デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
オールマイティなこの機種の購入を検討しているのですが、星空の撮影はできるのでしょうか?
この機種はシャッタースピードが最長15秒で、ネットで調べると星空撮影は15秒が一番いいと書いてありましたが・・・。
もし撮影された方がいましたら、作例など見せていただけると幸いです。
書込番号:14351872
0点
レンズが星空撮影には暗いのでちょっと難しいと思ってください。
15秒で撮影する条件は一眼レフでISO 1600,F2.8,シャタースピード15秒。
コンデジではできればISO感度は800以下に抑えた方がよくF2.0程度のレンズが望ましいです。
パナソニックならLX5は適当だと思います。
高倍率の機種ではレンズの明るさは少し抑えられているため、星空撮影には向かないと思います。
書込番号:14351912
5点
星撮りでの露出時間は基本的には撮影地の空の明るさ、光害の程度やその時の月の有無などに左右されますし、その上で固定撮影で星を止めて点像に撮りたいなら使うレンズの焦点距離や撮りたい方角によって違う日周運動の速さの違いによって決まります。
15秒というのがいったい何を基準にした数字なのかよく分かりませんが、星野や星景に使いやすい焦点距離がフルサイズ換算で15〜30ミリくらいだと思いますので、それを書かれた人がだいたい30ミリ前後のレンズを使って天頂から南方向などの星を止めて撮るとなるとそのくらいということだったかも知れませんね。
また、特に星を止めて撮りたい場合はそうやって先に露出時間に制限があるため、それで暗い星までたくさん写し込もうと思うと高感度で明るいレンズも必要ということになります。
センサーサイズの小さいコンデジは基本的に高感度ではノイズが多く、レンズもあまり明るくないとなるとやはり星撮りに向いているとはいえません。
どうしてもコンデジでというなら出来るだけセンサーサイズが大きく、広角側が24ミリより短くできるだけ明るいレンズを搭載していて、なおかつ15秒以上の長時間露出が出来るものを探されるのがいいと思います。
ただし、日周運動写真を撮るのであればこのカメラでもある程度のものは問題なく撮れます。
書込番号:14352836
2点
そうですね。以前コンデジで挑戦したことがありますが、腕が悪かったのかなかなか思うように撮れませんでした。
やはり一眼(ミラーレス)のほうが設定の幅が広いのでデジカメよりも撮りやすいです。
添付画像はG3で14mm〜42mm標準レンズを使って撮ったものです。参考まで。
書込番号:14353107
3点
以前、パナソニックのコンデジには「星空モード」という星空撮影専用のシーンモードがあったのですが、残念ながらTZ−30ではこの機能が省略されているようです。
さすがに一眼と比べてしまうと到底及びもしないのですが、それなりに見られる星空が撮影できていました。
星空モード付の旧型をお探しになるか、一眼へ移られた方がよろしいのではと思います。
書込番号:14355342
1点
皆様、返信ありがとうございます。
やはりこの機種では、星空の撮影は難しいようですね。
15秒で大丈夫なのは一眼の話なんですか、勉強になります。
まるるうさんの例をみても、一眼でも設定がむずかしそうですね。
1expertさん
そうなんですよ、パナ機は他社機種にはない「星空モード」があったので期待していたのですが、最近の機種にはなく残念です。
でもなぜかFTシリーズは最長60秒があるんですよ。
シャッタースピードの長い機種はいろいろ調べたのですがコンデジ(ポケットサイズ)だとGRデジタルぐらいしかないんですかね?
書込番号:14356818
0点
パナソニックの「星空モード」は単に露出した画を記録するだけではなく、ソフト的に特殊な処理をしてノイズと星を区別するようにしています。ただ単に15秒なり30秒なりの露出をしただけではないことを申し添えます。
あと、フォーカスを勝手に無限遠固定にしてくれてましたよね。これはこれで便利でしたし、機能としては私も残して欲しかったなぁと思います。
…とか言いつつ、私はとっくに一眼に乗り換えちゃってるんですが(爆)。
f1expert@裏切り者1号(^^;
書込番号:14359738
1点
星の撮影に適さない空が明るい場所での撮影なので参考にならないかもしれませんが、こんな感じです。
1枚目と2枚目は同じ場所、同じISOでシャッター速度だけを変えてます。
機種は最初の3枚はソニー DSC-HX5V、最後のは富士のF200EXRです。
いずれもコンパクトデジカメです。
書込番号:14360046
1点
f1expertさん
「星空」モードは露出時間を長く設定できるだけだと思っていました!
ソフト的な処理も行われるんですね。
一眼は敷居がたかいなぁ〜。
Elec21さん
作例ありがとうございます。
コンデジで「☆を撮る」イメージがつきました。
なんとなく撮るぐらいなら、このカメラでもイケる気がきました(笑)
購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:14360508
0点
>そうなんですよ、パナ機は他社機種にはない「星空モード」があったので期待していたのですが、
最近の機種にはなく残念です。
今回からの「星空モード」廃止は残念ですね。
私のは「F2.8」のモデルで通常30秒(ISO100固定15,30,60秒選択式、60秒は星が動いてNG)で使ってました。
かなり昔からある機能のためか?ISO100に固定され、明るく綺麗には難しいのが欠点ですが、
三脚さえあれば誰でも簡単に使えてよかったです。
TZ30の場合「F3.3」だけどMモードで15秒まで可能なので、
2段分アップしてISO400にすれば・・星空モード程度にはなるはず。
ISO800(か1600)を使えばなんとかなるのではないでしょうか?
ただMF(無限遠)ができないから遠くのピント合わせが面倒そう。
(パナもMFか遠景モード標準にしてほしい!)
高倍率機だし、月と両方とも撮れるのが魅力的なんですが・・
他ハイエンド機以外でソニーのHXシリーズ(WX10も)が、Mモードで意外と長時間露光できましたね。
コンデジの場合Mモードがあっても15秒以下が多いし、
最近のCMOSセンサー搭載機だとISO最低感度以外は長時間露光に制限がついたりする場合が多く、仕様書みても判断できないから怖いです。
キャノンS100、SX250あたりは15秒も最低感度でしか使えなくなったみたい。
ハイエンド機でなら
GRD、LX5 、XZ-1、P7100(F2.8)、S95(15秒だがF2.0)、GXR+S10くらいかな
書込番号:14360694
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ30」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2018/04/29 11:05:50 | |
| 3 | 2017/01/29 0:28:41 | |
| 10 | 2016/10/25 6:30:15 | |
| 0 | 2015/09/29 14:54:44 | |
| 10 | 2015/07/23 8:17:48 | |
| 5 | 2015/07/21 18:46:50 | |
| 2 | 2015/05/28 18:20:07 | |
| 6 | 2015/05/26 15:06:37 | |
| 8 | 2015/04/29 14:54:24 | |
| 5 | 2015/04/27 14:52:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















