ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この製品のレビューを拝見したところ、追加SPにD−308シリーズを挙げられておりますが、308のインピーダンスは4Ωで、V−20HDのSP適応インピーダンス6Ω〜16Ωから外れ、アンプに負荷が掛かり不具合が生ずると思いますが、どの様な使用方法をすれば、アンプに負荷を掛けないで使用することができるのでしょうか?
例えば、音量をMAX50までにしか上げないとか・・・
書込番号:9603786
0点
自己責任になりますが、音量を上げなければまず問題はないです、Max Volumeの設定で最大音量を指定しておけば安心でしょう。
書込番号:9604981
0点
>アンプに負荷が掛かり不具合が生ずる
低インピーダンスのスピーカーを繋いだだけではアンプに負荷は掛かりません。アンプの負荷とは、スピーカーのインピーダンスが低いことで電流が流れやすくなることです。流れやすいことで定格以上の電流が流れるとアンプが壊れます。
従って、大きな電流を流さない、大きな音を連続して出さないことで問題は回避出来ます。
普通、音楽信号や映画ではデカイ音が連続して長時間出続ける事は滅多にないので、実用上はあまり問題ありません。隣近所から文句が出そうな大きな音で常に再生しているなら別ですが・・・。
書込番号:9605973
0点
皆様早速のお返事有難うございました。
音量調節で解決できそうなので、納得できました。
書込番号:9609687
0点
おそらく、V20HD(SA-205HD)も使われているトランジスタ(増幅回路)の許容量に合わせてインピーダンスが設定されていると思います。だとすると、比較的短時間でも音量を上げすぎるとアンプに使われているトランジスタの劣化が早まり、アンプ自体の寿命が縮まる可能性もあるので注意が必要です。
V20HDで4Ωのスピーカーを使う場合は、単純計算で音量ボリュームは50ぐらいまでが上限だと思います。50といっても、アンプにとっては6Ωのスピーカー使用時の最大音量と同等の高負荷になるので、アンプの寿命を考えるともっと音量を下げた方が良いです。(←といっても、うるさくてボリュームを上げられないと思いますが...)
書込番号:9610922
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > BASE-V20HD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/02/26 15:34:42 | |
| 5 | 2022/11/17 15:20:33 | |
| 8 | 2020/09/06 12:25:10 | |
| 3 | 2017/03/28 19:44:11 | |
| 2 | 2015/06/19 22:00:35 | |
| 4 | 2015/01/21 12:34:15 | |
| 7 | 2015/10/10 19:26:22 | |
| 9 | 2014/12/22 23:15:41 | |
| 14 | 2014/12/07 11:26:16 | |
| 2 | 2014/03/23 13:15:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








