


先週購入しまして、現在
BOSEのAM-15とAM-5(サラウンドバック用)で
7.1ch仕様にしております。
接続機器は、東芝のレコーダーで
A600とX6を接続してます。
すごく解りにくい説明書と格闘しながら
セッティングしていますが、
地デジ放送などで、AAC2chの音声を再生した場合に
サラウンドをドルビーのMUSICを選択すると
サラウンドSPからノイズ(歪んだような音)が出ます。
音声がL-PCMの場合は問題ありません。
サラウンドをdtsでは問題ありません。
また、7.1chから5.1chに変更した場合
同じスピーカーなのに問題なく音が出ます。
何か設定が悪いのでしょうか?
DENONのサービスに電話してみたところ
故障の可能性がありますので、購入店舗に
相談してみてくださいといわれました。
また、オートセットアップをしたときに、
ウーハーは、ほぼフロントSPと同じ位置に
設置してあるのに、
フロントSPの距離が2.5mと測定されるのに
ウーハーが4.1mと測定されます。
これってアクースティマスのせいで
誤測定されているのでしょうか?
マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
良いのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
書込番号:8340273
0点

この機種は使ったことはありませんが。
> 地デジ放送などで、AAC2chの音声を再生した場合に
> サラウンドをドルビーのMUSICを選択すると
> サラウンドSPからノイズ(歪んだような音)が出ます。
>
> 音声がL-PCMの場合は問題ありません。
これはソースの音声フォーマットが AAC 2ch と L-PCM の違いだけで、ノイズの出かたが違うということでしょうか?
だとしたら故障の可能性が高いと思います。
ただ、Dolby Pro Logic II のサラウンドの音って、それだけを聴くともともと歪んだような音になって聴こえるものです。
音声フォーマットの違いではなく、ソースの音楽が違うということがあって、それでノイズの出方が違うということはありませんか?
聴いていて聴くに耐えないというようなノイズでしょうか?
> また、オートセットアップをしたときに、
> ウーハーは、ほぼフロントSPと同じ位置に
> 設置してあるのに、
> フロントSPの距離が2.5mと測定されるのに
> ウーハーが4.1mと測定されます。
>
> これってアクースティマスのせいで
> 誤測定されているのでしょうか?
これはたまに掲示板で見かける事例ですが、おっしゃるように誤測定だと思います。通常のAVアンプは AM-15 のように、フロントスピーカー用の音の一部がベースモジュールから出るようなスピーカーを想定していないからです。
> マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
> 良いのでしょうか?
それが良いでしょう。
また、可能性は低いですが、ひょっとしたら「ドルビーのMUSIC」のノイズもそのせいかもしれません。
書込番号:8340470
0点

ばうさん
>通常のAVアンプは AM-15 のように、フロントスピーカー用の音の一部がベースモジュールから出るようなスピーカーを想定していないからです。
サブウーファーの測距は通常サテライトが鳴らない音域で行われる(というよりチャンネルが別なので鳴る筈がない)ので、「想定していないからです」というのは少々説得力に欠けるのでは。
大抵のシステムではサブウーファーは少し遠目に測距されるんではないでしょうか、これは低域を再生するサブウーファーの波のピークが少々遅れているからなのだと思います。遅れる音を補正するために遠くされるんでしょう。
マニュアルで補正したほうがシックリくる、というなら別ですが、通常はそのままにすべきと思います。
書込番号:8341729
1点

sarlioさん、こんにちは。
> >通常のAVアンプは AM-15 のように、フロントスピーカー用の音の一部がベースモジュールから出るようなスピーカーを想定していないからです。
>
> サブウーファーの測距は通常サテライトが鳴らない音域で行われる(というよりチャンネルが別なので鳴る筈がない)ので、「想定していないからです」というのは少々説得力に欠けるのでは。
まず、AM-15 は、単にサテライトスピーカー5本とそれと独立したサブウーファー1本というただのセット商品ではなく、サテライト用のチャンネルの低域成分をベースモジュールに分配するという機能を持ったちょっと特殊なスピーカーである、という前提があります。
(私は AM-15 は使ったことはありませんが、BOSE のサイトから取扱説明書をダウンロードしてそう理解しています。)
そして、ベースモジュールから出る音は、AVアンプのフロントスピーカー端子とサブウーファー端子の音が混ざって出ます。両者の端子で距離設定の値が違うということは、ディレーの設定が違うことになります。同じスピーカーユニット(ベースモジュール)から出る音が、高域と低域でディレーが違うということになります。
> 大抵のシステムではサブウーファーは少し遠目に測距されるんではないでしょうか、これは低域を再生するサブウーファーの波のピークが少々遅れているからなのだと思います。遅れる音を補正するために遠くされるんでしょう。
もちろん、この論理もうなずけます。この理論では低域側が改善することが予想されます。しかし、これを優先すると、私が上述したようにディレーが低域と高域でズレてしまいます。どちらを優先するかという考え方の違いだと私は思いました。
> マニュアルで補正したほうがシックリくる、というなら別ですが、通常はそのままにすべきと思います。
私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。
もっともマニュアルでの「正しい値」がいくつかは分かりません。フロントスピーカーとサブウーファーの距離を(上述のようにディレーがないように)同じにしたほうが良いのかもしれませんし、ずらしたほうがよいのかもしれません。それは好みにもよります。
書込番号:8342326
0点

追記しますと、オートセットアップがフロントスピーカーを小さ目のスピーカーだと認識してくれて、クロスオーバー周波数を高めに設定してくれていれば、サテライトスピーカーとベースモジュールの周波数分担がはっきりして、ディレーの問題もほとんど考えなくて良くなるかもしれません。でも現在のオートセットアップの結果がどうなっているかが分からないこともあり、それも含めてマニュアルでやればいい、という回答になったと思ってください。(これは後付けの理屈ですが。)
書込番号:8342359
0点

1つ、私はAM-15のユーザです。
なので、仕組みについては知っています。
>サテライト用のチャンネルの低域成分をベースモジュールに分配するという機能を持ったちょっと特殊なスピーカーである、という前提があります。
メインチャンネルの音はベースモジュールに混ざるかもしれませんが、LFEの音は混ざりませんよね?(サテライトは鳴らない)
フロントの測距値が間違っている、というのなら判りますが、サブウーファーの測距値が遠く設定される理由になりません。
ディレイについてもベースモジュールの低域の遅れに対して補正されたのならメインチャンネルの低域も補正されるので、むしろ同一エンクロージャに収まって補正ができない通常のスピーカーよりも理にかなっている気がします。
>私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。
そうであれば、そう書かなければ伝わらないと思います。
最初の回答では「マニュアルでフロントと距離を合わせなさい」以上のことは読み取れません。
書込番号:8342577
1点

> >私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。
>
> そうであれば、そう書かなければ伝わらないと思います。
> 最初の回答では「マニュアルでフロントと距離を合わせなさい」以上のことは読み取れません。
ちょっと待ってください。
私は最初の回答で、そう書かなければならなかったのですか?
書込番号:8342759
0点

てぃまてぃまさん、こんにちは。
> 先週購入しまして、現在
> BOSEのAM-15とAM-5(サラウンドバック用)で
> 7.1ch仕様にしております。
> また、7.1chから5.1chに変更した場合
> 同じスピーカーなのに問題なく音が出ます。
以下、あくまでも推理ですが、私が忘れないうちに書いておきます。
ひとつの可能性ですが、ひょっとしたら AM-15 と AM-5 でなにか干渉しているからじゃないかな、とも思いました。
AM-5 はマイナーチェンジなどもあって、どういう仕様だったか良く覚えていないのですが、AM-5 はベースモジュール付きで使われているのでしょうか?それともサテライトスピーカーだけで使われているのでしょうか?
前者なら、AM-15 のベースモジュールと AM-5 のベースモジュールの両方があるとなにかまずかったり、後者なら、サラウンドバックだけベースモジュールがないことになってAVアンプから見るとサラウンドバックだけが小さいスピーカーに見えると思います。
問題は「ドルビーのMUSIC」のときだけなのでしょうか?ほかのサラウンドモードだとノイズはないのでしょうか?「ドルビーのMUSIC」のときだったら、アンプの故障よりも、スピーカーとの相性で、「ドルビーのMUSIC」がそういう特性を持っているという仕様のような問題なのかもしれないと思いました。
もし私だったら、だめもとで、AVアンプのサラウンドスピーカー端子とサラウンドバックスピーカー端子を入れ替えて使うようなつなぎ方をして、ノイズの様子が変わるかを調べてみたいと思います。あんまり意味ないかもしれませんが。
書込番号:8343020
0点

へ?そこですか??
質問者の「マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が良いのでしょうか?」に対するぱうさんの回答が、「それが良いでしょう。」でしたので、私は「通常はそのままにすべきと思います。」と書いたのです。
それに対して、「私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。」とぱうさんは答えました。
最初の回答では『距離を(無条件に)合わせれば良い』としか読めませんが、次の回答では、『(好みもあるので、どの距離にするのかは判らないが)手で適宜変更したほうが良い』と書かれています。全く違う回答ですよね?
なので、それならば始めからそう答えれば良かったのでは?と返しただけです。
これに突っ込まれるとは思いませんでした。
てぃまてぃまさん
私も地上デジタル放送でAACの2chをDolbyPrologicIIx-7.1(MUSIC)にして聞いてみましたが、いまのところ特に歪みは感じません。現象は常に出るのでしょうか、それとも特定のソースでしょうか。
MUSICモードはいくつかパラメータを持っているはずですが、パノラマ機能がONになっている場合はオフにして音が変わるか試してみてください。
書込番号:8343274
2点

> へ?そこですか??
私が「ちょっと待ってください。」と言った理由は、私が最初の回答を書くときには、その後にsarlioさんから突っ込まれることを想定して(未来を予想して)、sarlioさんが質問されること対して納得できるような回答を、最初の回答に書かなければならないのですか?という確認をしたかったからです。
すなわち、私の最初の回答中の言動([8340470] だけ)を遡及して非難されるのですか?という確認でした。(質問して「はい」か「いいえ」だけを回答していただければ、遡及かどうかが明確になるので、質問の理由などは詳しく書きませんでしたが。)
sarlioさんは新たに、
> 最初の回答では『距離を(無条件に)合わせれば良い』としか読めませんが、次の回答では、『(好みもあるので、どの距離にするのかは判らないが)手で適宜変更したほうが良い』と書かれています。全く違う回答ですよね?
という非難を書かれましたが、それより前に書かれた、
> >私としては、オートセットアップは万能ではないし、とくに今回は AM-15 のような特殊なスピーカーなのだからそれを考慮すると、オートセットアップだけで設定を終わらせないでマニュアルも使ったほうが良いと思って、マニュアルを使うほうが良いと書きました。
>
> そうであれば、そう書かなければ伝わらないと思います。
> 最初の回答では「マニュアルでフロントと距離を合わせなさい」以上のことは読み取れません。
の非難を読んでも、『距離を(無条件に)合わせれば良い』と『(好みもあるので、どの距離にするのかは判らないが)手で適宜変更したほうが良い』で食い違いがあるという非難であるとは明確には読み取れません。(もしかしたら「そうであれば」や「そう書かなければ」の中の「そう」に入っているのかもしれませんが、私には読み取れませんでした。)
したがって、非難の理由は遡及ぐらいしか考えられないと思い、その質問をさせていただきました。
新しい非難を拝見してようやく分かりましたが、遡及しての非難ではなく、私の言動の [8340470] と [8342326] が食い違うという非難をされているのだと思います。遡及される非難よりはまだ納得できる非難です。
設定と距離について、私の2つの発言を要約するとつぎのとおりです。
[8340470] … マニュアル設定したほうが良い。(距離については、ご質問者がおっしゃった「正しい値」という言葉を私は別段否定しませんでした。)
[8342326] … マニュアル設定の「正しい値」がいくつかは分からない。
これを「全く違う回答」だと非難されるのならば、どこがどう全く違うのかをご説明していただきたいと思います。
書込番号:8347811
1点

ぱうさん
えーと、ちょっと私の不用意な書き込みのせいでご気分を害されたのだと見受けますが、私は別に批難をしたわけではなく、指摘をしただけです。しかも、そこはもののついでに気になったことを書いたまでです。この話について私は議論したい訳ではなく、また積極的に指摘したい訳でもありません。
それを踏まえて一言だけ。
>これを「全く違う回答」だと非難されるのならば、どこがどう全く違うのかをご説明していただきたいと思います。
『マニュアルで設定したほうが良い』という意味では同じと仰りたいのだと思いますが、ポイントの問題です。質問者の「マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が良いのでしょうか?」を素直に解釈すると、
「手で実際の距離(フロントの距離と同じくらい)に合わせるべきですか?」
です。
ぱうさんの回答は
[8340470]は、「合わせるべき」
[8342326]は、「好みによるので、合わせてもよいし、合わせなくとも良い」
私にはこう読めました。この2つが同じ意見だとは思えません。
以上です。
※申し訳ありませんが、先に書いた様にこの話についてこれいじょう議論するつもりは全くありません。
批難ととられたのならば、それは本意ではありませんのでお詫びします。
書込番号:8348023
2点

ばうさん
sarlioさん
ご返答ありがとうございます。
お二方のご意見を参考に色々と試してみました。
まずはウーハーの距離設定ですが、
オートセットアップで測定された4.1mと
実際の距離の2.5mで聞き比べてみましたが、
4.1mの方が自然な感じがします。
2.5mだとちょっと低域が遅れて聞こえる感じがします。
ただ、4.1mの方もソースによっては
不自然に聞こえるときがありますので
まだまだ調整が必要なのかもしれません。
ばうさん がおっしゃっていました、
>追記しますと、オートセットアップがフロントスピーカーを小さ目のスピーカーだと認識し>てくれて、クロスオーバー周波数を高めに設定してくれていれば、サテライトスピーカーと>ベースモジュールの周波数分担がはっきりして、ディレーの問題もほとんど考えなくて良く>なるかもしれません。でも現在のオートセットアップの結果がどうなっているかが分からな>いこともあり、それも含めてマニュアルでやればいい、という回答になったと思ってくださ>い。(これは後付けの理屈ですが。)
私も高域と低域でディレーが違うという点が気になってました。
ちなみにオートでセッティングすると、
ウーハー以外のスピーカーがすべてスモールと認識されました。
これでクロスオーバー周波数を高めに設定して、
サブウーハーモードもLFEやLFE+Mainにしたりと
設定してみましたが、音の厚みが出ませんでした。
結局、スピーカーサイズをラージにして
クロスオーバーを80HZにするのが一番良かったです。
sarlioさんがおっしゃっていました、
>私も地上デジタル放送でAACの2chをDolbyPrologicIIx-7.1(MUSIC)にして聞いてみました>が、いまのところ特に歪みは感じません。現象は常に出るのでしょうか、それとも特定のソ>ースでしょうか。
>MUSICモードはいくつかパラメータを持っているはずですが、パノラマ機能がONになってい>る場合はオフにして音が変わるか試してみてください。
AACの2chをDolbyPrologicIIx-7.1モードで再生すると
どのソースでもノイズが出ます。
よくチェックしてみるとシネマモードでもノイズが出てましたので
AACでDolbyPrologicIIx-7.1だとノイズが出るようです。
そのノイズも、バリバリといったノイズが出ています。
とりあえず、DENONのサービスの人に
言われたように購入店に相談してみようと思います。
書込番号:8353817
0点

sarlioさん、こんにちは。
私も、私の言い分を書き残して、終わりにしておきます。(もしも、sarlioさんからそれに対してまたご指摘をいただけるのでしたら、私は続けても構いません。)
私は最初の回答を「オートセットアップのままにせずマニュアル設定を使ったほうが良い」という主旨を意図して書きました。なお、マニュアル設定で設定すべき「正しい値」については、なんらかの値は存在するだろうが、その具体的な値がいくつであるかはこの時点ではさほど想定していませんでした。ただ、オートセットアップが出した測距の値は、かならずしも「正しい」とは限らないのではないだろうか、という考えは持っていました。
これらのことを最初の回答の時点で、すべて文字と表現しなかったことは認めます。ただし、掲示板に投稿するにはキーボード入力というコストがかかるため、常に完璧にはできない、ということは主張します。
なお、遡及して非難されるのか、と質問したことは、言い過ぎました。申し訳ありませんでした。
また、以下は、自分の勉強がてら、忘れないようにメモとして書き残しておきます。
今回の私の最大のミスは、最初の回答で、
> > マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
> > 良いのでしょうか?
>
> それが良いでしょう。
のように書いてしまったことです。
全部、自分の言葉で書けば良かったのですが、ご質問者のかたのお言葉を引用して、その一部を「それが」という形で参照し、それに基づいて自分の言葉を追記してしまったため、自分の発言内容をあいまいなものにしてしまいました。
(念のため書きますが、これはご質問者のかたにはなんら関係のないことです。あくまでも私の行為だけの問題です。)
私は、最初の回答で、つぎのように書くべきだったと思います。
---------- ここから ----------
> マニュアル設定で正しい値に設定しなおした方が
> 良いのでしょうか?
マニュアル設定で設定し直すほうが良いでしょう。
---------- ここまで ----------
自分の主張を書く際に、他の人(Aさん)の言葉(ご質問者のかたのご発言など)を参照してしまうと、自分はその解釈を○○だと思っていても、また別の人(Bさん)から□□だと解釈できると主張されると、反論が容易にできません。書かれたご本人であるAさんですら□□と思って書かれたかもしれません。
(念のため書きますが、前述のように、これはAさんにはなんら関係のないことです。)
自分の主張を書くときは、極力、自分の言葉で書けば、たとえ、Bさんから□□だと解釈できると指摘されても、「私は○○のつもりで書いたし、今書いた文を見直しても誰もがかならずしも□□のように読めるとは限らない。」のように否定できます。
さらには引用もしないほうが良いと思います。引用すれば、それと自分の発言との関連性を暗に認めたということを否定しにくくなります。
書込番号:8355497
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > AVC-1909」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/04/08 10:51:06 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/18 8:06:24 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/10 8:27:12 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/28 23:39:55 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/27 23:59:46 |
![]() ![]() |
8 | 2009/09/29 22:38:23 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/20 22:46:18 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/13 23:26:54 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/29 21:53:34 |
![]() ![]() |
12 | 2009/08/17 21:05:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





