記録画素数をL、圧縮率をファインにしても、撮れた写真のデータ量が1MBの後半から2MBの前半くらいにしかなりません。
これまで使っていたペンタックスのデジカメは、500万画素くらいの8年も昔のものですが、2MB〜3MBくらいのデータ量の写真が撮れていました。
新しいデジカメ(IXY600F)にしたのに、撮れる写真のデータ量が減ってしまっているのは納得がいかない感じです。
そこで、質問なのですが・・・。
1、新しいデジカメは高画質であって、必然的にデータ量も多い、と思うのですが違うのでしょうか?
2、写真のデータ量が減ると、加工した時に画質が悪くなると思うのですが、そのようなことはないですか?
お分かりになる方、ご教示いただければありがたいです。
書込番号:14038772
0点
JPEGの圧縮率の問題です。
JPEGは色の数が少ない(青空、夜景)と圧縮が効き、ファイルサイズが
小さくなります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page119.shtml
それと人間の眼では全く同じ色に見える色でも、デジタル信号では
違う場合があります。
そのデータをい残したままにするか同色として、圧縮するかで
圧縮率が変わります。
書込番号:14038802
2点
JPEGの圧縮率の部分が大きな要因だと思いますが、
SONYなどでは以前のCCDの時には14bitでデータを処理して最後に8bitにしてましたが、
最近の画像エンジン処理自体8bitになったと思います。
bit数は色などの情報数に影響が大きいですから、そのあたりで最近は違うかもしれません。
等倍で見て昔と違うということを感じるのではないでしようか。
解像度というより情報量の扱い方の違いだと思いますし、
表示可能な色が元々少ない液晶では判断できませんが、高品質なプリントでは、
色の深さが何となく違うのではないかと思います。
たぶんですが(^^;…
書込番号:14038938
2点
キヤノンの500万画素機のIXY DIGITAL 60を持ってますが、取説の記録可能画像数の目安表から計算すると、500万画素×スーパーファインで約3.7MB、ファインで約1.5MB、ノーマルで0.76MBです。
多分、お持ちのペンタックス機の仕様表の数値から計算したデータサイズの方が大きいと思います。
キヤノンは昔から圧縮率が高めなのでデータサイズが小さくなる傾向があります。
ましてや最近はスーパーファインが廃止されファインかノーマルだけになったので、他社と比べるとその差は更に大きく感じます。
ご理解の通り、記録画素数が大きくなれば、本来はデータサイズも比例して大きくなります。
しかしデータサイズは圧縮率にも大きく影響されます。
全てのメーカー間で圧縮率が同じであれば、記録画素数に比例したデータサイズになりますが、圧縮率はメーカによって違うので、今回のような事が起こります。
また、圧縮の技術力(や考え方の方向性)もメーカーによって違いがあると思います。
私はキヤノンを多く使っていて、そのデータサイズに慣れているので、他社のカメラで撮った画像のデータサイズの大きさに困る事もあります。
書込番号:14039070
![]()
2点
皆様、素早いご回答をどうもありがとうございました。
なるほど、圧縮率の違いですか。
なんとなく分かってきました。
皆様に甘えて、重ねて質問させていただきますが・・・。
Aは8年前のペンタックス(500万画素機)で撮った圧縮率が小さくて、MBが大きくなる写真。
BはIXY600Fで撮った圧縮率が大きくて、MBが小さい写真。
A、Bは同じ物を撮影したとして、同じ加工をしたとします。
その加工後のJPEGデータを、例えば4ツ切りとか6ツ切り(あるいはもっと大きいサイズ)とかに引き延ばしたとします。
そうすると、やはり写真の画質としては「圧縮率」は高いけれど、実際には多くのデータを持っている(はず?)のBの写真の方が画質がよい・・・という理解のしかたで合っていますでしょうか?
実際にそれをやってみて試せれば良いのでしょうが、やるだけの時間を当分の間とれそうにありません。
お教えいただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14039292
0点
商業印刷のオフセット印刷でも使用サイズで350dpiあれば十分で、
それ以上あっても表現できませんから、
インクジェットや昇華型プリンターでも200-300程度あれば解像度には問題ないと思います。
デジカメのデータは等倍で72dpiや92dpi?ですから、1/4か最高1/5サイズなら
精細にプリントされる数字だとおもいます。
上でbit数の事を書きましたが、情報が多くてどんより感じる写真より、
すっきりメリハリがあり色が強い方が良く感じたりしますし、
今のデジカメの画像エンジンは、たとえ8bit処理でも、ヒストグラムを超えるような情報を
ダイナミックレンジ機能などで圧縮して処理しますから、すべて悪いわけでもないと思います。
同じ解像度で同じ大きさの情報は少なくても、今は画素数を多くして、
縮小率を大きくし、それで諧調を保つやり方も同時にしているのではないでしょうか?
最終的には、写真の輪郭がシャープな方が細かくて綺麗だと思うでしょうから、
サイズが大きい方がいいのだと思います。
ただ、シャープすぎると輪郭がいやらしく感じるので、それはカメラ次第だと思いますし、
プリンターやプリント用紙の性能でも違うと思います。
細かい解像で見るか、1つの色の深さで見るか、見る人で違うので最後は好みかと(^^;…
書込番号:14039715
![]()
2点
四つ切(305×254o)の場合、プリントショップなどの標準的な解像度である300dpiでプリントするには3602×3000画素が必要です。
1200万画素なら4000×3000画素なので数値上は足りています。
500万画素(2592×1944画素)を四つ切プリントする場合は200dpi相当になります。
200dpiならそれ程大きな問題は無いかもしれませんが、300dpiと比べると違いはあると思います。
用紙の大きさに対する解像度の限界は当然500万画素の方が早いと思います。
画像A:それぞれからの等倍切り出しの比較
画像B:200%切り出しの比較
左:IXY60(500万画素/ファイン)→元画像1.09MB
中:IXY410F(1200万画素/ファイン)を500万画素にリサイズ(同じサイズのプリント前提なので、同じサイズで比べる必要があるので)→元画像2.68MBからリサイズ後1.09MB
右:画像Bを高圧縮で保存(かなり極端ですが)→圧縮後171KB
中と右では等倍では若干解像度が落ちたかな?程度でぱっと見は大差ないですが、画像Bの右画像を見ると解像を保っている部分とベタ塗りになっている部分があるのが分かると思います。
似た画素を単一にする事でデータサイズを小さくするので、このようになります。
これらの違いはプリントサイズが大きくなる程、目立つようになると思いますが、実際にはカメラ内で設定できる高圧縮は、ここまで圧縮しないでしょうからこれ程の違いは出ないかも知れません。
また、500万画素のペンタックス機とIXY60では画質に違いがあるでしょうから、参考程度にお願いします。
書込番号:14039780
![]()
2点
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page107.shtml
上に画素数と圧縮率の関係を書いています。
全く同じ画像を同じソフトで編集すると
画素数が多い方が解像度が高く、圧縮率を上げると
色の再現性が低くなります。
今のカメラと昔のカメラでは画像処理技術が向上している分
高圧縮率にしても、色の再現性は保てていると思います。
書込番号:14039950
1点
大変よく分かりました。
皆様どうもありがとうございました。
特に豆ロケット2さんには、作例まで作っていただいて感謝しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:14040430
0点
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy600f
仕様表では4GBのSDHCで1231枚(ラージ・ファインの12MP)ですから、計算上@3.2MBとなります。
キヤノンのコンデジは2009/10のパワーショットG11/S90以降、スーパーファインモードは
なくなりました。
書込番号:14040489
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY 600F」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2017/10/17 17:07:42 | |
| 9 | 2015/11/19 23:57:33 | |
| 2 | 2015/02/07 15:47:25 | |
| 7 | 2014/06/30 14:58:20 | |
| 13 | 2015/11/11 0:52:34 | |
| 10 | 2013/05/25 15:42:39 | |
| 12 | 2013/03/11 10:45:16 | |
| 9 | 2013/02/15 21:08:52 | |
| 7 | 2012/11/25 0:51:13 | |
| 10 | 2015/12/13 18:39:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










