『使い方。。。教えてください。』のクチコミ掲示板

2008年 2月11日 発売

DR-1

SDHCカードスロットを備えたWAV対応のICレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

最大録音時間:18.63時間 DR-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR-1の価格比較
  • DR-1のスペック・仕様
  • DR-1のレビュー
  • DR-1のクチコミ
  • DR-1の画像・動画
  • DR-1のピックアップリスト
  • DR-1のオークション

DR-1TASCAM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月11日

  • DR-1の価格比較
  • DR-1のスペック・仕様
  • DR-1のレビュー
  • DR-1のクチコミ
  • DR-1の画像・動画
  • DR-1のピックアップリスト
  • DR-1のオークション

『使い方。。。教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DR-1」のクチコミ掲示板に
DR-1を新規書き込みDR-1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

使い方。。。教えてください。

2008/05/21 22:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

クチコミ投稿数:14件

少し前から気になっていたのですが、
この掲示板を参考にさせて頂き、今日
製品をゲットしました。
思っていたより、軽くて、コンパクトです。

早速音を録りましたが(変な雑音も気にならないほど、ちゃんと録れますね)
こういった機器は初めてで、マニュアルにも書いておらず、その後が、使えていません。。。
どなたかお教え願います。
録音後、演奏前後の不要な部分をカットするには、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7838311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2008/05/21 23:54(1年以上前)

>録音後、演奏前後の不要な部分をカットするには、どうすればよいの
この手の機械にはそういう機能は付いていないのが普通です。

過去レスにもありますが、PC上で『sound engine free』などの録音編集ソフトをつかって編集すると良いですよ。

『sound engine free』はフリーソフトとは思えないほど、いろいろ便利な機能があります、ちょっとの手間(dllファイルの追加)でmp3ファイルも読み書き編集できるようになりますし。

書込番号:7838821

ナイスクチコミ!1


某@さん
クチコミ投稿数:114件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/05/22 05:00(1年以上前)

パソコンに録音データをコピーします。
それから音声編集ソフト、私はMacOSで、Audacityを使っていますが、それを起動し、読み込んで波形を見ながら、音を確認しながらいらない部分をカットします。それから再度その音声ファイルを元の形式で保存します。
慣れると前後の不要部分などは簡単にカットできますし、ちょっとレベルが低すぎた、なんていうときもノイズは増えますが、全体のレベルを上げたりなどもできます。通常のこの手のレコーダを使う人はだいたいこういう使い方で、レコーダ上でいじることはほとんどしません。
注意点としてはレコーダ上では間違ってファイルを消去なんていうことはまずないと思いますが、パソコン上での作業ではうっかり間違ってカットしたものを上書き保存してしまうなどありますので、編集作業が終わるまではレコーダ上のファイルは消去しない方がいいでしょう。
Audacityのような音声編集ソフトはフリーのソフトですが、元データを全く加工しないので間違って上書き保存の可能性がかなり低く、そういう点で非常に便利です。

書込番号:7839459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/05/22 14:05(1年以上前)

ツキサムanパンさん
某@マークさん
 
教え頂きありがとうございます。
編集のような作業は、パソコン上で行うのですね。。
学びました。。。。お教え頂いたフリーソフトの
ダウンロードのページも拝見しました。奥が深いですね。
みなさん、(英語ですし)使いこなせてすごいですね。

今、自分のパソコンにDR−1のデータを読み込む
作業で苦戦しています。。
パソコンも初めて少し前に人生初めて買った(Vistaです)ので、ど素人です。
どうやったら読み込めるのでしょうか。。

PCとDRをUSBでつなげると、Media Player が立ち上がります。
自動再生とCD−Rへの取り込みはできるのですが、
その後、DR−1上のデータが全て消えてしまいました。。。 


 

書込番号:7840541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2008/05/23 00:02(1年以上前)

>PCとDRをUSBでつなげると、Media Player が立ち上がります。
>自動再生とCD−Rへの取り込みはできるのですが、

Vistaでしたら、『自動再生』のダイアログボックスが表示されて、下のほうに「ファイルを表示-エクスプローラ使用」というのがあるはずです。

MediaPlayerが起ちあがってしまうなら「オーディオファイルに対しては常に次の動作を行う」にチェックが付いてしまっているのでしょう。
その場合はMediaPlayerを終了させて、画面左上の「コンピュータ」アイコンをダブルクリックしてやると、DR-1がリムーバブルディスクまたはローカルディスクとして認識されているはずです。

あとはDR-1上のデータファイルを好きなところにコピー&ペーストしてやれば、元データが消えることはありません。

書込番号:7842714

ナイスクチコミ!1


某@さん
クチコミ投稿数:114件 DR-1のオーナーDR-1の満足度5

2008/05/23 05:54(1年以上前)

NSA(アメリカ国家安全保障局)のBack-door(裏口)が組み込まれているという噂のあるVistaが初めてのパソコンですか。アメリカの悪口は書かない方がいいかもしれません。(冗談です)

それにしてもDR-1のデータが消えてしまったというのは恐いですね。まあ、この手の失敗は誰にでも一度はあります。慰めにならないかもしれませんが。
私は、逆に消し忘れて他人に残っていた録音を聞かれてしまった、というのがあります。別に聞かれてもどうってことはないものでしたが。

書込番号:7843388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/05/23 22:21(1年以上前)

返信が遅くなりました。
ツキサムanパンさんがおしゃる通りにtryしてみましたら、
ようやくPCにDR‐1のデータを取り込むことができました(泣)
感激です。本当にありがとうございました。これで、いちいちCDに
書き込む手間も不必要になりましたし、何よりデータが消えるという心配
も解消されました。

某@さん、お返事&フォローありがとうございました。
Vistaにはそんな噂があったのですか。
何でもかんでも新しいものが良いとは限らないということを
学んだこの頃です。。。

書込番号:7846026

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DR-1
TASCAM

DR-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月11日

DR-1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング