


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
FinePix F600EXR か IXY 600Fか迷っています。
撮影対象は、旅行先の風景や、子供、花などです。
室内や夜景のシーンで撮る場合にお勧めはどちらでしょうか。
ご教授ください。
書込番号:13795920
0点

まずカタログ上の2つの大きな違い。
「ズーム倍率」「重さ」「バッテリーの持ち」「被写体に近づける距離」
ですかね。
フジの方が広い範囲が写せ、遠くのものも写せます。
フジの方がバッテリーの持ちがいいようです。
キャノンの方が80グラム軽いです。多分手に取ると大きく違います。
キャノンの方が被写体に近づけるのでマクロに有利です。
でもあれこれオールマイティにこなすならフジかなーと思います。
書込番号:13796868
1点

アドバイスありがとうございました。
実機を本日触ってまいり、当機はフラッシュがマニュアル運用というのに
驚きました。
>当機ご使用の方にお聞きしたいのですが、フラッシュのマニュアル運用は
特に不便性を感じませんでしょうか。
書込番号:13798330
0点

F600EXRユーザーです。
>当機ご使用の方にお聞きしたいのですが、フラッシュのマニュアル運用は
特に不便性を感じませんでしょうか。
ここは好み、賛否の別れる所ですが、細かな選択が撮影者が出来る(しやすい)という
意味では、手動式もいいと私はこのカメラを使って始めて思うようになりました。
不便かどうかで言えば、私は不便は感じていません。むしろちょっと暗くなると
すぐにフラッシュを焚きたがる(過去の私のカメラですが)機械に対して
撮影者が、いや、ここは雰囲気を重視してフラッシュ無しで、と思ってフラッシュを
発光禁止設定にするよりも、ポップアップしないことが、カメラとの意思疎通になり
カメラ側もフラッシュ無しの設定で上手く撮影する努力をしてくれます。
このあたりは仲々上手で、私とこのカメラのコミニュケーションも上手く
いっているように思っています。 (笑)
まあ、設定ボタンで発光を強制禁止にしておけばいいのかもしれませんが、操作性という
意味で フラッシュを使わない = 出さない というとても解りやすい事はメリットです。
場面に応じて、フラッシュを使うかどうかカメラが液晶画面で聞いてきますので
アップし忘れるという事は無いでしょう。
書込番号:13798375
1点

私もF600EXRユーザーです。
もともと一眼レフでもフラッシュは自動発光にしていませんし
動物園、水族館などフラッシュ禁止の場所で誤って発光してしまうことを
防ぐ意味でも自分の意思でフラッシュをポップアップさせる方式の方がいいですね。
書込番号:13798771
2点

fujiの仕様には・・・
焦点距離 f=4.4mm〜66mm(35mmフィルム換算:24mm〜360mm相当)
開放F値 F3.5(広角)/F5.3(望遠)
と書いてあります。
このカメラは×4.6付近で開放F5.4になり、×10付近でF6.2になりませんか?
カタログ表記は間違ってないと思いますが・・なんかダマされた気分だなぁ(ーー;)
書込番号:13799736
1点

RC丸ちゃんさん
スレ主さんの悩みに私の書くことが助けになるのか解らないで書き込みますが、、、
>このカメラは×4.6付近で開放F5.4になり、×10付近でF6.2になりませんか?
今F600で試して見ました。
Aモードで、広角端の時にF3.6にセットして、そのままズームを光学一杯の15倍に
した時のF値は5.6でした。この事であっていますか?
だまされた気分というのはどんな点なのでしょうか?
書込番号:13799794
0点

ごめんなさいm(__)m m(__)m 私のはF550でした。
ここはF600のスレでしたね。
レンズ仕様は同じと思っていましたが、違うのかぁ〜(^_^;)
ところで、望遠端のカタログ開放F値はF5.3ですが・・・
F550は×4.3(105mm)付近で既にF5.3になりますが、F600の×4.3の時の開放F値はイクラ?でしょうか。
書込番号:13799874
0点

RC丸ちゃんさんよ!
下↓スレを読んでみな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227247/SortID=12992146/
F550は・・・なんだそうだぜ。
これだとF550の開放F値の最大値はF6.2って事だ。
ホントにFujiにダマされた気分だよな。
書込番号:13799999
1点

RC丸ちゃんさん
うむむむ、、、不可解です。
いま 試してみて変なことに気が付きました。
F600も12倍まではF値が上がって、13倍から下がっていってF5.6に戻って来ました。
ちょっと驚きです。
と、思ったら、以前の機種でも同じなのですね。
うーむ。。。
書込番号:13800170
0点

仕様書には・・開放F値 F3.5(広角)/F5.3(望遠)と書いてあるから、間違っている訳ではない。
でも、約10倍位置で開放F値がF6.2と最大になってしまうのに、なぜ最大F値 F6.2と書けないのか?
規定が無ければ書かなくても「当たり前」というFujiの考え方には釈然としない。
こんなFuji機を、スレ主様には薦めたくないダケです。
書込番号:13800403
1点

RC丸ちゃん さん
お気持ちと言うか、考えは解ります。
でも、他の有名なメーカーにそうした部分が無いかというと、私には解りません。。。
製品を使った上で、私はF600はオススメできちゃいますけど。
個人的には、キャノン、ニコンとは種類の違う気概を持ったカメラメーカーなのかな
という気が最近はしていて、これらのメーカーよりも私は好意的な気持ちでいます。
(最近NIKON製品も入手してこういうのも変かもしれませんが)
X10が欲しい・・・笑
書込番号:13800488
0点

RC丸ちゃんさん 今日は。
面白い発見ですね。
私のCX4ですが確認したら
カタログは F3.5-F5.6でした。
ズーム時のF値は135mmでF5.1 300mmでF5.6
驚いたのは 200mm F4.5 でした。
山ではなく谷になっていましたので
ご報告いたします。
書込番号:13801692
1点

F値だけで写真が撮れる訳でも無かろうに…
コンデジユーザーでF値云々言う人がどれだけ居るのでしょうか?
書込番号:13802371
0点

龜零號さん 今日は。
コンデジですから色んな事でお遊びしましょうよ。
書込番号:13802443
0点

私もまったく同じ、2機種で非常に悩みました。
今日、IXY 600Fをほぼ買うつもりで店に行きましたが
売り場で悩んでいるうちにFinePix F600EXRに決めちゃいました。
かばんに入れてどこにでも持っていくにはIXYだと思っていたのですが
なんというか…カメラっぽい感じに惹かれたというか。
カメラのことに全然詳しくないのにこの機種で良かったのかなと
多少不安になりましたが、これからいろいろ撮って勉強したいと思います。
売り場で、両方さわって店員さんにいろいろ聞き倒しているうちに
「こっちかな…」という気持ちになりましたので、
お時間があったらお店で手に取ってみては、いかがでしょうか。
書込番号:13803186
1点

F600EXR か 600Fでしたら、F600EXRですね。現在私はF600EXRの検討を進めています。
2機種の比較は夕張メロンハイチュウさんが書かれている通りだと思います。
F600EXRの良さは青空と自転車大好きさんが書かれている通りだと思います。
軽さにこだわるのであれば600Fだと思いますが、総合力で見ると圧倒的にF600EXRだと思います。あまり当てにならないとも言われますが、そのあたりが価格comの売れ筋ランキングで1位と10位の差に現れているのではないでしょうか。
F値のことが出ていますが、青空と自転車大好きさんが書かれた
>製品を使った上で、私はF600はオススメできちゃいますけど
というコメントがすべてだと思います。龜零號さんが書かれている通りだと思います。
コンパクトデジカメですから、カメラ自体をたしなむというよりは、きれいに思い通りの写真を手軽に撮れることに割り切るのが良いかと。カメラ自体にこだわるのであれば、デジタル一眼なんかの方がこだわりを発揮できますよね。
中望遠域のF値が大きいと分かったとしても、このカメラの良さは変わらないと思います。むしろ、そのようなクセがあるレンズならば、レンズのクセを把握した使い方を意識するのが良いかと思います。
私個人としては、ズームレンズの焦点距離とF値の推移については非常に興味深くリンク先で読ませていただき勉強になりました。
書込番号:13804265
1点

みなさま、色々なアドバイスありがとうございました。
再度実機を触って、こちらのカメラをネット販売にて注文いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:13804409
0点

> F値だけで写真が撮れる訳でも無かろうに…
> コンデジユーザーでF値云々言う人がどれだけ居るのでしょうか?
気にしない人は気にしなければ良いダケの事。
気軽に持ち歩けるコンデジだからこそ、私は非常に重要視しているからです。
書込番号:13806462
1点

俺もそう思うぜ。
いつでも気軽に携行できるコンデジだからこそ開放F値にも拘りたいよな。
仕様表に (広角)F3.5−(×10)F6.2−(望遠)F5.3 と記してあれば納得だろうが・・・
書込番号:13806718
1点

乙種第四類さん
RC丸ちゃんさん
そういった「遊び」なり「F値の推移」に拘るのも自由だとは思います。
ましてや実際に使われている方のクチコミですので参考になります。(カタログスペックや作例だけでアレコレ言うだけのキヤノンマンセーな輩も居る事ですし)
ですが、『こんなFuji機を、スレ主様には薦めたくないダケです。』となると、ちょっと違うのではないかな?…と。
そこだけで、他の良い所も否定しちゃうのですか!?
僕はFujiはF200しか持っていません。
しかもあの「紫病」で10ヶ月で3回も修理に出しました。
ですが、「こんなFuji機を、スレ主様には薦めたくないダケです。」とか言った事なんか無いです。
それ以上に気に入った部分と云うか魅力がありますから。
それにスレ主さんが、いつF値ついて気にしたというのだろうか?
拘りも行き過ぎると、古い意味の『ささいなことを必要以上に気にすること。』になってしまうのではないかと。
書込番号:13808688
1点

スレ主さんは、すでにご注文されましたので、これにて終了。
閉店ガラガラ・・・
書込番号:13808849
1点

Benefrexさん。
貴殿の言う通りなのです。
私はF550ユーザーですが、カタログ表記は・・
開放F値 F3.5(広角)/F5.3(望遠)と書いてあるし、実際に間違っている訳ではありません。
まさかズーム10倍位置で、開放F値がF6.2ともっとも暗くなるなんて、買ってから判りました。
最悪ですね。
規定が無ければ書かなくても「当たり前」というFujiの考え方には釈然としません。
私は、F710−F30−F31−F50−F100−F200−F550と富士のコンデジを使い続けて来ましたが、もうFシリーズは買う気になりません。
書込番号:13809026
0点

こんばんは。F600EXRは持ってませんが・・・
まぁ、開放絞り値の表記について、表記の目安がないかというと・・・
業界団体CIPAのガイドライン、
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_guideline.html
このリンクから以下のpdfファイルをダウンロード
デジタルカメラの仕様に関するガイドライン/CIPA DCG-002-2007
このpdfファイルの7ページ(文中6ページ)
[3:レンズのF値/絞り値]の項目に「ズーム全域で最も暗くなる開放F値は必ず記載すること。」とあります。
続く「NDフィルターを併用〜」も含めて、今や適当な扱いになっている雰囲気です。
4ページ(文中3ページ)、[3.仕様ガイドライン(1)ガイドラインの基本的な考え方]の「公正な競争実現による健全な業界発展に寄与する」となってますが、各メーカーともこれを取り決めた時とは思惑が違ってきているのでしょうかね。
知りたいユーザーも少なくないと思う手ブレ補正の客観的な評価などについての記載もありませんから、このガイドラインは既に過去のモノなのかもしれません。
スレ主様、脱線失礼しました。
書込番号:13809459
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F600EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/08/22 17:55:29 |
![]() ![]() |
9 | 2017/04/21 8:12:01 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/24 22:15:14 |
![]() ![]() |
11 | 2016/01/05 6:44:12 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/23 11:43:09 |
![]() ![]() |
16 | 2015/05/09 14:05:09 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/09 22:57:32 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/23 12:57:35 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/24 5:29:46 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/17 20:09:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





