が、初心者の為P・EQの調整がどうすればいいのか解りません…5BANDありますが、皆さんの設定値を参考までに教えて頂きたいのです。あとEQの数値は上げれば音が高くなるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4075906
0点
EQは使用しているスピーカーや車内特有環境を適正に補正する為の機能なので使用値は人それぞれ違います(基本はRTAのF特測定においてピンクノイズで水平な音を出し運転席にて測定機が水平になるように調整、もしくはCDに録音されてる源音にちかずける、さらにはそれをもっと自分好みの音にする為の機能です)パラメトリックイコライザはグラフィックイコライザと違い隣接するバンドに影響を与える具合を波の高さで調整できるのが特徴です
書込番号:4075986
0点
2005/03/15 19:39(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございますm(._.)mなんだか難しいですね〜…。P・EQは1〜5ありますが どういった意味があるのでしょうか?
書込番号:4076016
0点
20Hzから20KHzの間に5ポイントの波の頂点を設定できるということですよね
でわ何故PEQ機能を使おうと思ったのでしょうか?周波数補正の必要性を感じなければ触らない機能とも言えます むしろ無意味にいじれば諸刃の剣にもなりますし。まずバンド数を理解してないということは一番初歩のグラフィックEQを勉強すればPEQを理解できます たしかに最近のデッキはPEQが多いから初めて使う方にはちょっとハードルが高いですよね(-.-;) 図解で表現できれば簡単な話しなんですけどね
書込番号:4077506
0点
頭の中で図解にするとわかりやすいですが 例えば 200mある平らな地面を 水平0として あなたは 5回だけ 平らな地面に、穴を掘る か 土を盛る かできます!そして1回の掘る、もしくは盛る作業の際に 穴を掘る深さ(もしくは土を盛る高さ)とそのポイントから前後の距離をどれだけ広く、もしくは狭く作業をするか前後の距離幅を選択できます 例 50m地点を中心に土を2m分盛り、25m地点から徐々に盛り 50m地点で最大高さ2mの山になり 75m地点までまた徐々に下げていきます
例 今度は 150m地点に穴を掘りましょう ただ 125m地点と175m地点は水平のままにしたいので 140mから160mだけを掘り下げ 150m地点を9mくらい穴を掘る
これは通常のグラフィックEQ11バンドだと11回作業はできますが 土をなだらかに盛ったり 極端にそこだけ掘ったりできず。 階段状にそこを上げるか下げるかのカクカクにしか作業できません。
うーん教えるの下手かな?
=(o__)o ドテッ
まずはイコライザの必要性を勉強しないと使えないです
ちなみにCDは設計図で設計図は平らな大地 しかし運転席のあなたの大地(現場)は山あり谷ありの荒れ地です。それをあなたは5回だけ平らに治す工事ができるということです 荒れ地は現場により違いますので5回の工事が必要な時もあれば2回で済む時もありますので 現場により状態は違います。
現場がどれだけ水平かは水平測定器(リアルタイムアナライザー)があれば計測できますが無い場合は職人(自分の耳)の勘に頼るしかありません。
書込番号:4077675
0点
2005/03/16 11:34(1年以上前)
EFFECTさん丁寧に教えてくださってありがとうございます(^0^)PEQをいじろうと思ったのは興味本位といいますか いじれば音が良くなると思ったからです(;-o-)EFFECTさんの話を聞く限り、いじれば音が良くなる訳でも無さそうですね…まだまだ修業が足らないみたいですね。PEQの初期設定値を忘れてしまったのですが…どうすればいいですかねぇ〜(;´Д`)はぁ
書込番号:4079067
0点
家のちょっと良いオーディオ(家電屋とか)で普段自分が聴いてるCDを鳴らし カーオーディオで聴くとどこが違うか?
例カーオーディオだと 低音域が全体的に足りない 高音が耳に突き刺さるように痛い
これをEQで家のオーディオで聴いた音と同じ音になるようにEQを上下させます
ホームオーディオと違い カーオーディオは車内の形状や材質により 反射、吸音が絡みあい、スピーカーから自分の耳に届いた時には「CDに録音されてる源音」とは異なる音になってます。 それをEQで本来CDに録音されてる音にちかずける補修します
すなわち元のきちんとした音がわからないとどうしょうもありません。
あといくら補正をしても サブウーファーがついてなければ超低音域は鳴らないので鳴らない音域をいくら補正しようとしても無駄な作業です。
ようは一番最後に補正レベルでいじる機能であり 最初から補正かけたままいじれば、基準+補正にまた最後に補正をかけた変な音になりますよ。
わかりやすくいうと ボタン押して ハイ音が良くなります な簡易な機能ではなく、プロフェッショナル向けの調整機能です。まぁメーカー本気のハイエンド機ですからボタン押すだけで音が良くなります的な 初心者騙しな機能は付いてません。 レコーディングスタジオの録音ミキサーを調整してるプロの調整師気分でいじって下さい。 今は理解できなくてもハマってくうちにそのうち理解できます。
書込番号:4079428
0点
/////EFFECTさん、すごく丁寧な書込みいつも頭が下がります。
私もDRZユーザーですので アル・ダエイさんの参考になれば!
私の場合色々試した結果、P・EQを使うと音の劣化が大きいです。
SPの取付け(背圧、スラント、内張り防振 etc)を数ヶ月掛けて、素人なりに満足のいくレベルまで仕上げて行くうちに、 P・EQの補正箇所がだんだん
少なくなり結局 P・EQを使うことによる音の濁りの方が気になり出しまして、
現在はタイムアライメントしか使ってません。
T.Aでも少し音質劣化が気にはなりますが、定位が バッチリ決まる
あの感覚はやめられません。
書込番号:4092070
0点
そうですねEQはなるべく使わないでクロスオーバーや取り付け側で突き詰めるほうが良いです タイムアライメントは数値が高くなるほど音の粒立ちが悪くなりますが、やはりタイムアライメントの思念無しでは私ももう聴けないです。なるべく最小数値に抑えたいですね
DCDCまでの配線をクライオ処理配線やDCDC内部のパーツ(コンデンサーとかかな?)を高品質なものに交換するとDRZ9255は別物のデッキに産まれかわるみたいですね(プロショップでは3万円でやってくれるとか、ちょっと詳しい方なら簡単に交換できるんでしょうね)DRX9255でも有名なDCDCチューニングですから絶対効果はあるはずです。
最近DRZ9255をデモボードで試聴したら DVDプレーヤーみたいな高音の抜けの良さとアナログ機みたいな低、中音の膨らみの良さに感激しました 今年予算に余裕があったら私もDRZ9255買って研究したいと思います。やはり9255シリーズは他のハイエンド機には無い音色がありますね でわでわm(_ _)m
書込番号:4092270
0点
2005/03/19 13:32(1年以上前)
いやいや みなさん色々とアドバイスありがとうございます!!僕もPEQをオフにしてタイムアライメントだけ調節して聞きたいと思います♪DRZって 他社のハイエンド機と比べてどうなんですか?僕はDRZをデザインが気に入って買ったもので他社のハイエンド機と聴き比べしていないんですよ(;-o-)
書込番号:4092512
0点
デノン・カロッツェリアX・アルパインに共通するのは CDの盤に入ってる情報を根こそぎさらってアンプに送るって感じですが 入ってるものをそのまま送る読み取り装置みたいな感じで 音色というか厚みが無いです 下手に「もっと高いデッキにすればもっと音が良くなる」と言う考え方は9255シリーズでは考え無いほうが良いです ちなみに私はもう一台の車にデノンDCTZ1+PXAH900仕様ですが スピーカーによってはDRX9255EXL+PXAH900のが最高の音色でした。
良いデッキなのでスピーカーやアンプにはこだわって下さい DRZ9255をデザインだけで選んだあなたはハイセンスです。
書込番号:4094405
0点
2005/03/20 23:37(1年以上前)
EFFECTさん ありがとうございます(*^o^*)9255を選んだ僕の目に狂いは無かったって事ですね♪ちなみにアンプはaudisonのLRX4.300でスピーカーはアルパインのDLX-F177です('ε')デットニングもしています。やっぱりスピーカーは海外製の方が良いのですか?
書込番号:4099950
0点
まぁ国産のスピーカーにはハッキリ言って限界がありますが海外スピーカーの定価10万円以下クラスまでなら遜色ない音ですよ これ以上を望むとアンプならオーディソンVRXスピーカーならカロッツェリアRSやビーウィズコンフィデンス、FOCALならユートピアbe と全体の値段も一気に跳ね上がりますよ。そこまでやる気が無いならそのままのバランスの良さを楽しんだほうが良いです。そうなると次はサブウーファー導入ですね アリアンテ12siが無難にオススメです まぁ最後はオーディオ以外のタイヤやとかもオーディオ向きの静粛性の高いタイヤとかにしたりとオーディオパーツ意外でも音質をあげるパーツはありますから ホームオーディオもそうですが、最後に行き着くのは箱(部屋)のチューニングですから。
DRZはハッキリ言ってハイエンドクラスになると情報量は20万円以上のデッキにはかないませんが 20万円以上のデッキに無い 音色がありますから永く壊れるまで愛用してください 私はDRX9255EXL改 とデノンの限定モデルのDCTーZ1(ボディーが銀色で画面がホワイト)を使ってますが型遅れですが手放す気は全くありません。DRZもチューニングが行えるしデザインもカックイイので私も唯一本気で欲しいデッキです。今カックイイと本気で言えるデッキはDRZ9255とサウンドモニターDTA500XとMcintoshくらいですね。
カッコイイデッキはいつまで経っても飽きがこない。
書込番号:4100713
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「クラリオン > DRZ9255」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2009/08/12 22:03:14 | |
| 5 | 2009/07/29 13:20:36 | |
| 11 | 2007/03/10 17:03:21 | |
| 16 | 2007/03/14 21:15:53 | |
| 4 | 2007/01/02 11:02:21 | |
| 2 | 2006/11/10 18:47:45 | |
| 10 | 2006/10/15 13:20:29 | |
| 5 | 2006/09/06 18:52:47 | |
| 0 | 2006/08/01 21:05:37 | |
| 2 | 2006/06/07 18:41:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








