『録音設定に原因ありでしょうか?』のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

R-09HR

アナログ・リミッターやオート・ゲイン・コントロールを搭載するPCM対応ICレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R-09HRの価格比較
  • R-09HRのスペック・仕様
  • R-09HRのレビュー
  • R-09HRのクチコミ
  • R-09HRの画像・動画
  • R-09HRのピックアップリスト
  • R-09HRのオークション

R-09HRローランド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • R-09HRの価格比較
  • R-09HRのスペック・仕様
  • R-09HRのレビュー
  • R-09HRのクチコミ
  • R-09HRの画像・動画
  • R-09HRのピックアップリスト
  • R-09HRのオークション

『録音設定に原因ありでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「R-09HR」のクチコミ掲示板に
R-09HRを新規書き込みR-09HRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

録音設定に原因ありでしょうか?

2008/05/11 13:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR

クチコミ投稿数:51件

AGCをオンにし、アカペラコーラスのグループレッスンを録音しました。
基本はアカペラなのですが、ピアノ伴奏が入る場合もあります。
レコーダーは、フタの空いたミニバッグに縦に入れて
自分の足元に置いています。
バッグの中では安定が良いです。

録音したものを聞いたところ、2点わからないことがあります。

1.デモ曲(楽器入り、ドラムなどのビートが利いた曲)流しているときには、
その音が大・小・大・小…大きく波打っているように聞こえます。
これはなぜでしょうか?設定を変えたほうが良いのでしょうか?

2.録音初めのほうだけなのですが、ときどき無音で途切れ途切れになっている部分があります。
(ツツツツっ、プツプツッという感じです)
バッグが足に触れて動いたとしたら、通しで雑音が入ると思いますし、
ハードディスクタイプほど振動に弱くはないと聞いていますが、
これはぜでしょうか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:7793265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/11 22:46(1年以上前)

るるー36さん、はじめまして。
ご質問の1に関しては再生環境がわからないとはっきりしたことは言えませんが、再生装置への入力オーバーのような印象を受けます。ヘッドフォン端子から再生装置へ繋いでいるのでしたらR-09HR側の再生ボリュームを下げ、再生装置側のボリュームで音量調整をしてみると良いかと思います。

2に関してはAGCのせいだと思います。AGCは音楽の録音には不向きですから、背面のスイッチをLIMITER側にして試してみて下さい。その際、現状よりも少し録音ボリュームを下げてみるといいかもしれません。

書込番号:7795558

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/05/12 02:55(1年以上前)

1.もAGC ONにしているのが原因の可能性あります。会話以外では AGC OFFにしてみて、レベルを適正に設定をしてみて下さい。

書込番号:7796596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/05/13 09:24(1年以上前)

>そこらのおじさん
>某@さん

いつもご丁寧な回答、ありがとうございます。
たいへん参考になります。
AGCはオフのほうがよさそうということですね。
先生の話し声(小さめ)と、自分達の練習、ピアノの音(大きい)が
ない交ぜになることが多いので、AGCオンがよいのかな〜と思っていましたが、
次回はLIMITERをオンにしてみますね。

再生は、まずはR-09HRにイヤフォンを繋いで聴いていたところ
上記の部分で波が感じられました。
パソコンに移して聴いてみたところ、ピアノ伴奏付きで自分達が歌っているときにも
波があるように感じました。
またいろいろ試してみたいと思います。

書込番号:7801287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/14 01:55(1年以上前)

その用途ですと、LIMITERはあまり有効ではないかもです。ただ、お使いのパソコンがWindowsマシンらしいので付属ソフトが使えることと、話し声と音楽部分のバランスを取りたいという二点から考えると、付属ソフトで先生の声の部分だけ音量を持ち上げるという手があります。暗騒音(ノイズ)も一緒に持ち上がるのでどうしても不自然さはありますし何より手間がかかって面倒なんですが、AGCをオンにするのとは比べものにならないくらい良い音になるはずですよ。

書込番号:7805053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/05/14 20:40(1年以上前)

>そこらのおじさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう手もあるのですね!

追加の質問で申し訳ないのですが…
インプットレベルの調整について教えて頂けますでしょうか。。
マニュアルを読み、意味は理解できたと思うのですが、
実際にチェックするときのポイントといいますか、、
メーターがどれくらい振れている状態を目安とすれば
良いものなのでしょうか?

書込番号:7807630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/14 23:48(1年以上前)

自分の演奏を自分で録音することを前提としてですが、私の場合はかなり低めのレベル設定です。

リハーサル時にレベル設定をする場合、リハーサルの音量と本番の音量が大きく違う場合があります。録音中にレベルメーターを監視していられるのであればかなり追い込むこともできるのでしょうが、本番中に余計なことを考えるのは嫌だし録音レベルが気になって本番でパワーを出し切れないのも本末転倒なので、大きな音の時にメーター上の-12あたりを目安にしています。音質が気になる場合は、レベルが低めな分、高いビット数(24ビット)に設定すれば良いと思います。以上は、あくまで私の場合、です。

書込番号:7808752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 R-09HRのオーナーR-09HRの満足度5

2008/05/15 22:12(1年以上前)

そこらのおじさん様と私は非常に意見が一致しているように感じております。
表現・言い回しの違いのせいで意見まで異なっているように感じていらっしゃる方もおいでかも知れませんが。

私の場合、アマチュアの私が端役のキャストで出演する公演など、リハーサル時にかなり時間が取れますので、プロのオペラ歌手による主役級キャストの重唱部分などで録音レベル合わせをできる場合もありますので、かなり録音レベル設定を追い込めることもあり、そのような例も紹介は致しましたが、通常の設定値の考え方としてそこらのおじさん様と大体同じような感覚だと思います。
リハーサルでは、テノールの主役などを中心に、消耗を避けるため、高音域を1オクターブ下で歌ったり、かなり力を温存して歌ったりされる歌手も多いですので、本番では音量が上がることを想定しなくてはならない点は変わりません。

るるー36さんの録音対象でヴォーカルがかなり重要なジャンルであるようですので、もう少し付け加えますと、これまでのDAT、ローランドR-1、コルグMR-1000などでの録音経験上、女性の高い声の方が男性の声よりもよくメータが振れる傾向があります。生で聴いた印象だとかなり男性歌手の方が豊かな声量である場合にも、女性歌手の方がメータの振れは大きかったりしますので、ピアノ伴奏の公演などで、女性の、特にソプラノの、声量の大きい方がいらっしゃる場合には、その方がフォルティッシモを出される場面、他の女性やテノールと重唱で盛り上がる場面、そういったところに合唱が重なる場面などを狙ってレベル設定の基準にするようにしております。

また、ご参考までに、理論上は、同じ音量・音質・距離の音源からの音が(正確を期すならば「同位相で」ということにはなりますが)重なる場合、音源の数が2倍なら3dB大きく、4倍なら6dB大きく、8倍なら9dB大きく、10倍の数ならば10dB大きくなります。実際には位相のずれによってこれよりピーク値は下がるはずですが、ご参考になるかもしれません。
なお、dBという単位は音のエネルギーの比や振幅の比を対数で表現したものです。また、音のエネルギーは振幅の2乗に比例します。従いまして、
「デジタルデータで1ビット上位ビットに移る=振幅2倍=エネルギー4倍=6dB上がる」
という関係になります。

いつも長々と済みません。つい、説明がくどくなってしまう性で。

R-09HR購入前に、選択肢のひとつでありましたZOOMのH4のクチコミにも質問スレを立てておりましたところ、本日返信があったとの通知メールを受け取った次第なのですが、大変失礼ながら、もう、わざわざ読みに伺わなくても良いような気分になっております。H4のことはH4のクチコミで質問していた次第なのですが...私はもうR-09HRユーザーだし...外部マイクのXLR接続はコルグMR-1000でやってるし...電子楽器はやってないし...R-09HRやMR-1000の満足度は高いし...てなわけで御免なさいっっ!!!

書込番号:7812142

ナイスクチコミ!1


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/05/16 04:44(1年以上前)

まず本番前に最大音量の音を出してもらいます。それでメーターが振り切れないレベルに設定します。ソニーではこのときー12dBを推奨しています。自分が演奏者の場合は、自分がいない状態で設定になり、大体になりますが、これはしかたありません。
単なる録音ではなく、ステージのある本番は思いのほか音量が大きくなる場合があり、結構失敗するのでリハーサル段階でー12dBは適切でしょう。リミッタも入れる必要はないと思います。ー6dBではやや危ないときがあります。
レコーダによってはメータがわかりにく動きをするのもあるようなので、特に注意が必要なときもあります。メータ表示一つとっても実はメーカーのノウハウがあります。ソニー、ローランド、タスカムあたりはそのあたり大丈夫と思います。

書込番号:7813437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 R-09HRのオーナーR-09HRの満足度5

2008/05/16 06:37(1年以上前)

ベテランの某@様も録音レベル設定に関し、同じくらいの感覚でいらっしゃる様ですね。
私の場合の癖として、録音レベル設定の基準として目星を付けた大声量のソプラノ歌手がリハーサルでフルヴォイス歌って下さった場合など、条件が整った場合には、少々欲張って高めの設定をする傾向がある、と言うことの様ですね。
レンジオーバの失敗も経験はありますので、改めて自覚を促す良い機会になりました。有難う御座います。
ディジタル録音(特にPCM)の鉄則としてレンジオーバーをしないことが、一般的にも挙げられており、レンジオーバーは耳障りな音割れ・雑音の原因になることもあるのですが、僅かなレンジオーバならば音質的には大ごとにならずに済んだりもします。コルグMR-1000の1ビットDSD録音ですと、これはレベルメータのメーカ設計・設定のお陰なのかも知れませんが、最大+5dB近くまで、音質的にはほとんど支障なく入っていたことがあります。(録音時の設定ミスが救われた形でしたが…)
かつて16ビットDATで録音していた頃の貧乏性(実は私の回りには「DATでも少々のレンジオーバーをする位が丁度良い」というベテランもいました)や、コルグMR-1000の経験もあり、条件次第ではかなりアグレッシブに攻める傾向が私自身には有るようですね。

書込番号:7813522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/05/19 00:20(1年以上前)

>そこらのおじさん
>hermannpreyさん
>某@さん

いつもご丁寧な解説ありがとうございます。
実はまだ理解が追いつかない部分もありますが、
追々飲み込めれば…と思っております。

週末に録音したので、また現象を書かせて頂きます。
レッスンについてはなんとなく隠しながら録音してまして、
レベル調整があまりできず、70〜80程度にしてあります。

つい先日は、個人レッスンを
44.1kHz, MP3 320kbps AGCオフ
にして録音してみました。
結果、歌や演奏は問題無いのですが、先生の会話がかなり遠い感じです。
またレコーダーの位置のせいか、自分の声は結構しっかり入っています。
ただ、かなり狭い部屋ですし、普段は、私の声は小さくて録音に入りにくいので自分にとってはやや不思議な現象です。
この点に関して言えば、同じ環境でMDレコーダで録音したもののほうが
会話までもよく聞こえる気がします。

また、その前に AGCをオンにして、これより少し広い部屋で
グループレッスンを録音したときのほうが、
会話も音楽もまんぺんなく録れたような気もいたします…
(この時はWAV-16bitにしました。この違いでしょうか)

今のところ、input levelはほぼ同じ設定です。

私としては、MDのほうが、楽にかつ、ちゃんと聞こえる音が録れていたことに
少々ショックを受けています。。
なにがいけないのでしょうか?

またなにかご見解を頂ければありがたいです。

書込番号:7826247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/19 01:52(1年以上前)

>るるー36さん
その現象は、MD時代にお使いになっていたマイクとR-09HR付属マイクの特性の違い(主に指向性)が現れているように私には思えます。指向性の違いとは、簡単に言えば狭い範囲をピンポイントで狙って音を拾うか、広い範囲の音をまんべんなく拾うかの違いのことです。MD時代にお使いになっていたマイクは指向性の広いものだったのかもしれませんね。
「なんとなく隠しながら録音」ということですが、ちゃんと了解を取って録音した方が良いですよ。その上で、全体を狙えるポジションにセットして録音してみて下さい。リモコンが活躍するかもですね。MDとの音の違いに驚かれると思います。もちろん、良い意味で(^^)。

>hermannpreyさん
そうですね。私も同じように感じます。
でも、私はhermannpreyさん(を始めとする皆様)の知識には遠く及ばないので、いつもとても勉強になり、感謝しています。
意見が似ているのは多分使用目的(自分のライブ演奏を自分で録音)が似ているからだと思います。hermannpreyさんとの違いは、私がかなり面倒くさがり屋で、楽をしていい音を求めているところでしょうか。こういう目的の方にもR-09HRはオススメできます。
ただし、録音そのものが趣味だとかこの機械の性能を極限まで引き出すという使用目的の場合、私はお手上げですので他の方にお任せして、楽に良い音で録音したいという方に私の経験がお役に立てばと思って色々書いています。R-09HRに限らず、製品選びに関してはここの皆様のご意見をずいぶん参考にさせていただきましたから(^^)。

書込番号:7826593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/05/19 20:53(1年以上前)

>そこらのおじさん

早速にありがとうございます。
なるほど、MD時代のマイクは、確かによく拾えるマイクのようでした。
電車の中で聞き返していても、よく聞えました。
このマイクとR-09HRの内臓マイクの比較については、購入するときに店員さんにしつこく質問をしたのですが…
私の理解不足もあったのかなぁと思っています。

問題の録音は、R-09HRではイヤフォンを使っても
周りがざわざわしていると聞えにくく
(失敗だなという印象を受けるほど)、
また、PCで再生すると 会話は(PCを)最大音量にしても聞えづらく、音楽のほうは問題ない音といった感じです。

夜、周りがしーんと静かな中で、イヤフォンを使って聴き直したところ、全体的にストレスなく聞くことができました。
この状態で聞き比べてみると、音質という意味では確かにMDよりもR-09HRのほうがサーッという雑音がなく、クリアに聞えるのがわかりました。

…と、ここまで浅薄ながらわかったことです。長々とすみません。
私こそ「楽してよい音を録りたい」上に知識がないものでお騒がせして申し訳ありません(汗)。
自分が納得できる音、再生をつかめるよう、また試行してみたいと思います。

書込番号:7829160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 R-09HRのオーナーR-09HRの満足度5

2008/05/20 20:10(1年以上前)

そこらのおじさん様と同じく、録音機を隠さずにベストポジションで録音するのが最善の策かと思います。
歌声と通常のしゃべり声ではかなり音量が違うこともありますし、ご自身のお手元にある荷物に何となく隠してある録音機からの距離の差も影響して、相乗効果で、著しい音量差になってしまっているのではないでしょうか。先生も大きな声で歌のお手本を示されるのでしたら、先生から録音機までの距離とご自身から録音機までの距離を大体同じくらいにして、角度も条件のハンデがあまり生じないように調整した方が良いかと思いますが、もしも、先生がもっぱらお話されるだけでしたら、むしろ先生に近づけた位置に録音機を置くと良いと思います。

また、他の方策として考えられるのは...

どのようなMDをお使いだったか存じませんし、決め付けは良くないのですが、R-09HRの内蔵マイクはそんじょそこらのMD付属マイクや、MDと組み合わせて使うそんじょそこらのプラグインパワータイプのマイクに負けるとは考えにくいような気がしますし、指向性もかなり広いマイクであるように思えます。しかし、MDの録音で使っていたマイクが、MD内蔵マイク(MDにはディスク回転のメカ部があるので考えにくいのですが)でもない限り、そのマイクの端子はミニプラグでしょうから、R-09HRに外部マイクとしてつなげて録音に使うことも可能なはずです。多分プラグインパワータイプだと思われますが、MD(又はそのマイク)のマニュアル等でそのことを確認できましたら、R-09HR本体裏面のPLUG-IN POWERスイッチをONにして使います(マニュアルp.15)。

私はAGCをこれまで使ってませんので、るるー36さんお悩みの雑音や音量の揺れといった弊害が良く判らないのですが、一般論として、MDは通常AGC機能をオンにしたような状態で使われるのが一般的のようですし、歌と会話の音量を同程度にすることを優先するならばR-09HRのAGC使用も選択肢に入って来るかもしれません。(これまで延々と述べてきた私のポリシーと逆の事を言うようですが。)AGCの調子があまり悪い様でしたらメーカ問合せする手もありそうです。

書込番号:7833290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/05/21 13:08(1年以上前)

>hermannpreさん

いつもご親切にありがとうございます!
懇切丁寧な解説、たいへん勉強になります。

ちなみに、MDのときに使用していたプラグインタイプのマイクについては、
すでにR-09HRにつないで試していたのですが、無いほうが音はきれいに録れるようでした。

そうですね、確かにレコーダの置き場所が悪いといえば悪いのでしょうね…

引き続き、いろいろチェックしてみたいと思います。

書込番号:7836348

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ローランド > R-09HR」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

R-09HR
ローランド

R-09HR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

R-09HRをお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング