましたがTSX4(SP)相当と比べてがっくり来てます。
たかがSP相当の物にTSでも負けるシーンがあるので。
互換性のあるVRをパナ(2年落ちのXW31)でも再生しましたが、録画当事機より良かったりして…
倍速は無いの?とか、超解像ボタンを押せばとか、別に機器の異常ではないとわかると、初売りでパナのブルーレイ買えば?と同情されたり…
正直へこんでます。
と失礼、関係ない愚痴でした。
書込番号:9951138
1点
みなさん、ありがとうございます。
プラズマテレビが小型化して、XEL-1のような液晶テレビが安くなれば良いですけどね。
書込番号:9952203
0点
>ですが、DVDだけでなくHDDの録画時間も短くなりなすので相当大きいようですね。
25分番組をTSE4.0Mbpsで録画し、一層DVDに7話入る番組があります。
25×7=175分、多少余っているので約3時間です。これはVRでは無理な数字です。
TSEファイル容量は、取説どうりではありません。
それよりも、矢西さん宅の東芝レコーダー(機種不明ですが)壊れてませんか?
あるいは接続や設定に問題があるとか。
個人の審美眼は色々でしょうが、東芝TSが他社TSX4(日立かな?)に負けるとしたら異常です。
書込番号:9953434
1点
おやモスキートノイズさん、愚痴につきあっていただいてありがとうございます!
家人の指摘の後、知り合いに話したら、S303が2台、S503が1台、私の前日に買ったと言うZ8000一台までわざわざ持ち寄り、事前に同じ番組をいくつか同レートで録画した物なんかを持ち合って比較しましたから。
同様の結果が出た上で言っています。
いい年をしたオッサン達がほぼ徹夜で検討しましたが、最初はあなたと同意見だった私を含めた東芝組はへこみましたよ。
レートについても、その時に気づいた次第です。
いつもは突っかかる家人も最初は笑っていましたが、終いには真顔で同情されました。
これら全てレコーダー、テレビが故障なら、どっちかというと東芝という会社の品質管理自体が壊れてますよ。
東芝が品質管理が悪くないのは知ってますので大丈夫でしょう。
私はカメラもやるので東芝の半導体技術が高いことも知っていますから、ただ単に処理プログラムの差でしょう。
有るシーンというのは動きのある物に出るブロックや文字の輪郭に乗るノイズです。
こういった物は画像処理プログラムによって処理されるのはご存じのことと思いますので細かいことは省略します。
しかも、処理におけるプロセッサーは東芝ですから他社より良い物と思います。
パナ機で再生した場合や他社TVの場合軽減しますので、ハードの良い東芝ではそれ以外無いでしょう。
そういったプログラムの外注先のソフト開発力や、軍事機密を作っている会社にありがちな、部署間の連結が弱いようです。ミサイルやら原発を作っていますから。
そうして考えれば同社製の操作において、時代錯誤的な追っかけ再生ボタンをレグザでは廃止したり、そしてレグザの方では録画消去後に消去確認を決定させたり、番組表の操作の統一性のなさにもうなずけます。
画像処理において、東芝はデジカメから撤退しましたが、これは研鑽の場を失う選択だったと思います。
確かに人の物とはいえお世辞にも良い物ではありませんでしたので、一時の商売上は良い選択であったのかも知れませんけど。
自分のセットだけを見ていれば十分きれいなので納得のしようはあります。
へこみましたけど、いい歳したオッサン達がこんなレコーダやテレビのことで集まって、あそこまでやったのは久々に面白かったですし。
それにテレビはPCのモニタとしても使えますので、まあいいかなと。
でも、レコーダーの方は初売りを待ちます。
東芝がブルーレイ参入本格的に決定?とのことでHDrecは近いうちにHD-DVDのようにばっさり消滅するように思います。
このご時世で互換性もいつまでも付けるとは思えませんので状況が安定するまで買いませんし、一応良識はあるので録って消しでも他社製品を使っている人や初めて買う人にはお勧めしません。
あ、それと審美眼は確かに人さまざまですが、100万画素のコンパクトデジカメと最新のデジタル一眼の違いが分かる程度の目が有れば、と、単に身体的問題になりますので、十分認識できるはずです。
PCの19インチの液晶モニターで写真のRAW編集はしますので、余計アラが気になります。
ただ、私はブラウン管からの買い換えで、液晶フルハイビジョン対応パネルですのから、申し訳ないのですが一昔前のプラズマは高くて(しかも50インチ以上ですか!)買えませんでしたので、どう見えるかは全く知らないのです。
失礼ながら一言だけ、モスキートノイズさんのご自身の見識を広めるためにはよいとは思いますが、お一人で暮らしていないなら、お家の方には同時期に東芝製品以外のテレビは買わせないことをおすすめします。
特に日立は(多分レコーダー供給元のパナも)。
私も店頭の強い照明下では、白トビしたように見えたので敬遠してたのですが、残念。
もし関係者で購入品の制限があるのなら、余計なお世話ですね。
スレ主さん、ごめんなさい。もう止めます。
書込番号:9956133
2点
矢西さん
互換性のあるVRをパナ(2年落ちのXW31)でも再生しましたが、録画当事機より良かったりして…
→パナ機でVR録画したものを東芝機で再生したときも、東芝機で録画したものより画質が良いのですか?
書込番号:9956475
0点
MPEG2エンコ(即ちVR)について東芝はパナに劣る、といった意見は以前から一部にありました。
個人的にVRはどうでもいいので(SD番組はTSE2.6Mps以下のAVCで録ってます)、問題としたのは、
>東芝TSが他社TSX4(日立かな?)に負ける
の方です。WoooのTS、REGZAのTS、VARDIAのTS、で微小な差があるといったことなら理解可能ですが、
無圧縮のVARDIAのTSが、圧縮のWoooのTS4に劣るのは考えられません。
もし東芝TSが画質的に悲惨なら、ここでも多くの方から文句が出ているはずです。
AVCエンコ(正確にはトランスコード)についても、確かWoooとVARDIAは同じメーカ製(ViXS)です。
SHARPのBDレコも同じはずです。実装の違いはあるでしょうが、概ね高評価のようです。
REGZA(Z8000)も液晶では評判の機械だし、現行VARDIAのSD再生能力もしかりです。
LPとか書かれているので、ひょっとしてと思ったのは、
パナはLP?でもフルD1解像度落とさないけど、東芝は最適解像度->高解像度に設定変えないと、
LP(VR2.2Mbps)は、1/2D1(352*480)か2/3D1(480*480)になります。
書込番号:9958990
0点
モスキートノイズさん
アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
→地デジのアンテナレベルは、どれくらいですか?
書込番号:9959213
0点
>→地デジのアンテナレベルは、どれくらいですか?
S303設置してあるところは、フレッツ光/スカパー光のパススルーですが、
関東広域局も地方局も、全て60前後(今現在で見たら56〜61)です。
地デジ受信環境は4つ経験していますが、東芝レコでのアンテナレベルは、
古いUHFアンテナ、新設UHFアンテナ、CATVパススルーと全て50〜60前後です。
アンテナでは、圏外局が30強でたまにノイズまみれで映ったりはしましたが。
ひな7404さんの、66〜69という数値を私個人は見たことありません。
アンテナレベルが、単純に受信電波強度を示すものではないようですが、
地上放送受信感度を「モード2」にしてみる価値があるかもしれません。
地デジはレベル高すぎても問題出やすいようです。
書込番号:9963424
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







