『エントリ機のデザインで勝負するキヤノン笑』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 PowerShot S100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot S100 の後に発売された製品PowerShot S100とPowerShot S110を比較する

PowerShot S110
PowerShot S110PowerShot S110PowerShot S110

PowerShot S110

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

PowerShot S100CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年12月 8日

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

『エントリ機のデザインで勝負するキヤノン笑』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot S100」のクチコミ掲示板に
PowerShot S100を新規書き込みPowerShot S100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ203

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

何を血迷ったか、まったく威厳のないデザインで出してきたなという感想。

今、高級コンデジならX10でしょう。重厚感あるデザイン。本当にすばらしいし
レンズも攻めてる。テレ側でもF2.8

s100はエントリ機みたいにしか扱われないし、かつ今のキヤノンの知能では
重厚感を表現するデザインがもはやできないのでしょう。

数年後を見据えられないキヤノンですが、1年後も見据えられないキヤノンに
なったと、私は確信できた新製品発表でした。

自社のCMOS使ってるのに、動画がいまだに24コマ毎秒とか
ふざけまくりですね。客はこの程度しか求めないだろうという傲慢さが前面に
出ててすばらしいです。

〈フルハイビジョン〉1920×1080:24fps※3
※3 フレームレートの詳細な数値は若干異なります。再生時は30fps※2


逆にこのカメラを買う検討をしている理由をファンの方には聞いてみたいですね。
何を血迷ってX10ではなくs100を買うの?と。

私のようなP7000ユーザーから見ると、怪訝でしかたがないですね笑

書込番号:13760026

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/13 11:04(1年以上前)

マーケティングを勉強して下さい!!

書込番号:13760161

ナイスクチコミ!23


曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:29件

2011/11/13 11:05(1年以上前)

>このカメラを買う検討をしている理由をファンの方には聞いてみたいですね。
>何を血迷ってX10ではなくs100を買うの?

その理由はいくつもあります。

○オタク向けの昔風に見えるデザイン&サイズで大きくはしなくて 実用性、携帯性の良さを重視したサイズとデザイン
○ファインダー付きでモニターを2.8インチと小さくするより クッキリと良く見える3インチモニターを重視
○画質はS95と大差ないX10ならおそらく同等か上かもしれない
○望遠重視ならX10でも 広角端〜50mm程度ならS100でも不足ない
○部屋など離れられない環境では24mmからだと助かる
○GPS機能はこれから大いに役立ちそう

ざっとみてもこれだけあります。
最大の理由は懲りすぎておもちゃ的になったX10より 存在感を でしゃばらず 気軽に撮影できる実用性がS100の美点でしょう。
これが現在多数のレビュアーから高い支持を受け S95の満足度が1位になってる所以ではないでしょうか。
これを引き続ぐコンセプトです。

書込番号:13760162

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/13 11:15(1年以上前)

>おもちゃ的になったX10

私もペンタックス Optio I-10を買ってみたのはその動機かもしれません。
ただ、直ぐに飽きちゃいましたけど・・・

書込番号:13760205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/13 11:17(1年以上前)

この人ネガキャン専門ですから相手にしないでください。

書込番号:13760217

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/13 11:25(1年以上前)

高感度性能に重点を置いているコンデジユーザーも少なくないのでは?

書込番号:13760253

ナイスクチコミ!5


konno3さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:165件

2011/11/13 11:48(1年以上前)

機種不明

開発コンセプトが「気軽に使える高画質」なので、特に威厳など必要ないのでは..
むしろ、色に赤、ピンク、抹茶色も揃えてくれれば、良かったのにとも思います。
操作性に多少の不便はあるものの、ツボを押さえたデザインには好感が持てます。
「羊の皮をかぶったオオカミ」とはこういうもののことを言うのではなかろうか。

某記者さんのお好みには合わなかった様子。G13 の登場を楽しみにしていてください。

書込番号:13760355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/13 12:22(1年以上前)

感じ方は年齢的なものじゃないかと。

書込番号:13760483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:93件

2011/11/13 12:29(1年以上前)

私もあの取ってつけた(いや削ったか?)ような縦溝には愕然としました。
こんなんなら今まで通りシンプルつるりんの方がまし!と思いましたよ。
本当にこのあたりのセンスないですよねえ。
個人的にはGPSとかの機能も要らないし、もっとシンプルにカメラ機能だけ充実してほしかったです。
又、カラーも黒でいいっす。
私は28mmの方が良かったけれど、それは個人の好みですから、、、

でもきっと画質はいいんでしょうねえ。
レビューが楽しみですわ。(買い替えはしないけど。)^^

X10は重すぎてパス。


書込番号:13760506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 13:09(1年以上前)

デザイン(見た目)的には良くも悪くもないと思いますけどねー。
少なくとも悪いとは思わなかったです。

X10とカテゴリとしても異なるような気がしますねー。

個人的には最安値37000〜35000円ぐらいに落ち着いてきてから買いかなー?と
思ってます。

価格と画像サンプルの動向によっては超おススメ機種になるかもですねー。

書込番号:13760660

ナイスクチコミ!5


konno3さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:165件

2011/11/13 13:09(1年以上前)

> 縦溝には愕然

これは、手の小さな人たちに配慮したもののようです。
関連して、シャッターボタンもいくぶん外側に移動しているようです。
見栄えはともかく、「片手で持ちやすくなった」と評価している人たちもいます。

書込番号:13760662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2011/11/13 13:26(1年以上前)

シルバーの野暮ったさは中々良いな
儂は素直に欲しいよ

書込番号:13760711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/11/13 14:52(1年以上前)

外見より中身(カメラの性能とか使いやすさ)の方が重要です。

書込番号:13761004

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 PowerShot S100のオーナーPowerShot S100の満足度4 MY ALBUM 

2011/11/13 14:55(1年以上前)

S100発売後数ヶ月で両機種の売り上げ状況が見ものですね?

http://bcnranking.jp/category/0002/index.html

書込番号:13761017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/11/13 15:12(1年以上前)

X10を購入する人は高級・中級アマチュア、レアもの好きで
S100の方が客層が広いと思います。

それとX10は値下げ幅が小さく、S100はすぐ3万円台になり
買いやすくなるでしょう。

書込番号:13761068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 15:48(1年以上前)

グリップの縦溝についてですが。

うがって考えると、サードパーティ性のグリップや貼り革を付けて欲しくないのかもしれません。
プラボディですと金属ボディのように熱が伝導して全面で放熱ということがありませんから、
バッテリーやチップなど、発熱が予想される局所を覆うと熱による部品破損などはありそうです。

もちろん使い方に因りますが、ある意味でのフールセーフのような・・・

書込番号:13761200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/13 15:52(1年以上前)

私は両方欲しいです。

書込番号:13761217

ナイスクチコミ!0


龜零號さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/13 16:00(1年以上前)

とある購入質問スレに対するレスに『X10 よりも S100 の方が多くの点で勝っているので、X10 はリストに入れませんでした。([13688313])』とか何を根拠にしたのか書いている人がいましたが…
なんか、どっちもどっちですな。
いや、カメラではなく、そういうのを平気で書くような人の事ね。

書込番号:13761249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/11/13 16:08(1年以上前)

>逆にこのカメラを買う検討をしている理由をファンの方には聞いてみたいですね。
>何を血迷ってX10ではなくs100を買うの?と。

・X10はポケットに入らない
・コンデジサイズながらNikon1、マイクロフォーサーズ規格並に向上した高感度画質
・至って普通のデザインながら高品質な画像

P7000やX10、G12の様なカメラだとポケットに入らない。
鞄に入れるか、首から下げなきゃならない。
それならデジ1を持って出かけようと思います。

そこへ行くとSシリーズはコンパクトボディーながら、
廉価コンデジより画質は上です。
リコーのGRシリーズも良いですが、単焦点でマクロも寄れないので、
そうなるとS100は良い選択かなと思いますが。

X10も良いんですけどね。

書込番号:13761277

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2011/11/13 16:09(1年以上前)

グリップのデザイン素直にいいと思います。
1年後?にマイナーチェンジするであろうS105??を買おうと思ってますが、評判が悪いとS95のようなつるっとしたデザインに戻りそうで心配です。

書込番号:13761284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 17:39(1年以上前)

i286さん

>リコーのGRシリーズも良いですが、単焦点でマクロも寄れないので、
>そうなるとS100は良い選択かなと思いますが。

GR4はマクロ最短撮影距離は1cmです。
方やS100は3cmです。
ご確認された方がよいかと思いますよ♪

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/spec.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pss100

書込番号:13761641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 18:55(1年以上前)

S90の時もS95の時も、まずは普通に流通するまではこんな内容ばかりですよね。
で、そのうち「ド素人です。どちらにするか迷ってます」スレが立つ、と。
今回はS95の時と違って、画素数絡みとCCDとCMOSがなんたらというスレも乱立するんでしょうね。
実際は画素数や撮像素子以前に、DIGIC5の性能が既存デジタルエンジンと桁違いになってるのがポイントなんですが。

書込番号:13761970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot S100の満足度1

2011/11/13 19:06(1年以上前)

コンデジなので、いろんな色があってもよいかな〜、って思います。
ピンクも良いし、最近はやりの赤がないのもちょっと残念。
でも紫や黄緑はやめて欲しい(同じキャノンとは思えん・笑)きれいだけどね。

素直に自分が欲しい物、気に入ったものを買えば良いんじゃないかと。
使い勝手もあるし、欲しい機能も違うだろうし。

私は、血迷ってS100の方を買います。
マーケティング的にもよく考えられた製品だと思います。

書込番号:13762012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/13 19:12(1年以上前)

動画以外はかなり良い線いってる機種だと思いますけどね。デザインも滑りやすいと言われているS95から指が掛け易いデザインに変更してきたことも好感もてると思いますが。

書込番号:13762038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/11/13 19:38(1年以上前)

大袈裟なデザインは、シチュエーションによって気を使うものですが、高性能をさりげなく取り出して使えるのが「S90〜」の美点かと……
S100のデザインもシンプルでいいと思いますよ。

数年後が見えないキヤノンの批判は、スレ主さんのカキコミで、よく見掛けますが「F550EXRの片ボケ問題」に対してメーカーとして誠意の有る対応をしているとは思えない富士の数年後に危惧を感じるのは自分だけでしょうか?

製品の評価に「アバタもえくぼ」は反対ですが、感情先行に見える批判はいかがなものかと思います。

書込番号:13762135

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 21:15(1年以上前)

アキラ兄さんさん

いつも高尚な映像技術の会話を楽しみに見ています。

>S90の時もS95の時も、まずは普通に流通するまではこんな内容ばかりですよね。

他の機種の掲示板に比べればゼンゼン少ないんじゃないかな?と思いますよ。
P300とかGRの掲示板は、発売当初からいつも大荒れ^^;

なんてこんなところで愚痴ってもしょうがないですけど。。。

ところで
>DIGIC5の性能が既存デジタルエンジンと桁違いになってる
というのは具体的はどんな技術なんですか?
イロイロ調べたのですが、納得のいく解説が見つかりませんでした。

お忙しいところ恐縮ですが、もしも良ければ教えて欲しいなぁと。。

書込番号:13762569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 21:21(1年以上前)

どぶろっくさん 

チップのbit数が上がったからです。クロックアップレベルの性能向上ではないです。
「高尚」とか言ってる暇があったら、公開データを「考証」されてみては?

書込番号:13762599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/13 21:37(1年以上前)

デザインは好みの問題ですからね〜。
でもS100のデザインは好きです。X10のデザインも好きです。

どっちも欲しいです。(買えないけど凹)

あ、ボディにやたら文字の多いコンデジは嫌ですね。「Full HD」や「AVCHD」やら「F1.8」やら隙間にやたらと文字があるのは恥ずかしい。これ主観。その点でもS100はすっきりしてて好きです。

書込番号:13762688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 21:38(1年以上前)

僕にとっては難しいながらも勉強になるレスが多かったので高尚と記載したのですが
考証で切り返されちゃいましたか^^;
ない頭で精一杯考証してみます。。

ちなみにその公開DATAってやつはどういうものなんですか?
また、チップのbit数が上がったというのは処理速度に影響するかと思うのですが
画質に影響する部分はどういった処理を施しているのでしょうか?

ネットに載ってる情報なんでしょうかねー?

書込番号:13762693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 21:48(1年以上前)

どぶろっくさん

載ってますよ。

4倍のベイヤー補完を行っていて連写コマ数がが4倍以上に上がっている場合、
少なくとも2倍程度の同時処理速度向上ではないことは、普通判ります。

単純にクロックを倍に上げても処理速度は2倍に満たないですし、
単純にクロックを倍に上げてしまったら、発熱量も消費電力もおよそ倍になりますので、あり得ない話です。

となれば、チップの処理bit数が上がったと考えるのが妥当です。

もちろんコンデジレベルにポコポコ補助チップを積んで来てれば別ですが、それでも消費電力を考えればあり得ません。

デジカメウォッチでもプレスリリースでもDPReviewでも読めば元情報が書いてありますけど見ていませんか?

書込番号:13762749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 22:21(1年以上前)

そうですかー
デジカメウォッチは見てるのですが・・・

ネットでは
・処理速度が6倍に上がった
・常用ISOが6400となった
・ノイズが低減した
とかは見かけるんですけど。

でもどういう処理をしてそうなったか?っていうところに言及してない
ので、わかっていないですね。
まぁでも結局DIGICを使ってどう画像処理して良くなっているかは、ベイヤー補完
以外はわからないのですが・・。

書込番号:13762960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 22:27(1年以上前)

どぶろっくさん

ベイヤー補完は汎用技術ですよ。どこでもやってます。
それを4倍のベイヤー情報で補完してるので精度が上がってます。当然処理負荷も上がっています。

ベイヤーの意味が判らない場合は、ネットで検索すれば簡単に見つかります。

書込番号:13763001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 22:33(1年以上前)

あ、いやベイヤーくらいは流石に・・・
といっても基礎ぐらいしか知りませんが。

でも単純にそれだけなんですかー。
あ、いや『それだけ』というのは語弊があるのかな?

という事は、DIGIC5ってのは単純に処理速度を上げたチップでベイヤー補完情報量
を上げたという事なんですかー。

なるほど。ためになりました。
お忙しいところありがとうございました♪

書込番号:13763040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 22:33(1年以上前)

どぶろっくさん

念のためですが「DIGIC5」というのは処理チップのことですので、
処理速度が現行他社より大幅に上回れば「DIGIC5の性能が桁違いに上がっている」と言います。

たしか疑問はこの点でよかったのですよね?

書込番号:13763041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 22:35(1年以上前)

どぶろっくさん

ベイヤー補完を4倍に上げる意味が判ってれば、それで画質がどれだけ変わるか理解できると思います。

書込番号:13763056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 22:56(1年以上前)

アキラ兄さん

詳しい説明と補足ありがとうございます。
当初はDIGIC5がチップという事を理解していませんでした。
どちらかというとチップ+処理ソフトウェアが合わさった物かと思っていました。
おかげでまぁおおよそ概要がつかめたような気がします。

ベイヤー補完を4倍に上げるという意味は、まぁわかっているつもりです。。。
あとは撮影結果を良くみてみます。

S100の発売楽しみですね♪

書込番号:13763173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 22:58(1年以上前)

どぶろっくさん

ベイヤーを縦横2倍=4倍情報で補完をかける処理アルゴリズムは「処理ソフトウェア」に他ならないと思いますが?

書込番号:13763189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/13 23:24(1年以上前)

ん?

『DIGIC5は処理チップです』と仰ったので、処理ソフトウェアは他にあるのかな?と
思ったのですが。

書込番号:13763334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/13 23:44(1年以上前)

どぶろっくさん

本当にベイヤー補完について判られていますか?

ベイヤー保管用の情報を増やして処理すれば、画質が向上するということは以前から判ってたことです。
今までは、撮像素子からのデータ読み込み速度やチップ処理速度、消費電力、コストの関係で
「現実的でなかったの」で搭載されませんでした。

DIGIC5が低消費電力高処理能力なチップとなったので、ボディ内処理として機能搭載できたわけです。
#ソフトウェアとハードウェアが両輪であることを理解していれば最初から理解できることだと思うのですが・・・

撮像素子からのデータ読み込み速度の問題があるので、どんな撮像素子でもとは言いませんが、
既存の撮像素子、画素数の少なめな素子でも、DIGIC5処理は有効です。

言ってしまえば汎用技術の応用なので、高性能チップを搭載できれば他メーカーでも画質向上がされるでしょうし、
キヤノンが先鞭を切っただけで、そのうち大枠の部分では追従されると思います。

ただ、補完アルゴリズムの組み方はメーカーのノウハウがあるので全く同じにはならないでしょうね。

書込番号:13763423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/11/14 00:03(1年以上前)

こんばんは。

検討理由は・・・

1.コンパクトであること!

  コンパクトデジカメなんですから、大きいのは遠慮したい

2.S95より動画も良くなってること!

  そこまでシビアなことは求めてません!

3.静止画の絵的にキヤノンのほうが好き

  これも人それぞれだから、介入無用です。

4.デザイン的にも現代的であること

  どうしてもPENやX10のデザインは小さいころ親父が持ってたやつみたいで微妙にいや


以上です。別に選択理由は人それぞれですし、自分で選択できているんならそれで良いと思います。(勿論、某記者さんの選択も人それぞれです)

書込番号:13763529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/14 00:12(1年以上前)

『本当にベイヤー補完について判られていますか?』
と言われてしまいますと、人間同士は知識レベルに差が有りますのでアキラ兄さんのおめがねにかなう回答ができるかは自信は無いです。

それはさておき
まぁ遠まわしに言うなら、ベイヤー補完情報量を四倍だとフォビオンと
同じ情報量か、もうちょっと多いかぐらいと思ってます。
同じ画素数ならばという注釈付きですが。

多くの情報量を一度に処理するのに必要な低電力且つ高速処理チップがDIGIC5
なんだろーなーと。

♯当初はDIGIC5は チップ+高速処理アルゴリズム だと認識していたのですが
アキラ兄さんが処理チップと仰ったので、考えを改めた次第です。

ま、DIGICがチップ単体だろうが処理ソフトウェアを含もうが、原理がおおよそ
理解できたので、アキラ兄さんには感謝です。

※DIGIC5のノイズ低減に他のアルゴが載っているのかと思っていました。

それでは良いカメラライフを♪

書込番号:13763575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/14 00:37(1年以上前)

どぶろっくさん

ベイヤー4倍補完自体が、光ノイズ低減アルゴリズムでもありますよ?
#「ベイヤー補完について本当に理解してるのか?」というのはそういうことです。

ローライトモードで出力画素数を1/4に抑えるのは、光量確保などではなく、
ベイヤー補完倍率を上げる(ノイズ低減を行う)と、プロセッサー的に通常画素数では処理が追いつかないからです。

ダイレクトイメージセンサー自体は良い物ですが、DIGIC5のようにどんどんチップの処理性能が上がっていくと、
16倍ベイヤー補完なども可能になってしまうので、物理的なアドバンテージが薄れてしまう傾向があります。

まぁ、サンプルを調べていけば判ると思うので、実際にご自分の目でお確かめ下さい。

書込番号:13763670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/14 00:48(1年以上前)

どぶろっくさん

あと、ベイヤー補完4倍で=フォベノンではないです・・・

ベイヤー配列で2×2の4倍の素子情報を使うと、中間のベイヤー組み合わせも応用利用できるので。
単純に16個の画素を使った時に得られる情報は、4倍ではなく9倍です。

当然4×4の16個の組み合わせは連続してパターンとして続いていくものなので、実際は16倍の情報が得られます。
これをさらに複合補完かけていくと、チップ負荷はとてつもなく上がりますが、幾重にも補完がかけられます。

実際、処理能力さえ足りれば回折劣化の除去も可能になりますから、結構洒落になりませんよ。

書込番号:13763709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/11/14 07:16(1年以上前)

価格がX10より2万円も違うので、
ライトユーザーも視野に入れているのでしょう。

そういう意味で、このデザインなのでは?と思います。
このカメラ、売れると思います。

書込番号:13764113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:93件

2011/11/14 08:17(1年以上前)

konno3さん 

>見栄えはともかく、「片手で持ちやすくなった」と評価している人たちもいます。

書きながらも、実際に持ってみたら実はとっても便利なのかもしれない、とは思っていたんです。^^;
もしそうならば、見た目より質というのは好きなので、印象は真逆になると思います。


アキラ兄さんさん 

>うがって考えると、サードパーティ性のグリップや貼り革を付けて欲しくないのかもしれません。〜ある意味でのフールセーフのような

そうそう、グリップとか貼れないなあとも思いました。
でも機体を守る為とまでは考えが及びませんでした。@@
面白いご意見を伺いました。^^

なにはともあれ、近くの店頭に現れるのが楽しみではあります。


書込番号:13764222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/15 01:18(1年以上前)

ちょっと理解してないですかね?

『ベイヤー配列での情報補完』の純粋な意味は『RGBG四つで一つとなるベイヤー配列の、色情報が無い素子部の補完』だと思います。
ですので四倍(緑は二倍)だと思います。
それらの情報を元にさらに細分化された中間のベイヤ(?)の情報量を増やしていくのはベイヤ配列の補完という意味からすでにはずれていると思ってました。

僕が良く判ってないのでは中間のベイヤ情報ってのの存在ですねー。
中間のベイヤ・・・うーん。よくわからないな。
16個の画素を使って9倍の情報を得るというのもベイヤを眺めても良く判らなかったです。
イメージ的には、結局ベイヤ間の情報を細かくする≒擬似的に画素情報を増やすような働き
かな?と思うのですが・・・

>ベイヤー4倍補完自体が、光ノイズ低減アルゴリズムでもありますよ?
一瞬「え?」と思いましたが、まぁ納得しました。
γが高い状態での粒状性の悪化や改善も情報量の多さに依存しないかと思ってましたが
考えてみるとそうでもなさそうですね。

書込番号:13767855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/15 03:00(1年以上前)

どぶろっくさん 

どうしてですか?

ベイヤー配列は最初から4画素無ければ1画素分もRGB情報が得られないじゃないですか(笑)

通常のベイヤー配列情報4画素の4倍補完ですから、当然16画素を元に1画素のRGB情報を起こすんです。

中間ベイヤー情報がわからないならば、3×3の9画素をベイヤー配列的に並べてみてですね、
一体何組の2×2の4画素の組み合わせが取れるか、自分で図を描いてみればいいんです。

3×3の9画素であれば、2×2の4画素は4パターン取れます。
そのうち、中央の画素に補完演算で与えられるRGB情報の種類は、この4パターン毎に4つある(重複する)ので、
当然1パターンから補完演算して求めたRGB情報よりは、ノイズ要素の影響は(計算上)1/4になりますよね?

これが実際は、ベイヤー配列パターンとして、総画素数分続いていくわけです。

4パターンで考えると大変複雑になるので、2×4の8画素で考えて下さい。
この場合、2×2の4画素は横に「右・中央・左」で3パターン取れます。

通常のベイヤー補完で得られるのは8画素であればRGB8画素分ですが、
中央の組み合わせからもベイヤー補完すれば1.5倍の12画素分のRGBデータが演算の結果求められてしまいます。

当右端2画素と左端2画素はパターンに入れていませんが、この組み合わせが連続で続く場合、
もう1パターンで系4パターン、16画素分のRGBデータが得られることになります。

この「余計に得られてしまうRGBデータ」の仮想位置は、実画素と実画素の中間に位置する補助データとなります。

つまり、これまで、右が黒、左が白ならば、その中間は50%の灰色「だろう」と考えて情報処理してきましたが、
中間の補助データが30%の灰色と出れば、左側の白は実際にはより強い明度で、
画像表現としては、右側の黒を80%の灰色くらいに明るく処理した方が、
実際の画像に近いのでは無いか、と考えることが出来ます。

これだけでも階調再現性が上がっていることになりませんか?

とりあえず

○○
○○

から、ベイヤー補完に必要な単色4画素を選ぶと、組み合わせはどうやっても1つですが、

○○○
○○○
○○○



○○○○
○○○○
○○○○
○○○○

から、2×2の4画素を選ぶといくつ組み合わせが出来るのかを自分で考えてみて下さい。

書込番号:13767987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/15 06:11(1年以上前)

実用的でいいデザインだと思います。
グリップというより、凹んでいるほうが使いやすいし、背面の指置きも良いと思います。
S95同様長く使っても飽きないデザインだと思います。

また少し望遠側を伸ばしたこと、GPSを搭載したことで、S95より万人受けしそうです。
私もS100は売れると思います。

書込番号:13768138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/19 19:35(1年以上前)

回答おくれました!

アキラ兄さんのご説明で感覚的ですがおよそDUGUC5の処理が理解できたような気がします。

よく判らなかったのは、僕が
『ベイヤー補間は9画素で1画素分のRGB情報が得られる』というのを一倍と勘定していた
ところもあって。
ま、こちらの事ですが・・・・

ありがとうございました

書込番号:13786851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/11/19 20:13(1年以上前)

どぶろっくさん

DUGUC5の処理が理解できて良かったですね。

ベイヤー補完で隣から借りてくる画素情報まで必須画素数にカウントしてたら計算が大変になります。
ですので、通常4画素ひと組と説明します。

書込番号:13787006

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot S100」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
4歳の息子、デビュー!〜親父のピンチ〜 60 2020/10/06 20:27:21
お宝おジャンク道♪ 56 10 2021/01/04 13:23:57
中古品を買って見たものの.. 6 2020/04/03 22:10:40
キタムラで買った時の修理会社?? 8 2019/04/02 22:58:28
レンズエラー発症 11 2023/07/20 11:23:47
修理受け付け 3 2017/08/24 20:36:52
素人向けの設定を教えてください 18 2017/05/25 1:28:36
今でも使ってる方いますか? 16 2018/01/25 23:09:54
ついに無償交換(別機種) 11 2016/10/23 17:36:10
黒の質感、銀の質感 12 2016/05/19 4:03:28

「CANON > PowerShot S100」のクチコミを見る(全 4534件)

この製品の最安価格を見る

PowerShot S100
CANON

PowerShot S100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 8日

PowerShot S100をお気に入り製品に追加する <866

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング