VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日Amazonの最安値が出ていたのでポチっと購入しました。
すぐに在庫がなくなったようで、ちゃんと発送してもらえるのか心配です。
届くまでに本機についてWEBで調べていたのですが
DLNAクライアントについて疑問がでてきました。
やりたいことは、他のDLNA対応NASに、ネットdeダビングで保存し、
それをまた本機で視聴したいのです。HDD容量を増やしたいのが主な目的です。
家に玄箱があるので、RDServiceというソフトが使えそうですが、
玄箱をDLNAサーバにするソフトMediaTombからは、VARDIAで視聴できないと、
あるWEBに載っていました。
玄箱をつかって、「RD録画→玄箱保存→RD視聴」ができる方法はあるのでしょうか。
または、そのようなDLNAに対応した機器をご存知ではないでしょうか。
書込番号:9076963
0点
>他のDLNA対応NASに、ネットdeダビングで保存し、
>それをまた本機で視聴したいのです。HDD容量を増やしたいのが主な目的です。
無理です。デジタル放送自体にかなりの制約があるので。
第一、現行のレコでデジタル放送をDLNAで排出する機能はありません。視聴用配信機能までです。
現時点で唯一可能なのは、対応REGZAで録画しそれを吸い上げる機能です。レコで可能なのはX8だけだったと思います。
書込番号:9077250
0点
まず、S303はサーバー機能なのでNAS等の他のサーバーの視聴はできません。
REGZAのZV・ZH・ZシリーズのHDDやNASからダビング受けは出来ますが、終点はDVDまでです。
S503やX8だとそのあとTS出力が出来ますが。
アナログ番組のデータでしたら、NASムーブ可能だと思いますが、視聴はあくまでもクライアント機器の
TVやメディアプレーヤー、PCソフトです。
書込番号:9078120
0点
ユーザーではありませんが。
>他のDLNA対応NASに、ネットdeダビングで保存し、 それをまた本機で視聴したいのです。
DLNAクライアント (録画物プレーヤー側) とDLNAサーバー (録画物ストック側) の関係はご存知ですよね。
RD-S303はサーバー機能は有しています (ネットdeサーバーHD機能搭載) がクライアント機能は有していないはずです。
ですので、「それをまた本機で視聴したい」 は不可だと思います。
(DLNAクライアント機能を有する家電レコーダーってありましたっけ? テレビになら東芝レグザシリーズやソニーブラビアシリーズの対応機種とかがあるのは知っていますが。)
>RD録画→玄箱保存
は、コピーコントロール (CC) の掛かっていない放送物 (主にアナ波) をVR (RE) モードで録画した場合に限り、ネットdeダビング機能とPCフリーソフト等の組み合わせで可能なはずです。(RDServiceについては使ったことがないので分かりませんが。)
CCの掛かった放送物 (主にデジタル波) をVR (RE) モードで録画した場合でも不可ですし、ましてやTSモード録画したものも、全く不可です。
本当は、「玄箱」 なんて話が出てくるぐらい (のスキルがおあり) でしたらPT1とDLNAクライアント対応のネットワークプレーヤー (バッファロー社のLT-H90シリーズとかPS3) を考えられるのが、スレッド趣旨の目的に関しては一番合うのではないでしょうか? (私の場合の環境です。)
つまり、「PT1録画→玄箱保存→LT-H90シリーズ/PS3/レグザ視聴」 は可能です。
(PCスペックとかOSとかの問題がクリアできるのであれば、という前提になりますが。)
なお、LT-H90シリーズをDLNAクライアント側として構えられた場合は、RD-S303はDLNAサーバー側として機能できますので、デジタル波をTSモード録画した録画物 (アナ波はTSモード録画そのものが不可なため。) に限り、LT-H90シリーズを通して視聴可能になります。
書込番号:9078344
0点
みなさまありがとうございます。
ご回答いただき、それからまたいろいろ調べてみてなんとなくわかってきました。
ダビング10になったのでコピーできるものと勘違いしていました。
RD-S303の説明書みるとダビング10でもネットdeダビングは×になっていました。
また、地デジをRE(VR録画)するとコピー制限なくなるのかと思ってましたが、
SD画質でもコピー制限は引き継ぐのですね・・・というよりもコピー制限のための
VRモードだとわかりました。
地デジは難解です・・・(^^;)
ということはアナログ放送が終了したら、ネットdeダビングは意味がなくなってしまうのしょうか。
PT1は興味があるのですが、パソコンのスペックが足りなさそうなのと、田舎在住で入手が困難なのとで、購入を見送っています。
アナログ終了までは、アナログ録画して玄箱へ、そのあとはパソコンで視聴しようかな。自分以外の家族の録画はRD内限定で。
DLNAは期待外れになりそうです。地デジの制限が悪いのか、DLNAの仕様なのか
詳しくはわかりませんが、現状はあまりうまく連携できないようですね。
書込番号:9081769
0点
まず、前レスの最後の段落部分の訂正です。
誤 デジタル波をTSモード録画した録画物 (アナ波はTSモード録画そのものが不可なため。) に限り
正 デジタル波をTSモード録画した録画物ならびにCCの掛かっていない放送物をVR (RE) モードで録画した録画物は
>アナログ放送が終了したら、ネットdeダビングは意味がなくなってしまうのしょうか。
私はいちユーザーにすぎませんが、そうなるのだろうと考えています。
複雑なDLNAの縛りに対応してまでネットdeダビングを機能させるのは、いろいろと難しいオトナの事情が絡むのでしょう。
>DLNAは期待外れになりそうです。
>現状はあまりうまく連携できないようですね。
まあ、DLNAに何をどのぐらいのレベルで求めるのか、各人の欲求にも左右される部分ですが。
おしきせのコピーコントロールの枠組みに素直に従う限りは、結局、エンドユーザーとしては、現状であるだけのDLNA対応機器を
適宜取り揃えてなるべく希望の機能が使えるように環境を整備していくしかないのでしょう。
(私は、そういうことに付き合う気がないので、CCとオサラバする方向を選択したまでです。)
それなりにお金が掛かりますが、、、
家電レコーダーそのものは、各社それぞれにとても面白い製品だとは思っているだけに、私としてはとても残念に思うところです。
書込番号:9082903
0点
なんのためのコピーコントロールかわかりませんね。
地上派放送をあとから販売することを見越して(NHKのように)、
コピーフリーで複製されるとそのときの売上に響くと考えられているのでしょうか・・・ただただB-CAS絡みの利権のためなのでしょうか・・・
わかりません。
DLNAのように、家電の扱いが便利になれば、一般人はペイパービューや、番組ダウンロードなんかしやすくなって、そのあたりから家電販売、利益、はたまた税収なんか増えるような気がするのですが、理想論なんでしょうかね。
特定業界・官庁の利権のためというのなら、そういうものかとも思えるのですが。一部コアな人たちの制限のために便利さを犠牲にしているとしたら
非常に残念です。
このあたりはもっと勉強しないと真実はわかりませんが・・・
なんにしてもアナログ放送延長するか、規制緩和してよ!って思いました。
それにしても早くこないかな〜VARDIA。
初のHDDレコなので、とても期待してまってます(^^)
書込番号:9085982
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/02/20 22:00:03 | |
| 7 | 2020/11/01 11:06:00 | |
| 4 | 2016/05/04 23:32:14 | |
| 4 | 2015/06/28 11:00:50 | |
| 5 | 2014/10/25 15:21:34 | |
| 5 | 2014/08/14 8:10:14 | |
| 4 | 2014/07/29 8:14:20 | |
| 3 | 2022/01/13 6:49:52 | |
| 5 | 2014/06/05 11:46:58 | |
| 8 | 2014/03/04 15:58:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







