購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
背面の「 クロスオーバー調節つまみ」操作ですがマニュアルでは左右スピーカーの口径サイズ毎に行うとなってますがつまみに区切り表示がないので”やまかん”で廻すのでしょうか?
書込番号:23647911
0点

>海物語2012さん
私はFOSTEX PM-Submini2を使っていますが、クロスオーバー周波数もボリュームも「やまかん」で調整にしているので、「やまかん」で良いのではないでしょうか。
書込番号:23647941
0点

>海物語2012さん
『つまみに区切り表示がないので”やまかん”で廻すのでしょうか?』
つまみの左側一杯が50Hz 右側一杯が200Hz ですから時計の針位置で言う1時あたりが100Hz相当?
まあ「やまかん」で回しながらフロントスピーカーとのつながりを聴感で確認しつつつまみ位置を決める
と言う方法でしょう。
低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を低くし、低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を高く
設定…つまり聴感で決定するのでつまみの目盛りはあんまり意味を持たないとメーカー側も考え
細かく刻んで表記してないのでは? と推測します。
書込番号:23647962
1点

>低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を低くし、低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を高く
設定…
逆ではないでしょうか?
低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を高く、、
低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を低く、、
書込番号:23647978
0点

>海物語2012さん
『 逆ではないでしょうか?
低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を高く、、
低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を低く、、』
クロスオーバー周波数とはフロントスピーカーとの周波数の重なりを調整します。
サブウーファーは出す周波数の変動調整が出来ますが、フロントスピーカーの周波数は固定です。
低音出すぎ…サブウーファー120Hz以下を出す設定 フロントスピーカーは80Hzまででる特性とします。
つまり120Hz〜80Hzまで重複し重なるので低音が良く出る。
なので低音出すぎの場合、重複周波数を無くす為にサブウーファー設定を低く80Hzに設定する訳です。
低音少ない…重複周波数を増やす。
サブウーファー設定を高くし、200Hzに設定すると80Hzから200Hzまで重複する分音に厚みが出るという理由です。
サブウーファーのクロスオーバー周波数は、80Hzに設定しても80Hz以上がピタっと出なくなるわけではなく
緩やかなカーブをもって周波数高い方は減衰して出なくなるものです。
書込番号:23648012
2点

>海物語2012さん
追伸です。
取説にも下記の記載があります。
● 設定の目安
50Hz : 左右スピーカーの口径が 20cm 以上の場合
100Hz : 左右スピーカーの口径が 10 〜 25cm の場合
200Hz : 左右スピーカーの口径が 12cm 以下の場合
左右スピーカー口径が20cm以上の場合…フロントスピーカーから50Hzあたりまで出るだろうと想定。
左右スピーカー口径が12cm以上の場合…フロントスピーカーから200Hzあたりまでしか出ないだろうと想定。
フロントスピーカー周波数とサブウーファー周波数の担当重なりを調整している訳です。
書込番号:23648039
2点

>海物語2012さん
詳しい話は省略しますが、
>低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を高く、、
>低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を低く、、
というのは、普通は誤りになるでしょうね。
理由は、
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/PM-SUBmini2_Manual.pdf
のP12を見て下さい。
書込番号:23648045
1点

>海物語2012さん
こんばんは。
説明書をご覧になったとおり設定の目安として、以下の3種が記載されています。
50Hz : 左右スピーカーの口径が 20cm 以上の場合
100Hz : 左右スピーカーの口径が 10 〜 25cm の場合
200Hz : 左右スピーカーの口径が 12cm 以下の場合
50と200の表示はあるので、100は大体どのあたりかも分かると思います。
まずは左右のスピーカー口径に沿った位置につまみを合わせて聴いてみて、特に問題なければそれで良しです。
低音をもう少し出したいと思えば少し右に回しながら微調整、低音をもう少し抑えたいと思えば少し左に回しながら微調整ですね。
「やまかん」というよりは聴感を頼りに微調整するという感じだと思います。
聴感を頼りに調整して個々の好みに合わせるという世界なので、最小値と最大値さえ記載しておけば必要にして十分で、あとは細かな区切り表示は必要ないということだと思います。
クロスオーバーはどこまでをサブウーファーが担当するかの問題なので、ツマミを右に回すほどサブウーファーが担当する範囲が広くなるので低音を感じやすくなるということになります。
書込番号:23648679
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DSW-33XG-M [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2020/09/08 17:36:35 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/07 16:54:13 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/22 15:24:00 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/17 16:44:36 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/18 14:21:41 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/28 22:18:33 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/03 13:09:23 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/08 0:05:15 |
![]() ![]() |
1 | 2006/07/27 20:17:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/02 18:26:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





