モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1012スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2020年10月12日 15:04 | |
| 28 | 7 | 2020年9月23日 13:51 | |
| 101 | 28 | 2020年8月26日 16:40 | |
| 8 | 13 | 2020年8月24日 08:00 | |
| 329 | 91 | 2020年8月23日 15:07 | |
| 214 | 18 | 2020年8月9日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
>やまちゃん1号さん
わたしも、時々なりますね。
車内がジメジメしている時、雨の日の熱い時などなったように思います。
書込番号:23721179
2点
車両をご購入されたディーラー、或いは近隣スバルディーラーへGO !
書込番号:23721182
5点
>やまちゃん1号さん
「シュー」音そのものが不具合とイコールではありませんが、こういうのも出ているので、ディーラーに行った方が良いと思います。
↓
https://www.subaru.co.jp/press/other/2020_06_05_8758/
書込番号:23721415
1点
回答いただいた皆様へ、
ありがとうございました。
先ほどディーラーへ行ったところ、コンデンサ不良→交換が必要、ただし保証期間内なので費用はかからないとのことでした。
書込番号:23721496
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル
2011年、SHJ、17万km超えです。
最近、停止時から90度以上ハンドル切って右左折するとバキバキと異音がします。普通に走っているぶんにはしなく、急に曲がるような負荷がかかる時だけのようです。
ドライブシャフトですかね? ブーツには異常は見られません。
書込番号:23672096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走行距離的にドライブシャフトのアウタージョイントのハブベアリングの寿命でしょう。
すでにガタがあるのかもしれません。
また、走行距離を重ねるに連れドライブシャフトブーツが切れてなくても、内部のグリースが劣化し本来の役目を果たせなく、ベアリングの寿命も短くなってしまいます。
書込番号:23672159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。やはりそんな感じですか。
リアのハブベアリングは昨年、交換しました。
ディーラーで相談してきます。
書込番号:23672194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>goodiさん
>kmfs8824さん
ブーツが切れてないからといって油断は禁物ということですね。
最近のブーツは耐久性が上がったんでしょうか?
勉強になりました。
書込番号:23672650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、ディーラーで確認してもらいました。やはり前左ドライブシャフト外側摩耗で交換になります。新品だと71k円、リビルトだと35k円ということでリビルトを発注してもらいました。リビルトはブーツが耐久性のあるプラスチックから旧来のゴム製になるとのことでした。
書込番号:23674928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
千単位を k って表すのは、何か特別に主張したいことでもあるのですかね?
ただ普通に書けばいいのに。
読んでいて感じた主観です。
書込番号:23674962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>goodiさん
今後長く予定があってゴム製のドライブシャフトブーツに不安があるようなら、リビルト品を装着する前に樹脂製の分割ブーツに替えてもらうのも一つの手です。
作業自体も簡単ですし、値段もそれ程高くはありません。
溶着タイプの樹脂製分割ブーツなら耐久性は抜群に高いです。
交換して10万キロ以上走行してもヒビ一つ入ってないものも見た事があるので。
書込番号:23675426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rheinlandヴュルテンさん
>> 千単位を k って表すのは、何か特別に主張したいことでもあるのですかね?
特に違和感を感じませんでした。「0」 3つ羅列するよりも、単位の読み間違えが少ないようにも思います。
××諭吉 とか、××漱石 とか、××英世 とかよりは読みやすいです。
× M¥ って書かれると、(×万円? それとも ×百万円?) って思った事もあります。
書込番号:23682273
8点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね。
https://bfaction.exblog.jp/31314088/
やはり、新世代アイサイト搭載で、大型・縦型ディスプレイになっているのが特徴的です。
フォレスターは、10月22日にC型年次改良で1.8Lターボ車追加。
新アイサイトはD型までお預け、というところでしょうか。
ところで、私も新アイサイトを待ち望む一人で、D型まで待ってと思っています。
しかし、この新アイサイトは、高精度マップによるロケーターでもって、コーナー等の手前で減速するなどのステアリング操作・アクセル操作のサポートを可能にしているんだと思います。
そうなると、当然ですが、頻繁な地図更新が必須条件となります。
ちなみに、同レベル?のスカイラインに搭載されている日産のプロパイロット2なんですが、
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html
何と、日産コネクトの年会費が22000円!!
冒頭のリンクでは、そこまでは載っていませんが、アイサイトXの横に「SUBARU STARLINK」が書かれています。
当然ですが、アイサイトX搭載のEXグレードを選んだ場合は、それなりの金額が掛かるのでしょうか?
さすがに22000円では、と思います。
皆様は、どう感じられますか?
21点
>原野谷鮎太さん
ブログ内で社長さんが書かれてますね。(以下抜粋)
>スターリンクは5年間無料です。6年目から税別5000円/年となります。
書込番号:23591566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
失礼しました。
コメント欄までは読んでいませんでした。
5年間無料で、6年目から税別5000円/年ですか。
でも、「地図更新が・・・・・・」とは言っていないので。
日産も、ベースの日産コネクトは6000円なんですよね。
書込番号:23591578
3点
車にもサブスク到来ですね。
プロパイがそうしたときに他社も追従することは分かり切っていましたが、ナビの更新というレベルではなく、いよいよ車の基幹装備が更新性になる時代になったわけですね。
書込番号:23591587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
原野谷鮎太さん
現在のスバル純正ナビのバージョンUPキットの価格は税別1.7万円です。
自動車専用道路の高精度地図の更新も含めて、ナビの地図更新が同じような金額で実施出来るのなら大きな問題は無いと言えるのかもしれませんね。
書込番号:23591648
1点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。
でも、プロパイロット2は、年数回更新すると書いてありますね。
そうすると、やっぱり1.7+0.5=2.2なんですか!!
書込番号:23591709
2点
アイサイトX = アイサイトVer.4(新ステレオカメラ、360°レーダー)+ハンズオフ(GPSロケーター)
みたいですね。
個人的には、アイサイトVer.4+社外ナビで十分なので、Xは要らないかな。
D型に載るとしたら、Ver.4はあり得ると思いますが、Xはインパネ・ダッシュボードの変更など大掛かりになるので、もうちょい先ではないでしょうか。
書込番号:23591711
4点
>原野谷鮎太さん
アイサイトXの高精度マップと日産のプロパイロット2の高精度マップは同じ出所です。
https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013058/
ダイナミックマップの更新費用も一律同じ様な気がします。
自分はアイサイトX、だいぶ高いのかと思ってましたが、全然価格アップしてないからどうなん?と思ってます。
価格がこなれてきたのかといってもまだ2社しか発表してないのでそうでもないだろうし、スカイラインに比べればかなり安いと思えます。センシングデバイスの数が全然違うからでしょうけど。動的情報要素が違うのかな?
この価格でスカイライン超えてたら凄いでしょうね。
書込番号:23591778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sapphire-blueさん
>アイサイトX = アイサイトVer.4(新ステレオカメラ、360°レーダー)+ハンズオフ(GPSロケーター)
確かに。
私も、高速使って遠出するのなんて年に数回だし、現行ツーリングアシストで十分かも。
プラス、新ステレオカメラ&4センサーで安全性が高められれば、それで良いなぁ。
書込番号:23591793
1点
>原野谷鮎太さん
その件、担当営業は年4回の更新があると言ってました。
また更新は毎回ディーラーに出向いて実施しなくてはいけない仕様とのこと。
費用は1回4000円程度ですから年16000円ですね。
これを点検パックにするプランが検討中と言ってました。
書込番号:23592756
2点
>MAC0213さん
やはり、そうですか。
4000円×4回=16000円
出所が同じプロパイロット2の差額と一致しますね。
しかも、毎回Dラーに行くとなると、なかなかの負担です。
書込番号:23592782
1点
2週間ほど前の情報です。
新しいアイサイトの呼称ですが、担当さんはエックス?テン?ハッキリ決まって無いと言ってました。
またナビと連動してるので一般道では試せないとも。
高速道路専用なのでそれ以外は設定出来ないとか。
最終的にはどの様な設定になるのかな?楽しみですね。
書込番号:23593449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね
https://bfaction.exblog.jp/31314088/
3枚目のシートの画像はレガシィアウトバックではないんですか?
>やはり、新世代アイサイト搭載で、大型・縦型ディスプレイになっているのが特徴的です。
そのようなものが映っている画像はありませんでした。
でもダッシュボードをみたかのようなコメントがある。
もしや画像は消されたということでしょうか?
書込番号:23594551
2点
>FOXTESTさん
申し訳ありません。
どうも、削除されたようです。
最初は、外観が写っているパンフレットの下に、内装の写真が載っていたのですが。
まあ、ハッキリ言ってフライングですから、本社から指導?が入ったんじゃないですかね(笑)。
書込番号:23594578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像は消されました。
どこかからクレームが入ったんでしょうね。
私は画像を保存しましたが、中津スバルの依田社長さんが消されたものを貼り付ける訳にはいきませんので、御容赦ください。
インパネ部分は新型アウトバックとほぼ同じですね。
書込番号:23594599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>原野谷鮎太さん
ウェブアーカイブには半永久に残っているので、今も見れますよ。
この書き込みの直前に見てきました。
書込番号:23594627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>原野谷鮎太さん
貴方が謝ることではないですよ。
やはりそうでしたか。もう少し早くこちらをみていたら……。
>ミリアルド19さん
20日になれば公開されると思うのでそれまで待ちですね。
書込番号:23594629
0点
もちろんarchiveはオープンサイトであり、万人に公開されています。
書込番号:23594638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
原野谷鮎太さん
アイサイトの進化って常に期待が高まりますが、個人的にちょっと疑問なのは、今の進化の延長線上が自動運転で良いのだろうかという点です。
自動運転を否定しません。そのような車を必要としている人達はたくさんいらっしゃる事は間違いありませんし、高齢化が急速に進む社会では事故件数の低減化に必要不可欠と言えます。
しかし、自動運転の車はタクシーやバスに乗っているのと変わりません。車というハードウエアと対話(操作)する必要がありませんので、目的地に到着すれば良いだけのトランスポーターになります。例えば家族で自動運転の車に乗って何処かへ旅行に行ったとします。多分家族全員がそれぞれのスマホを操作していて、会話もなければ外の移り行く景色を見ることもないでしょう。
その時、車はどうでもいいハードウエアになります。トヨタだろうが日産だろうがスバルだろうが目的地に着きさえすればいい。乗り心地やステアフィールや燃費、加速性能や減速性能は意味をもちません。
つまり自動運転が当たり前の社会になったとき、車は実につまらないハードウエアになります。それが車の進化としてあるべき姿なのか、私は非常に疑問なのです。アイサイトの進化が事故を減らせる、それは素晴らしい事ですが自動運転に近づくことがあるべき進化なのかというの少しは違うんじゃないかと思うのです。
書込番号:23595101
9点
>アッキュさん
SUBARUの2020年代の方向性は、技術ミーティング2020で公言されています。仰ることは杞憂でしょう。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=390
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03526/
・快適さ(自動運転レベル3)より、ドライバー主体の安全安心(レベル2)を追求
・そのため(安心感のため)に車両性能に磨きをかける
そもそもレベル3以上はSUBARUのような企業単独では無理なのであって、そこはトヨタがついていますから、ある意味開き直れるというか、SUBARUらしい部分を磨く余裕がある、と、うまいことやっていると思います。
「やっちゃえ」だの「どうよ」だの、技術自慢、自動運転と誤解させるような広告をしているプ〇パイロットと違って、アイサイトXは、間違っても「自動運転」とは言わず、「渋滞時のハンズオフが更なる疲労軽減につながり事故を防ぐ」というような安全安心の打ち出し方をしてくると思います。
書込番号:23595404
7点
sapphire-blueさん
情報ありがとうございます。ともあれ、スバルの「車はヒトの意思と責任において操る道具である」という理念、哲学は私も非常に共感するところでありますし、車とはそうあるべきものと考えています。
しかしながら世の中の流れとして、レベル2よりレベル3が、さらにはレベル4が高度で良いという評価と価値観が蔓延しつつあるような気がしてなりません。この単一の価値観のみが広まって、もし世の中の大半の車がレベル4に達したその時、スバルがレベル2にこだわっていたとしたら、おそらく「スバルはいつまで経っても進歩しねえな」とか、「あんな遅れた技術の危ない車を売るのは社会悪」・・・といった評価になるでしょう。スバルは趣味で車を作っているわけではないので、やむを得ず理念を曲げた車を作らねばなりません。
そうした事例は過去にもあって、スバルがパートタイムの4輪駆動にこだわっていた時に、アウディはフルタイム4駆でWRCを席巻し世界をあっと言わせました。パートタイム4駆よりフルタイム4駆の方が優れている、という誤解はここから生まれました。実は昔からWRC(世界ラリー選手権)で戦っている車はフルタイム4駆でも実戦中はセンターデフをロックして(パートタイムと同じ)走っています。4輪駆動はセンターデフが無い方が速く走れるというのをスバルは知っていましたから、フルタイムにはあまり乗り気ではなかったので、日本最初のフルタイム4駆はマツダになってしまい、そのこともスバルの評価を下げる事になりました。
要するにどんな立派な理念を持っていても、世間の評価によってはモノづくりを変えていかねばならないという現実があります。ちなみに、私はパートタイムよりフルタイムの方が日常では使いやすくて良いと思っています(笑)。
−話を戻してー
結局、自動運転のレベルが向上するほど良い車、という単一の価値観が広まる事に私は危惧を抱いているわけです。それはそれ、これはこれ、といった多様な価値観が認められるようであれば問題は無いと思っています。現在のスバルが考えている事には賛成なんです。
書込番号:23596251
7点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ホイールナットを社外にしたいです。純正ホイールナットは全長23ミリだそうですが、
全長38ミリのナットは純正ホイールの側面より はみ出ますか?
書込番号:23618403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D型 Sリミテッドの18インチ純正ホイールです。
書込番号:23618417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆RICE☆さん
今のナットがあと15mm出っぱった姿を想像して下さい
問題無いかと思います
書込番号:23618438
1点
☆RICE☆さん
それなら純正のナットがタイヤ&ホイールから何ミリ引っ込んでいるか測定すれば良いでしょう。
測定の結果、純正のナットがタイヤ&ホイールから15mm引っ込んでいれば、純正のナットよりも15mm長くなるナットを取り付けても大丈夫となるのでしょうね。
書込番号:23618443
1点
>gda_hisashiさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
一応 計ってみたのですが、差が8ミリでした。 単純に考えてはみ出ますよね。
ただメジャーで計ったので正確かどうかは。。。 純正ホイールナットが何ミリまでとか基準があれば良かったのですが、無いですか?
書込番号:23618476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>gda_hisashiさん
ちなみに メーカーは協栄で、袋タイプ
19HEX M12 x P1.25 103-19-16Pを購入予定です。
このメーカーでスーパーコンパクトもあるのですが、(全長22ミリ)
マックガードのセキュリティロック(32.5ミリ)を購入してる為 これの長さに合わせたいと思いまして。
というより先程の計算だとマックガードもはみ出ますかね?まだ はめてないのですが。
書込番号:23618497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆RICE☆さん
当方はレヴォーグのA型1.6L,Sスタイルに社外アルミ(エンケイ・PF07)の装着に、
ホイールナットを協栄のラグナットとDOPのマックガードを使用しています。
装着前に純正ナットを含めた写真を撮ってありますので、参考にして見て下さい。
ラグナットの方が純正よりマックガードとの装着時の見た目が良いと感じました。
特にナットホールから出っ張っている事はありません。
純正ナットは短い分ちょっと奥まっている様に感じました。(ナットの頭部形状の関係もありますが…)
書込番号:23618549
0点
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/30695_KYO-EI_21/pdf/25.pdf
ホイールナットネジ掛かり代 チェックゲージ
こういうので計測したらわかる。
純正採用のマックガードは大丈夫。
社外品はわからない。
書込番号:23618570
1点
>☆RICE☆さん
純正ホイールだったのですね。
先程のレス、見当違いでしたらスルーして下さい。
書込番号:23618572
0点
>hetasannさん
大変参考になる画像ありがとうございます。画像を見る限り、ラグナットの全長が31か
32ミリですが、協栄のどれを購入したか教えて頂けませんか?
私が購入しようとしてるのは、M12 x P1.25 103-19-16Pなのですが。水色の箱のやつです。
フォレスターの純正ホイールなんですが、スタッドレス用でウェッズのレオニス SKのホイールでも併用しようと思っています。
書込番号:23618603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこにでもいる悪毒吐き人間さん
ありがとうございます。こういうのもあるのですね。 参考にさせて頂きます。
マックガードはSUBARU純正のマックガードではないんです。
書込番号:23618611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆RICE☆さん
お力になれた様で光栄です。
購入ナットは☆RICE☆さん希望品と同じ「M12 x P1.25 103-19-16P」です
写真は購入時(2018/5/17)に協栄HPから落としたものです。
書込番号:23618679
0点
マックガードは社外品はわからないが、純正採用品は工具の接触する部分に錆が出てくる。
スバル新車2台を見て半年以内にそうなっているのを実際に見た。
はみだしはその車種のそのグレードの純正アルミホイール+純正採用のマックガードだと問題なし。
書込番号:23618940
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨年12月よりXT→Advanceに乗ってます。
この1〜2ヶ月、アクセルを踏み込んだとき(とりわけSモードが顕著)に発生する、エンジンからカラカラ、カリカリといった小さい異音が気になっております。
Dの営業Pに確認したところ、
「レギュラーガソリン直噴エンジン特性であり、オクタン価違いによるノッキングです。ハイオクにすれば治まりますが、レギュラー仕様だし気にせず乗ってください。自己所有しているレヴォーグ1.6も異音してますよ〜」との回答でした。
前車のXTはハイオク仕様であり、その様な現象は皆無だったので、つい気になってしまったのですが、「機械的に問題ない」とのことなので、やむを得ないと思ってます。
皆さんのadvanceにも同様なことは起きているのでしょうか?
書込番号:22652859 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
その説明で正解だと思いますけど。
燃焼効率を突き詰めていくとノッキング領域に至ります。
ほんの少し軽くノッキングするのが一番ベターだそうですよ。
燃費をトコトン追求している今のご時世では至極当たり前な状況ですね。
書込番号:22652872 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます!
そうなんですね、無知でした。。。
書込番号:22652881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 異音を気にしなくても良いの?
⊂)
|/
|
書込番号:22653007 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>☆M6☆ MarkUさん
もちろん異音ない方がよいですが「そういうモノ」との理解で諦めました。
ハイオク入れてランニングコスト上がってしまうことと天秤にかければ、現状を受け入れざるを得ないなあと。
内燃機関に無知な私で申し訳ないですが、そもそもハイオク入れる以外の方法ってあるんですかね?
書込番号:22653020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
|
|
|、∧
|ω・` ないっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22653039
10点
前乗ってた、エクシーガ(FB25)も直噴ではないですが、ちらほらノッキングしてましたね。ちょっと不愉快ですよね。キャブ車かよッ!て思ってました(笑)
書込番号:22653098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
下記のサイトも参考になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21558931/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21246743/
ハイオクを入れるとノッキングが解消し、しばらくしてから再びレギュラーに戻してもノッキングしなくなったと書かれています。
> Dの営業Pに確認したところ、
> 「レギュラーガソリン直噴エンジン特性であり、オクタン価違いによるノッキングです。ハイオクにすれば治まりますが、レギュラー> 仕様だし気にせず乗ってください。自己所有しているレヴォーグ1.6も異音してますよ〜」との回答でした。
ノッキングしていることがエンジンに良いことはないのですがね。
ディーラの営業の方は2〜3年で買い換えると思いますので、長期使用は考えてなさそうですね。
書込番号:22653166
13点
>taka_hrtさん
エクシーガでもあったのですね、スバルのレギュラー仕様の直噴エンジンの伝統の特性なのでしょうか。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
貴重な情報提供ありがとうございます。
XVの板で、こんな熱いスレがあったのですね!
一時的にハイオク注入治療をやってみたいと思います。
書込番号:22653327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
多分、ハイオク入れても
幾分音圧は下がるでしょうが、
0レベルは、無理と思いますよ。
スバルFB型レギュラー仕様は、ポートインジェクションも直噴も、直噴ターボもどれも鈴鳴りカリカリしてるし、条件次第でいかにもノック音的に音が大きく出ると思います。
外気温が急激に変わる今時期が、一番ダメダメな印象はありますね。モーター補助があってもダメですか。
色々試してみてね。
自分は、FB16DITなのですが、FB型のカリカリ音
は諦めましたね。
2000回転より上で踏んでる分には、出ないとは思いますが。経済的では無いね。
書込番号:22653619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>anptop2000さん
モーターあってもカリカリしてます(汗)
ご指摘のとおり、解決は難しそうですね。
皆さんカリカリ音については、ある程度は割りきっていらっしゃるのですね。
書込番号:22653798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>押忍!コスケビッチ道場さん
>この1〜2ヶ月、アクセルを踏み込んだとき(とりわけSモードが顕著)に発生する、エンジンからカラカラ、カリカリといった小さい異音が気になっております。
今日sモードで登り坂を踏み込んでみましたが
歳のせいか聞こえないです。
オクタン価の話が出てますが
確かハイオクとレギュラーは添加剤の違いだとか
GSによって若干の違いがあるようで
店によって燃費が違う経験が有ります
物は試しGSを変えてみたらどうでしょう?
書込番号:22654014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>押忍!コスケビッチ道場さん
私も、ガソリンスタンドを変えてみることをお勧めします。ダメもとで。
大昔、レガシーがノッキングに悩まされたいた時、スタンドを変えたらぴたりと治まったことがあります。これはかなりの粗悪ガソリンだったみたいで(ちなみにそのスタンドは今はありません)昨今は、そんなひどいスタンドはないと思いますが、ぎりぎりの圧縮比でがんばっている訳ですから、オクタン価の僅かな違いで差が出ることは十分考えられます。
書込番号:22654085
7点
>okirakuoyajiさん
そもそも私のadvanceがハズレなのでしょうか(^^;
全てのadvanceにでる症状でないのですね。
せっかくアドバイスを頂いたのですが、実はGSは何ヵ所か変えて給油しておりますが、症状は変わらないのです。。。
書込番号:22654098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M45funさん
確かに、たま〜に郊外などにあるGSで、いかにも怪しい、質の悪そうなガソリンを提供する店ありますよね。
しかし、素人目線ですが、ラーメンみたいに 店によってそんなにガソリンの質が違うものなんですかね?
書込番号:22654117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>押忍!コスケビッチ道場さん
昨今は、そんなひどいガソリンを売る店は少ないと思いますよ。ほとんど淘汰されているでしょう。
ただし、ぎりぎりの高圧縮比を狙ったエンジンでは、ほんの僅かなオクタン価の違いでノッキングすることはあるでしょうね。
というより、そもそも直噴エンジンは、空気だけ圧縮しているはずなのに、何でノッキングするのでしょうか? 素朴な疑問です。
おそらく、多段階噴射とか小細工をやっているためと推察しますが、こんな小細工やめて、もう少しノッキングしにくい設計にしてほしいと思いますね。
書込番号:22654147
2点
>直噴エンジンは、空気だけ圧縮しているはずなのに、何でノッキングするのでしょうか?
素人の意見なので回答ではありませんが、それならば何故同様に空気だけ
圧縮しているはずのディーゼルでもノッキングするのでしょうかね。
書込番号:22654207
9点
アメリカのレギュラーガソリンは日本のレギュラーより平均オクタン価が高いそう。
想像ですが、結局スバルは、というより、最近の輸出を想定した車(エンジン)は国内より海外を優先して「ギリギリ」を狙いがちなので、結果、国内ではこのような現象が出てしまう…
どうでしょうね。ありそうな気がします。
書込番号:22654239
14点
>M45funさん
>ケーキ9135さん
>kensan_mさん
内燃機関の理論サイクルなど、大昔の高校の物理でちょっと勉強したところ復習してみようかなーと思います。
基礎理論を理解してないと苦しくなってきました。
とはいっても物理が苦手で文系へ逃げた口ですが_(^^;)ゞ
書込番号:22654295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のアドバンスも全く同じ症状がでています。
スピードが約40キロ以上でアクセルを戻して、ほんの少しアクセルを踏むとカリカリします。
Sモードだと顕著にカリカリします。
ハイオク入れるとカリカリしませんでした。
購入後、すぐに気づきディーラーに相談し、点検してもらいましたが
「異常なし。原因は不明で、学習値をリセットしたので、様子をみて下さい。リプロ がでたら対応します。」とのことでした。
メカの方も、数件同じ症状で点検してるとのことなので多分リプロ がでるでしょうと言ってました。
皆さんのアドバンスでは、症状がでてないのでしょうか?
また、この程度の症状はエンジンに影響はでないのでしょうか?
この症状がでる車がまれで、ハズレを引いたのであればなんだかやるせません。
書込番号:22654301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>もらい像さん
マジっすか!
advanceオーナーで初めて、カリカリ仲間にお会いできました。
引き続き、良い情報あればお教えください。
書込番号:22654313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターの購入を考えています。
現在は、ジムニーに乗っていて、13年、15万kmを突破しました。さすがにそろそろかと考えております(ジムニー界ではまだまだ序の口ですが)。
使用目的は、鮎釣り、キャンプ、山歩き、スキー、車中泊で、ミドルサイズのSUVを検討した結果、フォレスターしかあるまいという結論に達しました。グレードは、アドバンスかX-BREAKにしようかと。
ジムニーの前は、レガシィのBF型、BG型を乗り継いでおりまして、久々のスバル者購入に胸躍る思いです。予算的にも、準備はできております。ただ、問題はどのタイミングで購入するか、でして・・・・・・。
ジムニーは、この1月に車検を済ませました。ということは、最長2022年の1月まで待つことができます。現在、B型のフォレスター。今年の夏頃には年次改良でC型に、そして来年の夏にはビッグ・マイナーでD型にバージョン・アップされるのではないかと言われていますよね。早く手に入れたければ、今年の夏のC型ですかね。「欲しいと思ったときが買い時」とよく言われます。しかし、「スバル車はD型(後期型)から」とも言われます。後悔したくないので、さらに1年待って、より熟成したフォレスターに乗りたいとも思います。
今後は、既に発表されたSTiバージョンが導入されるでしょうし、ターボ車の復活も噂されています。電動化の推進を掲げており、ストロング・ハイブリッドの開発もちらほらと。新世代アイサイト(Ver.4?)も、今年のレヴォーグを皮切りに搭載されるのでしょう。う〜ん、タイミングが難しい。
年金生活が間近となったため、金銭的にも年齢的にも、これが最後の「贅沢」になるんだろうなと思います。だからこそ、慎重になっちゃいますね。
皆さんだったら、どのタイミングにされますか?また、同じようなことを考えている方はいらっしゃいますか?参考御意見をお聞かせください。
27点
順当に行くと2023年〜2024年にFMCですよね?
遅く買うと直ぐに旧型になっちゃうデメリットが…
なので今秋。
書込番号:23200645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
原野谷勘九郎さん
先日B型フォレスターX-BREAKを二日間乗る機会がありました。
排気量2.5Lのエンジンの動力性能に不満を感じる事はありませんでした。
フォレスターで最も魅力的に感じたところはアイサイトツーリングアシストですね。
これは私が乗っているS4のアイサイトVer.3とは比べ物にならないくらい進化していたのです。
アイサイトツーリングアシストは本当に楽に運転が出来るので「フォレスターを買っても良いかな。」と考えた程です。
以上のようにフォレスターは現行のB型でも私には十分魅力的な車でした。
という事で私がフォレスターを買うとすると、マイナーチェンジを待つ事無くB型フォレスターを買いそうです。
書込番号:23200679
24点
>年金生活が間近となったため、金銭的にも年齢的にも、これが最後の「贅沢」
その気持ちわかります。ちなみに今はまだ現役ですか?
引退してからの方がドライブし放題になりますので、
私はそのタイミングで新車を購入しました。
書込番号:23200725
15点
>原野谷勘九郎さん
選択肢が多くていいですね。
私はまだ買い換えの必要性をさほど感じないので、毎度の熟成に期待してD型を狙っています。
書込番号:23201039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スバル車を購入するんだったら、待ったらアカン。 待ったら、永遠に買えません。
B型よりC型、C型よりD型、・・・・・きりがありません。そのうちフルチェンジです。
私は、A型のアドバンスを購入しました。年老いているので、待ったいたら乗る期間が短くなってしまうからです。
今、A型にして良かったと感じています。
書込番号:23201075
35点
>原野谷勘九郎さん
〉年金生活が間近となったため、金銭的にも年齢的にも、これが最後の「贅沢」になるんだろうなと思います。だからこそ、慎重になっちゃいますね。
フォレスターは良い車だと思います
使える予算と欲しい車(夢)としての選択で有れば良いかと思いますが
フォレスター必要でしょうか
特にサイズ
今までジムニーで狭い道や駐車で周りの大きい車に対して
かなり有利(楽)な思いしませんでしたか
使う目的からはライズ、ロッキー又はクロスビーあたりが使い勝手易そうな気がします
(ひ弱なナンチャッテRVはちょっと と言うプライドを抑えられれば)
今のフォレスターはかなり大きいですからね
書込番号:23201173
9点
現在 アドバンス A型 です
意識しないとスピード出てますし
高速も滅多に走らないし
乗ってて気持ちいい
無駄に走ってはガソリン消費してます
特別不満は無いです
マフラー替えたらうるさくなったぐらい
ただ
免許更新も段々厳しくなるだろうし
人生の後が少ないので
スバルも今後はHV、PHVでないと販売出来ないから
新アイサイト、PHV、(ターボ)になりそうな
D型で一旦乗り換えの検討を考えてます
C型かD型か、難しいですね
先に行くほど機能面は良くなりそうな気もしますが
D型はググ〜と価格upせざるを得ないだろうから
乗り心地の良い車へ
早く乗り換えるのも良いと思います
書込番号:23201188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フォレスターは5台目です。
14台目_2005年03月スバルフォレスターLL.BEAN(SG5-C) EJ20+4AT
15台目_2010年12月スバルフォレスターXS(SH5-D) FB20+4AT
16台目_2013年01月スバルフォレスターXT(SJG-A) FA20(ターボ)+CVT
17台目_2016年01月スバルフォレスターXT(SJG-D) FA20(ターボ)+CVT
18台目_2018年10月スバルフォレスターPremium(SK9-A) FB25+CVT
次はフォレスターD型に乗り替える予定ですが、
飽きてきたので他社のハイブリッド車かEV車に乗り替えるかも知れません。
書込番号:23201209
6点
>原野谷勘九郎さん
ダウンサイジングターボは、多分高出力タイブじゃないっぽいので、過度な期待は禁物です。
でも、排気量2.5Lのエンジンが、思いのほか走るので、X-BREAKが良さそうに思います。
「来年まで待とう」なんて言っていたら、突然の病でぽっくり・・・なんて事が無きにしも非ずですので、早めに動かれる事をお勧めします・・・。
書込番号:23201428
10点
>原野谷勘九郎さん
D型を買いましょう。先代のSJはC型からD型になるときガラスの板厚アップによる静粛性向上、全席シートヒーター採用などの大幅なテコ入れがされました。
書込番号:23201491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>原野谷勘九郎さん
実に悩ましいですね。(笑)
SF後期型購入後、STI-Verが出てなんで〜と思ったことがありますし、
SJ前期型を検討していて、止めたのですがその半年後に後期型をみて
良かった買わなくて、と思ったことがあります。
D型で新型アイサイトが載るかも?しれませんし、ターボモデルもあるかも?しれません。
私ならD型を待ちます。
私はアドバンスですが、このSK型は歴代フォレスターの中で最初から結構なレベルで仕上がっている
と感じました。ツーリングアシストもすごく使いやすく、運転が非常に楽で遠出も苦になりません。
私には余命最大20年のおふくろがいますので動けるうちにいろいろ連れていくことが今と思い
SKA型を買いました。
あとは原野谷勘九郎さんの車における価値観です。今と思えばB,C型、少し待てると思えばD型でしょうか。
書込番号:23201510
13点
おっしゃる通り欲しい時が買い時だと思います。待つ間は乗り換えるメリットを享受できませんから。
また、先代(SJ)ではC〜D型で乗り心地やガラス厚の改善・リアシートヒーターの標準化・アイサイトのバージョンアップなど多岐の改良がありましたが、現行は当初から出来や装備が素晴らしいので全く不足はないのではないでしょうか。
私はSJですが、次の車検前に出そうなSKのターボ待ちです。期待と異なれば他車に行きます(ダウンサイズして出来ればMT→ヤリス・Tjクルーザー・CX-30あたり)。
書込番号:23201588
4点
2013年A型のXTを、この1月に車検を受けた日になにげなく営業マンに、「今下取りに出したらどれくらい」と訊きましたら、予想以上の金額が返ってきました。
ただ、10年を超えると多くの場合、値を付けるのが難しくなりますよと。
私は、その時にならないとわかりませんが、このクラスの車を運転するのは70歳が限界かなと思っていますので、今買えば8年間、3年後であれば下取り価格分高く買って5年間となると考えました。
従って、車検を受けて1週間もしない日に、X-breakを契約しました。
落ち着いたグレードより、いいかと思いまして?
スレ主さんのご年齢はわかりませんが、楽しめる間に楽しまれたほうが良いと思います。
大きなお世話ですが!
書込番号:23201642
8点
ターボというのはダウンサイジングターボですね。
2.5Lの置き換えなので180馬力くらいではないでしょうか。
車重はおそらく増すので、加速で言ったら今の2.5NAのほうが全域で上じゃないですか?
燃費などはダウンサイジングターボのほうが良いでしょうけど。
多分2.5NAはラインナップから消えるでしょうから、2.5NAが欲しいなら今でしょ!
書込番号:23202009
5点
ビッグマイナーで改悪される部分もあります。
SJ後期では、バックランプの1灯化やNAの顔は不評でした。
現行インプのマスクも前の方がよかったとの声も。
マイチェンの内容を情報誌でシビアに見極めます。
書込番号:23202096
3点
xvとの差別化、CAFE対応、コネクテッド対応、物価水準(主要マーケットである米国と日本の比)から言っても、今後の車両価格は上方シフトすることはあっても下がることはないでしょうね。
e-BOXERとPHVを売れ筋にしないといけない、
MFD+汎用3DINを廃止し専用大型パネルに、
自転車保護エアバッグ追加、
ハンズオフ対応アイサイト、などなど。
指くわえて見てると買えない価格帯になっちゃいそうです(@_@)
書込番号:23202210
5点
皆様、多くの御助言をいただき、まことにありがとうございました。
自分と同じように悩んでいらっしゃる方、同じような年齢層の方もいて、大変参考になりました。
>北に住んでいます さん
確かに、D型が出てすぐに買ったとしても、2〜3年でFMCですよね。私の場合、買うまではかなり情報を集めて悩むんですが、買ってしまうと、以降の新製品にはほとんど関心がなくなる、というタイプではありますが・・・・・・。
>スーパーアルテッツァ さん
確かに、アイサイト・ツーリングアシストは素晴らしいですね。フォレスターにしようと思ったのも、その安全性能の高さが大きな理由です。そうですか、B型の段階でそんなに完成度が高いですか。まあ、ジムニーの車検通しましたので、夏前の購入というのはちょっと考えづらいですが・・・・・・。
>kakinoki2hon さん
まもなく定年を迎えますが、年金が下りるまでは再任用で働く予定です。完全にリタイヤしたら、車中泊しながら全国を旅したり、あちこちの川に釣りに出かけたりするのが夢なんです。
>Phoenicopterus roseus さん
私も、そうなんです。ジムニーが15万kmとはいえ、頑丈ですので、まだ少しの間は走れそうなんです。だから、D型まで待っても良いっちゃ良いんですが・・・・・・。待つのは辛いですよね(笑!!
>シンメトリー伯爵 さん
「年老いているので、待ったいたら乗る期間が短くなってしまうからです。」確かにそうですねぇ!!楽しめるうちに楽しまなきゃ、ですよね。それにしても、「スバル車を購入するんだったら、待ったらアカン。」は、新しい格言ですね(笑。
>gda_hisashi さん
確かに、フォレスターのサイズ感は心配な点でもあります。ただ、鮎釣りは積載する道具が多く、さらに車中泊もするとなると、大きさもある程度必要なんですね。今までは、ジムニーの場合、ルーフボックスに荷物を積んでたんですが、なかなか面倒で。それに、車中泊にも手狭で・・・・・・。
>okirakuoyaji さん
ですよねぇ。いろいろな予測があり、よく分からんのですが、少なくとも新世代アイサイトは魅力的ですよねぇ。ストロング・ハイブリッドやPHVは、D型の段階ではどうなのかな?レヴォーグに組み込まれるという1.8Lダウンサイジング・ターボも気になるところですし。
>夏のひかり さん
やはり、D型を待ってらっしゃるんですね。それにしても、5台乗り継ぎとは凄いですねぇ!!スバルから感謝状を貰えそうですね(笑。そこまで追い求めたフォレスターの魅力を是非語ってください!!
>伊予のDOLPHIN さん
私は、ターボの高出力に過度な期待を寄せているわけではありません。というか、もういい歳ですし、フォレスターに、いやクルマに過度な「走り」を求めてはいません。クルマの魅力は「ユーティリティ」だと思ってますので。ただ、高効率燃焼で低燃費が実現されるなら、と思っているだけなんです。
>ペカル さん
確かに、シートヒーター(全席は必要ない気もしますが)は魅力的だったでしょうねぇ。
>a.k.f さん
確かに、運転も楽そうですねぇ。まだ試乗はしていませんが、先日Dにて座ったり荷室に寝転んだりしてきました(車中泊の可否を知るため)。隣にXVもあったんですが、家内はフォレの方が大きいけど前が見やすいので、運転が楽そうだと言っていました。まだジムニーの車検取ったばかりですし、少しの間働くので、そんなに暇もなく、D型を待てるっちゃ待てるんですがね。一日千秋の思いですね(笑。
>コピスタスフグ さん
ターボ待ちですか。レヴォーグに載るという、1.8Lダウンサイジング・ターボですね?これって、高効率燃焼で低燃費が期待されるんですけど、今でさえあまり差がない2.5NAとe-boxerなのに、これが出たらe-boxerを逆転しちゃいませんかね?
>あと20年 さん
おっしゃるとおり、このサイズは、70まででしょうね。私は、あと10年。大きいクルマは、これが最後かと。楽しめるうちに、早く買って長く楽しむ、確かに。でも、最後だけに、後悔したくないという気持ちも・・・・・・。
>Ayakappe さん
いえ、加速とか馬力とか、興味ないんで(笑。ジムニーでも、ターボ要らないから、頼むからもっと燃費良くしてくれ、スズキさん!!って、ずっと思ってましたから(笑。「2.5NAが欲しいなら今でしょ!」って、2.5NAにも拘ってませんが?
>Phoenicopterus roseus さん
そうですね、そういうこと(改悪)もあるかもですねぇ。ある意味、ギャンブルですね。情報は、注意して見ていこうかと思います。
>sapphire-blue さん
本当に、クルマってどこまで高くなっていくんでしょうかね?若者の車離れ(私の住む田舎ではあり得ませんが)や相変わらずの軽自動車の売れ行き好調も無理ありませんよ。山でも釣り場でもスキー場でも、若者が減っています。と言いながら、乗り出し300オーバーのクルマを買おうとしてますが(笑。
ありがとうございました。
書込番号:23202508
12点
8月に入り、B型最終モデルの新古車が結構格安でネットに出てきました。凄く迷いましたが、10/22発表のC型を待つことにしました。フォレスターの2.5Lモデルを欲しい方か今がラストチャンスです。アドバンスは継続でSTI仕様も予想されています。19インチのタイヤがSUVの乗り心地として適格なのか試乗レポートや口コミを待ちます。1.8Lターボの実力と間違いなく初期モデルですので多少のリスクを念頭に入れた方がいいかもしれません。2台連続で富士重工なのでリコール等には慣れっこにはなってますが、新開発のエンジンの信頼性に期待はしてます。待ち遠しいですね、、。
書込番号:23588935
5点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,780物件)
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 272.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 254.8万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 362.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 272.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 254.8万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 362.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.8万円





















