フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,321物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9261件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2025年4月28日 22:24 |
![]() |
26 | 8 | 2025年4月25日 00:10 |
![]() |
70 | 11 | 2025年4月19日 19:59 |
![]() |
34 | 13 | 2025年4月13日 10:33 |
![]() |
10 | 10 | 2025年4月6日 22:04 |
![]() |
53 | 12 | 2025年4月5日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつものドンキで買い物をした後、自宅までは約5km。「たまにはナビを使ってみるか?」と、FITのナビに行き先を「自宅」と入力すると・・インターナビは「高速道路を利用するルートです」と言う。え?絶対におかしいと思い、自宅登録じゃなく。住所入力で行先を自宅に設定したら・・遠くの国道から県立公園山の山道から自宅の周りをぐるっと回って「到着時刻は35分後」なんで壊れた?そういえばHONDAセンシングには「地獄」へ連れて行かれそうになるし・・私のFITの電子機器が全ておかしい?製造5年程度で壊れたか?悪霊でも付いたのか?
3点

悪霊でしょうね
書込番号:26162862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実は・・私のFITはHonda公式中古車サイトで「車両状態証明書」の記載に「修理歴無し・小傷あり」を見て購入し、実車が届いてビックリ!フェンダーパネルが異常に歪んでドアパネルと段差が凄い。素人が見ても「事故車?」と疑うほどの車。フェンダーが歪んで取り付く⇒フレームが歪んでいる⇒強大な力が横からぶつかって来た!⇒フェンダーパネルを凹ませるには⇒地上高さ80cmにバンパーがあるトラックが一番怪しい⇒かなり大きな人身事故?⇒生きてる?⇒悪霊になった?⇒私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!
書込番号:26162896
4点

>私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!
それがHONDAセンシングでクルマが道をトレースできない理由かもね。
書込番号:26162910
2点

実は・・ずっと前に私の議兄(不仲だった)が亡くなって49日の法要で、義兄がいつも座っていた座椅子にてスマホをいじっていたら・・あれよあれよとバッテリー残量がゼロ近くなった。(変!)お寺に向かう自車のナビが、真っ白になって機能不全になった。(変?)・・事があって・・幽霊は自分の存在証明で電子機器にイタズラをするって話を聞いたことがある。前記の実体験もあって、まんざらウソでもなかろうと思う。で、今回購入した中古車にも「霊」が付いてイタズラしてるのかしら?
書込番号:26162965
4点

まずは,中古車という事で,お祓いをしましょう。
私は新車ではしませんが、初めての中古車では、実施しました。
最近,老眼が進みました、小傷が小便に見えてしまい、臭そうって、勘違いしております。
あと、修復歴なしは、事故無しとは違います。単にフレーム関連の修理をしていないだけです。
ドアとか交換しても、当然ですが、修復歴有りでは全く無いです。
また、実車見ないで、中古車買ったらダメですよ。都合の悪い部分は、写真とか掲載していないお店もあります。
書込番号:26162989
4点

>misatomasahikoさん
事故を起こさないためにイライラが納まるまで暫く運転を控えた方が良いのでないですか?
書込番号:26162994
5点

私の亡き義兄が法事でスマホ・ナビにイタズラをした・・と同様に中古車の前所有者又は被害者が悪霊と成って憑りつき、電子機器にイタズラを仕掛けているのか?と想定すれば、私の中古車の変な挙動も理解できる。センシング機能やインターナビが製造5年程度で狂うのは、おかしい。が、実際「私を攻撃するような」おかしな挙動をした。フェンダーパネルの取り付け穴の位置が歪むほどの衝撃を受けた当事者は、さぞ痛かったろうな?恨みを残したのだろうな・・信じがたいが、そのように想定すると、今までの「おかしな挙動」の方程式がピタッと収まるような?まずは「お祓い」と供養かな?
書込番号:26163012
5点



中国GACホンダのフィットMCモデルのようです。。。
https://motor-fan.jp/mf/article/320296/
デザインの好みは人それぞれですし、今まで自分は外観はあまり気にしない方でしたが、これは購入対象にならないな。。
顔がどうのとかではなく、全体的なバランスが変?
現行の中国版フィットはなかなか良い感じなのに。
もし日本でもMCがあるなら、こうならないことを祈る。
書込番号:26152211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんか旧式のプラットフォームのフェイスリフトに見えますね。
ホンダの中国工場ではなくあくまで現地法人ですからね〜。同じホンダでもタイホンダとかのほうが良さげに思います。
中国法人のカブを一時期国内でも販売してましたが、あまりに不評で2〜3年で終わりましたから、、、
書込番号:26152253
3点

このフロントだけスター・ウォーズに出てくるキャラみたいな。
書込番号:26152778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


新型フリードのウィンカー兼用DRLとアダプティブドライビングビームの流用で急造した感じですけど、日本のフィットも一部グレードに制限がかかっているし…
ただ、日本人と中国人の感覚は相容れない部分もあるし、広州本田と言う事を考えると、日本のフィットへの導入は無いとは思いますけど。
書込番号:26153098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国で人気があるのはヨーロピアンデザイン
なので大手メーカーは有名デザイナーばかり
まぁフィットはもう中国では全然売れないので
どうでもいいデザインかな
書込番号:26154535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ゆうたまんさん
>現行の中国版フィットはなかなか良い感じなのに。
もし日本でもMCがあるなら、こうならないことを祈る。
現行の中国版フィットは、日本におけるRSグレードに似た感じで、細かい部分は違いますが開発コストがかかるライトは同じですよね。
とすれば、日本のフィットもマーナーチェンジで紹介いただいた横長のライトになるのかもしれませんよ、このライトだと調整しても車全体とバランスが取れるとは思えませんが、、、
フィットは全体的にスッキリしたデザインなんだから、POLOみたいな、スッキリしたフロント(女性向けと感じさせないだけの精悍さが欲しい)で良いと思うんですが、、実現は難しいんですかね?
書込番号:26158655
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
RS(2022年モデル)に純正フォグを付けていますが、お世辞にも役に立っているとは思えません。社外品に純正L1B交換用(HID屋)がありますが、交換することが可能かどうか教えて頂けますか。メーカーサイトの適合表にはGR1〜8 ※リュクスのみと書かれています。そのまま読めばダメですかね。宜しくお願い致します。
5点

ディーラーオプション扱いのGR3フィットのRS用フォグランプは形状がやや特殊なため、社外の汎用L1Bバルブは適合しません。
書込番号:26130232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本来のフォグランプはあなたの視界に役に立つものではなく、霧(英語で書くならFOG)の時に対向車などにあなたの車を認識してもらいやすくする装備ですので、本当の意味での使い方ならば役に立っているはずです。
書込番号:26130258 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヘッドライトと違いフォグランプは遠くを照らしませんのでバルブ変えても意味は無いかと。
書込番号:26130397
9点

>お世辞にも役に立っているとは思えません。
霧の時に足元元を照らす役割がフォグランプ。霧に反射しないよう下向きなので、
晴れの時は役に立たなくて当たり前です。
ドライビングランプと間違えてますね。
昭和時代の法律のままの補助灯扱いのフォグランプ車検規定に上向きの照射範囲基準を追加するべきですね。
作業等も走行中は強制的に消える装備の義務化改定も必要ですね。
小さい車検証などどうでもいい車検手数料を増やす改定はさっさっとするのに、安全に関しては何もしない公明党大臣の国土交通省。
書込番号:26130399
12点

>作業等も走行中は強制的に消える装備の義務化改定も必要ですね。
修正
作業灯も走行中は強制的に消える装備の義務化改定も必要ですね。
書込番号:26130402
1点

>MT330さん
>RS(2022年モデル)に純正フォグを付けていますが、お世辞にも役に立っているとは思えません。
ホンダさんは以下の様に言ってますので純正品が最適になる様に作っていると思いますので今のままが良いと思いますよ。
フォグライトは、基本的に霧など悪天候で前方や路肩が見えづらい時に点灯します。 フォグライトは遠くを照らすのではなく、クルマに近いところを左右に広く照らす特性をもっています。
濃霧のときはヘッドライトだけでは乱反射してしまい見えづらくなるので、自車の直近の視界確保と他車からの視認性を向上するために点灯するものです。
市街地で晴天時にフォグライトを点灯してしまうと、対向車や前車に眩惑感をあたえるなど、他の運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう。
参照先 ホンダ
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/
書込番号:26130436
9点

皆さま、いろいろな情報ありがとうございます。交換不可のようですので、フォグの中身の交換はあきらめることにします。
書込番号:26130737
5点

>フォグライトは、基本的に霧など悪天候で前方や路肩が見えづらい時に点灯します。 フォグライトは遠くを照らすのではなく、クルマに近いところを左右に広く照らす特性をもっています。
そうなんです。
プラス、他の車や人に自車の存在をアピールする効果ですね。
路肩もボンヤリするほどの視界不良の時こそ黄色系フォグランプは威力を発揮します。
白っぽいフォグランプでは効果が薄いような。
昔はフォグランプは黄色と決まっていたのが、いつから白いフォグランプが出てきたんだろう?
勿論、フォグランプは霧や雨などの悪天候以外では点灯させないのが、大前提です。
書込番号:26130805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉昔はフォグランプは黄色と決まっていたのが、いつから白いフォグランプが出てきたんだろう?
何度か書いてますが、輸入車メーカーが発光色が白か黄色かでフォグランプの効果は変わらないという記事が昔出てました。
昭和や平成初期から語られ無意味に広範囲に照らす黄色いライトは勝機と見たバルブメーカーのウリ文句で広まったのだと思いますが、実際のフォグランプは見てもらう事が本職ですので、霧の届きにくい路面付近で発光するなら白でも構わないという見解が出てきたのでしょう。
書込番号:26130865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原理的には波長の長い光のほうが霧に反射されにくい。
白色より黄色光のほうが反射が少なくなるわけだ。
波長の短い白い光は反射されやすい。
霧の中でLEDヘッドライトのハイビームにすると目の前が真っ白になり、何も見えなくなります。
そんなわけで黄色に意味がないわけではない。
時代遅れのハロゲンヘッドライトは暗い電球色だけど、雨の中など意外に見やすかったりする。
とはいえ実際はドレスアップとしての意味合いが大きいから何でもよいのでしょうけどね。
書込番号:26131419
5点

>MT330さん
フォグランプを交換する前に、光軸を調整してみることをお勧めします。
「暗いな」と思ってたら、実は新車納車時点で運転席から見てボンネットに隠れる範囲しかフォグが照らしてなかった、なんてことを経験しているので。
私が経験したことと実験したこと
http://akakabu.way-nifty.com/blog/2024/09/post-ede0da.html
http://akakabu.way-nifty.com/blog/2024/12/post-77f826.html
書込番号:26152387
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_683.html
今は発表だけで、これから部品等の確保で、実際交換が始まるのは2,3ヶ月後ということでした
2025年に全数交換完了させるスケジュールみたいです
書込番号:25540211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mio_050_nioさん
今回の改善対策って令和5年3月31日に発表された改善対策と同じ箇所になるのですが、令和5年3月31日以降に対策済みでも対象になるのでしょうか?
確か、令和5年3月31日発表の改善対策は基準から外れた場合に、対策品に交換であったと思います。
過去のスレの書き込み番号の25204208で投稿されてます。
もし、他の方で問い合わせていたら、教えてください。
書込番号:25540824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換対象が ブレーキオペレーティングシミュレータ(B.O.S.)で事由が製造工程の不具合で同じ、更に 対象車の製造が同じ令和4年2月までらしいこと。この改善対策発表が令和5年で春であったという事から、既に 春にB.O.S.を交換されている方が 再度交換になる可能性は低いでしょう。
でも、車検証を確認して、車台番号が対象車の範囲内で、B.O.S.を交換してない方(私を含む)なら、確実に交換対象ですね。
でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
ってことでしょう。ソフトでアラームがあがったら、優先して交換されると思う。
令和4年の春以降は、不具合のあるB.O.S.は使われてないようだから、問題が分かったのはその前。それからずっとどうやってしのごうかと考えて発表されたのが1年後、実際に”改善対策”で調べてみたら、HONDAが想定してたのより多かったのか、それとも、最初から全数交換って分かってたのに、フィルタリングしてヤバそうなのだけ先に対応したとか...ここらの事情は分からない。
問題はブレーキ回りだから、改善だか実質リコールかはどうでもよくて、ユーザとしては放置しないで、素直にメーカに従うしかないね。最悪、一つの問題で3回ディーラに行くことになる....
対象車全数交換なら 最初から素直にリコールって言えば良いのに....春の”改善対策”で行ったとき、実際ディーラでは リコールのお客様ぁって呼ばれてたな。
書込番号:25540914
2点

>ドアラ大好きさん
3月、12月同じ改善対策です
3月は点検して対象を絞ってましたが、12月は全部対象になっただけです
書込番号:25540953
3点

3月に対策品に交換済みなので、再度はなさそうですね。
書込番号:25541683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chacha=lily=nanaさん
>でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
昨日、ソフトを入替て早速アラートが出ました!!
このままでは乗れないので代車を貸して頂きました。
対策品はいつになるのかなぁ、、
書込番号:25542671
2点

>ゆみりっちさん
これって、ヤッパリ怖い問題なんですね。
書込番号:25543099
1点

昨日、対策品に交換してもらいました。
良かった(^▽^)
書込番号:25553246
1点

本件、未だにホンダから連絡ないです。
コレってユーザーから連絡しないといけないの?
書込番号:25553374
1点

>chacha=lily=nanaさん
>本件、未だにホンダから連絡ないです。
>コレってユーザーから連絡しないといけないの?
その内、ダイレクトメールで案内が来ますよ。
前回も来ませんでしたか?
書込番号:25553532
4点

>chacha=lily=nanaさん
こちらもHONDAから連絡がないので、お世話になっているディーラーへ聞いてみました。
3月に対策品に交換済みなので今回はないかと思っていましたら、「ご心配ご迷惑をおかけ致します。現在、メーカーから部品供給が3月以降になると聞いておりまして、DMの発送は年明けと聞いております。私共も部品供給が無い事には手立てがございません事を何卒ご理解を頂きたくお願い致します。」と返事をもらいました。
chacha=lily=nanaさんが言うようにユーザーから聞かないといけないのかもしれませんね。
書込番号:25555086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HONDAから連絡がない
自分の車も対象ですが、これだけの台数です。
過去に何回か似たケースで電話きた事もあるけど、もしも担当の営業さんが自分のお客様一人一人に電話してたとしても結構な時間がかかると思います。
別件でもっと危険なリコールも発生してるし。
ダイレクトメールも来るのが遅いと感じる方もいるかもですが、部品供給が満足にできない状態で案内を先に出してしまったら、今度は通知来たのに改修できないのか!という怒りの声が聞こえそうです。
ダイレクトメール来たとしても、結局は自分で入庫の予約をしなければならないので、遅かれ早かれ自ら連絡しないとだめでしょうね。
前回はたまたま車検の時だったんで一緒に見てもらったけど、今回はカレンダー持って年末の挨拶来た時にでも聞いてみます。
書込番号:25555227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品供給は時間がかかるのかも知れませんが、
>ゆみりっちさん
のように監視ソフトのアップデートにはそれはないのではないかな?
他車では燃料ポンプのリコール問題もあるようだし、現場がいっぱい、いっぱいなのですかね?
何も対応できないのなら、最初からニュースリリースの発表を遅らせたらとか、ブレーキが対応済になるまで車の利用は極力控えてくれと発表したらと思う。どの程度危険なのか、何に注意すればよいのか、今の情報だけでは 誰も何も判断できません。
書込番号:25556386
3点

結局このリコールの部品の準備が出来たと連絡来たのが2025.3、実際に処理したのが2025.4となった。
ブレーキシュミレータって、ブレーキがどの位強く踏まれているかをユーザーにフィードバックする仕掛けだそうだ。これがドライバーにただしく伝わらないことがあるって、結構深刻な問題。
最初に本件で点検したのは、いつだったろう?流石に、年単位は時間掛かり過ぎだな。
書込番号:26144795
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こちらを中古車で買って乗っています。純正のドラレコが付いているのですが、8GBのSDカードが入っています。ドラレコの品番はQE701010Tかと思います。そこで質問です。
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
0点

壊れてなくて普通に使えていて、こだわりもなければ何もしなくていいのでは。
SDカードは、市販品なら使えるのではないでしょうか。
いいのが欲しければ、量販店で相談、取り付けしてもらえば、古いのはきれいに外してくれるのでは。
心配されることはなさそうに思いますが。
アバウトてすみません。
書込番号:26124741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


QE701010Tをよく存じてなくて申し訳ないのですが
私なら
それを残して稼働させたまま
ミラー型を追加して複数稼働にします。
前後タイプなら後方の広い視界をデジタルミラー化できますし
androidAUTOナビにできます。
書込番号:26124787
1点

mkdsg198さん
ホンダ純正ドラレコの場合、市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画出来なかったり、エラーは出るけど録画は出来る場合があります。
我が家のホンダ車のホンダ純正ドラレコは市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画も全く出来ません。
なので我が家のホンダ純正ドラレコは予備のSDカードとして高価なホンダ純正SDカードを購入しました。
ここはmkdsg198さんがお持ちの市販のSDカードを試しにQE701010Tで使ってみて、エラーが出るか確認してみては如何でしょうか。
これでエラーが出る事も無く正常に録画出来るなら、市販のSDカードがQE701010Tで使えると考えて良さそうです。
書込番号:26124880
4点

>mkdsg198さん
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
1.SDは消耗品なので不具合が出たら交換しましょう
2.安い物でも問題ありません
3.メーカーによって高耐久を謳った製品もありますが、無駄に高いだけだと思いますよ
4.自分の気に入ったものを購入すればよいでしょう
5.ご自身で作業出来ないのであれば用品店で購入(取り寄せが出来るかを確認の上で)
作業をして貰えば良いでしょう
書込番号:26125341
0点

>mkdsg198さん
ホンダアクセスの保証はないでしょうか?まだ残っている場合は、ドラレコが壊れた・調子が悪い時にディーラーへもっていっても、社外品SDだと塩対応だと思います。純正SDカードを要求されます。
保証が切れている場合は社外品SDカードで使ってもだいじょうぶですが、調子が悪くなってもディーラーやABなどの量販店では修理ではなく新品に付け替えを提案されると思います。もちろん修理ではなく新品価格+取付工賃です。
書込番号:26126272
0点

先日社外SDカードに交換しました。
社外品であっても、オールシーズンで車内の温度変化等に耐えられるドラレコ専用の SDカードなら問題ないかと。
書込番号:26126514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mkdsg198さん
ドラレコが故障しても走行等には支障ないし、メモリに不具合があればセルフチェックで警告が出ると思いますから、メモリが故障してから対応策を考えれば良いと思います。
その前提で回答すると、、、
> @劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
→ 新調不要
> Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
> BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
> Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
ドラレコには、キャパシタ、バッテリー等の経年劣化が避けられない部品が内蔵されているので、10年は使えないと予想します。性能も上がっているので、高い純正SDメモリを買うくらいならドラレコ自体を更新した方が良いと思います。
> Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
例えば、オートバックスなら、最安(前方1カメラ)を18,800円で取り付けられ、旧いドラレコの取り外しも+5000円程度のようです。
さらに、責任は持てませんが、QE701010Tはケンウッド製だと思うので、ケンウッド製ドラレコ(DRV-R30S)をネットで購入し、電源配線は旧いものをそのまま使いドラレコ本体だけを更新するという選択もあります、これなら、DIYも楽勝だと思います。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/COMTEC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AFHDR003%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/p/01761949#bundle-01761949_00592157_00796320
書込番号:26126566
1点

ナイトエンジェルさん
ご購入された市販のSDカードは、エラー表示は出ましたか?また、録画自体はできていましたか? もし使えていたとしたら、差し支えなければ、品番を教えてください。もちろん、仮に購入して使用していて不具合が出ても自己責任のつもりです。
書込番号:26126667
0点

みなさんありがとうございました。どのアドバイスも大変参考になりました。
書込番号:26137507
0点



三代目ハイブリッドの中古車を検討しています。
三代目ハイブリッドのDCTはモデル末期の2019年後半生産車でも中期ごろの生産車までと同じような不具合は出ますか?
不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
初期前期中期後期と分けると延長保証適用は中期ごろまでのものだと思いますが、後期モデルは延長になっていない事から2019年の後半生産くらいだと買っても大丈夫っぽい感じはするのですがどうでしょうか?
5点

2017年登録のFIT3HVに乗ってますが、全くトラブルフリーです。
FiT2HVはエンジン駆動コンプレッサーだったので、FIT3HVになってから電動になったのでありがたかった。
書込番号:25867279
6点

派生車種のヴェゼル乗り(プログラム等リコール複数)ですが、DCTに不具合を抱えているというより、半クラッチ制御に伴う特性や注意点があると認識しています。
2014年登録のいわゆる前期型である自車には、写真の注意喚起が添付されています。
これを守って使用していますから、7万キロ走行時点ではトランスミッションに不具合ありません。ディーラーに聞くと15万キロとかの個体もあると聞きます。
後期型のDCTにどのような改善がなされたか分かりませんが、基本構造は変わらない筈で、制御プログラムの見直しあたりを予想します。
DCTの特性や注意点を不具合と考える場合は、トルコンATかCVTのトランスミッションを積む車両が無難だと思います。
書込番号:25868292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NSR750Rさん
>銀色なヴェゼルさん
初代フィットや同じCVTを積んだものはジャダーが起きて修理してもまた元通りのジャダーが起きていました。
今回のDCTも後期生産は新しくなっているものの、大丈夫かと気にしています。
基本構造は同じなので制御をよくしてもトラブルになるのが先延ばしになるだけで、個体差や使い方によってもその先延ばしがもっと先になるのかかなり早くなるのかはわかりません。
それに、リコールなどに該当する車台番号よりも新しい車台番号でもリコールなどと同じ症状が出ている車種部品があり、それでもカーメーカーは該当じゃないので有償修理ですという事もありました。
代表例が初代ヴィッツなどのフロントドラシャのアウタージョイントです。
https://toyota.jp/recall/2006/0926.html
初代ヴィッツの1000に乗っていた事があり該当よりも新しい年式なので該当しませんでしたが、カリカリと音がするようになりました。グリースはもちろん漏れていませんしブーツももちろん破れていません。
DCTを気にするならホンダはやめてトヨタアクアかヤリスハイブリッドを買った方が良いですか?
書込番号:25869014
6点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
こんばんは。年間の走行距離が少なくなり手放してしまいましたが、元オーナーです。
不具合以前に、i-DCD 車は THS とは異なる挙動をするクルマなので、たとえるなら「自分のシフトタイミングとは微妙に異なる運転をする人のクルマに同乗して違和感を感じる」みたいなケースも考えられます。
また同じホンダ車でも、純エンジン車や IMA はブレーキを踏み込んでからジワっと効いてくる感じですが、i-DCD や e:HEV は踏んだ瞬間からカチっと効いてくる感じとなり、慣れるまでは好みが分かれるかもしれません。
スレのご質問に対する直接的な回答では無いのは申し訳ありませんが、少し気になったのでコメントしました。
書込番号:25869077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
自身はトルコンATにずっと乗ってきましたが、ヤリスクロスのハイブリッドを僅かに試乗したとき、トランスミッション(電気式無段変速機)には何ら印象を持ちませんでした。むしろ気になったのは登坂路で負荷が増えた時のエンジン音(3気筒)で…
後期型のヴェゼルハイブリッドなら試乗したこともありますが、DCTならではの挙動は感じとれませんでした。渋滞のない僅かな試乗でしたし、そもそもDCTに対する認識が不足していました。
乗り換えた直後はトルコンATの汎用性を感じましたが、慣れてしまえばDCTの操作感が楽しくてハマっています。
TOYOTAのハイブリッドがいいか、それはスレ主さんの経験や価値観次第だと思います。
書込番号:25869102
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
不具合は対策済みだと思いますが、問題はそれが完璧か否かです、
そして、苦労してモノにしたDCTを一代限りで高コストのe:HEVに切り替えたことが、その答えなんじゃないでしょうか?
つまり、不具合は対策済みだが、問題が起きないとは言い切れないとホンダが判断しているということだと思います。
書込番号:25869129
4点

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん こんにちは
あまり知られていませんが
2017年?の2ndフリード発売タイミングよりi-dcdのMiss機構にて
構造変更を行いスムースな変速を行えるようにタフネスUPしています。
数年の開発が伴う内部機構の大幅な変更です。
FITとフリードは同じパワートレインの為同時期のFITマイナーチェンジより適用されています。
またHEV関連制御も同じように改良されています。
なので2017年以降生産のFITは発売初期のものより
i-dcdのスムースな変速となっており問題ないのでは無いかと考えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:25869333
7点

2018年 GP5FIT HV Lに乗っています。
当初言われていたギクシャクはあまり感じません。
前期モデルは乗った事がないので直接比較はできませんがかなり良くなっているようです。
https://gazoo.com/car/impression/res/18/04/27/r309067/
とはいえ基本的な構造としてトランスミッションの高温問題に気をつける必要はあるでしょうね。
と言っても自分自身は話題になったいろは坂のよあな環境で運転した事はないので普段意識する事なく乗っています。
6年11万キロを超えましたがオイル滲みが一度ありましたがボルトの増し締めで解決しています。
ポンプ問題のリコールは5月に交換済みで後は問題なく乗っています。
購入当時はアクアやノートePOWERたも比較しましたがアクアは狭さ、ノートはエンジンの騒がしさで対象外となりました。
書込番号:25870393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3 初期型DCTで15万キロ乗りましたが不具合はなかったです。
そろそろクラッチの寿命が来るじゃないかとe:Hevに乗り換えましたけど
書込番号:25877958
0点

スレ時期からだいぶ経っていますが、
参考に記載します
フィットハイブリッドのI-DCDの延長保証のリコール対象の最終生産日が平成29年(2017年)の8月24日とのことですので、
それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
ちなみに私はこのトラブルに見舞われましたので、
そのとのき経緯を記載します(長文ごめんなさい)
ちなみに私は2013年に発売前に試乗もしないで予約して買ったので、バリバリの対象車でした(試乗は大切と思い知らされました)
2022年の7月終わりに会社帰りにスピードが上がらなくなり、しばらくすると高温異常のアラームが出て、車を脇道に止めました。ボンネットを開けたところ、湯気が立ち込めましたので、ウォーターポンプブローとかでラジエーター液が漏れたかと思い、そういえば全くラジエーター液の量をチェックしてないやとお思い、ちょっと冷めてからラジエーターキャップを開けて、災害用に積んでいた水を入れて、とりあえず家まで帰ろうとしたところ、ラジエーター液は満タンにはいっており、えーエンジンブローか、ミッションブロー?40万円コース?っと愕然としました。
とりあえず30km/hぐらいでは走れましたので、家まであとちょっとだったので坂道を迂回して走らせました。症状としてはアクセルを踏むとエンジンが回りますが、滑って車速が上がらないので、ECUがスロットルを戻す。を繰り返しているのかなといった感じです。
家に帰ってからホンダに連絡したところ、任意保険に付属のレッカーでディーラーまで持ってこいとのことで、えーホンダが取りに来ないの?と、ちょっと納得いきませんでした
その後、ネットでリコール情報を探したところ、延長保証のリコールを発見し、満9年に対して、この時の私のフィットは8年10カ月15万キロだったので、保証内だとほっと一息ついて、何としてもディーラーに対して”これだろう!”と押し付けるしかないと心に決めました。(後でこの時にエアクリ外してリザーバータンクの容量を写真に撮っとくべきだったと思いました)
次の日、車載に来てもらい、乗っかったところで下を見るとオイルが漏れていますが、アンダーカバーのせいでどこから漏れているかは分からずじまいでした。
自分は原チャでディーラーに行き、担当者にリコールの記事を見せて、これでしょうと指摘しました。担当者はそんなリコール知らないと言い、でもホンダさんから発表されてますよねと指摘しました。担当の人はそのリコールも含めて、調査して連絡するとのことで、帰りました。
調査に1週間ぐらいかかりましたが、このリコールの内容だとの返事がもらえて、ホッとしました。このあと、ホンダ本体に申請したりといろいろ手続きがあるとのことで時間がかかり、結局1ヶ月原付で会社に通いました。
修理の方はちゃんとしてくれましたが、修理前にせっかくなので一緒にドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ、数千円だったのでお願いしましたが、こんなに時間がかかるなら、それぐらいサービスしてもバチあたらないよね?って思いました。
引き取りの時に、今回の修理で交換したシールは対策品か、前と同じものを取り付けたのかを聞いたところ、分からないとの回答が返ってきました。部品番号調べればすぐ分かるだろうと思いましたが、もう期待もしていないので追求しませんでした。
修理後ですが、特に変わったことはなかったのですが、前に銀色なヴェゼルさんがたてたスレで話をしていた症状でコールドスタート時に異音がするとのことで、そういえばコールドスタート時にコオオオオと何か共鳴するような音がすることが結構あったが、最近聞いたっけかなと思い、今朝オーディオ、エアコンを切って、コールドスタートで音がするかを確認したところ、2速で登り時に軽い負荷をかけている時に1秒ぐらい全然少ない音量で確認できました。このことから、”グリスは十分充填したが、完全ではない”とのことだろうと思います
こんなことを書いていますが、i-DCD自体はすごく理にかなった機構ですので大変気に入っており、不具合さえなければこのままフィット3ハイブリッドにできるだけ乗っていたいため、今回今後のために、実際の皆さんのi-DCDのトラブルの状態がどんなものかを知りたくて調べていて、このスレを見つけました。次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
書込番号:26050718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イパx2さん
幸いにリコール対象車だったようですか、大変な思いをされましたね。
自身はエンジンオイル交換でアンダーカバーが外れるとき、必ず整備場に立ち入って、トランスミッション付近にオイル滲みが無いか、アンダーカバー裏側に付着してないか、点検させてもらってます。
>ドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ
自車はオイル交換時、助手席側にATFの滲みを見つけたので、シール交換してもらいました。ココも要注意の項目だと思います。
>それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
最終型と思われる2023.12月登録のフリードハイブリッド(GB7)を丸一日レンタルしました。
自車は初期型のヴェゼルですが、そのDCTと比べると、それなりの勾配に止まってエンジンスタートした後の坂道発進がスムーズで、MTのような挙動を意識させられませんでした。フツーのATに近い印象です。
ディーラーでメカニックさんに制御が異なるのか聞いてみると、フリードの方が老若男女が街中で運転しやすいエンジン特性だったり、ヴェゼルは11年7万キロ走行した機械的な摩耗も影響するだろう、という話しでした。
>次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、
ウチも保証切れですが、まだまだ乗りたいクルマなので、DCTの取り扱い、フルード漏れの確認には気をつけています。
>中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
ホンダセンシング搭載の後期型、いいと思います。車間距離を維持しながら加減速してくれるACC、自身は買い替えたくなりました(笑)
書込番号:26051316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2020年製のFIT3 i-DCDの中古を購入しています。(走行距離4万キロ程度の物)約6ヶ月ほど使用しましたが何も問題は発生していません。
タメ口悪口毒舌のちゃん不破さんの、「大丈夫でしょうか?」いう問いにたいして、私の感想から言うと大丈夫じゃないというのが回答です。
トラブルが発生する運転条件は非常に稀です。私はあんな運転はしないので問題は発生していません
また、ホンダディーラーで中古を購入しu-select Premium という保証が付く状態での購入でした。
最大5年保証が付いた状態で購入したのであまり気にしていません。
自分が運転する状況を考えてから購入すれば良いと思いますよ
書込番号:26135274
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,321物件)
-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円