
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 410
ポータブルヘッドホンとしては、K26Pは持っていたのですが、側圧の調整が困難なことと、ドンシャリが気になってきたこととから、タンスの奥にしまいっぱなしになっていました。
しかし、ポータブルなオーバーヘッド型のものがやはり1台は必要なので、BOSEのon-earとの比較で、こちらを選びました。
on-earにせよ、このReference 410にせよ、よく言えば観賞用、悪く言えばドンシャリ、もしくは脚色された音なのですが、店頭の試聴の感触として、こちらの方が好みのタイプ(ちょい薄化粧気味というか、...)でしたので、こちらを選びました。
装着感は、on-earの方がやさしくなじむ感じのイヤーパッドで良いと思います。
ですが、本機でも側圧の調整は、板バネを曲げれば容易にちょうど良い側圧が得られますので、K26Pのように我慢を強いられることはありません。
また、かなり緩めにしても、音が抜けたような感じになることもないようです。
ともあれ、迫力のある低音、豊かな中音、美しい高音、解像度の良さ、適度の脚色、ポータブル性、装着感、ルックスそして適切な価格等々満足度の高いヘッドホンだと思います。
なお、ボリュームは、上げっぱなしだし、とても小さななのなので、あまり気にしていません。
書込番号:6124352
0点

なるほど、JBL製はドンシャリ傾向なのですね。音の脚色という表現をされていますが、傾向はReference210も同傾向なのでしょうか?
私はReference210を購入しSONY A1000を使用して満足していますが、ドンシャリ傾向がうまく適合したので満足できる音になったのでしょうか。
書込番号:6128212
0点

かなり以前の発言ですが、誤解される表現をしてしまったので、訂正しておきたいと思います。
購入可能なヘッドホンを、ドンシャリ型とフラット型の2つに分類分けするとしたら、本機は、フラット型に入ると思います。
とは言え、フラット型なものであっても、測定用のようなものを除けば、多少の味付けをしているものが、ほとんどです。
購入当時、ER-4Sをメインに使っていましたので、前発言のような表現になってしまいました。
本機については、ほどよい味付けが気に入っています。
特に、Media keg M1GC7 の何の味付けも無い音と組み合わせて、JAZZとかを聞くと、とても良い感じです。
なお、Reference 210については、視聴の機会もなく、どのような音のものかは、分からないです。
書込番号:6397782
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > Reference 410」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2009/07/28 10:38:59 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/13 11:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/07 21:56:43 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/23 13:16:14 |
![]() ![]() |
1 | 2008/12/17 4:55:51 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/06 18:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/03 1:18:52 |
![]() ![]() |
3 | 2007/08/08 23:08:47 |
![]() ![]() |
4 | 2006/11/16 8:56:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





