


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


今エアコンの買い替えを考えています。昨年買ったダイキンのエアコンが設定湿度、温度にまったくならず色々クレームを出したのですが原因不明で見放されてしまいました。(再熱除湿だったせい?)今回一番重要視したいところは設定した湿度、温度にちゃんとなり、持続してくれるかです。どなたかよきアドバイスお願いします。また、この機種のメリット、デメリットを教えていただければ幸いです。お願いします。
書込番号:3172704
0点

販売店のほうにもクレーム出してみましたか?
運がよければ交換になるかもしれない(だめかな?)
どんな設定温度湿度にして、どんな結果だったのかが分からないのですが
今年の機種で言えば
FUJITSUのノクリア
MITSUBISHIのZ・ZR
松下のX
日立のE(においが気になるという書き込みがあるのでパス)
東芝のNDR(同じく除湿がいまいちという書き込みがあるけど)
あたりかな。
NDR以外は再熱除湿ありです。
再熱は関係ないと思います。
去年のダイキンの機種は何ですか?
書込番号:3172737
0点



2004/08/23 21:42(1年以上前)
みなみだよさんには、ダイキンのエアコンで大変お世話になりました。
今使っているのはダイキンのAN28DSSKですが湿度と温度の設定がぜんぜん合わないのと、異臭がすると言う事でメーカーと話し合っていたのですが、メーカーのほうは正常ですと言って対応してくれませんでした。ダイキンは当てにならないのでA4用紙にこれまでの経緯と不満点を書き販売店に持っていって相談したら、他社メーカーの商品と取り替えてくれることになりました。非常にいい対応で喜んでいます。またみなみだよさんを始め皆さんのアドバイスがあったからだと思います。ありがとうございます。そこで新しいエアコンを選ばなければいけないのですが、何にしようか悩んでいます。条件としては設定湿度温度になること。異臭がしないこと。また妻が結構においに敏感なので吸気換気があればと思っています。候補としては、三菱MSZ-ZR28P、富士通nocriaAS28NPZ、日立RAS-ET28S(異臭がするみたいですが)です。色々見たのですがあまりに色々書いてあるし、機能的にあまり大差がないように思えます。何かいいアドバイスが頂けるとうれしいのですが。ちなみに部屋は8畳です。お願いします。
書込番号:3176819
0点

多分、販売店経由になると、不良品ということでメーカーに返品できるんだと思います。
実質販売店の損失がないからこそできるんだと思います。
そこで販売店に相談してみては?
と提案してみたんですが、無事交換できるようで何よりです。
湿度と温度の両方を管理できる機種ということで、
上記のレスをしてみました。
ただ、松下は湿度センサーはあるみたいですが、
リモコンのほうで設定ができるかどうか
ちょっと分からなくなりました。
(こちらのヤマダで日立からの派遣さんが、できるはずと言ってましたが)
三菱のZRですが、最高機種で酸素換気も給気もできます。
魅力ではありますが、そこまで必要かなぁと思うのも事実です。
販売店によっては仕入れの関係や在庫の関係もあるのか、
ZRのほうが安い場合もあるようですが・・・
私が個人的に購入するとすれば
8畳なので、ノクリアの28だと冷えすぎるような気がしますので
三菱のZシリーズにすると思います(もちろん予算しだいですが)。
日立のEシリーズを勧める店員さんもいます。臭いが気になるという話しがあるということを伝えると、そういう事実も聞いているといいながら、全員に当てはまるわけでもないといいます。
(そんな事実は知らないという店員は不誠実だと思います。)
とするなら、Eシリーズ購入の際には臭いが気になったら返品してもいいというような言質(もしくは一筆)をとっておくべきかなぁと思いました。
(実際にそういうことはできないでしょうが)
無難に選ぶなら、三菱のZ、松下のX、
FUJITSUのノクリア28
(もしくはヤマダバージョンのVシリーズ。コジマにもVシリーズはありますが、ちょっと仕様が違うようです。)
28でいいと思います。
店頭で定員さんと交渉する際は「湿度センサーがきちんと働く機種はどれですか?」という相談でいいと思います。
東芝のNDRも湿度センサーありますが、
最初はきちんと湿度管理を行うようですが
一定の湿度にまで落ちると、運転をセーブするようです。
その際に部屋全体を除湿するだけの送風をしないような
仕様になっているようなので、除湿を考えているのであれば
勧められないかなぁと思います。
まとめると
換気が必要であれば
三菱のZ28(暖房抜群です)
換気不要ならノクリア28
あとは松下のXシリーズということで提案してみたいと思います。
書込番号:3176947
0点

今年の夏購入した 霧ケ峰 MSZ-ZR28P についてだけ書きます。
暖房の性能はまだ判りませんが、冷房時の設定温度、除湿時の設定湿度、にはちゃんとなり持続してくれています。
ちなみに部屋は1階の寝室で8畳です。
除湿は、除湿(再熱除湿のみ)・ランドリー・結露ガード、の3モードです。
通常の除湿運転としては 再熱除湿のみ ですので、湿度の設定(40%-70%)しか出来ません。
温度の設定をしたい時には 冷房運転 に切り替えることになります。
再熱除湿は室温が下がりませんので寝る時には良いようです。
除湿時の音は、他社の再熱除湿採用機よりも静かなような気がします。(友人宅との比較ですが)
除湿時に温度も設定したいのでしたら、他社を選択することになると思います。
ただし、除湿時に 湿度・温度 を同時に設定できるエアコンが存在するかは知りません。
この機種のメリットの1つですが、排気ファンが室外機に付いているので、排気時の換気音が1番静かなようです。
就寝時にも使用可能なほど静かな設定ができます。
デメリットは、値引き率が悪いようです。
書込番号:3179562
0点

東京杉並の山ちゃん さん の
>通常の除湿運転としては 再熱除湿のみ ですので、湿度の設定(40%-70%)しか出来ません。
が気になったのでメーカー(三菱)のほうに問い合わせてみました。
除湿をするためにはある程度温度を下げる必要があるとのことです。
したがって
たとえば室温30度で湿度80%の状態から
室温29度湿度50%を目指そうとしても
室温が29度になった時点で湿度が50%になってなくても
エアコンは止まってしまうそうです。
で、温度が上がれば運転を再開すると。
エアコンが止まらないように
温度25度湿度50%に設定した場合
温度が下がっていく中で
たとえば27℃になった時点で湿度50%になれば
やっぱりその時点でエアコンは止まり
湿度が上がった時点で運転を再開するそうです。
(少なくとも私はそう解釈しました。)
温度設定は、除湿運転をする前の段階の設定温度を目標に
エアコンが運転しようとするそうなので
温度設定ができないというわけでもないようです。
これで分かってもらえるかな?
ということで必ずしも設定温度になるわけでもなく
設定湿度になるわけでもないようです。
ただ、そこに近づけようとエアコンは努力するそうです。
(ダイキンについてはまだ確認してませんが)
書込番号:3180061
0点

>温度設定は、除湿運転をする前の段階の設定温度を目標にエアコンが運転しようとするそうなので温度設定ができないというわけでもないようです。
みなみだよ さん 、メーカー(三菱)のほうに問い合わせありがとうございます。
取説に、除湿運転時は「温度設定はできません。」「リモコンに設定温度は表示しません。」と書いてあり、その通りの動作しかしないので、除湿運転時の温度設定は不可能かと思っておりました。
つまり、冷房運転で温度設定をしてから、除湿運転に切り替えて湿度設定をすれば、除湿運転時でも 温度・湿度 同時設定がとりあえず可能なようですね。
試してみます、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3180914
0点

>温度設定は、除湿運転をする前の段階の設定温度を目標に
>エアコンが運転しようとするそうなので
>温度設定ができないというわけでもないようです。
みなみだよ さん 、今日8/29(月)にMSZ-ZR28Pで除湿と冷房の実験をしてみました。
外気温20度、室温23度、室内湿度75%、(いずれも大体ですが)、というエアコンの実験には不向きな条件でしたが、ある程度傾向がつかめたのでレポートいたします。
まず「除湿運転時に温度設定ができるか」の件ですが、どうも出来ないようです。
最初に冷房にして温度16度湿度40%に設定し温度22度湿度65%に下がった時点で、次に除湿に切り替えて湿度40%に設定したところ、室温22度をキープしたまま湿度40%台に除湿して行きました。時間をかければ湿度40%近くまでいきそうでした。温度を下げようとはほとんどしないようです。
「除湿運転をする前の段階の設定温度を目標にエアコンが運転しようとする」のでは無くて、「除湿運転をする前の段階の室内温度をキープしながら設定湿度に向かって除湿運転しようとする」ようです。
ただし「除湿運転をする前の段階の室内温度」をどの程度キープ出来るのか、しようとするのかは不明です。おそらく再熱除湿時のハード的能力に依存しているのだと思います。
いずれにしても、目的の温度まで下げたい時には、一旦冷房にして温度設定して目的温度まで下げるしかないようです。
冷房運転では温度16度湿度70%に設定して(体感コントロールON)風量強にしたところ、室温16度湿度55%まで30分程で一揆に下がってしまいました。途中で冷房動作が中断した様子はなかったようです。
その後室温16度をキープしながらじょじょに湿度が上昇していく感じでした。
このような経過になったのは、私の私見ですが、温度調整は体感コントロールONでしたのでエアコン本体の温度検知と手元のデジタル温度計の温度がほぼ一致したのだと思います。
一方湿度調整は、湿度検知がエアコン本体の吸気からでしょうから、手元のデジタル湿度計とは風量強時にはかなり違ってしまうのかもしれませんね。
風量を弱にすればもう少し湿度の低下が少ないのかもしれません。
みなみだよ さん がメーカー(三菱)への問い合わせでお聞きになった動作とは違っている感じがしました。
でも、1回だけの実験ですし条件も不適切な感じもしますので、気温が30度以上の日にもう1度実験してみます。
書込番号:3200769
0点

そうですか。。。
ちょっと残念です。
ところで
通常の運転で
湿度コントロールって
ある程度いうことを聞いてくれますか?
除湿時・冷房時でどうなんでしょうか?
夏の暑いときにすごしにくかったということはないでしょうか?
(主に湿度の面で)
もし除湿能力が低かったら私は東芝の板で
三菱のこの機種についてうそを書いてしまったことになります。
除湿いのち!さんに対してうそをついてしまったことになるのが心が痛い・・・
書込番号:3200910
0点

>通常の運転で湿度コントロールってある程度いうことを聞いてくれますか?
私の使用条件、木造築30年1階東向きの8畳間において、
除湿運転時の湿度コントロールは、かなり良いようです。
ほとんどの状況で設定湿度付近にコントロールされています。
冷房運転時の湿度コントロールについては、不明です。と、言いますのは、私は冷房運転時には湿度設定を常に40%にしていました。
家の気密性が悪いので除湿能力を最大限に設定して使用しているのです。
この設定で湿度計はほとんどの場合40-55%の範囲に入ってはいるようです。
冷房でも湿度コントロールはある程度いうことを聞いてくれているような気がしますが、後日湿度設定を50-70%に設定して実験してみます。
前日の実験は通常の状況および設定とはかけ離れた条件でしたので参考程度としてください。
今年の猛暑の時期でもすごしにくいようなことはなかったです。快適でした。
特に霧ケ峰の再熱除湿は温度を下げずにシッカリ除湿してくれているようですよ。
除湿能力を求めている人にはおすすめの1台と思います。
最後に私の ZR28P での設定例を書いておきます。下記のような感じで使っております。
室温26度以上の時----冷房 温度設定26.5度 除湿設定40%
室温25度以下の時----除湿 除湿設定40%
就寝時 ----冷房で25度まで下げてから 除湿に切り替えて除湿設定40%
除湿設定40%の設定は私のように機密性の悪い木造住宅では湿度が下がり過ぎず良いようです。
木造高気密住宅や鉄筋住宅では湿度が下がり過ぎ就寝時喉を痛めるかもしれません。御注意ください。
取説には除湿設定50%までを推奨しているようです。
書込番号:3204170
0点

40%設定で40〜55%なら大丈夫ですね。
東芝の機種で除湿いのちさんは26℃・50%設定で
最初は60%くらいまでは落ちるけど
1時間もすると70%〜80%になると書いてあったので
少なくともそんなことはなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:3205360
0点

>私は冷房運転時には湿度設定を常に40%にしていました。
>この設定で湿度計はほとんどの場合40-55%の範囲に入ってはいるようです。
>冷房でも湿度コントロールはある程度いうことを聞いてくれているような気がしますが、後日湿度設定を50-70%に設定して実験してみます。
>40%設定で40〜55%なら大丈夫ですね。
みなみだよ さん 、済みません、大丈夫ではありませんでした。
今日8/31に、午後2時より、外気温34度・室温31度・室内湿度75%で実験してみました。
実験モードは冷房です。設定温度26.5度、設定湿度40%、風速自動。
デジタル温度計(エアコン表示温度)
14:00 室温30度(32度) 室内湿度75%
14:05 室温28度(28度) 室内湿度68%
14:15 室温26度(26度) 室内湿度65%
14:35 室温25度(27度) 室内湿度69%
15:00 室温25度(27度) 室内湿度69%
この後あまり変化が無いので、風速強、に変更してみました。
15:30 室温24度(26度) 室内湿度79%
15:50 室温23度(26度) 室内湿度79%
この後あまり変化が無いので、風速静、に変更してみました。
16:00 室温24度(26度) 室内湿度76%
16:30 室温25度(26度) 室内湿度71%
このあと除湿にしてみました。設定湿度40%、風速強。
デジタル湿度計(エアコン表示湿度)
17:00 室温24度 室内湿度64%(60%)
17:30 室温24度 室内湿度56%(55%)
18:00 室温25度 室内湿度52%(50%)
20:00 室温25度 室内湿度43%(45%)
実験結果は上記のようでした。
冷房運転では、設定湿度40-70%といろいろやってみましたがほとんど関係ないようで、湿度コントロールはほとんど不能のようでした。
設定温度まではかなり除湿しますが、設定温度に達すると冷房能力を抑えますので除湿能力も同時の落ちますので、床・壁・天井・ベッド・人間・等からでる湿気の為に湿度がじょじょに上昇していくようです。
風速を強にしてみると冷房能力は高まり温度が多少下がり、除湿能力は低下したようです。
風速を静にしてみると冷房能力は低下し温度が多少上がり、除湿能力は上昇したようです。
この現象は従来のエアコンの動作傾向と一致していると思います。
東芝のNDRシリーズへの投稿でも同傾向と思います。
ただし、日当たりの良い南向きの部屋で温度の高い日は、設定温度に達しにくいのでかえって除湿しつづけてくれると思います。
やはり、冷房運転でも湿度コントロールする為には、再熱動作か熱線ヒーター等併用するしか無い様ですが、霧ケ峰ZRシリーズでは採用して無いようで、結果、冷房運転時の湿度コントロールはほとんど無理のようですね。
でも、再熱動作か熱線ヒーター等併用し湿度コントロールを可能とすると、省エネ化は大変むずかしいと思います。
除湿運転では再熱動作を採用していますので、ある温度を維持しながら湿度コントロールは可能のようですので、冷房運転で希望温度に下げてから除湿運転に切り替えて希望湿度に湿度コントロールする、という使い方が良いようですね。
私は従来のエアコンでもこのような使い方をしてきましたので、霧ケ峰ZRシリーズでも同様にしていたので上手くいっていたようです。
ただし、再熱除湿の無い機種は、除湿運転時に温度が下がり易いので肌寒くなりやすいとは思います。
書込番号:3208873
0点

>東芝の機種で除湿いのちさんは26℃・50%設定で
>最初は60%くらいまでは落ちるけど
>1時間もすると70%〜80%になると書いてあったので
>少なくともそんなことはなさそうですね。
みなみだよ さん 、上記の内容は冷房運転時での状況ですよね?
だとしたら、霧ケ峰シリーズも残念ながらほぼ同様のようです。
おそらく他社製品も冷房運転時はほぼ同様の傾向だと思います。冷房運転時で湿度コントロールが上手く動作している機種があったら教えてください。
エアコンの冷房運転動作は本来こういうものだと思いますので、何か特殊なこと(再熱等)をしないと冷房運転時に的確に湿度コントロールを行うのは大変むずかしいと思います。
冷房と再熱除湿を自動的に切り替えて、温度と湿度をコントロールする手法が考えられますが、ZRシリーズでもそこまではしてないようですね。
ですから、私はコレを手動で切り替えて、温度と湿度をコントロールしている訳です。
現時点では、家庭用エアコンの冷房運転は上記のようなことが現状だと思いますがいかがでしょうか?
問題なのは、カタログや取説にこの件を記載・説明せず、冷房運転時に湿度コントロールが可能なように思わせる書き方をしていることではないでしょうか。
私も MSZ-ZR28P の取説を読んだ時には多少期待したのですが、やはり冷房運転時の湿度コントロールはほとんど無理なようです。
一般に、冷房運転で湿度が下がった状態が維持されるのは、部屋大きさに対して冷房能力が小さかったり、日当たりが良い部屋だったり、木造2階建ての2階、鉄筋の最上階、で気温の高い日に多いと思います。
つまり冷房運転で冷房能力が高い状態が維持されて、それに伴ない除湿能力が高い状態が維持された場合、つまり冷房運転でフル回転が続いた場合に湿度が低くおさえられると思います。
でもそれは猛暑時には室温が下げられない事を意味すると思いますので、冷房能力不足ということの皮肉な結果だと思います。
やはり、冷房で温度を下げ、除湿で湿度を下げる、という原則は現在でも変わっていないように思いますがいかがでしょうか。
これを克服した機種があるようでしたら教えてください。
書込番号:3211644
0点

>除湿能力が低かったら私は東芝の板で
>三菱のこの機種についてうそを書いてしまったことになります。
>除湿いのち!さんに対してうそをついてしまったことになるのが心が痛い・・・
みなみだよ さん 、一方的にいろいろ書いてしまって済みませんでした。
でも、「三菱のこの機種」が現在売られている他の機種より除湿能力が低いことは特に無いと思いますのでご安心ください。
逆に、除湿いのち!さんが購入された機種だけが、取り分け、他の機種より除湿しないような仕様(肌ケア除湿とか言って)省エネだけを追求した為に、低湿度維持しにくいようにエアコンになり、購入者の多くが御不満お持ちになっているのだと思います。
特に、除湿いのち!さんの書き込みによると、除湿運転でも湿度が上昇しているようですから、大変使いにくそうなエアコンだなと言わざるおえないと思います。
ただ、東芝の板で 除湿いのち!さん が「除湿できない!」と問題提起され みなみだよ さん を含めた多くの方が意見を述べられた内の大半の答えは、ふにゃららら さん の簡潔な2つの投稿の集約されていると思います。
特に下記のHPの内容が重要だと思います。
http://www.jie.or.jp/life/seminer1/Kitahara.PDF
書込番号:3215984
0点

>ふにゃららら さん の簡潔な2つの投稿の集約されていると思います。
失礼しました。
にゃんんん さん と ふにゃららら さん の投稿でした。
書込番号:3216108
0点

みなみだよ さん 、一方的な自己RESばかりですみません。
ダイキンの板での、ax10ai さん 、大阪金属 さん 、の書き込みが気になったので、三菱の客相センターでZ&ZRシリーズの「湿度コントロール」の件を聞いてみました。
大阪金属 さん 、の書き込みのように
「冷房運転であっても室温などの状況に応じて再熱除湿へ自動的に切り替わる事」があるそうです。その場合には温度・湿度とも設定値にコントロールされるようです。
ただし、すべての状況で上記の動作をしてくれる訳ではないそうで、条件によっては再熱除湿は動作せず「湿度コントロール」が不完全な場合があるそうです。この時には、「冷房運転で希望温度に下げてから除湿運転に切り替えて希望湿度に湿度コントロールする、という使い方が良いようです」との事でした。
冷房運転で再熱動作になり易い設定や条件をたずねたのですが、客相担当者の手元にはこの種のデータは無いそうで聞きだすことはできませんでした。後日この点を調査してみます。
ちなみに、今日の天候(20-30度 70-80%)の範囲では、設定26.5度 40%の場合
冷房運転で 25-27度 45-60%
除湿運転で 25-27度 42-47%
の範囲にだいたい入っておりました。
まずまず快適だったようです。
(機種MSZ-ZR28P 木造築30年1階東向き8畳湿度多し)
ただし、温度湿度計をずっと見ていたわけでは無くて、メモリー機能からの読み取りです。
書込番号:3223792
0点

毎日レスありがとうございます。
何か返事をしたいなぁとおもいながら
どう返事を返そうと・・・
一度冷房で気温を落とし、それから除湿モードに入るといいようですね。
それと、湿度コントロールはおおかたの条件で働くようなので
この機種で使い勝手が悪いと言うこともなさそうですね。
冷房時に除湿が聞いてなかったようですが
冷房時はそんなもんだと思います。
私のアパートには再熱除湿のない昔のエアコンが備え付けられているんですが
私は除湿の方が電気代がやすいと思ってずっと除湿使ってました。
(実際は付いたり消えたりする機種だったので電気代は安くならなかったようですが・・・失敗したなぁ)
で、肝心の使用報告ですが
温度設定しかできない機種なんですが
28度設定で
除湿時28度40%でした。
で、電気代は冷房の方がインバータなのでそっちの方が安いと効きましたので、冷房モードにしたところ
28度設定は変わらないけど
28度で湿度は60〜70%です。
(温度・湿度とも私が持っている温湿度計による)
ですから、冷房時の除湿に限ればそんなもんなのかなぁとおもいます。
除湿は除湿で行った方がいいようですね。
書込番号:3224276
0点

>何か返事をしたいなぁとおもいながら
>どう返事を返そうと・・・
みなみだよ さん、勝手な思い込みの多い内容で申し訳ありませんでした。m(_ _)m
しかし正直な気持ちとしては、冷房時でも再熱が効いていれば設定湿度への追い込み方がもう少し良いと思っていたので、逆に冷房時は再熱等の特殊な湿度コントロールは採用していないようだなと早合点してしまいました。不適切な書き込みをしてしまいすみませんでした。
でも、みなみだよ さん から、温度や湿度の設定についてのお話をお聞きするまでは、とりあえず快適に使用していたので、温度湿度計をこれほど真剣には見ておりませんでした。
いい勉強になりました。
ところで、昔のインバータでは無い頃のエアコンは、回転数があまり落せなかったので室内機のコンデンサがしっかり冷えてて冷風と同時に常にしっかり除湿していたようですね。
結果、電気代が掛かっていたわけですね。
もし、現在のインバータエアコンでも、再熱除湿の状態を常に使いしっかり除湿してしまうと、けっこう電気代が掛かってしまい省エネにはならないのかな?
やはり、冷房運転を基本的に使用して湿度コントロールが多少あまいけどこれで良しとすべきでしょうかね。
省エネ、温暖化防止の為には。 d(--;)
書込番号:3224826
0点

>・・・・再熱除湿のない昔のエアコン・・・・
>温度設定しかできない機種なんですが
>28度設定で
>除湿時28度40%でした。
昔のエアコンは除湿が良く効いていましたよね。(効きすぎてお肌がカサカサに!?(^^; )
冷房モード28度で湿度は60〜70%だとチョット蒸し暑いかな?
このあたりの温度で湿度を50%前後にコントロール出来るのが再熱除湿採用機の醍醐味でしょうかね。
足も冷えませんので。
これが冷房モードで安定してコントロール出来れば省エネにもなると思いますのでうれしいのですが、どうでしょうか?
とりあえず、冷房で温度28度湿度50%の設定で試してみます。
書込番号:3225098
0点

>日立や三菱のように、冷房運転であっても室温などの状況
>に応じて再熱除湿へ自動的に切り替わる事と言う事は、松
>下の場合だと無いと言うことを電話で確認したので、・・・・
上記の、ダイキンの板での 大阪金属 さん の書き込みの内の「松下の場合」が気になったので、松下の客相で除湿コントロールがどうなっているか聞いてみました。
松下のXシリーズでは湿度センサーは無いようです。
したがって、湿度設定はできないようです。
結果、湿度のコントロールはしてないそうです。
冷房運転では、設定温度まではある程度除湿もするようですが、再熱動作はしないので設定温度に達した後は除湿はあまりしなくなるようです。
除湿運転は3モードあって、再熱1モード、その他2モードです。除湿はそれなりにするようですが、湿度センサーが無いので湿度のコントロールはしてないそうで、除湿の%設定はできないそうです。
書込番号:3228892
0点

松下の機種はカタログにもあるように
湿度の%設定はできません。
でも、除湿能力はあるはずです。
こう考えるとNDRに特有の問題のようですね。
三菱でもある特定の環境であれば
湿度が上がるようですが・・・
書込番号:3232025
0点

そうですね・・・
松下もプロの方々の評判が良いようですから除湿能力は実用上問題がないようですね。
湿度コントロールに関しては、三菱のように完璧では無いけれど冷房運転時もある特定の環境で再熱が動作するようにして除湿を積極的に考慮したメーカーと、東芝のNDRように再熱の採用を止め除湿能力に目をつぶり省エネを追求したメーカーと、その中間的に仕上げたメーカーか、の違いがあるということではないでしょうか。
Z、ZRの除湿能力が1番かどうかは不明ですが・・・
さじ加減の違いという感じと思いますが、ユーザーにとっては省エネも大事ですが、はやり使い易い製品であることも大事だと思います。
オゾン層破壊防止のための触媒のフロンガス変更による冷房能力低下や、温暖化防止のための省エネ化、等、エアコンの湿度コントロールがしずらい状況での製品開発は大変でしょうが、この難題を各メーカー共是非乗り切っていただきたいものですね。
書込番号:3232843
0点

>・・・・三菱のように完璧では無いけれど・・・・
上記の文章ですと、「三菱は完璧です」と言っているように読めなくもないですね。
「三菱も完璧では無いけれど」の意味です。
あしからず。
書込番号:3233947
0点

>今年の機種で言えば
>FUJITSUのノクリア
>MITSUBISHIのZ・ZR
>松下のX
LULUPIN さん 、「快適エアコンがほしいです」の御質問から3週間近くが過ぎましたが、結果的には みなみだよ さん が上げられた3機種が今年のエアコンの中では良さそうですね。
FUJITSUのノクリアについては、価格.nom の「FUJITSUのノクリア」を御覧ください。プロの方もおすすめのようです。
書込番号:3248118
0点

何度か家電売り場の方へ足を運ぶんですけど・・・
それ以外の機種には目が向かなくなってしまいました。
(NDRには別の意味で目が向いてしまいますが・・・)
デザイン面で選んでもいい機種のような気がします。
書込番号:3248239
0点


2004/09/14 23:45(1年以上前)
賃貸アパートのエアコンが壊れました。国内メーカー品ではないのですが、
まだ3年しか使ってません。6畳で22タイプの能力固定型。ちょっと能力不足を感じました。大家さんもものわかりのよい人で、能力不足のクレームが多々あったそうで、「自分の好きなエアコンを選定してくれ。2.8kwタイプでいいよ」といってくれました。(その代わり賃料、以後+1000円)
さて、私も除湿能力を重視しているのですが、この機種の除湿は、「意地でもスタート時の温度」をキープしてくれるのでしょうか?
たとえば、外気温33度、冷房でスタート(設定25度)→25度到達したら、除湿へモード変更。
純粋に再熱除湿の意味を考えると、外気熱の侵入で温度が上がりそうなものですが、このような時は温度上昇を防いでくれるのでしょうか?
お持ちの方、教えてください
書込番号:3265745
0点

再熱除湿の意味を今一度理解してもらいたいのですが
昔ながらの除湿は、弱冷房除湿といいまして
除湿をすると部屋の温度が下がります。
で、部屋の温度が下がらないように、
弱冷房運転をしながら
ヒーターで暖めて温度が下がることを防ぐというものです。
ですから、温度上昇が考えられる場面では
ヒーターでの温度維持を行わない形での除湿になるのではないかと想像します。
(ヒーターで温度維持を行わなくても、自然上昇分があると考えられるため)
しかしながらそういう場面では、除湿するよりは冷房を行った方が効率がいいような気がします。この機種では冷房でも湿度管理ができるはずですので。(さまざまなシチュエーションで必ずしも設定どおりには行かないかもしれませんが)
一概には言えませんが、効率のいいというか、自分が適温だと感じる運転方法はあると考えられます。何が何でも除湿と考える必要もないような気がします。昔のエアコンと違って電気代は安くなっていますし。
書込番号:3265848
0点


2004/09/15 20:00(1年以上前)
みなみだよ さま
お返事ありがとうございます。
もう少し甘えさせてください
この機種は、室外機の放熱を止めて室内で放散するタイプではなく、「ヒーター」による再熱なのですか?
そうだとしたら、この機種はちょっと魅力半減です
書込番号:3268561
0点

>この機種は、室外機の放熱を止めて室内で放散するタイプではなく、「ヒーター」による再熱なのですか?
えと、熱リサイクル方のことを言ってるのでしょうか?
だとしたら、私の知る範囲では
熱リサイクル法をとっているのは
日立だけだと思います。(この辺は要確認)
ただし、日立のEシリーズはこの掲示板では不評です。
臭いが出るということです。
こちらの販売店にそのことを訪ねたところ
まったくそのような苦情は聞いていないという店員さんと
臭いが気になるそうですねと聞いてきたお客さんに
そのEシリーズを売ったところ、そのお客さんからは苦情が来なかったという店員さんがいました。
私は後者の言い分の方は信じることができると判断しましたが、まったく何もなかったという話は眉唾物だと思っています。
売った商品すべてがあたりの商品であったという販売店があるのだろうか?という判断からです。
そこのお店にだけあたりが来るということはないような気がする。
話が横道に行きましたが
三菱のこの機種は
カタログで確認する限りでは
再熱器を使用していますので
ヒーター使用だと思います。
ただ、インバータ再熱除湿なので
マイコン式と異なり
付いたり消したりする除湿ではありませんので
除湿効率は悪くはなりません。
ただし、悪くならないという数値はどの程度のものなのかを
数値として示すことができません。
どの程度効率的なのか、逆に不経済なのか
それが示せればいいのですが・・・
ただし、湿度80%から60%に落とす時間は
従来機の半分になったと三菱は言っています。
他社との比較じゃないので
その短縮された時間が他者と比べてどうなのかも
判断できません。
ZRは80%から60%に落とす時間は30分と言っています。
他社のカタログから、その時間が判断できる資料がありましたら
お願いします。
ちなみに日立のEシリーズはは9分とか書いてる。
(パワフル除湿にした場合の話ですが)
でも、日立はなぁ・・・
書き込み(使用報告)読んでみて。
書込番号:3269097
0点

再熱除湿では室内機の熱交換器の1部を暖めて温度低下を防ぎかつ効率の良い除湿能力を発揮しているわけですが、熱交換器(再熱器と呼ぶメーカーもあり)1部を暖める方法に、室外機から排熱の1部をもどして再利用するメーカーと電気でヒーターを加熱して熱をわざわざ作っているメーカーがあるようですね。
当然、排熱を再利用している方式のほうが省エネの訳ですが、この方式を採用しているのは みなみだよ さん の御指摘によると、「熱リサイクル方式」と呼んでいる日立だけのようですね。
とりあえず、メーカーのHP等をいくつか調べてみました。
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/cleanform/ 排熱利用の記載あり。
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/yuka/4_2_b.html 排熱利用の記載あり。
松下 http://prodb.matsushita.co.jp/product/detail.do?pg=13&vcd=00016081 排熱利用の記載あり。
ダイキン http://www.daikinaircon.com/catalog/d-catalog/urusara/01/ 排熱利用の記載あり。
シャープ http://www.sharp.co.jp/products/ayr45xc/text/c.html 排熱利用の記載なし。
上記のように調べたメーカーの内、三菱・松下・ダイキンも排熱の利用の記載がありました。
この3社の方式と日立の「熱リサイクル方式」とは何が違うのでしょうか?
書込番号:3282338
0点

>シャープ http://www.sharp.co.jp/products/ayr45xc/text/c.html 排熱利用の記載なし。
シャープ も排熱利用の記載がありました。失礼しました。
書込番号:3282383
0点

>純粋に再熱除湿の意味を考えると、外気熱の侵入で温度が上がりそうなものですが、このような時は温度上昇を防いでくれるのでしょうか?
賃貸アパート暮らし さん、Z・ZRシリーズでは再熱除湿時は最初の室温を維持するようにコントロールするようです。
もちろん外気温39.5度のような日はコントロールは難しいでしょうから冷房運転にしてください。
書込番号:3282496
0点

山チャンさん ありがとうございます。
おそらくどの機種も
再熱には廃熱を使っているのでしょう。
私が販売員さんから聞いた話では
熱リサイクル法と呼ばれる方法は日立だけということでしたが
廃熱を使用していると記述が随所に見られました。
どの機種も呼び方こそ違えど
廃熱利用みたいですね。
もっと早く気がつくべきでした。
書込番号:3282811
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2005/02/13 11:01:28 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/16 11:08:11 |
![]() ![]() |
7 | 2005/02/07 13:59:08 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/20 11:58:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/15 14:06:23 |
![]() ![]() |
1 | 2004/10/05 23:48:47 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/24 23:26:58 |
![]() ![]() |
14 | 2004/09/25 23:47:50 |
![]() ![]() |
33 | 2004/09/19 11:09:50 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/22 19:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





