フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,231物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 10 | 2024年10月29日 21:18 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2024年10月28日 21:18 |
![]() ![]() |
188 | 72 | 2024年10月25日 18:17 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2024年10月25日 18:14 |
![]() ![]() |
31 | 4 | 2024年10月25日 18:07 |
![]() |
221 | 42 | 2024年10月23日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP1のHV車に乗っています。
そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
そろそろIMAの寿命が不安です。
来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
参考にお教えくだい^^
3点

壊れるかどうかは運ですからね。
ただ、壊れてから新車に買い換えとなると空白の時間ができますから、壊れる前に乗り換えるか…
そこをどう考えるかでしょう。
うちの車は前の普通車も軽自動車も15年程度乗り、両車とも15万km前後で乗り換えました。
書込番号:25404588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中古車市場で3500台弱中、18万km以上走行してるのはたった4台(0.1%)です。
最高26万kmなので、まだまだ乗れる!?
書込番号:25404598
7点

nu-09さん
HEV開発経験あります
IMA
というか既定の消耗品を交換していけば
耐久性は最低でも26万キロくらいですが、直ちに重大故障が発生することはありません。
但し100VのNi-MHのBATTはリチュームBATTと異なり充放電回数で有効容量がすくなっていきます。
ユーザーがその有効容量が感覚的にわかるのは燃費が悪くなってきているという事象です。
仮にBATT交換は工賃込みで18万くらいではないでしょうか。
IMAはとてもシンプルな構造です
フライホイルをMOTに変え駆動アシストと回生を行いますが
シンプルな構造であるため回生時エンジンも回転しますので、その摺動抵抗分
回生が少なくなってしましますね
シンプルな構造ですのでIMAの寿命と考えるならBATT消耗を省けば
ENG本体耐久性並みと考えてもらえば良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25404644
13点

>nu-09さん
>> そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
>> 来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
2001年式の車ですが、
8万キロ越えていますが、
V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
今年は車検なので、バッテリー交換も行う予定です。
書込番号:25404661
2点

>nu-09さん
>そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
スバル車ですが今21万キロオーバー車乗ってます
>そろそろIMAの寿命が不安です。
こんな記事もありました
https://ameblo.jp/kenari6282/entry-12621131465.html
書込番号:25404806
2点

>そろそろ18万キロになるのですが
>いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
おお、素晴らしい!
折しも、うちでも当車を検討しているところです。
なお余談失礼しますが、昔うちでは、ホンダが初めて出した自動車の軽4輪を購入しましたが
ハンドルはオーバーステイ気味で扱い難く、また、雨漏りはするし、マフラーは外れるしで散々でした。
普通車のクイントも購入しましたが、とにかく弾む車で閉口・・・、果たして後継車は出ませんでした。
まあホンダも、2輪車から移行の当時は、産みの苦しみだったのでしょう。
それが今や、トヨタに次ぐ超名門メーカーとなり、いずれの車も評判が良い様でまさに隔世の感ありです!
また、ご存じホンダジェットは、このクラスでは「世界での売れ行き連続ナンバーワン!」を更新しているそうで
創業者は「航空機産業への進出が、大望!」だったそうですから、きっと向こうでも喜んでおられる事でしょう。
書込番号:25408927
2点

記録を打ち立てて頂きたいですね。
頑張ってください。
書込番号:25409008
1点

2010年式GP1 走行距離15万キロです。
バッテリーの劣化なのか、上り坂ではモーターのアシストが
以前より弱くなったように感じます。
アシストする時間が短くなり、すぐにチャージのほうに
針が触れます。
特にトラブルはありませんが、IMAバッテリーの
IPUクーリングファンが止まると、最悪自走出来なくなる
ので予防で交換しました。部品代は2万円程度です。
IMAバッテリーの劣化や足回りの異音もあり、そろそろ
買い替えかなと思っています。
書込番号:25427351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
以前のスレで恐縮ですが……(汗)
>V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
コレ、Zですか????違う???
書込番号:25468536
0点

皆さんまもなく20万キロ達成です。
購入時から車には特に異常か故障もなくここまでこれました。
ハイブリッド20万キロですのでかなり運良くこれました。
流石に買い替えますがご参考までに。
書込番号:25943094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【質問内容】
フィットHOME(ガソリン車・4WD)を新車で購入し、今年8月末にが納車されま
したが、慣れてくるにつれてアクセルオフ時における異音が気になるようになりま
した。
具体的にはアクセルオフ後、エンジン回転数が約1300rpm付近まで下がって
からアイドリングまでの間に低音のゴーといった異音がずっと発生しています。
(約1300rpm以上の時は発生しません。)
主に赤信号による停止時が多いのですが、時速40km〜50kmで走行中もアク
セルオフをしてエンジンが前述の回転数まで下がるとやはり発生します。
1ヶ月点検の時にディーラーにも確認したのですが、よく気が付きましたね・CVT
からの音です・運転席の距離が近いので仕方ありません・そういった仕様ですとの
コメントのみで終了となりモヤモヤしています。
仕様では仕方ないとの思いもありますが、それまで10年乗っていた車(日産ティ
アナ)や社用車(走行距離10万km超の日産ADバン)でもそんな異音が無く、他の
フィットガソリン車で試してみて、自分なりにモヤモヤを解消したい(仕様を受け入れ
たい)と思っています。
しかし私の購入したディーラーの支店が市内に15店舗ありますが、ガソリン試乗
車は0です。購入前の試乗ではネット予約ができず、個別対応で試乗車を用意して
頂いております。
そこでガソリン車のオーナーの皆様から情報を頂ければと考え、このスレッドを立
てました。
お忙しいところ恐縮ですが、同じような音がする、ほとんどしないといったコメント
等を頂ければ幸いです。
なおこの点以外は長距離でも疲労感の少ないシートやホンダセンシングの精度
の高さ等、さすがホンダの魂が入った車であると大変気に入っています。
以上よろしくお願い申し上げます。
3点

CVTは伝達効率が悪いトランスミッションですので
音にエネルギが逃げます
ただし そのぶん最適回転数を保てるので 燃費はよくなります。
書込番号:25933754
2点

R-TYPE FINALさん、こんばんは。
FIT HOME(ガソリン車 2WD)、2020.7登録で、9000km走行車です。
2WDと4WDの違いが有るのかもしれませんが、
ご指摘のような異音を感じたことは一度も有りません。
書込番号:25933810
5点

申し訳ないです。
オーナーでないですが、一言。
ホンダ前ヴェゼルガソリン車に乗ってます。
今まで、ホンダは4台乗ってますが、
基本的にうるさいというか、音にこだわりないメーカーと思います。
マンマキシマム、メカミニマム、MM思想とよく言われてました。そこはとびぬけてると思います。
今は聞かないようですが。
それに対して音に対する処理は、ガサツなイメージです。あまり重視されてないのかなと思います。
私ま、ガサツで音にも細かくないので、気にしてませんが、
多くの方は苦情言われると思います。
ホンダでも上級車種は静かなのかもしれませんが、私の乗るクラスはうるさめです。
すみません。、長くなりました。
お許しください。
いつもの方も小言お許しください。
失礼しました。
書込番号:25933851
2点

>R-TYPE FINALさん
> 具体的にはアクセルオフ後、エンジン回転数が約1300rpm付近まで下がって
からアイドリングまでの間に低音のゴーといった異音がずっと発生しています。
(約1300rpm以上の時は発生しません。)
・・・この現象が出た瞬間に、シフトチェンジで「N」に入れて(そのまま少し惰性で走らせる)も、同様の音がしますでしょうか?
Nにすると同様の音が「消える」のなら、ディーラーの言う様にCVT由来(原因)だと思いますし、Nにしたままでも音が「続く」ようならば他の原因が考えられると思います。
個人的には、ディーラの言われる事(仕様)だと思います。前の型やその前もガソリンCVT車は(程度の差は有れ)出ていたように思います。おしゃべりしていたり、オーディオ聴いていたりすると分からない(気にならない)レベルだったと思うので個人的には納得していました。
書込番号:25933871
4点

>ひろ君ひろ君さん
早速のコメントありがとうございます。確かにCVTはATと比べると
音の面では不利というお話はございますね。
書込番号:25933943
1点

>mugcup27さん
早速の御回答ありがとうございます。4WDとの違いはある
とはいえ、何もないですか・・・
半年後にも無料点検があるので、その際には他の短距離
試乗可能なガソリンモデルで検証できないか、相談してみよ
うと思います。
書込番号:25933947
2点

>(新)おやじB〜さん
早速の御回答ありがとうございます。おっしゃる通り音が発生してから
Nレンジするすると、当たり前ですが、エンジン回転数がアイドリングまで
落ちて、音も無くなります。
やはりCVTが元凶と判断しております。ただおしゃべりしていても気に
なるレベルなので、半年先の無料点検時に他のフィットガソリン車で同じ
現象を確認して、現状を受け入れたいとと考えております。
書込番号:25933952
1点

>バニラ0525さん
お忙しい中、早々の御回答ありがとうございます。確かにフィットはコンパクトカー
ですので、静音にもある程度の限界はあるのかな〜とは感じています。
それでも減速時以外は前の乗っていた日産ティアナと比較しても、それほど違和
感はない感じです。だから余計に減速時が気になるところです。
エーモンの静音計画をボンネットに施そうとも考えているのですが、CVTは地面
に近いところにある為、ファイヤーウォールに施さないと効果が無いかなとの考えて
おり、躊躇しております。さすがに大金を掛けてプロにファイヤーウォールのデッドニ
ングまで依頼する余裕は無いです。
書込番号:25933957
1点

>R-TYPE FINALさん
返信ありがとうございます。異音の件、CVTが原因は確定しているご様子。発現時は、おそらくエンブレ掛かっている時だと思うので、CVTベルト(金属製)が通常と逆方向の負荷(エンブレ)掛かっている時で、その際のエンジン回転数も毎回同様の様?なので、原因はほぼ間違い無いと思います。
後は、症状のレベル(音量差)次第なので、お書きの様にFIT同型の他車で比較するしかないと思います。
確認お急ぎの様なら、ディーラー以外もレンタカーなども使えるかと思います。大手ならオリックスなどがFIT使っていた?と思いますし、地場のレンタカー業者でも使っている所有るかも?しれませんね。
書込番号:25933978
4点

>(新)おやじB〜さん
追加の情報ありがとうございます。確かにエンブレの際に発生するようです。
できれば半年先ではなく、早々に検証したいという気持ちもありますが、約10
分程度の検証に1万円近い投資は、新車購入したばかりの身には辛いもの
がありますので(笑)、来年2月にその旨をディーラーに伝えて、検証用のガソ
リンフィットを準備して頂こうと考えております。
書込番号:25934944
2点

>(新)おやじB〜様
>バニラ0525様
>mugcup27様
>ひろ君ひろ君様
私の拙い質問に真摯に御回答頂きましてありがとうございました。フィットは
これから免許返納までずっと相棒となる車ですので、今の現象について納得
して受け入れたいと考えております。
まずは来年2月の無料点検時に、フィットガソリン車で検証の為の試乗をお
願いしたいと考えております。ひとまずこのスレッドは今日で解決済とさせて頂
きます。
good answerについては様々な角度からお答え頂いた全員に感謝の気持ち
を込めてお贈りしたいと考えておりましたが、件数制限がある為、ホンダディー
ラーへお話を進めるきっかけとなる御自身のお車の状況を御提供頂いたmug
cup27様にお贈りさせて頂きます。
改めまして(新)おやじB〜様・バニラ0525様・mugcup27様・ひろ君ひろ君様に
はこの場をお借りして御礼申し上げます。
書込番号:25941963
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4 NESS 2020年モデルに乗っています。
一昨日、自宅の駐車場のコンクリートの柱に左後部をぶつけてしまい、ガリ傷と凹みが出来てしまいました。大切に乗っていただけに気が動転しています
一昨日直ぐにディーラーに電話して、昨日見てもらえるように連絡を付けたのですが、母の介護の都合でどうしても行けなくなり、今度の土曜日にリコールの修理の予定を入れていたので、その時に見てもらおうかと思っています。
ドアの下の部分と、ドアの下のボディー部分(ここは樹脂製なんでしょうか?)、アルミホイールの一部分に深めの傷が入っています。
ボディー部分はドアの位置と少しずれていたのて、
ボディー部分は少し内側に曲がっています。
ディーラーにまだ画像も見せられてないですし、詳細な状態は説明出来てないのですが、お詳しい方経験のある方がいらっしゃればお聞きしておきたいのですが、この状態だとやはり交換って形になってしまうんでしょうか?
また、費用もどのくらい掛かりそうなのか、概算で良いのでご教授頂けないでしょうか?
ちなみに車両保険を使わない方向でいく場合は、アルミホイールのキズは諦めようかと思っています。
ご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:24899136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアの傷の深さ次第だけど傷程度なら、
ドアはリペアでサイドスカートは交換が早くて安いかと。
ホイールは自分でタッチアップペイントで塗って目立たなくするくらいで10万前後かと予想。
書込番号:24899157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車両の左側面の全体図が無いですが、ざっと 20万円・・・ (-_-メ)
書込番号:24899164
15点

>リック3さん
ドアの下はエアロとかを取り付けしていない場合は、
樹脂では無いと思いますが、
場所が自宅駐車場という頻繁使用する場所なので、
いっそのことを修理しないのもありではないでしょうか。
見栄えが悪ければタッチアップで補修(4〜5千円)するとか、
交換する場合は次同じ所を擦って
被害が拡大してからでも良いような気がします。
どちらにしろ駐車場で擦ってしまった原因を
取り除いてから対応したこと方が良いと思います。
書込番号:24899206
11点

失礼します。
写真で見る限り、サイドスカートは、なさそうで、全て鉄板の傷じゃないのですか。
よく知りませんが、結構かかるかと。
車両保険使ったほうが、良さそうな。
残念と思いますが、保険使ってすべてきれいにしたほうが、スッキリすると思います。
適当な意見です。
失礼いたしました。
書込番号:24899214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リック3さん
大変ショックな出来事でしたね。
15万から20万コースでしょうか…
大切に乗られている車とのことですので、ここはお金のことは二の次に、しっかり直してあげることが精神的にも一番良いかと思います。 少しアンラッキーだったと捉えるしかないのかもしれませんね。
書込番号:24899335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リック3さん
写真1枚目と3枚目の部分はかなり凹んでいますよね。
同様の修理(板金+パテ埋め)+塗装
https://www.inter-p.jp/jpn_repair/toyota/3468
が14万ですから、同程度は必要だと思います。
写真2枚目の部分はよくわかりませんが、
多少妥協してパテ+塗装だけにすれば
総額で20万程度に抑えられかも?
なお、この状態なら恥ずかしいレベルではありませんから
”焦らず”に、修理方法と依頼先を検討してください。
書込番号:24899347
5点

ボディーの下の部分、サイドスカートって言うんですね。無知ですみません。
ホイールはたしかにタッチアップペイントでやれば
遠目には目立たなくなるかもですね。
やった経験は無いのですか。
書込番号:24899416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>リック3さん
この傷で20万とかどんだけー? 5万で綺麗やってくれる鈑金屋さん、どこにでもありますよ。
書込番号:24899433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両保険のフルカバーは付けてないのかな?
書込番号:24899442
3点

>リック3さん
失礼します。
サイドスカートは、ついてませんね。
サイドスカートは、サイドシル(鉄板)に、おしゃれで、くっつけるものです。
最初からついてる、グレードもあるかと思いますが、
スレ主様の写真には、ついてない(と思います)です。
失礼いたしました。
書込番号:24899445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEURONさん
ドアの下はエアロは取り付けてないです。
ただ、表面を手で叩いた時の音の感じだと、ドアと
サイドスカートの部分の音が明らかに違うので、
表面は金属では無いのかもしれません。すみません
あくまで素人判断ですが。
実は今の車の前車でも全く同じシチュエーションで
同じようなキズを付けてしまってました。3年程前ですが。修理してしばらくはなるべくそのシチュエーションにならないよう気を付けてましたが、忘れた頃にやってしまいました。慌ててしまってたのもあります。
戒めのためにも、敢えて治さないという選択肢もあるかもしれません。
書込番号:24899449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
費用次第ですが、こういう時のために車両保険にも
入っているので、今後任意保険料が上がっても気持ち的にはスッキリします。
書込番号:24899456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もも11さん
やはりもも11さんもそれぐらいの費用予想ですか。
ホントに今回のことはショックでした。
前に乗ってた車と同じ事故を繰り返すとは…。
書込番号:24899460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
運転席側で無いですし、ドアの被害は少ない、サイドスカートのキズが酷いぐらいですから、意識して見なければ…たしかに気持ち次第かもしれませんね。
戒めのために錆びとか発生しないようであれば、そのままにしておくか、簡易的な補修で済ますかいろんな選択肢がありそうです。
よく考えてみます。
書込番号:24899479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リック3さん
失礼します。
何度もすみませんが、
サイドスカートは、ないです。
鉄板です。
傷のあるところは、サイドシルです。
私の声聞いてください。
書込番号:24899489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰か私の言ってることに、リアクションください。
お願いします。
書込番号:24899495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リック3さん
ドアとサイドシルで、強度が違いますので、
叩いたら、ドアが、「ボンボン」なら、
サイドシルは、「コンコン」と、高音です。
どちらも鉄です。
失礼ですが、私無視されてます?
書込番号:24899501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両保険を使うと、割引率が下がります(等級も下がる、3段階か1段階は保険会社は決め1年か3年も連動)
早くて、1週間代車になります(代車特約入ってますよね)。
上がる保険料金の総額と、修理代金を比較して、決めましょう。
書込番号:24899642
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット2020年式Nessに乗っています。
ハイブリッドバッテリーの充電容量について、
普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
一時期諸事情により、ディーラーに8ヶ月車を預けっぱなしにしてたことがあるのですが、それが良くなかったのでしょうか?
ディーラーさんはバッテリー上がらないように、定期的にエンジンかけたり、ディーラー内の狭い構内を少しは走らせてたそうなのですが。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25932078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リック3さん
HVバッテリーはそのような使い方になりますね
HVの燃費が良いのは主に減速エネルギーで回生発電してそれをバッテリーに貯め、その電気を駆動に使うという仕組みです。
バッテリーがいっぱいになったら減速しても下り坂になっても回生発電出来ません。せっかくの回生エネルギーを捨てることになります。
そのためHVではある程度バッテリーに貯まったら積極的に駆動に使い、いつもバッテリーはある程度空けておく制御になります。
そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
書込番号:25932093
9点

〉30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり
正確にはエンジンで発電した電力も上乗せしたモーター走行ですかね。
バッテリー容量の小さなこのクラスでバッテリーだけでのEV走行はごく限られた状況です。
走行はエンジンからの電力供給がメインとなりますし、バッテリーに少しでも負担をかけないようバッテリーに蓄える電力を上限下限行ったり来たりするような出し入れは減らしたいんじゃないかなぁと勝手に思ってます。
書込番号:25932110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リック3さん
>ハイブリッドバッテリーについて
気になるようでしたら、高速等を走行してみては。
書込番号:25932124
3点

>リック3さん
>普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐEVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが
燃費などを気にしてメリハリ無くダラダラと走っているとe:HEVはそうなりますね。
街乗りで充電量を多めにしたいなら信号からスタートする時にしっかり加速してエンジンを掛けて加速し、目標速度に達したらEVにするという意識で走らせるとバッテリーが多く貯まります。
実はこの走り方の方が燃費が良いのですが、燃費を気にして逆にダラダラ走る人って多いですね。
書込番号:25932126
4点

>リック3さん
>50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
時々あり質問ですね。
ちょっと調べたら、こんな記述がありました。
「バッテリー残量計の目盛りが3になったところでエンジンが始動し、エンジン直結走行を行ないながら充電を始める。目盛りが5か6になるとエンジンを止めてEV走行に移行。少しEV走行をして目盛りが3になると再びエンジンを始動させて、エンジン直結&充電走行に移る。その繰り返しだった。フル充電させないのは、回生した際のエネルギーを蓄える「空き」を残しておくためだろう。」
参照先
https://car.motor-fan.jp/article/10014058
ハイブリッド車は奥が深いですね。
書込番号:25932131
3点

>らぶくんのパパさん
>そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
そんな事はないですよ。
私は「この先のいつも渋滞してるからバッテリーを貯めておこう」って7,80%まで意識的に増やしたりしてますから。
もちろん道路状況に寄っては難しい場合もありますが、走り方次第です。
書込番号:25932143
3点

リック3さん
>に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
>EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
フィットではありませんが、我が家のホンダのe:HEVも街乗りなら同じような感じでエンジンが起動したり停止したりしています。
これが下り坂が長いとハイブリッドバッテリーがどんどん溜まって、100%まで溜まる事もあります。
ただし、ハイブリッドバッテリーが100%まで溜まるとエンジンブレーキを働かせる為にエンジンが起動します。
という事でリック3さんのフィットは特段異常がある訳では無いと思いますよ。
書込番号:25932229
3点

下り坂が続くとバッテリーの満タン100%まで充電しているし 高速走れば80%辺りの充電で
止まっているようだし 一般道では30−40%の間でEV&HV走行しているし
バッテリーの寿命延ばすための制御しているのだと思うが
書込番号:25932341
2点

一般道でも冬場の暖機運転があると6割くらいバッテリーに溜まりますね
書込番号:25932428
2点

>意識的に増やしたりしてますから。
システムの制御とは別に意図的にやれば貯めることは可能でしょうけど
システムが考えるやり方でないこと言われても。
書込番号:25932506
1点

>BREWHEARTさん
>システムが考えるやり方でないこと言われても。
?
別にキビキビ走らせるだけですが?
何時もそういう走り方をする人なら比較的溜まりがちになるんじゃないかな。
それだけの事ですよ。
書込番号:25932897
1点

>リック3さん
私は4年以上も乗ってますが、制御は単純ではないと思います。
普段は概ねリック3さんのおっしゃる通りですが、たまにメモリが7位になってもエンジン止まらない時があるし、よくわかりません。
冬場の寒い時期はヒーターつけると、なかなか止まらないですが、それ以外のエアコン使わない今の時期の平地でも何かの拍子に止まらない事があります。
満タン近くになる事もあります。
気温、水温、空調、あと何が関係してエンジン止まらない時があるのかわかりません。
書込番号:25932948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のFit4 も概ねスレ主さんの車と似たような走行状況です。 走行バッテリーは、主に30-40%で推移するように作られているのは間違いないでしょう。
ディーラーに長期に預けた悪影響ではないと思いますよ。
ただし、この車の充電制御は、この場で簡単に言い切れる程単純ではないです。
何で、このシーンでエンジン発電が続くのかと疑問に感じる事はたまにあります。
書込番号:25934109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まとめての返信失礼します。
ハイブリッドの制御ってそういった制御がされてるんですね。
皆さんの回答を見て、特段車の異常で無いことを
確認出来て安心しました。
貴重なご回答ありがとうございました。
書込番号:25938159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットハイブリッド2020年式Nessを乗ってます。
諸事情がありあんまり車に乗れず、4年半で7000km
程しか乗っていません。
残価設定型クレジットで5年ローンで組んでいて、新しい車に乗り換えるか、今の車を手放すか残価を払って乗り続けるかの選択の時期が迫っています。
すみません。話が少しそれてしまいましたが、
ホンダのe:HEVハイブリッドバッテリーの交換費用って、30万〜50万ぐらいかかるとディーラーの営業マンから言われたのですが、ホントにそれぐらいかかるものでしょうか?あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25932304 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リック3さん
>ホンダのe:HEVハイブリッドバッテリーの交換費用って、30万〜50万ぐらいかかるとディーラーの営業マンから言われたのですが、ホントにそれぐらいかかるものでしょうか?
掛かります。
参考までに↓のサイトではGR3フィットのバッテリー交換費用は35万円と説明しています。
https://honda-yorozu.jp/honda-hv-battery/
>あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
ホンダはハイブリッドバッテリーの耐用年数について↓のように「基本的には車両と同等の耐久性を備えております。」と説明しています。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto_sp&id=70479&parent=60521
書込番号:25932328
6点

>あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
あと数ヶ月で11年が経過するヴェゼル ハイブリッドに乗っています。
走行距離は凡そ7万キロですが、EV走行の頻度が減少したなぁ、というような実感はなく、いまでも省燃費に走行できています。
携帯のように年数経過でバッテリー交換しなくては、という懸念は不要で、むしろ長期に使用するならクルマとしての基本的なメンテナンスが欠かせない、というところです。
9年目の車検でもリチウムバッテリーへの特段のメンテナンスはありませんでしたし、このままなら11年目でも同様と思っています。
e:HEVのフィットと同じリチウムバッテリーとは思いませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:25932549 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やっぱりディーラーの営業さんがおっしゃった通りなんですね。
5年もあともう半年で過ぎてしまうので、保証期間過ぎてしまうので、万が一があった時痛い出費です。
書込番号:25938149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと数ヶ月で11年が経過するヴェゼル ハイブリッド
ということは、ハイブリッドシステムはe:HEVでは
無いということですね。
そこまで使用されてても問題無いということなんですかね。こればかりは機械なのでいつ不具合出るかは分かりませんが。
大変参考になりました。
書込番号:25938152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2020年8月購入eHEVタイプの車です。安全性重視して3ナンバーの下のクラスを購入、2023夏になって片方が閉まると片方が閉まらい、その逆も、両方閉まらない・途中で止まるなどいろいろなパターンで発生。
再現はほぼしますが、手をあてがいちょっと押せば閉まります。ただし、雨の日とか涼しい日には発生しない。
熱膨張により、どかがすれてトルクがかかり閉まらないのではと考えています。ディーラーに苦情を言うと、即交換で手打ち。部品納入に確か1週間、修理で合間に直すので半日、代替車を受け取り、食料品の買い物をした。無料
それから10か月で右側が閉まらなくなった。それから3か月後左が閉まらなくなった暑い日に多く発生するように感じます。修理後1年以内なので無料、朝持って行って代替車借りて、約半日後終了の連絡を受けもらいに行った。
営業曰く、どうも部品ナンバーが同じようで、再発の可能性は十分ある。市場での発生率が多いと部品ナンバーが変わり改善部品が市場に出回ることになる。今とこないもよう。調べるとこの様なトラブルは、旧来かある模様。そろそろ品番が変わってもよい?????
台風と大雨のでトラブルは出ていないが、9/13の部品が来るのでそれまでは我慢です。
この現象は無料修理が原則と考えます。今後発生しても同様に対応予定
11点

ホンダフィット、ドアミラーの故障、ここの掲示板でもよく目にしますね。
販売数が多いのかな。
他のホンダ車ではあまり見かけないですが、
部品の作りや構造が違うのですかね。
私の前ヴェゼル6年目ですが、
今のところ異常はないですね。
書込番号:25871962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障でしょう。ディーラーに相談してください。
※ トピ主さんの名前を入れると書き込みできませんので省略します。
書込番号:25872119
3点

ドアミラーであったり、シートの亀裂であったり現行FITの書き込みが目立ちますね。
自分のFIT3は11万キロを超えて問題ないですし書き込みも見当たらないように思います。
サプライヤーが変更されたとか材質変更とかで品質が落ちたのかもしれないですね。
実際のところはメーカーやサプライヤーしかわかりませんが。
書込番号:25872205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キー連動 カッコいいと思うのは最初だけ
寿命がなん十分の一以下になるわけで 雪国のひとはみんな使わないです
書込番号:25872412
4点

まあ必要か否かは人それぞれと思います。
オートリトラミラーは自分には外からロックしてるのがわかりやすいし自分は真冬でも雪降っても普通に使ってますが?
JF3N-BOXもDOPで付けました。
会社の駐車場でも付いてる限りはわざわざ機能停止している人はいなそうです。
まあ幸い自分は故障してないから言える事で雪は積もってもミラーが凍結する事が少ないからというのもありますが。
自分も故障を経験すればガラリと考えが変わるかもしれません。
書込番号:25872515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドアミラーの故障は自分も先代フリードで車検直後に壊れて延長補償入ってなく三万位だったので修理しなかった記憶があります。
多分オプションで付けたオートリトラ機能で摩耗したのでしょう。
直後後期に買換えましたがリトラは標準でしたが車検取っても故障はしなかったです。
今のN-BOXも標準仕様ですが壊れないか心配なので延長保証付けました。
メーカー問わずありますのでスレ主さんも保証付けましょう。
書込番号:25872538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>調べるとこの様なトラブルは、旧来かある模様
他メーカーでもありますし、ホンダだとFIT2の頃から多かったみたいです。
そんな長い間発生してる不具合なので、技術的に難しいのか、結構コストがかかるのか?
>真冬でも雪降っても普通に使ってます
雪降る地方によるかもですが、秋田にいた頃は真冬凍ってました。
窓も凍って開かなかったり、ドアも開けるのに苦労する場合もありましたよ。
仙台でも以前何回か凍ってたことあるので、冷え込むとわかってる時はオートリトラのオフスイッチがほしいのですが、残念ながら自分の初期型FIT4にはついてません。
(今の型は自動か手動か設定できるようです)
FIT3はオフスイッチ付いてたのに残念です。
書込番号:25872617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電動可倒式のあるあるですね。
可倒用のギアが割れちゃうのです。
完全に割れ切ると動かなくなってモーター音だけが聞こえます。
写真(スズキ車のミラー部品)のように軸受にクラックが入るとトルクがかかるときだけ滑って開閉されないけど、歯は滑って無いので開閉される時もあります。
パワーウインドウやドアミラーの滑車や歯車がプラなので、大体は歯車が割れて動かなくなります。
スズキ車も確実に故障するくらいのアルアルで
例に漏れずウチも壊れました。
ネットを漁ると対策に金属歯車が流通しており
DIYで替えているので自分もやりました。
その後サービスキャンペーンになったんですが、金属歯車の方が持つから、そのままです。
>この現象は無料修理が原則と考えます。今後発生しても同様に対応予定
いいえ。
サービスキャンペーンや延長保証対象にならない限りは、一般保証3年の範囲で
保証が切れたら自分のお財布で直すもんです。
書込番号:25872647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seiyokojikiさん
自分は2022.2納車でサイドミラーが固着して動かなくなり、全部交換になったのは、まだたったの2回です。
1回目 2022.9
2回目 2023.6
購入前から、こういうトラブルがあるとは聞いていましたが、まさか、こんなに華奢な作りだとは想定外でした。しかも これを何年も放置して、改良もせず、しらーっと売り続けているHONDA技研という会社にほとほと呆れております。
こういうクレームは、ディーラに言っても、HONDA技研まできちんと伝わっているかどうか怪しいものです。ディーラは作っているHONDA技研と深い関係があるにせよ別会社です。 HONDA技研の方にクレームしましょう。 事例がたくさん上がっているのに、何もしてないとしたら HONDA技研は 今がどれほど勢いがあるかしれいませんが、いずれ 萎むでしょう。
今のままでは、保証切れたあと、交換になると有償になります。 有償交換を無償にせよとクレームすると カスハラとか分類されるのでしょう。
そうではなく、 こんな 耐久性のない華奢な部品で車を使っていること、多くの事例があがっているのに、改良もしないことをクレームしましょうね。
こういうもの作りの姿勢が、 FIT4が顧客に訴求しなくて 全く売れていない 遠因の一つなのでしょう。
書込番号:25881302
3点

>chacha=lily=nanaさん
残念ながら華奢な部品で製品を造っているのは
車に限った事ではなく他の製品でも同じです
そりゃ安全性とか性能に関わるところはきっちりと造ってますがコストダウンや量産による組み付けを容易にするために安価な部品や簡易的な構造するのはどこのメーカーでもやっていることです
ギヤの件に関しても樹脂製の方が錆びないし少しでも軽量化出来るのでこちらがいくら言っても改良する気は無いでしょうね
最近ではオートライトやリヤカメラの装備の義務化とかでコストダウンを図ろうとするので益々謙虚になっていくのではないでしょうか…
書込番号:25881727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドアミラーは、後方確認に必須で、運転には必須です。
華奢な部材をつかって、壊れたら保証期間の三年は交換してやる
って態度で済ませられるものではありません。
新車に粗悪な部品が使われて壊れやすいことがあるなどと、メーカしか分からぬでしょう。
フィットは壊れやすい車?!
それを、尤もな事であるなどと、容認するユーザには私は到底なれませんね。
書込番号:25883703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品番号が変わらないのであれば、改良新型も同じクレームが続きそうですね。
既存のフィットユーザーは、部品番号変わらずで保証切れまでの時間稼ぎでしょうかね。
こんなに不具合だらけの車、初めてですね。
ホンダは8月1日、コンパクトカー『フィット』改良新型を9月5日に発売すると発表した。
フィットは、コンパクトなボディながら広い室内空間やユーティリティー性能の高さ、優れた走行性能などにより、幅広い層の顧客に好評を得ているモデルだ。
今回の改良新型では、新たにオートリトラミラーや全席オートパワーウィンドウ、助手席シートバックポケット、ラゲッジルームランプを全グレードに標準装備
書込番号:25892042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんなに不具合だらけの車、初めて
ミラー開閉不具合って他社でもおきてるのに、どうしてフィットだけ騒がれるんでしょ?
ホンダではフリードとかヴェゼル、旧フィット、他社は日産、スズキ、マツダ、トヨタ、ベンツ、BMW、アウディ等々、探せば色々出てきます。
皆さん何度直しても直らないのでしょうか?
また、不具合だらけという事は他にも沢山不具合あるんでしょうか?
私の知人は何もトラブルなく、もうすぐ5年になりますけど。
フィットのほぼ全ての車輌で不具合発生して直らないのならば、メーカーなにやってるのって話ですが、何十万台の内の数件、数十件であれば個別対応ではないでしょうか。
過去に乗って来た車は何もトラブルなかったかもしれませんが、その個体は運良く不具合なかっただけで、他にそれと同じ車種で不具合がおきてる個体はあると思います。
書込番号:25892176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

じぶんのクルマだけハズレだった、とか思いたくないだけではないかと。
ソニーのブルーレイプレイヤーを使ってて、保証期間過ぎた直後にソニータイマー発動みたく
故障なんてしたら、思わず同じ症状の情報の有無をネットで漁りましたよw
結局なんの解決にもならんのですけど、自分の操作は間違っていない、
メーカーのせいってなんか言いたいだけなんですw
書込番号:25892417
10点

ここは、ホンダ板、
私を含め実際にホンダ車を買って
閉口しているユーザーが情報交換できる場所。
フィット4のユーザーでない者が、
フィット4の出来の悪さに日々悩まされてもいない者が、まさか、ホンダの関係者でもあるまいに、
実際のフィット4の不具合事例に詳しくもない者がしゃしゃり出てきて
車と全く関係ないソニーの事例をわざわざと出して来て、情報を混ぜっ返し、呆れかえる。
ユーザーが命を預けるホンダの車が、ソニーの家電と同じレベルで語れる品質、製品管理としたら、恐ろしすぎ。
ま、いつも呆れかえるが、今回は、格別!
ホンダもありがた迷惑!
書込番号:25893944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運転中にドアミラーがどうにかなってるならともかく、発進前での不具合でしょうや。
そのレベルで生死に関わると豪語するのだから恐れ入りますね。
どうやったら発進前の不具合で生死に深く関わる状況になるのか教えてほしいものです。
べつに張り合うつもりはないけど、FIT3HVの不具合はchacha=lily=nanaさんが語るレベルなんてもんじゃない。
走行中ですらフリーズするというガチで危険な不具合でしたよ。
そんなリコール連発の異常事態に、FIT3板は他車・他社ユーザの格好の的になってました。
FIT3HVのオーナーじゃない人が描き込むな、と言ったところで、返ってくるのは「この掲示板にそんなルールは無い」です。
私も言われたときにははらわたが煮えくり返る思いでした。
よかったですね。
FIT4がそんな大変な事態にならなくて。
安全運転支援機能対象でもないドアミラー開閉程度の不具合でギャン泣きしてるとか、平和すぎて欠伸が出ます。
ああ、ちなみにFIT3でもドアミラー開閉の同様の不具合はちょこちょこありましたけど、DCTのリコール問題に比べたら
些細な話だったので、別段大きな騒ぎになった覚えはなかったですね。
品質管理に趣をおくクルマをお望みでしたら、大衆車なんぞ最初から除外すべきかと。
書込番号:25894085
15点

自分FIT4のオーナーで不具合も経験してますが、こういう内容に対しオーナー以外書き込むなというのは違うと思います。
外からの意見に気づくこともありますよ。
また、他の人が立てたスレの中でそんな事言う権利あるのかな。
>chacha=lily=nanaさん
不特定多数の人が見たり書き込んだりできるココではなく、オーナー限定の場所をどこかに作ってはどうでしょうか。
あと、不具合が出る度同じ事を書込みホンダに対し苦言してますが、フィットのオーナーとしていい気分ではありません。
不具合やホンダに対しての不満ばかりで、これから購入考えてる人やまだ不具合が発生してない人は不安を覚えるのではないでしょうか。
せっかく購入した車ですが、良いところがなく不満だらけであれば、他の故障が全くない、ディーラーやメーカーの対応がすばらしい違う車に乗り換えてはいかがでしょう。
書込番号:25894129 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

書き込みを読み返しました。
結論、お値段相応の範囲でメーカーの厳しい品質管理で世の中に出た、人が作った工業製品ですから仕方ないですね。
fit3から乗り換えfit4、リコール&不具合を経験させて頂きました。 笑
数年後には良い思い出になりますね。
先々、ドアミラーやシート破れも部品が改良されて、気持ちよく運転出来る車になる様に願ってます。
ディーラーの営業&整備さん、ありがとうございました!!
書込番号:25894752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某ベンツ修理youtuber
キーロック連動なんてやっちゃだめ
駐車場で ぶつけられても相手の保険で直せるし
最悪自分の保険で当て逃げ修理できる
外側は保険で直せるが
中から壊れたら自腹でおお損する と言ってた
書込番号:25894802
4点

結局、
このフィット4の電動ドアミラーが固着して動かなくなるトラブルは、初期から 時々掲示板にトラブル報告があがる。
私は、FIT4登場から 2年後に購入し、この初期から報告あるトラブルに2年間に2回同じ状況で壊れ ドアミラー全交換になったが、部品は改良されていなかった。
1. HONDA技研は、ドアミラー故障で複数顧客に迷惑を書けているという認識がないのか?
2. HONDA技研は、ドアミラー故障情報は掴んでいるが、現在の数なら、”想定内”で改良はしないつもりなのか?
3 HONDA技研は、ドアミラー故障情報は掴んでいるが、まさかの治す技術力がない。
似たような問題は、ドアミラーだけでなく 私のFIT4の大小各所に発生している。 (例えば、純正ナビの出来の悪さ、音の悪さは、最早バグレベル。)
おそらく、現状は、2なんだろう。
これが 今の HONDAのもの作り思想、営業姿勢だと感じる。
言われなくても、FIT4に乗るたびに、あ、ここもFIT2に及ばないと 気分が悪くなる現状、少しでも安全な車を求めて FIT2から値段約3倍のFIT4へ乗り換えたのに、心理的には逆効果。経済的にすぐに買い替えるわけにもいかないので大変に困っているこの2年だ。
今後は、少しのクレームでも、カスハラ、カスハラと揶揄されかねない。 ますます、ユーザの声が小さくなるだろう
それなのに、口コミ掲示板に自分の車の不具合情報を書き込むなというのは、ありえない 意見だと考えます。
書込番号:25900903
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,231物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット Gスマートセレクション メーカーOPナビ バックカメラ ドライブレコーダー ETC スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 39.4万円
- 車両価格
- 28.5万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 5.2万円