


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ウチの幼児は液晶画面に体当たり、手でバンバンたたきます。後の壁に固定して、転倒防止はしたのですが、ぶつかるたびに画面が乱れ、壊れるのではないかと心配です。画面の丈夫な機種とか、ありますでしょうか?(ミニカーを画面上に走らせ、傷も心配です)
書込番号:7076248
0点

液晶ですとどこもあまり変わらないんじゃないでしょうか?
http://www.hyosin-net.com/acrylic_regularprotect.html
こういった商品を使うって手もありますね。
書込番号:7076278
3点

液晶パネルは傷ついたり破れたりしやすいので、パネル表面がガラスで守られているプラズマTVがお薦めです。
同様の理由でプラズマを選択なさる方も結構いらっしゃるようです。
ただしガラスパネルの場合は液晶パネルに比べ、どうしても映り込みがあります。ブラウン管よりは改善されてるので、私は不満なく視聴できてますが。
最近はプラズマでもガラスパネルじゃない機種もあるので要注意です。
書込番号:7076285
3点

本当はプラズマが良かったんでしょうが既に液晶を購入されてるんですよね?
であれば ひめにゃんさん が書かれているようなパネルを付けるしか簡単な方法は無いと思います。
液晶はデリケートなので壊れる前に急いだ方がいいと思います。
書込番号:7076580
1点

保護フィルムぷらす
ストーブガードのような囲いをするとか
書込番号:7076674
1点

液晶・プラズマTV用フィルター
http://buffalo-kokuyo.jp/oasupply/dispfile/dispfile/ltf45w.html
ま、子供相手ならガードは要るね。
書込番号:7077813
1点

かわいい盛りですね。そのうちやらなくなりそうですけど、その前に壊されそうですか。
液晶パネル自体の表面強度はどのメーカも多分あまり変わりません。手ならまだしも、そのうちミニカーでガンガンやられたら、冗談でなく割れます。ガラス破損やら漏れた液晶を浴びるのも怖いですし。。。
---
カバーを買うのが一番簡単です。
また自作する手間が面倒でなければ、ホームセンターで結構大きなアクリル板やエンビ板が売ってますのでキレイにカットして角も削り、適当に取り付ければ完成ですかね。数千円程度で済みそうですし。
ただ静電気が。。。まめに外してホコリを取らないとだめかも知れませんね。でも壊されるよりはマシでしょう。この際見栄えは、我慢ですね。
---
一番いいのは、住宅環境が許せば、いっそのこと少し高めの壁掛けにしてしまえば完璧でしょうね。でもTVを見るとき首が疲れるかも知れません。
書込番号:7077941
1点

みなさん有効なアドバイスをありがとうございます。
実は、二年前にIODATAの液晶テレビをこちらで購入し、居間に置いていたのですが、子どもの成長に伴い危険な状況になってしまいました。
寝室のブラウン菅テレビの老朽化で、二代目の液晶をこの機種にしようかと考えていました。この際。IODATAを寝室にもってゆき、みなさまのアドバイスに従い、居間には画面の頑丈なプラズマを購入しようと思います。
書込番号:7078201
0点

いえいえ、子供に壊されるなんて理由でテレビを決めてはいけません。
さきほど紹介されていた商品は37インチで約2万円もしますが、
http://www.acry-ya.com/
ここのアクリル板はサイズ・厚さ・色等までオーダメイドで、しかも私
もここでビクターの37インチ液晶用に作ってもらいましたが、UVカット
のアクリル板でサイズもフルオーダーして(2mm厚)で5000円位だったです。
これを買って、あとはマジックテープを買ってきて、TV本体に貼り付け
ました。
うちも小さい子供がいるので、液晶にはこういった商品が必要ですが、U
Vカット加工もしたので、目に優しい高画質になり、単なるカバー以上の
物になり満足しています。
プラズマ派の方には悪いですが、液晶の鮮やかさと、PC接続にも向いた高
精細な画面はプラズマには無い魅力ですからね。
書込番号:7078294
3点

まだ購入前とのことですからね。
アクリル板付けて見るぐらいなら最初から液晶テレビを買う意味はないと思いますよ。
諸説ありますが、総合するとやはりプラズマの方が目に優しいと僕は思いますしね。
書込番号:7078385
3点

子供への教育が一番でしょうが、金額が金額ですので液晶を割られた暁には目もあてられません。
購入済なら画質の劣化を我慢してアクリル板を取り付けるのが一番でしょう。
もし購入前ならプラズマが良いと思いますよ。
書込番号:7078856
2点

自分の子供には怒れるんですが、よその子供には怒れないので
小さな子供さんがいる方には画面硬度の高いプラズマを薦める
お店が多いそうですよ。
書込番号:7078943
2点

家内の親が、出入りの電気屋に勧められて液晶テレビを買いました。つい最近のことです。
画像が極めて鮮明なのは良いのですが、孫(私の子供、1歳〜6歳)がしょっちゅう行っている家ですので、液晶テレビを買ったと聞いて「フィルターをつけないと危ない!」と注意喚起しました。
幸い、孫が壊す前に、既にこのスレで勧められている
http://buffalo-kokuyo.jp/oasupply/dispfile/dispfile/ltf45w.html
のような保護フィルタを購入して取り付けたようです。
全く、小さい孫が出入りしている年寄りの家に液晶テレビを勧める不勉強な電気屋にも困ったモンです。
(最近になって、液晶テレビとはまったく別の理由で出入り禁止にしたと聞いています)
書込番号:7079773
2点

みなさんありがとうございます。
当時、I・O DATAが亀山パネルを使って出したので、お買い得だと飛びついたのですが、デジタルチューナーが内臓されておらず、ケーブルTVと契約、転倒防止に壁掛けキットを購入、ずいぶんと高いものになってしまいました。(映すのは、まじろうやアインシュタインのビデオばかり、せっかくカネを払っているケーブルTV番組なんて見られやしない。
ブラズマ購入して、深夜に有料放送観よっと。
液晶テレビって、倒れやすいし、画面強度が貧弱。メーカーさん、子ども対策考えて下さい!
(せめてテレビ台に固定できればいいのに)
書込番号:7080478
1点

>液晶テレビって、倒れやすいし、画面強度が貧弱。メーカーさん、子ども対策考えて下さい!
>(せめてテレビ台に固定できればいいのに)
液晶に限らずプラズマを含めた薄型テレビ製品は、ネジや固定バンドなどでテレビ台に固定できるようになっているものが多いですよ。
書込番号:7080542
3点

ウチのにも、おばあちゃんちの旧型ブラビアにもないようです。
ネット検索すると、ワイヤーで台に固定する製品(前には倒れないけど、後に倒れるだろ)とか、ゲル・マット(テレビの足の裏を見たが、でこぼこ#状でそんなもの貼れない)とか。
しょうがないので、DIYで壁のコーナーに板を渡し、そこに壁掛けキットで固定しました。言うのは簡単ですが、結構な作業で大汗でした。
よく探して、簡単に固定できて、かつ、画面の丈夫な機種を探します。
書込番号:7080624
1点

先日、おじいちゃんの20インチ液晶TVを、次男が画面を手でたたいて壊してしまいました。もう1年生なんで結構な力でたたいたのかと思います。 画面半分が赤青緑の3原色の線が出てしまい映らない状態でした。
一応シャープのサポートセンターに修理概算を聞いたところ8万円ということでした。 「致命傷です。」といわれたそうです。
大型電気店で同じ大きさのSONYの液晶TVが7万円でしたのでそれを購入予定です。
今回は身内でまだ良かったけど、他人の大画面だったらと思うと・・・。
次男には手をやいてます。
書込番号:7080771
5点

ウチにも幼児がいてテレビを叩きます。
リビングには5年前に購入したパナ製の42インチプラズマが壁掛けしてあります。
テレビの前には自作のベビーサークルを設置して直接画面に触れないようにしてありましたが、先日目を離した隙にテレビのリモコンを手に持って画面に思い切り「ガツン!」とやりました…
Σ(ノ°▽°)ノハウッ!
リモコン対テレビ画面の勝負がどうなったかと言うと…
画面には傷ひとつなく、見事にリモコンの角の部分が粉々になりました。
幸いリモコンの機能は失われず、粉々だった部品を掻き集め、瞬着で補修して使用しています。
「プラズマで良かった!」と思い、「パナって頑丈なんだな…」と感じた出来事でした。
書込番号:7081038
4点

この掲示板で何回かご紹介のありました、
バッファローコクヨサプライのアクリル製フィルターを購入しました!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_115_57344392/moid_542091/sr_nm/57344449.html
32インチでヨドバシで15,800円でしたが、ポイントを利用したので
実質費用はそんなにかかりませんでした。
この掲示板を見る前に、ホームセンターでアクリル板とか探してましたが、
画面に取り付ける方法に悩んでました。
購入したフィルターは取り付け金具もたくさん入っており、
簡単に取り付けることが出来ました。
反射しないように加工がしてあるみたいで、
画面が見にくくなることもなく快適ですよ。
我が家には子供もそうですがペットの猫もいるので、
ようやく安心出来るとホッとしてます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7081181
0点

>ウチのにも、おばあちゃんちの旧型ブラビアにもないようです。
REGZAだと足の後ろ側に(TV台に固定するための)ねじ穴がありますね。
バンドで固定することも出来るようになっていたかと思います。
おそらく中越地震以降のメジャーブランド製品なら、どこも転倒防止対策は採っていると思いますよ。
まあ、これから買うならちゃんと確認してから買うのが良いのは確かですがね^^;
#以降は私見ですので参考程度に#
画面への攻撃については、上の方で他の方も仰っているように、最終的には躾けの問題だと思います。
自宅なら防止策も採れますし壊されたとしても家庭内のことですので金銭的な出費だけで済みますが、友達の家のTVを壊したりしたらいろいろ大変です。
弁償するとしても、先方との関係が悪くなったり、お子さん自身が(複数の友達の家から)出入り禁止にされたりする可能性も充分有りますので。
#娘の通う小学校ではこの理由で孤立してしまった子が実際に居ます
故意でなくとも、Wiiで白熱したりすると壊してしまう危険は充分あるのですから、そういった自体を少しでも減らすためには日ごろからしっかり躾けることが必要でしょう。
「今はまだ小さいから」などと考えていると、後からでは修正が利かなくなる可能性もありますので、小さいうちから「ダメなことはダメ」っていうのを徹底しておいた方が良いですよ。
書込番号:7081416
1点

ちゃんと弁償してるのに出入り禁止にする親とかいるんだね・・・
人を傷付けたわけでもない、金銭で解決出来る問題なのにね。
どちらかというと出入り禁止にしたその親の方が躾がされていない気がするな。
もう弁償したくないから行かせない親なら居そうな気もするけど(笑)
書込番号:7081616
2点

子供がいてるからプラズマにするのも選択の一つかもしれませんが私は上でも紹介のあった
サイトで液晶保護パネルを購入しました。各メーカ対応のパネルもあるし見た目もバッチリなのでかなり気に入ってます。子供がいるからプラズマと言う選択はどうかと思います。
やっぱり高価な買い物なんで気に入った物を購入したいですよね。
書込番号:7081618
0点

良く読まずに他人を非難するのは如何なものか? >発言[7081616]
書込番号:7081651
1点

>tarmoさん
誰もB51さんを非難なんてしていませんが?
よく読んでいないのは貴方の方では?
>#娘の通う小学校ではこの理由で孤立してしまった子が実際に居ます
B51さんの周りにいると書いてあるだけでB51さんがその人だとはどこにも書いていないですよ?
単純に「そういう馬鹿な親もいるんだな」と書いただけですが・・・
逆に貴方はB51さんが当事者だと書いて個人攻撃に仕向けたいのですか?
勿論子供が怪我をして傷を負うのは怖い事ですから子供のことを考えて叱るのは必要なことだと思います。
しかし「お子さんに怪我が無くて良かったですね」とは言っても「出入り禁止だ!」と言うのはどうかと思いませんか?
(これもB51さんがその当事者とは思っていません)
不慮の事故で液晶テレビを壊して「出入り禁止!」とまで言われるということは
日頃から素行が余程悪いとしか思えませんがそれだと液晶に対する躾とは関係ありませんしね。
個人攻撃など一切やっていないつもりですがどこをどう読まれてそう思ったのか知りたいですね。
(その対象になった親に対する個人攻撃と仰っているのであれば
個人攻撃で間違いありませんがそれは個人攻撃と言わないと思いますし・・・)
書込番号:7081708
1点

アクリルフィルタ製品を取り付けて美観的にどこまで問題なしとするかもポイントですよね。
実際に取り付けているところを見たことはありませんが、テレビ本来のデザインが損なわれることは間違いないでしょうし、何といいますか、個人的にはスマートじゃないイメージしか湧いてこないのですが・・・。
書込番号:7081811
3点

>デジ好き素人さん
まあその辺も踏まえて個人の判断になるでしょうね〜。
デザインに拘ってスリムフレーム買ったのにアクリル板を付けるのも本末転倒でしょうし。
アクリル板を含む液晶の画質、プラズマの画質、見た目のスマートさなどなど
小さな子供がいる環境では確かに迷うポイントは多いですね。
壁掛けが1万くらいで可能なら十分迷うんですが馬鹿高いですしね。
書込番号:7081825
0点

教えたほうが早い と言う方がいますが、無理ですw
もうすぐ2歳の子供がいますが、教えたところで理解できません。
ダメだと強く教えても、車が映ったら、ぶーぶーといいながら液晶をもみもみ(汗
ミニカーの投射攻撃なども日常の脅威です。
子供だけでなく猫も強敵です。動く物体に飛びつきます。
これで46インチの液晶に一本綺麗に筋が入りました(涙
というわけで、ひめにゃんさん に情報感謝!^^;
さっそくぽちっとな。
書込番号:7082110
2点

>booponさん
スレ主さんも幼児と書かれているので恐らく無理ですね。
やっちゃいけない事や危ないことを理解していても
幼児レベルでは理性が突発的衝動に負けてしまいます。
また小学校低学年程度でもやはり熱中していたりすると注意を怠ることがよくあります。
これらは躾でどうにもならない事が多いので大人が気を付けてあげる必要がありますね。
これは決して過保護という意味ではありません。
取り返しのつく失敗であればまだいいですが大きな傷が残る事故などは明らかに大人の責任ですから。
書込番号:7082146
2点

booponさん、hiro7216 さんとまったく同意見です。
2歳くらいまでの幼児に対しては躾しても理解できません。
>booponさん
うちの子は猫が映るとニャーニャーと言いながら画面を触ろうとします(笑)
先般の事件以来、我が家ではテレビ前に置いたベビーサークルをさらに後退させ、完全に手が届かないようにしました。その分居住スペースが圧迫されましたが…
書込番号:7082219
2点

>ウチのにも、おばあちゃんちの旧型ブラビアにもないようです。
転倒防止ベルトはブラビアは標準で付属していますよ。レグザにはついてないの?
SONYは阪神の震災以来ブラウン管時代から付属していました。専用台ならベルトを通すだけで専用ではない場合はねじ釘でベルトを台と固定させる感じです。このことをいっているのではなかったらごめんなさいね。
書込番号:7082247
0点

画面を叩いたら顔面を叩いて躾ける、画面にモノを投げつけたら身体を持ち上げて投げつける、それが「躾」ってものですよね。
躾の出来ない親が公共の場に躾のなってないバカなガキを連れているのを見ると、その親に対して虫唾が走ります。
書込番号:7083307
3点

高価な物には、損害保険を掛けておくのも、
一つの手かもしれませんね。
書込番号:7083712
0点

>>h1deak1さん
躾の出来ない親というのは確かにいますが、貴方の言っているものが躾と呼べるのか。
テレビに物を投げたくらいで体を持ち上げて投げつける???
じゃあ、画面に傷つけたら、子供の顔面に傷をつけるのか???
そうやってエゴを押し付けられ虐待にエスカレートして傷ついたり、死んでいく子供。
虫唾がはしります。
書込番号:7084629
7点

> ブラズマ購入して、深夜に有料放送観よっと。
映り込みが気にならない環境であればプラズマが断然お勧めです。
しかも現在見られている映像ソースが「まじろうやアインシュタインのビデオ」であれば、SD画質の為大画面液晶なら輪郭がボケボケになってしまい、子供の目にも良くないでしょうから。
書込番号:7085011
1点

プラズマはFullHDが42〜でしたっけ。
37型は無かったですよね?
37型だとプラズマが選択から外れる人もいるでしょうね。
書込番号:7085739
0点

プラズマも新型ほどガラスが薄く2mm以下が標準になりつつあるので、亜鉛ダイキャストのミニカーは凶器になるので注意しましょう。
教育も大切ですが体罰以上になるのははよくないでしょう。
少なくとも7万かかったら7万円分家庭内で働いて返せというようにしたほうがいいでしょう
風呂掃除1回100円で700回で2年だぞと。
書込番号:7086147
1点

>>NなAおOさん
2歳ですが、ママにこれもってって!と言えばもっていってくれます。
家に帰れば、一目散に駆けてきてくれます。
それで十分です。
ええ、十分ですとも・・ orz....<携帯が水入りのコップに・・・・
書込番号:7089174
3点

以前テレビでやっていたそうなのですが、いくら脚で蹴っても割れない車のガラスを割るのにどうするのが一番簡単なのかというと、ビニール袋に10円玉を数枚入れて叩きつけることなのだそうです。
松下や日立のプラズマは前面パネルに強化ガラスを採用しているようですが、このことから強化ガラスという素材は一般的な衝撃に強いことは確かですが、特定の条件を満たす衝撃に対してはかなり脆い場合もあるようです。この点において他のプラスチックや金属などの素材とは少し区別した方が良さそうです。
すなわち、家庭内で起こりうる衝突は様々なケースが考えられますので、例え衝撃そのものが強くなくとも簡単に割れてしまう場合もあり得るので、プラズマとは言えやはり注意は必要ですし慢心できるものとまでは行かないと言えるでしょう。
ただし、それでもプラズマは液晶パネルに比べれば基本的な強度自体が段違いであり、はるかに信頼性が高いことには間違いないありません。また、割れてもフィルター膜がありますのでガラスの飛散は防げる点も安心要素です。
さて、この板でも躾の話がされてますが、テレビを守るためにはやはり躾は重要だと思うのですが、ただ、子供がいる以上は避けられない不慮の事故もあるでしょう。
僕に子供はいませんが、親の立場を想像するところ、起こりうることを未然に想定すればやはり強度の高い製品を選ぶことは大切だと思います。それが生活しやすい家庭環境にも繋がるのではないかと思いますし、子供のためにも良いのではないかと思います。「子供がいるならプラズマ」というのはやはり強くお勧めできるのではないでしょうか。
それと・・・。
躾ですが、僕はここで体罰について賛否を述べるつもりはありませんが、ただ、体罰をするならば安全かつ過度の心的外傷が残らない方法で!と一言・・・。
テレビに物を投げたならば、投げた手を叩くとか方法はいくつかあるはずです。子供のか弱い体を持ち上げて投げつければよいとは一体何を考えて発言しているんでしょうかね。大人なんだからもっと考えろ!と強く言いたいです。
書込番号:7089803
6点

booponさん
2歳でしたらもう記憶が残り始めるころですね。
水没⇒携帯壊れた⇒親ががっかりしている様子をしっかり覚えさせることは大切です
水没程度でしたらすぐに電池抜いて絶対電源が入るか確認しないでくださいね。1週間ぐらいはこれはリモコン等ほかの家電にもいえることです。
書込番号:7092013
1点

ホームセンターにいきアクリル板を買い
アクリルカッターで適当な大きさにカットして、
Car用フィルム『耐久性があり丈夫』などで固定すると、
子供は手も足もでないよ!原始的だけど効果的面!
書込番号:7093257
1点

アクリル板で自作するならば、アクリル板と液晶パネルの間にある程度の距離を置かなくては効果は薄いでしょうね。アクリル板は弾性が高く衝撃が加わるとたわみますからね。また面積が大きくなるほどたわみも大きくなります。
その点を考えると、子供が手も足もでないほどの保護パネルを自作することは意外と難しいのかもしれませんね。
あと、カーフィルムを保護幕にした場合、どれぐらいの画質劣化が生じるのかも気になるところですね。
書込番号:7093711
3点

たまの休みに温泉に行っていた間に、たくさんのレス、みなさんありがとうございます。
しつけと教育。
努力しているつもりですが、ヒートアップした男児を制御するのには・・・限界があり・・・
大人しくしてると思ったら、オキニCFに反応して画面に突進・・・
大きくなったらなったで、テレビ台に上るは、画面に落書きするは・・・シール貼るは・・・
よく今まで、無事かと・・・もうすぐチャンバラごっこも始まりそうで・・・
壁掛けですが、家族がドライ・アイで、高い位置にはできません。
おとなの快楽で設置した大画面テレビを、子どもに「さわるな」と言うのは、おとなのエゴで・・・
子どもが興味を引くのは当然で、ニンジンぶら下げて与えない、子どもの心に歪みが生ずるのではないかと思います。
やはり、おとなが最善の対策を行い、メーカーには、丈夫な、倒れにくい、子どものいる家庭を考慮した製品を出して欲しいと思います。
という訳で、画面の丈夫なプラズマで検討に入ります。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:7094991
5点

脱線の原因を作ってしまったようで申し訳ありません。
一応ご本人の名誉のためにも、ちょっと補足しておきます。
TVを壊して出入り禁止の件ですが、明確に出入り禁止と宣告されたわけではなく、(台詞は推測ですし子供からの伝聞なので多少真実との乖離があるかもですが)「TVを壊してしまうような乱暴な子と遊ぶのは控えなさい」と親から言われた程度だということです。
ただ、その話がお母さんの井戸端ネットワークで広まった(多くの場合尾ひれが付いていますね^^;)のと、TVを壊された家の子が壊した子と急に遊ばなくなったのが原因で、「なんとなく」クラス中の子がその子を避けるようになってしまった、というのが事の真相です。
Wiiが普及したためもあって、こういう事件は結構あるみたいですよ。
親の方も理性的には「怪我をしたわけではないし、弁償もしてもらったから」と思ってはいても、弁償とかいろいろ面倒ですし、金銭的な被害を補填してもらってもできれば避けたい事態であることに変わりはありませんよね。
子供は(特に低年齢層は)親の言動に大きな影響を受けますので、親が明確に出入り禁止にしなくとも、親同士の会話を聞いたり実際に暫くTVを視れない生活が続くことになったりすると、子供同士の人間関係に影響を与える可能性は結構あります。
ですので、たかがTVを壊したくらいと軽く考えない方が良いとは思います。
#スレ主さんはきちんと躾ける努力もされておられるようなので、上記はあくまで一般論として読んでください
#けしてスレ主さんの躾が足りないと言っている訳ではありません
書込番号:7096285
1点

>おとなの快楽で設置した大画面テレビを、子どもに「さわるな」と言うのは、おとなのエゴで・・・
>やはり、おとなが最善の対策を行い、メーカーには、丈夫な、倒れにくい、子どものいる家庭を考慮した製品を出して欲しいと思います。
その考え方に賛同します。
やはり子供の目線から考えてみることは大切なことですよね。
子供の立場からしてみれば、より頑丈で壊してしまう可能性の低く、また、下手に触るな触るなと親からうるさく言われる必要がより少ない家具の方が快適に違いないと思います。
躾は大切だと思います。また他所の家で物を壊さないように躾けることも大切だと思います。
しかし、同様に親は子供が伸び伸び生活できる環境作りに心がけてあげることも大切だと思います。
子供の立場からして、暴れるな、物が壊れるとあまりにもうるさく注意されながら生活することや、やんちゃはしなくとも不注意で壊してしまわないように常に心がけなくてはならないことは、ちょっとばかり窮屈で可哀想な気がします。
同様に親としても、子供に注意ばかりして、また、子供がテレビを壊さないかとハラハラしながら生活することは疲れるんじゃないかと思いますしね。
躾は大事だけど、子供は元気で上等だと思います。とても難しいことだとは思いますが、躾教育と伸び伸び教育のバランスをとることは大切だと思いますし、それにはプラズマの方が有利ではないかと僕には思えます。
あと、他所の家のテレビを壊して弁償という話があるようですが、仮に自分の家のテレビが他人の家の子供に壊されたとしても、余程悪意的に壊されでもしない限りは100%を相手方に弁償させることは難しいのではないかと思います。こちらにも監視責任があったはずですから。
立場を逆にすると、自分の子供が他所の家に遊びに行くとしたら、そこに置いてあるテレビは液晶とプラズマとどちらであってほしいと思うでしょうか?
書込番号:7098860
5点

デジ好き素人さん
子どもはのびのび育てたいですね!
庭は狭いし、近くの広場も途中の道路が危なく、親が常に付いていないと。
必然的に戸外で遊べる時間は少なくなり、子どものストレスはいかようかと。だから、家の中でダメだとうるさく言いたくない。
実は、私、子どもを持ったのが晩く、マゴがいてもおかしくない年齢なのですが・・・。
ガキの頃は、車も少なく、路地わきで泥んこになって遊びました。テレビだって白黒で、観音開きの扉があって、(鍵が掛ってたりして)むやみにイタズラできないようになってた。ファックスもパソコンもオーディオもケータイも無く、(父の大切なカメラは押入れだし)子どもが暴れたって壊れるもんなんかなかった。
今の子どもを見ると、外で遊べず、中では怒られ、管理社会は強化され、どこで発散すればいいのやら・・・かわいそうでなりません。
せめて、テレビを丈夫にして、家の中で発散できて、無気力な大人にならないように育てたいと強く思います。
書込番号:7099395
1点

みなさんおはようございます。
幼児の液晶テレビ画面への攻撃から始まって子供に対する躾の話になり、それに関してとても理不尽な書き込みをした方がいたため不快になっていました。
反論するとせっかくのスレが荒れるのが嫌だったのであえてスルーしていましたが、スレ主さんを初め、私と意を同じくする方々が圧倒的に多く、的確に指摘して下さったので嬉しかったです。
(問題の書き込みをした方はあれから一切顔を出さないですね。単なる書き捨てだったとしたらとんだスレ汚しだな。)
我が家のリビングに設置してあるプラズマは地デジチューナーもない旧型ですがまだまだ映りも良く、我が家の幼児が躾の可能になる年齢になるまで買い換えないでおこうと思っています。
いろいろ熟考されてプラズマを検討することにしたというスレ主さんの考えに賛同します。
スレ主さんにプラズマを奨めておいてなんなんですが、私は書斎用にレグザの液晶を買おうと思ってます。もちろんその部屋だけは子供が入れないようになってます。
ボーナスも出たことだしね!
書込番号:7099488
2点

37Z3500のユーザーですが、
37型ワイドテレビ用 液晶プロテクターエバーグリーン EG-EHP37
を使っています。検索してもこれは使っている方がいらっしゃらないようでしたので、こんなのもありますよ、ということですが。楽天では13000円位しています。
完全に小さな子供対策です。大きさは37Z3500に完全にフィットしますので、37Z2000でもいけるのではないでしょうか。アクリル製で、設置は非常に簡単でした。強度もしっかりしていて、さっそく2歳児の攻撃から画面を守ってくれました。もちろん多少の写りこみはありますが。プラズマではなく、多機能なZシリーズを買いたかったので、個人的にはかなりお勧めです。
ちょっと本題からそれましたが、ご参考になれば。
書込番号:7102550
0点

すっかり出遅れていますが、幼児からの攻撃から逃れる為に壁掛けにする手段は取れませんか?
我が家も先にリビングに置いた液晶では子供の攻撃から逃げられなかった為、寝室用にH2000を購入した際は壁掛けにしました。
液晶よりHDD故障が怖かった為です。
当然子供の体当たりの可能性はありません。
子供の手は届きますが、力が入らないため効果絶大です。
壁掛け金具純正品は高価であり取り付け費もばかにならないためサードメーカー品をネットで購入して自分で取り付けました。
1万円で済み置き場もすっきりです。
我が家はよくある建売住宅で壁も石膏ボードですが、あきらめることはありません。
書込番号:7151699
0点

なぜ、テレビメーカーはいつまでたってもこのことに対してオプションでもいいから対応しないのか不思議です。
書込番号:7167209
1点

>吉牛さん
仮に元々パネル剛性の高い製品や保護パネルのようなオプション品を出すのは難しくないとしても、それを出してしまえば液晶パネルの剛性の低さという弱点を自ら露呈してしまい、自己の製品を自ら否定してしまうのと同じことになるのかも知れません。
そこら辺がメーカーが消極的になっている要因ではないかと僕は察しますけど・・・。
>VESAさん
ただ単に壁掛けにするだけでなく、「高い位置」に壁掛けすることによって子供からの体当たりを防がれているのですよね?
このことはすでに話がされているのですが、スレ主さんはドライアイのため高所への設置は見送られていますので・・・。
なお、壁掛けの問題として、上下に可変するものでない限りはどうしても本体と壁との距離が狭くなりがちになってしまい、そこに廃熱がこもりやすくなってしまいます。
液晶テレビといえども結構な熱を発していますし、特にHDD内蔵のものであればその分の熱も発生しますし、HDD自体が熱に弱いものなので、壁掛けすることが製品寿命に悪影響を及ぼしてしまうことも十分に考えられると思います。
以前聞いた話なのですが、メーカーとしても実は壁がけはあまり推奨したくない設置方法なのだとか・・・。
書込番号:7169342
1点

壁掛けの高さはTVから卓上スタンドを外した状態で液晶本体の下面が幼児の肩より少々高いくらいでも効果はあります。
床からのスタンドでこの高さは種類も無く頑丈になる為場所も取りまたコスト的にも実用的と思いません。
幼児がTVに体当たりさえしなければ目的は達成されると考えます。
目線より上の物を叩くにはそんなに力は入りません。
東芝純正金具も前傾20度まで倒せます。この為熱は天面だけでなく背面からも抜けるため床・棚置きにしてTV垂直設置よりかえって熱が下がりそうです。
欧米・中国辺りも壁掛けは主流らしいのですが、日本は何故流行らないのでしょうか。
壁掛けにして見た目が非常にすっきりして私は満足しています。
保護アクリルの話は一般的なアクリルを取り付けるだけでは画質が極端に下がってZ2000ユーザーにはふさわしくありません。
アクリルの表面ではかなり反射しコントラストが下がるためです。
アクリルの表面反射を抑えるコーティングはありますが高価な為メーカも売れないと考えるでしょう。
書込番号:7174396
0点

うちにも1歳3ヶ月子供がいますが、
テレビ台の前にこたつを置いて、完全ガードしてます。
それでも壊されたら、諦めます(~_~;)
書込番号:7174537
1点

>壁掛けの高さはTVから卓上スタンドを外した状態で液晶本体の下面が幼児の肩より少々高いくらいでも効果はあります。
床からのスタンドでこの高さは種類も無く頑丈になる為場所も取りまたコスト的にも実用的と思いません。
幼児がTVに体当たりさえしなければ目的は達成されると考えます。
目線より上の物を叩くにはそんなに力は入りません。
一部理解できない点がありますが・・・。
もちろん一定の効果はあるのでしょうが、根本的な解決策には程遠いご意見かもしれませんよね。安全と危険の線引きが極めて曖昧だと思います。
目線より上の物を幼児の力でもって叩くとしても、液晶板を破壊することはそれほど難しいことではないと思われます。第一、物を使ったら一発でしょうし、飛び道具の前にも無力です。
それに、それならば幼児の肩よりも少々高いぐらいのテレビ台に設置した方が話は早いはずです。
>東芝純正金具も前傾20度まで倒せます。この為熱は天面だけでなく背面からも抜けるため床・棚置きにしてTV垂直設置よりかえって熱が下がりそうです。
20度程度倒せるものであれば壁との間に熱はこもり難いでしょうが、20度も倒すならば床から1.5m以上の高さに設置しなきゃならないでしょうね。それ以下の高さになるならば壁との角度も小さくなりより熱もこもりやすくなってしまいます。
>欧米・中国辺りも壁掛けは主流らしいのですが、日本は何故流行らないのでしょうか。
壁掛けにして見た目が非常にすっきりして私は満足しています。
壁の材質がベニア板や石膏ボードが中心の日本の住宅ならではの事情でしょうね。
VESAさんの家はよくある建売住宅で壁も石膏ボードとのことですが、石膏ボードもピンキリです。素人の安易な見切り発車で設置してしまうと、壁が耐え切れずにテレビも床も壁も滅茶苦茶という悲劇に繋がりかねません。これは安全面としても非常に問題です。
よほど器用で住宅にも精通している方でない限りはやはりプロに任せるべき設置作業だと思います。見積もりだけでも普通は金がかかりますし、必要に応じて壁の補強までやっていたら10万円ぐらいの予算はあっという間に飛んでしまうようです。
また、配線の問題もあります。美観の問題として壁裏を通したり化粧カバーに収めることが理想なのでしょうが、いずれにしても作業は困難で面倒なものです。
以前読んだ記事では上記のような理由で日本の壁掛け設置率は1〜2%程度しかないのだとか。
ただ、最近はテレビも薄型軽量のものが出始めていますが、中でも日立のUTシリーズ(現在は32型しか発売されてませんが)などは、モニタ部が軽い上にチューナセパレートで周辺機器の配線をWoooステーションに集約できますので、重さ・配線の面で壁掛けのハードルはずいぶん低くなります。このような製品がもっと出てくれば壁掛けの設置率も上がるでしょうね。
書込番号:7174632
1点

“壁掛けテレビ”は絶滅寸前?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/04/news075.html
これによると東芝本村氏推定で壁掛けは1%以下とか。
普及しない-新規開発しない-高コストのままの悪循環になってます。
アメリカではホームセンターでも壁掛け金具は安価に置いてありますが、日本ではホームセンターどころかヤマダ電機も東芝ショップにすら在庫が無い。
壁掛けにしてTVを垂直にしても構わないわけでこの場合背面は3.5cmの隙間になります。
http://www.regza.jp/product/tv/support/option/index.html
取り扱い説明書「準備編」21ページには周囲各10cmあけろとなっているのは気になりますが10cmは余裕を見ているのでしょう。絶対10cm必要なのは天面と推測します。
高さの問題は我が家も子の手垢は付いていますが狙い通り致命傷はありません。
本題の幼児への対処からコストとの兼ね合いで壁掛けもあるとの提案です。
何でも完璧を求めるとコスト等の別な物が犠牲になります。バランスは大切です。
最近の各社TVが薄く軽くするのは壁掛けテレビとしての需要も取り込むのが目的のようです。
TVメーカが壁掛けさせたくないとの出典が知りたい。
我が家の工事は素人の自分が行いました。
石膏ボードでもあきらめることは無いと書きましたが、適当に付けて良い分けがありません。
壁は石膏ボードですが、子柱が無いとボードは取り付けられません。
私は天井裏を覗いて柱位置を確かめその柱に金具を固定しています。
未回転のままドリルを壁に押し込んだ時点で石膏ボードは貫通してしまい弱さを再確認させられました。石膏ボードにアクリル系の液体を含湿させ一穴35kgに耐えられるとの強化液も売っていましたが、TVの壁掛けに使う勇気は無くカーテンレール補強に回しました。
天井裏が見られなくても壁面からそれを探し出す検査器のような物はホームセンターで1000円ちょっとで売っています。(工事を終えた後発見した為精度は未確認)
完成後は石膏ボードに付けているようにしか見えません。
我ながら見た目には結構満足しています。
接続線も壁の裏を通せば完璧でしたが、そのうち気が向いたら手をつけようと考えてはいます。
補足ですが、柱の間隔が広く純正金具では壁に対するネジ位置が合わせられなかった事もありサードメーカー品を使っています。(本音は値段ですが)
工事はプロに任せてしまう手もあります。私は自分で出来ると考えこれも惜しみましたが。
http://www.touryo.com/setting/tv.html
何も私の言う通りにしなければならないと言ってるわけではありません。
頭で考えていただけでは先に進みません。責任の取れる範囲で実験してみるか金に物を言わせて事を済ますか選択は自由です。幼児に言って聞かせるのは大事ですが、セーフティの立場から考えると一歩先手を打つ事も大事です。注意だけでは事故が付き物。
責任は取れませんので、私の話も参考にしてみてください程度の事です。
書込番号:7175034
1点

>最近の各社TVが薄く軽くするのは壁掛けテレビとしての需要も取り込むのが目的のようです。
>TVメーカが壁掛けさせたくないとの出典が知りたい。
ですから以前に聞いた話と書いてますけど。ちなみに電気屋の店員さんが言ってました。理由は廃熱の多さ。
メーカーからすれば壁掛けにして新しい客層を取り込みたいことも確かでしょう。
で、純正壁掛けユニットを売っておきながら、しかし取扱説明書には放熱のため壁から50cm離してくれなどとも書いてあるメーカーもあります。ここら辺が大きく矛盾してますよね。
メーカーとは意外と商売文句と実用の注意面では矛盾したことを言うことがあります。これもその一例でしょうね。
なお、ご自分の文書をよく読み返していただきたいのですが、最初からどのような壁掛け方法が安全なのか、なぜ安全といえるのかということをきちんと説明せず安易に壁掛けを薦められていましたので一言物申したまでです。
僕も突っ込みすぎた感はあるかもしれませんが、どこからどこまでが安全的に十分か不十分かの線引きをもう少し明確かつ納得のできるように提示していただけていたらと思います。
書込番号:7175247
1点

> これによると東芝本村氏推定で壁掛けは1%以下とか。
よく読んでいくと数字のマジックがありますね。
比較されている2%は2000年で、1%以下は2004年です。
パーセントは下がっていますが、2000年に東芝が販売した台数と2004年に販売した台数ではかなりの開きがあるのでは?
台数が不明ですが、仮に2000年が1000台で2%なら20台分の壁かけユニットの販売で、2004年が2000台で1%と仮定した(パーセントが不明の為)なら20台となります。
つまり同じ台数ですね。
仮定ですが、4年で販売台数は2倍ではなくてそれ以上の増加率でしょうから、壁掛けユニットは増えているはずです。
ただし、メーカー純正の壁掛けユニットは非常に高価であり、汎用品を使われている方も多いようですので、絶滅はしないのでは?
書込番号:7176444
0点

ちょっと見ない間にまたレスが増えていて・・・
みなさんありがとうございます。
結局、日立のプラズマP42−HR01をこちらで購入しました。
成る程、画面は丈夫です。多少の攻撃にもびくともしません。
転倒防止の為、TVと後の壁に樹脂のパイプの中にヒモを通して渡しました。
これで、前にも後にも倒れません。
(以前にも書かれていた転倒防止ベルトですが、
ガラス製のテレビ台にどうやってネジ止めするんだろう)
よく言われる照度も、映り込みも問題ありません。
ハードディスク内臓で、液晶程度あるいはそれ以下の値段で買えるのですから、
お買い得で大満足です。
気になる点として、
液晶に比べ発熱が多いようです。上に手をかざすと熱い空気が・・・
パネルヒーターみたいで、洗濯物を干せます???
居間が二階なので、上げるのに大苦労、家内の手を借り、機嫌を損ね・・・
接続も複雑で、とりあえず、地デジとCATVを・・・
とまあ、どたばたしたのですが、これも楽しみの内で。
皆さまのアドバイスで、とても良いものが購入できました。
最後に、
東芝レグサのカテで、日立製品の書き込み、ごめんなさい。
書込番号:7176879
1点

一回り大きいサイズを購入されたのですね。
焼付けに気をつけてプラズマ三昧でお楽しみください。
書込番号:7177312
1点

>ぼてろーざ3号さん
ご購入おめでとうございます。
日立のALIS方式はプラズマの中ではかなり焼きつきに強いものだと聞きますし、過去の書き込みの傾向からしてもそれはおそらく間違いないだろうと思います。
慢心は禁物かと思いますが、最低限の注意(定期的に焼きつきチェックをし異常が見られればアナログソースを表示し続けるなど)を払えれば、おそらく焼きつきは左程怖くはないものだろうと思います。
また、HDD内蔵テレビの録画・視聴操作の簡単さも小さいお子さんのいらっしゃるご家庭には嬉しい限りですよね。
プラズマの廃熱の多さについてですが、これだけはどうしようもないですよね・・・。
ただ、液晶でもそれなりの熱は出ますし、熱の流れがうまく逃げるように工夫が必要でしょうね。冬は暖房費が幾分節減できるかもしれませんが、夏場は冷房費がちょっと割高になってしまうかも・・・。
あと、ガラス製のテレビ台に設置とのことですが、日立のスタンドの裏側がどうなっているか確認したことがないのですが、もし格子状(♯)ではなく平坦になっているのであれば下記のような耐震マットが役に立つかもしれません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_71_6524934_43805349/70378369.html
書込番号:7178963
2点

>損害保険をかけれどうかな?
家財保険になるのですかね?
また、テレビ単品で加入できるものがあるのですか?
単品で加入できるとして保険料はどれくらいで、どれくらいの保証期間があるものなのですか?
どの程度の過失まで保証してくれるものなのですか?
評価額=購入金額になるのですか?
んー、言うは簡単だけど保険はいろいろと難しいし手続きも面倒そうですよね・・・。
書込番号:7186718
2点

アクリルパネルを付けたり、壁のアンカーを二重にしたり対処法はなくはないとは思いますが…
基本的にはバカガキはまだガキのうちにしっかり躾ける。
金額に関わら物を叩いたり壊すようなこと、危ないことをしたら二度としないように叱る。
厳しい言い方かもしれませんが、いつか止めるだろうなんて甘やかして、そんなことすらわからないままガキが大人になったら非常に迷惑です。
人や社会に迷惑をかけない、むやみに物を叩いたり壊したりしない…人間の基本ですので今のうちからしっかり躾けておいて下さい。
書込番号:7226052
0点

↑ポチョム筋さん
アクリル板も同じようなしつけの話もずっと前に出てるっての
カキコミするなら今までのカキコミに目を通してからにしなよね。それも人間の基本だろ?
書込番号:7226274
5点

こんなレスが、こんなに盛り上がるのは、いかに躾のできない親ばかりかの現れである。
日本は、本当に大丈夫か?
書込番号:7233488
0点

幼児の前に壊れやすい物を置いておいて、壊したら時に親が幼児をしかりつける機会を作るのもいいですが、やはり叩いても壊れないようにするのも親やメーカーの責任でしょう。
もし液晶テレビではなく20万円の陶器を幼児の前に置いておいて壊したら
幼児へのしつけと言って片付けることができますか。
書込番号:7237611
2点

>こんなレスが、こんなに盛り上がるのは、いかに躾のできない親ばかりかの現れである。
>日本は、本当に大丈夫か?
私はテレビをどうするかと問うたので、子どものしつけ云々は心外です。
テレビを壊されないために子どものしつけをするという意見が聞こえますが、本末転倒です。テレビが大切なのか子どもが大切なのか?
子どもの意思を尊重せずに日本の将来を憂うのは馬鹿げています。
テレビも壊せない奴に、未来の日本を託せられるか!
興味あるものに挑む子どもの意識を阻害して、何がしつけか!
できるだけの対策をして、それでもテレビが壊されたら、私は子どもを褒めてやります。
サベージさん、
日本が、子どもの権利条約批准の際、なぜ、表記を「子供」でなく「子ども」としたか思い出して下さい。
書込番号:7240392
3点

親が躾の名目で子どもだけに注意義務を課すことだけでテレビを守ろうとするのであれば、それも少し筋違いであり、第一それだけでは不十分だと思います。
喩え十分に躾けられた子どもであっても、テレビを壊す可能性がないかというとそうではないはずです。
子どもは大人に比べればはるかに注意力に乏しいものです。しかも力の加減がわからないこともあります。さらには好奇心も旺盛です。
子どもなりに精一杯注意したとしても不可抗力的にテレビに接触してしまうこともあるでしょうし、好奇心に負けて思わず触ってしまうこともあるはずです。また、悪意なくそっと触ったつもりでも乱暴な扱いになってしまうこともあるはずです。
その全てが躾の名目だけで咎められるだけとしたら、それは子どもには少し可哀想な気がします。また、それが行き過ぎるとスレ主さんが言われているように行動が臆病になり好奇心も抑制されて無気力な子どもになりかねません。
大人は大人としてそのような子どもの特性を理解し、子どもだから仕方ないことは仕方ないこととして切り離して考え、大事な物や壊れやすいものは子どもの行動範囲から離してあげること、なるべく壊れにくい物を買うようにすること、これらは大人の義務であり、躾論とはまた別の問題になると思います。
本スレに関して、スレ主さんはその大人の義務をきちんと切り離して考えておられる方だと思いますし、そもそもその大人の義務を果たすためにどのようなテレビ選びをしたらよいのかを問われているだけだと思います。
どこまで読み込んでから発言されているのか存じませんが、サベージさんのようか書き方をされると気分を悪くされてしまう気持ちがよく分かる気がします。
書込番号:7241701
5点

私もデジ好き素人さんの意見に大賛成です。
うちにも3歳のあばれざかりの男の子がいます。ブラウン管テレビの時は確かによく硬いもので叩いていました。そのため最後まで液晶にするかプラズマにするか悩みました。しかしどうしてもフルHDプラズマの高消費電力が気になって、結局液晶(REGZA 52Z3500)を購入してしまいました。購入が決断できたのは、よくよく液晶は柔らかいので叩いてはだめど言い聞かせたところ、触らないようになったからです。パソコンの画面やブラウン管テレビを見ては、「これは柔らかいの?硬いの?」と尋ね、その回答によってきちんと対応を変えます。自分のおもちゃのパソコンの画面を私に見せて、「これは柔らかいから触らないでね、パパ」と言ったりもします。彼なりにしっかり液晶画面について注意せねばならないという認識(親からみれば躾)ができていると思います。
しかしそれでも、液晶テレビの前で硬いものを振り回したりします。勢いよく走ったりもします。正直ひやひやすることが多々あり、その都度注意しています。しかし3歳の子供に、「液晶画面を破壊する恐れのあるすべての行動」を理解し、忌避することができるでしょうか。それは無理です。大人だって全くやらないと言えないでしょう。そしてそれを避けるように言い聞かせることは、もはや躾の範疇ではないと思います。
私はやはり大人として液晶テレビを購入したことを後悔しました。そしてこのスレッドを拝見して、最初の方のレスにある以下の会社にアクリル板を注文しました。
http://www.hyosin-net.com/acrylic_regularprotect.html
2万円弱しましたし、低反射板は高いため普通のアクリルにしたので、きっと映りこみもするでしょうが、これで子供ものびのびと、私も安心できるなら安いものだし、凌げないデメリットではないと思っています。18日に届きますから、使用感など報告したいと思います。
ただメーカーにもオプションで十分なので、何らかの対策はしてほしいと切に願いますね。
書込番号:7247629
6点

子供の権利条約とは…テレビを壊しても、条約にまで精通した立派な方褒めて頂けるなんて、育てられる子供はさぞ幸せでしょう。
そんな幸せなガキが世に存在することは他人にとっては大迷惑です…。
子供だろうとダメなことはダメ。
バカガキに意思云々なんて言ってる時点で親失格。
自由で身勝手な子供が躾で矯正されて一人前の人間になるんです。
親の言うことすら聞けないガキは体だけ成長しても、先生や世間の忠告を聞かない自分勝手で独善的な輩になります。
そしてあなたは子供の都合を前提に考えるだけのバカ親です。(横文字でモンスターペアレントと言った方が博識なあなた後のみでしょうか)
その証拠に人の忠告にイチャモン付けて聞く気すらでしょ…なぜなら自分が正しいと勘違いしてるから。
…まぁ…せっかくここで忠告してもどうせ聞かないどころか荒し扱いされそうなので私はこれ以上コメしませんが…世間の迷惑になる前にさっさと躾しといて下さい。
書込番号:7256519
1点

んー、何と言いますか、スレ主さんのお子さんが親の言うことを全く聞かないというような事実はどこにも書いてないと思いますし、その子を特定して世間に迷惑をかける人間になることを勝手に決め付けて話をされている気がしますが・・・。
とりあえず、現段階までの書き込みの中にそこまで決め付けて言い切るだけの根拠は見当たらないような気がします・・・。
ダメなことはダメと躾けることが正しいことは間違いないと思います。
しかし、それと子どもの意思を尊重することは別問題だと思います。
スレ主さんのお子さんがバカガキ(個人を特定してバカガキ呼ばわりするのも過激ですよね)かどうか知る由もありませんが、仮にバカガキとやらだとしても意思を一切尊重しないことが全て正しいのでしょうか?
そしてスレ主さんは本当にただのバカ親なのでしょうか?
単純に自分が正しいと信じ込んでいるだけなのは果たしてどちらなのでしょうか?
人の話に一切聞く耳を持たないのは誰なんでしょうか?
んー、何と言いますか、海苔すけさんも指摘されていることですが、ポチョム筋さんはこのスレを最初からきちんと読んだ上で発言をされているのか疑問です。
きちんと読み込めば、自分とは考え方こそ違ってもスレ主さんは現段階ではバカ親とも決め付けられたものでもないとは思いますが・・・。
ポチョム筋さんって、話全体をきちんと把握すらせずに途中から割り込んで、一部の言葉だけから勝手に人物像を決め付けて好き勝手仰られて、勝手に結論を下しているだけのように感じます。
その内容がどこからどこまで正しいのかそうでないのかは僕にはわかりませんが、ちょっと内容が過激で一方通行過ぎるように思えます。
書込番号:7257646
4点

デジ好き素人さん
文章力の拙い私に言い表せない事を、すべて言って下さって、胸がすく思いです。ありがとうございます。サベージさんの「躾のできない親ばかり」という言葉にカチンときて、爆弾を投げ、トピズレの原因を作ってしまいました。ごめんなさい。デジ好き素人さんのフォローで素直に反省しています。(馬鹿な親かはともかく、私が、親馬鹿である事は確かですが)
プラズマと液晶の特性の違いはなんとなく解かっていましたが、プラズマの画面が丈夫なガラスである事や、アクリルやポリカの保護パネルがある事もこのスレで初めて知りました。せっかくの薄型なのに壁から50センチ話さなければならない機種があるとか(スペース効率としては意味無いじゃん)、石膏ボードの多い日本の住宅では壁掛け工事にン万円かかるとか、それゆえか壁掛け率が1%しかないとか、色々な事も教えて頂きました。
画面の破損や転倒対策は、幼児の攻撃だけでなく、災害時の被害を最小にするでしょうし、せっかくの薄型です、壁掛け等、スペースを生かせるアイデアがもっと出て欲しいとも思います。
願わくば、このスレをメーカーの人が見てくれて、製品開発に生かしてくれて、壊れないテレビ出てこないかなあ、と期待します。
書込番号:7261025
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/12/20 2:19:29 |
![]() ![]() |
4 | 2013/06/22 11:20:46 |
![]() ![]() |
4 | 2013/04/10 14:08:21 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 17:37:17 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/29 11:20:10 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/21 2:35:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/07/07 0:10:33 |
![]() ![]() |
8 | 2011/06/20 6:01:12 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/23 19:49:40 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/06 2:17:30 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





