『GX1とLX7はどちらが高画質だと思いますか?』のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

『GX1とLX7はどちらが高画質だと思いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ213

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

GX1とLX7はどちらが高画質だと思いますか?

2012/08/31 17:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

思いますか?
一概にセンサーサイズだけで決め付けられないと思うんですよね。
GX1をもってる人はGX1に決まってるだろ!と当然答えるでしょうが、
LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
もちろんDXOのテスト結果を見れば勝負はつきそうなものですが、
その結果が出るまでの余談ということで。

書込番号:15003982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/31 18:52(1年以上前)

>どちらが高画質だと思いますか?


私はたいした写真、撮れないのでコンデジで十分ですが
RX100に次いでLX7も買っちゃいました


どっちが高画質じゃなくて RX100人物用、LX7風景用って感じで使うつもり
一眼レフを購入しない理由は交換レンズを持って歩くのが面倒だから
コンデジ2台ならポケットでもOKだから

そもそも使用目的で選ぶべきでしょう



書込番号:15004163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/31 19:16(1年以上前)

センサーサイズだけで画質は決まらない、というご意見には賛成ですが・・・。
「高画質」というのはユーザーそれぞれの好みと判断ですからね。
私の場合、センサーサイズの小さな1/1.63〜1/1.7型センサーのカメラの描写のほうがm4/3機よりも好きですし。雑誌等の比較テストで勝ち負けを決めるのって、何だかなーと思います。

ちなみにフルサイズやAPS-C機も持っていますが、凡庸なレンズを付ければハイエンドコンデジに劣ります。

書込番号:15004251

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/31 19:24(1年以上前)

賛同(笑)。
以下同様意見で割愛。

書込番号:15004279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/31 19:41(1年以上前)


>その結果が出るまでの余談ということで。
スレ主さんがそのような意識程度ならばレスを入れられる方も
お遊び程度でよろしいってことですね。

使われる方の状況次第でどっちもどっちではないでしょうかねぇ?
ところでLX1を引っ張り出されてますが何か別な意図でも???。



書込番号:15004338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/31 19:45(1年以上前)

DXOのテスト結果はGXが:55点でLX5は41点(総合)でしたが、レンズの改善で
それほど変わるとは考えにくいと思います。

書込番号:15004348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/31 20:09(1年以上前)

高画質・・・・って何でしょうか?
写真にとって絶対条件でしょうか?

今から30数年前のことですが、当時、私はNikon党でF2フォトミックのユーザーでした。
所属していたクラブ(全国的に結構有名)の支部長に四つ切の作品を見てもらいました。
支部長曰く、「うん、さすがニッコールレンズはキレがいい! 素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。 
実はその写真、旅先でのスナップの一コマで、”写ルンです”で撮影したものでした。
その時は大先輩の顔をつぶしてはいけないと、黙っていましたが・・・・。
以来、”良い写真とは何か?”というテーマがずっと私の心に引っかかっています。

”テーマ、構図、光の使い方”等、結局は撮り手の感性が一番と言うことですね。
カメラはその手段に過ぎず、機種による差を必要以上に神経質になるのは”木を見て森を見ず”と言うことになりますね。

書込番号:15004426

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/08/31 21:01(1年以上前)

キヤノンG1X パナソニックGX1

書込番号:15004658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/31 21:05(1年以上前)

GX1はレンズ次第でしょうね。
色々なレンズを交換して使用するなら、LX7はGX1に全然敵いません。

GX1+1442電動ズームとの比較なら、LX7も負けていないと思います。
24mmから90mmまでのF1.4-2.3の明るいレンズは、12-35F2.8よりも使いやすいでしょう。

高画質は、撮る楽しさや快感からも生まれますので、LX7有利かな

書込番号:15004685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:33(1年以上前)

GX1が僅かに良いですが、殆ど分からないと思います。
しかし 1600 万画素も少ない方ですが、1000 万画素は冗談に近いですね。
小型軽量は良いのですが、いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

書込番号:15005438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:39(1年以上前)

> GX1が僅かに良いですが

標準ズームの 14-42mm f/3.5-5.6 を使う時です。
f/2.8 を使っても大して変わりません(目が痛くなるまで見なくてもなんとなく分かりますが)。

書込番号:15005465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 09:14(1年以上前)

いんちきライカレンズのどこが悪趣味なのか分かりません・・・

書込番号:15006603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 11:10(1年以上前)

>いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

2012/08/31 23:33 [15005438]

 まあ!

 この様な

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/

画像に価値があると思う彼には、ライカレンズの価値は判らないのかも知れませんね。



 現在、発売中のアサヒカメラ 154ページからパナソニックレンズ大研究コーナーがあります。

 160ページからは、パナソニックレンズ開発者インタビューがあります。
 そちらを読まれると、「いんちきライカレンズ」なのか判ると思います。

 本当に、ライカレンズを理解出来る人ならば読まなくても画像を見れば判るのでしょうけど、少なからず うる星かめらさん には判らない様子ですね。

 正直な感想として、私も画像からではまだ判らないのですけどね!

 パナソニックが、ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

書込番号:15007084

ナイスクチコミ!12


Actplexさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/01 12:44(1年以上前)

久しぶりに、AGENT代理人こと、☆毘沙門天☆こと、Pentax 愛こと、
誰かさんの毒吐きをみましたね。LEICAレンズを使うPanasonicにまで出張ですか?

書込番号:15007495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 14:00(1年以上前)

> ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

ライカは大先輩で伝説でもありますが日本のメーカーは戦前はもちろん昭和30〜40年代まで
偽物作りを含めて色々勉強したのも事実です。昭和40年代に入って日本の方が力が強くなり、
師匠を倒してマーケットから追放してやったのです。歴史と言ったらこんなことでしょう。

多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

書込番号:15007804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/01 18:58(1年以上前)

GX1もG1Xもいらんわ!

書込番号:15008904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 19:06(1年以上前)

>多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

 相変わらず、一貫性に欠ける人ですね。



 彼は、パナソニックのカメラに採用されているレンズに対して

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と書き込んでいたから、パナソニックとライカとの関係を私は語ったのですが、今度はライカレンズの評価について語り出しましたね?


 彼は、消費者の目線からかなり ズレ ているのでは?



 こちらのスレッドでも、常識外れの主張を繰り返している様子が判ります。

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板

 『三ヶ月で二万円?』 のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953724/

 「このレンズは 35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズになりますが、
  24-70/2.8 の値段(安定した値段)は 20 万円弱が相場です。」


 彼の、本当の狙いはパナソニック製品の営業妨害?なのでしょうかね。


 消費者目線であれば、パナソニックのカメラにライカレンズが採用された事で、何を求めるのか?
 期待するのか?

 ブランド志向の人もいるでしょうけど、写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

 どうして、

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と感じているのかを書き込む事はしていませんね。

 彼は全く異なる事に関心を持っている様子ですね!

書込番号:15008941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:32(1年以上前)

> 写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから、
そういう評価しかできないですよね(そう評価をすべきです)。

それは正しいだと思いますし、思わなくても現実に存在することですから誰も否定できません。

書込番号:15009545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:53(1年以上前)

> ブランド志向の人もいるでしょうけど

ブランドと言ったら、パナソニックの方が上のブランドだと思いますから、
わざわざ他所のいんちきブランドを使うことは手頃なカメラとアピールしたいかも知れませんね。

ソニーとツァイスも同じですが、こんなくだらないことをするのは、
一生懸命設計製造に励んでいる人に対しても、消費者に対しても侮辱だと思います。

書込番号:15009632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/09/01 22:38(1年以上前)

正直、みんながどうしてそんなくだらないこと(ブランド)で揉めるてのか分かりません。
レンズの名前なんてどーでもいいです。
赤いシールがついていようが、青いシールだろうが、全く関係ありません。
ただ、写りが良ければそれでいいです。
私は赤いシールでも青いシールでもそれによって欲しいとか欲しくないとか思いません。
正直、どうして皆さんが赤と青のシールで熱くなるのか分かりません。
そんなのどーでもいいと思いません?
そんなくだらないことに拘るのは欧米列強に対する劣等意識が染み付いた団塊以上の爺世代だけでしょう。
若者はそんなくだらないことに拘っちゃ駄目です。

書込番号:15009815

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:28(1年以上前)

デジタル家電にブランドもへったくれもないと思うんですけどね。
あと、センサーの供給元が反日企業だからどうとか。
そういう所で思考停止してる人はこれからも色んな所で損するんだと思います。

> LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
> 並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
> 皆さんはどうお考えでしょうか?

m4/3のPZ14-42や12-35などは、収差も少なく開放から安心して撮れる
レンズだと思います。
これもこれで、センサーサイズに最適化した設計の成果だと思います。

一方、LX7の場合、開放でのふわっとした描写や色収差、
アウトフォーカスのボケ味、絞った時のエッジの立った描写など、
昔のパナライカに通ずる独特の味があります。
(DMC-LC1や、旧4/3用Vario-Elmarit 14-50に近い感じ)

どちらが高画質なのかは、人それぞれ考え方があるでしょうが
私は暴れ玉の方が好きなので、LX7を選んで満足しています。

書込番号:15010021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

APS-C(ペンタックスK20D)16-50ミリF2.8にて撮影

フォーサーズ(オリンパスE-5)パナライカ25ミリF1.4にて撮影

>つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから

 また、始まりましたね!

 現実を、

 把握できない?

 理解出来ない?

 彼、独特の世界?

 レンズのF値の定義は

http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

 「 F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。F値のFとは焦点を意味するfocalから来ている。」

 デジタルカメラの受光体面積に関係するとは、定義されていませんが、彼、独特の世界では関係する様ですね。

 私達が、製品であるカメラを選ぶ際に重要である画像にどの様に影響があるのか?

 私は、彼に数年間の長期にわたり画像提示を求めてきたのですが、彼は逃げてばかりで一度も画像を提示して答えた事はありません。

『三ヶ月で二万円?』 のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953724/

 こちらでも、私は彼に問いかけをしています。


「 私達消費者が、製品であるカメラ(レンズ)を選択する知識、認識として如何して

 「35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズ」

となるのでしょうか?
 当然の事として、実際に撮影した画像として結果が表れるのですよね!

 あなたの書き込んでいる情報が、嘘、偽りでないのならば、

  論より証拠!

として画像を提示出来るのではないでしょうか?

 製品であるカメラ、レンズの事を語っているのですから画像が重要である事は、誰にでも共通する事だと判りますよね。

 反対の表現をするのならば、画像として全く関係のない事でしたら、数年間にわたりしつこく騒ぐ事ではない!

 カカクコムの掲示板を借りて、書き込む必要がない!

 その様に思いますがいかがですか?

2012/08/20 20:48 [14960707] 」


>それは正しいだと思いますし、思わなくても現実に存在することですから誰も否定できません。

 では、彼はどうして現実を画像提示する事が出来ないのでしょうね?

 彼の主張は、受光体面積が異なるとレンズのF値が変化する?そうですから、科学的な実験(撮影)としては、異なる受光体面積を持つカメラを使用すれば多かれ、少なかれ、違いが出る?としつこく語っているのでしょう。

 さて、現実の世界ではどうか?

 私が、今回添付した画像は、カメラとしては構造的な完成度が低い(受光率が悪い)35ミリフルサイズではなく、 APS-Cトフォーサーズを使用しました。

 受光体の関係は、この様になります。

 35ミリフルサイズ(36mm×24mm)  面積 864mu    100% 
 APS-C(23.4mm×15.6mm)     面積 365.04mu  約 42%
 フォーサーズ(17.3mm×13.0mm)  面積 224.9mu  約 26%  

 彼が、数年間にわたり騒ぐ違いが画像から感じられるのでしょうか?

 過去にも、彼は私が提示した同様の画像を見ているのですが、どうして、彼自身からは画像を提示して説明できない事をしつこく主張するのでしょうね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=524783/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503795/

 彼には、これらの画像を見て判断する能力を持ち合わせていないのでしょうか?

 参考までに、彼は受光体面積による被写界深度の違いを主張しているのではありません!

書込番号:15010045

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 23:38(1年以上前)

ソニーは本当に勘違いしてるではと思いますが、
パナは笑いをとるつもりだったかも知れません。

東郷平八郎がロジェストヴェンスキーに改名して、
マッカーサーが東条英機と同じちょび髭をしたら面白いです。

滑稽です。

書込番号:15010069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:48(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

確信犯ですから相手にするだけ無駄だと思います。。

書込番号:15010115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 00:04(1年以上前)

> 私達が、製品であるカメラを選ぶ際に重要である画像にどの様に影響があるのか?

なぜ同じ ISO 値で撮った写真で、4/3" が 35 ミリ判よりノイズが倍も多いのでしょう。
ノイズが倍多いことは、同じフォーマットのカメラで露出が二段少ないと同じですが。
ノイズが多く画質が悪いから、4/3"を選んだわけですか?

書込番号:15010184

ナイスクチコミ!1


Actplexさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/02 00:46(1年以上前)

このカメラが欲しいと言います、って素直に書けばいいのにね。
いつもの口調でさっ言います。

書込番号:15010337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/02 01:55(1年以上前)

いましたねーーーー

同じ人なのかもしれませんがw

m43は2段暗い! 2段暗い! てうれしそうに書き込んでたけど

じゃあキャノンのAPS−Cは 他社のAPS−Cより一回り小さいから一段以上暗いって事でOKですね?  て聞いたらこそこそ逃げ回ってたやつが・・・wwww

書込番号:15010579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2012/09/02 07:06(1年以上前)

>ちなみにフルサイズやAPS-C機も持っていますが、凡庸なレンズを付ければハイエンドコンデジに劣ります

因みにレンズはなんです??
フルサイズ機・APS-C機はどこのメーカーです??
APS-Cしか出せていないメーカーのレンズはそれなりの描写ですが(笑)

書込番号:15010972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/09/02 07:12(1年以上前)

>GX1をもってる人はGX1に決まってるだろ!と当然答えるでしょうが、 LX1のセンサーサイズに最適化

最適化??かはわかりませんが、マイクロフォーサーズはコンデジより劣るシステムなんですね(笑)

書込番号:15010983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 09:32(1年以上前)

皆さんはセンサーが大きいほど画質が良いと勘違いしているようですが、それが当てはまらないケースがあるのです。

センサー性能・・・高感度性能 シャドー側特性 白とび特性 ローパスフィルタの強度
レンズ性能・・・開放F値 各絞り 各焦点距離の描写力

などなど、LX7とGX1をそれぞれ見ていく必要があります。
GX1で使われているパナの4/3センサーは大きさの割りに優秀ではありませんので、高感度性能等はLX7のセンサーと1段程度の違いしかありません。

LX7のローパスは薄いらしく、RAWだと解像感が高いです。1000万画素以上の解像感に感じられます。
レンズは明るい上に開放からかなり解像していて、一段絞ればピークに達します。

GX1+電動ズームよりも2段以上有利ですので、センサー性能でマイナス一段だとしても、相殺してLX7が優れることになります。
LX7に軍配を上げるのが妥当と考えます。

書込番号:15011343

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件

2012/09/02 09:48(1年以上前)

>へら平パパさん

出ましたね。決定的な回答が。
さすがです。
知識と経験のある方がちゃんと根拠を示しつつ、はっきりと優劣をつけるこのような答えを待ち望んでいたのです。
知ったか連中は「状況による」とか「一概に言えない」としか言いませんからね。

ありがとうございました。
迷うことなく、あなたがベストアンサーです!

書込番号:15011408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/02 11:24(1年以上前)

その二機種はスペックが違うから「状況による」とか「一概に言えない」ってなったわけでしょう。

スローシャッターなら GX1 に決まってるわけですが・・・まあこれも状況によりますね。

書込番号:15011804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/02 11:39(1年以上前)

暗がりでの手持ち撮影だけがカメラの性能ではないですからね。

書込番号:15011873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/02 12:41(1年以上前)

m43よりセンサーは大きいですよ!  てG1Xも 決してM43より画質がいいって事じゃないってことですね。

書込番号:15012085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2012/09/02 12:58(1年以上前)

こんにちは。

描写性能とはさまざまな要素がありますので、単純に比較はできません。とくに、G1Xにどのようなレンズを装着するのかによっても異なります。

ですが、基本的に撮像部の面積が広い方が画質にプラスになるということは言えると思います。これはフィルム時代も同じで、35mm版よりも中判の方が一般に画質が良いです。

この両機種はほぼ同世代ですので、イメージセンサーの面積が5倍程度違う点は画質にも影響があると思います。

書込番号:15012153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 17:08(1年以上前)

> GX1+電動ズームよりも2段以上有利ですので、センサー性能でマイナス一段だとしても、
> 相殺してLX7が優れることになります。LX7に軍配を上げるのが妥当と考えます。

ところで、センサー性能でマイナス一段の仮定は、大きく間違っています。

(1) 直接比較
センサーサイズは平方ミリで、4/3" は約 225、 LX7 は約 35 (実効は 1/1.8")ですが、
差は 6.5 倍です。段数にしますと log2(6.5) = 2.70 段になる計算です。

レンズ広角端の開放 F 値を比較しますと、4/3" 標準ズームは f/3.5、LX7 は f/1.4 ですが、
差は log2((3.5 / 1.4)^2) = 2.64 段です。

計算上 0.06 段(4%)の差で 4/3" が良いのですが、これは誤差範囲で同等と理解できます。
また、望遠端で同じ計算をしても、同じ誤差範囲で 4/3" の標準ズームが僅かに良いです。

(2) 35 ミリ判に換算して比較
さまざまなカメラを 35 ミリ判に換算したら、一列並んで簡単に比較できます。
RX100, 28-100mm f/4.8-12.9 (換算係数 2.64)
GX1(4/3"), 27-82mm f/6.9-11.0 (換算係数 1.96)
LX7, 24-90mm f/7.0-11.5 (換算係数 5.00)
XZ-1, 28-112mm f/8.2-11.4 (換算係数 4.58)
一目瞭然でしょう。

計算に基づいた回答はこれですが、LX7 の広角端が少し広いのが加点できるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15003982#15005438

GX1 の標準ズームに 20/1.7 と 45/1.8 も悪くないでしょうが、
LX7 なら値下げを待って購入された方が良いと思います。今の値段では RX100 の方が良いです。

書込番号:15013023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 17:57(1年以上前)

理論的にではなく、実写での判断です。
こちらのサイトが分かりやすいので、総合的にご覧いただければ、わかると思います。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/LX7.html

書込番号:15013228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 18:22(1年以上前)

> 理論的にではなく、実写での判断です。

画素を比較しても、写真とは違いますが、画素数で調整したら良いです。
計算は log2(19.96/9.98) = 1 です。実測したノイズレベルの差(3 dB で一段)+ 1 です。
実際、画素レベルの差は一段より、二段に近いでしょう。

今まで理論と実測が一致しないカメラは一つもありません。

書込番号:15013364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 18:50(1年以上前)

> 計算は log2(19.96/9.98) = 1 です

すみません、これは RX100 の画素数を使ったのですが、GX1 は 1583 万画素ですので、
log2(15.83/9.98) = 2/3 段の調整が必要です。

書込番号:15013493

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/02 19:09(1年以上前)

センサーサイズ≠実際の受光面積です。 理論値と実測値が完全に一致しないのは常識です。

書込番号:15013586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 19:19(1年以上前)

LX7は高感度画質で、GX1と2段違うほどではなく、一段に近いと思います。

センサーは世代によっても違いますし、製造メーカーによっても違います。
残念ながら、GX1はGH2のセンサーよりやや進化したとはいえ、センサーサイズの割りに優秀とはいえません。
GH3で新センサーを使うようですので、そちらに期待しましょう。

LX7はレンズが非常に明るく、開放から実用に足る画質ですので、ISO1600まで使えれば通常の撮影では困らないでしょう。
それに対し、GX1のISO6400は、非常用と考える人が多いのではないでしょうか。

書込番号:15013630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 19:31(1年以上前)

> 理論値と実測値が完全に一致しないのは常識です。

人間が良く見れば分かる画質の差は 0.2 段か、良く編集をやる人はそれ以下も分かります。
今までの計算誤差はこれより少なく、0.1 段未満が良くあります。

カメラレンズの仕様と実際は 5% の差が許容範囲と言われますが、これは 0.07 段です。
計算結果はこう言った仕様の誤差も含めていますので、カメラの仕様と同等信頼できます。

興味があったら誤差の詳細も議論できますが、チャンスがあったら質問してください。

書込番号:15013688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 19:33(1年以上前)

> LX7は高感度画質で、GX1と2段違うほどではなく、一段に近いと思います。

ご紹介したリンク先を見ましたが、素人の適当な話は参考になりません。
DxO のテストが出たらもう一度お話をしましょう。

書込番号:15013700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 19:41(1年以上前)

仰ったことが正しいかも知れません。
今ではそういう結論はできない、と言っています。

また、4/3" と 1/1.7" センサーの作りは結構違います。
幾つの要素が相殺して結果的に同じになってしまいますが、これはなかなか面白いです。

書込番号:15013730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/02 21:29(1年以上前)

 rikkuma5656さん。

 ご意見ありがとうございます。

>確信犯ですから相手にするだけ無駄だと思います。。

 確かに、彼の様な掲示板荒しには言葉は通じませんね。

 カカクコムの掲示板を、真面目に使用している私達消費者には事実、現実を無視した嘘、偽りを語り続ける彼の行為は

  百害あって、一利なし

なのでしょうね!

 しかし、彼の主張に対して私達消費者が色々な矛盾、あやしさを感じ取る事が出来れば、事実、現実を無視した嘘、偽りに騙される人も減少して、「買ってよかった」をすべてのひとに!の狙いにつながる事だと思います。


>なぜ同じ ISO 値で撮った写真で、4/3" が 35 ミリ判よりノイズが倍も多いのでしょう。
ノイズが倍多いことは、同じフォーマットのカメラで露出が二段少ないと同じですが。
ノイズが多く画質が悪いから、4/3"を選んだわけですか?

2012/09/02 00:04 [15010184]

 彼は、どうして?この様な、筋違いな主張をまた始めたのか!

 「つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから」

 これは、レンズの事を議題にしているのであり、ISO感度などを考慮する問題ではないはずですよね!

 やはり!

 中学生くらいでも理解できるであろう?F値についての説明文が理解出来ないのか?

 彼は、現実の世界ではなく?彼のみぞ知る独特の世界での夢物語を語っているのか?

 私達消費者を、何らかの理由により騙そうとしているのか?


 彼が、嘘、偽りをいくら熱心に繰り返しても私達消費者に信用されなければ意味を持ちませんよね。

 多分、既に彼を信用する人は少数派になたのではないでしょうか?

 彼が、このまま矛盾だらけの疑わしい主張を繰り返しても 墓穴を掘る だけの状況になっていると思います。

書込番号:15014230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/02 22:16(1年以上前)

> 私達消費者

メーカーの製品を評論しただけで、消費者が真っ赤になって怒る必要がないと思いますけど。
それより自分は特定な製品ではなく、全ての製品に同じ適用できる基本ルールを話しています。

書込番号:15014490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/09/02 22:24(1年以上前)

>百害あって一理なし

(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410341/SortID=13928504/

互換バッテリーは私も使っているので全く問題無い的書き込みの方が
百害あって一理なしだと思うが(大笑)

メーカーのホームページ見たことある???
有ったらリンク先のような持論は書かないか(笑)

書込番号:15014535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/02 23:20(1年以上前)

だからm43が35mmに対して2段暗い


なら キャノンの他社より一回り小さいAPS−Cの正確な 暗さw を教えてください。

おねがいしまーーーーーーーーーーーーす。

書込番号:15014837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/03 00:44(1年以上前)

> キャノンの他社より一回り小さいAPS−Cの正確な暗さw

D7000 対 60D の場合、計算上約 0.15 段の差で、60D が暗いです。
これは殆どの人が目が痛くなっても分かるか分からないか差です。

0.15 段暗いとは、同じ F 値(T 値)、同じシャッターで写真を撮る場合に
約 1 割、60D センサー全体が受ける光量が少ないと言うことです。
写真の画質でしたら、約 0.45 dB、60D のノイズが多い計算です(一段は約 3 dB)。

実測ではそれより少し差大きいですが、これは D7000 のセンサーの性能が良いのと、
生データを勝手に NR 料理するニコンのやり方、両方の原因があると思います。

書込番号:15015177

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/03 12:18(1年以上前)

個人的に気になっているのは、同じ明るさでの暗部のノイズです。暗所だけでなく、明るいところでの影の部分が気になります。

センサーサイズよりもセンサーの開口率、更に言えばむしろ、センサー自体の感度の影響や画像エンジンの処理能力の違いが影響するのではと思っています。

書込番号:15016388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/03 20:29(1年以上前)

>メーカーの製品を評論しただけで、消費者が真っ赤になって怒る必要がないと思いますけど。

 カカクコムのHPの、宣伝文句は

 買ってよかったをすべてのひとに!

 製品に対して、正しい情報を提供してくれる人には感謝するべきであると思います。

 私自身も、使用してダメだと感じた製品の情報提供した経験があります。

『千キロ以上走行した感想』のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14995500/#15011356

「冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 ?

 http://tyre.michelin.co.jp/x-ice/

 信じられませんし、聞いて呆れる結果です。」


 カカクコムの掲示板は、影響力が大きいですから ミシュラン製スタッドレスタイヤ を販売したい人達の立場からすると売上にも影響するでしょうから、

「機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。」

 FR車の、挙動も理解できていないのに 私の情報を複数人で頑張って否定している様子が判ります。


 嘘、偽りを語っているのか?
 経験から、出た結果を語っているのか?

は、意見交換を数回行えばだいたい判ってくる事があります。

 その様に、見た時!

≪ いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

2012/08/31 23:33 [15005438] ≫

≪ 多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

2012/09/01 14:00 [15007804] ≫

 あなたの書き込んだ、この文章からあなたが嘘、偽りを書き込んでいる事が簡単に判断出来ると思います。


「消費者が真っ赤になって怒る必要がないと思いますけど」

 その通りですね!
 冷静に、考えれば簡単に判断できる事も、間違える可能性が高くなりますから!

 私が、熱くなっていない事を知って、今度はあなたが 青く なるのかな?

>それより自分は特定な製品ではなく、全ての製品に同じ適用できる基本ルールを話しています。

2012/09/02 22:16 [15014490]

 では、どうしてあなたの使用しているキャノンEOSで同様の主張をされないのでしょうね?

 これも、また、矛盾していますね!

書込番号:15018050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/09/03 20:38(1年以上前)

>正しい情報を提供してくれる人には感謝するべきであると思います。

ラフのは偏った持論で間違いが多すぎるぞ(笑)
互換バッテリーレス書くより、メーカーのホームページ
見た方がいい。

書込番号:15018110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/03 21:44(1年以上前)

>互換バッテリーレス書くより、メーカーのホームページ
見た方がいい。

 何だか、私に色々と絡んでくる人がいますが、この人なのかな?
 
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83%8C%83%93%83Y%81%7B

 互換バッテリーは、自己責任だと承知して使用するのが好ましいでしょうね。
 過去の実績を知るために、経験者から情報を頂くと参考になると思います。

書込番号:15018485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/04 01:08(1年以上前)

> 個人的に気になっているのは、同じ明るさでの暗部のノイズです。

そんな貴方は世界統一ソニー教に入信済みですかね。

書込番号:15019495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/04 01:25(1年以上前)

> では、どうしてあなたの使用しているキャノンEOSで同様の主張をされないのでしょうね?

ラフ・スノーローダーさん、貴方が主張したら良いではありませんか。
誰が言うは関係なく、好き嫌いも関係なく、正しいことは正しいです。
って、貴方の主張はなんでしょうか?

書込番号:15019543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/04 01:47(1年以上前)

> 企業として粉飾決算こそ、企業体質が問われる

日本の恥ですが、製品は分けて考えても良いではと思います。
基本的にカメラを買ったらまずブランドをテープとかで隠します。
粉飾は良くありませんが、ブランドを塗り潰すのをお勧めします。

書込番号:15019586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2012/09/04 05:35(1年以上前)

ラフさん、

`今現在´のタイヤ事情は分かりませんが、
あたしがカーショップで働いていた時は、
ミシュランのスタッドレスタイヤは指名買いが多くて、
何もしなくてもよく売れてました。
リピーター、年配層、外車ユーザーが多かったですわ。

たくさん売れる売れないは別として、
満足しているお客様は多いと思いました。
満足度が高いのは強ち嘘じゃないかもしれませんのよ。

人によって使い方は様々で、
受け入れられる商品、
受け入れられない商品はあると思います。

ラフさんの受け入れられないカメラ→キヤノンのカメラ(^ω^)ノ

書込番号:15019805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/04 07:12(1年以上前)

ちょっと整理した方が良いと思います。
まず、うる星かめらさんは持論を証明する資料や証拠を提示すべきです。
ここを逃げてると単なる言葉遊びで終わってしまい、説得力に欠ける内容としか言えません。

ミシュランX-ICEは車種と地域を選ぶタイヤだと思います。
自分の感想としては、乾燥路やウェットでは最高ですが、スノー、アイス、シャーベットの全ての降雪においては、8年目の5部山MZ-01の方が降雪時での性能が上でした。
私はカローラでしたが、他に2人の友達が使用してまして、525iの友人も同様の感想でしたが、ランクル80の友人は良く効くと言ってました。
まあそれも2になり、全体的に評価は高まったのではと感じます。
分子が壊れる技術はなかったことにされてますしね。
とは言え、日本工場のなくなったミシュランにもはや魅力はありませんので、夏タイヤ含めてどの銘柄にするか悩んでいます。

書込番号:15019931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/04 18:01(1年以上前)

で、どっちが高画質なの?。

書込番号:15021817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/04 21:56(1年以上前)

いやはや、価格.comではじめての仲間?批判?コメントでした(笑)

私は代々LXシリーズ系を愛用してますので、明るいところでの影の部分のノイズについては、単にパナさんに期待するコメントでしたが。。。

名は体を表すといいますが、結局は画像がみたいですね。 今後は絡みませんので、よろしくご承知おきください。m(__)m

書込番号:15022854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/05 01:08(1年以上前)

私はソニー教に入信しそうです。センサーだけですが。

書込番号:15023764

ナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/05 07:47(1年以上前)

本機のセンサーについては色々憶測や話題がありましたが、
ソニー製のセンサーを使っているようですよ。

普通に考えれば、GX1のパナソニックセンサーとはサイズ論理的な差があるはずなのですが。
ソニー製センサーとなれば、事情は変わってきます。

LX7がGX1が高画質だという主張の根拠の一つになっているのでしょうね。

書込番号:15024356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/09/05 17:23(1年以上前)

整理も何も、もう答え出てますよ。
私がベストアンサーに選んだへら平パパさんの答えが全てです。
根拠もこれ以上なく明確に提示されています。
これ以上うだうだ言っても時間の無駄というもの。

「GX1とLX7とでは、LX7の方が高画質である。」

これが答えです。

書込番号:15025934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/05 20:09(1年以上前)

結局 サロンパス君は自分と同じ考えの人を探したいだけなのですね。

書込番号:15026554

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2012/09/07 22:03(1年以上前)

こんばんは。

私はGX1と、LX7ではなくLX3を使っていますが、どう贔屓目に見ても、GX1の方が高画質だと思います。
高感度も結構使えるし、コスパは高いし、画質を見ても、ふつうなら、GX1で決まりですね。

LX7はLX3,LX5ではワイコンも止めてしまったし、ある有名カメラ屋さんでは、初回特典として、
オプションの光学ビューファインダー(定価は2万円半ばもする。)をセットにして、
販売中ですが、よほど売れないのか、まだ初回特典が付いていますし、値段がもう
5千円も下がっていますよ。

GX1ボディが3万円なら、LX7こそ、それ以下でないと売れないでしょう。

書込番号:15035072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 02:39(1年以上前)

> GX1ボディが3万円なら、LX7こそ、それ以下でないと売れないでしょう。

RX100 も順調ですね。GX1 より RX100 の画質が良さそうです(最低感度付近を除けば)。

書込番号:15036015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/08 09:31(1年以上前)

>最低感度付近を除けば

高感度でもGX1の方が自然だと思いますが、まあそれは各々の感性なので言っても仕方がないと思います。
とは言え、個人的にはソニーの様な低感度を犠牲にした高感度特性には疑問が残ります。
それといつから高感度でノイズが少ないものが高画質だと定義されるようになったのでしょうか?
NEXとGX1、RX100とLX7を比べてもそれぞれソニー機は大型センサーで画質を確保しようとしているのに対し、パナソニック機はレンズ設計に注力しているように見えます。
そしてソニー機はなんでもかんでもノイズを消そうとするからのっぺり画質になっているようにも見受けられます。
一方パナソニック機はノイズを消すというより解像感優先で低感度はもともと素晴らしく、センサーや画像エンジンの進化と共に高感度ノイズが減ってきたように感じます。
実際、高感度ではNEXとGX1ではノイズ量こそNEXの方が少ないものの、解像感はGX1の方が上と評する雑誌もあります。

なお、ここで勘違いしてほしくないのが自分はもともとソニーユーザーであり、単なるソニーアンチではないということ。
ソニーの魅力は画質ではなく機能だと思っておりますので、出来上がった写真は残念な場合が多いけど満足度は高いです。
ですが現在は機能面でも他社が追いついたというかぱくられたという感じでソニーの優位性は無いと感じています。
RX100に至っては設計的に無理しすぎている感があり、広角は効かないはレンズの明るさはありきたりだしで機能面でも魅力はありませんで、自分はHX5Vの代替としてLX7を購入したわけです。
特に周辺部は解像感が乏しいし、せっかくの高画素化が無駄になっているようにも思え残念です。
とは言えソニーの特にコンデジはむしろ好きなので次期モデルでは画質は正直諦めていますが、他社をあっと言わせる面白機能を取り込んだ機種を出してほしいものです。
もちろん、画質も向上すると尚良いのですけどね。

で、GX1とLX7の対比ということですけど、双方のユーザーとしては難しいところです。
GX1はキットレンズと45-175しか持っていませんで、広角はLX7が有利ですし、レンズが明るいうえにNDフィルターまで持っているのでオールステージで使い勝手が良いと思います。
低感度での描写も似てますし、写真として比べたらあまり差はないかなと思います。
高感度だとやっぱりGX1の方がきれいかなぁ?
LX7の魅力は明るいレンズなので低感度でもぶれずに撮れますが、GX1はISO-1600までならノイズも少なく解像感も高いままなのでレンズの暗さはカバーできそうです。
ということを加味しても、画質としてはイーブンかと。
ただ重量的にはLX7の方が優位ですね。
まあ、EVFが共通なのはとても良いことと思います。が、LX7はコンデジとしての購入なので、普段は持ち運びに邪魔になるので付けませんけどね。
ケースにも入りませんしw

書込番号:15036668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 13:26(1年以上前)

> 高感度でもGX1の方が自然だと思いますが、

標準ズームを付けた GX1 とう前提ですが、
高感度では RX100 より約 1.5 段暗い(約 4.5 dB ノイズが多い)計算ですよ。大差です。
ただこれは広角端を使う場合です。望遠端では互角できると思います。

低感度でも原理は同じですが、レンズが暗くなくても、
センサーの制限で基礎感度以上の高画質はできません。

感度はメーカーの自己申告ではなく実測が必要ですが、仕様通りでしたら
GX1 の基礎感度は ISO160 で約 615 相当、RX100 は ISO100 で約 700 相当になりますので、
RX100 が僅差で負けるか、それともソニーセンサーの怪力で逆転できるか楽しみにしています。

書込番号:15037475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/08 14:15(1年以上前)

>高感度では RX100 より約 1.5 段暗い(約 4.5 dB ノイズが多い)計算ですよ。大差です。
>GX1 の基礎感度は ISO160 で約 615 相当、RX100 は ISO100 で約 700 相当になります

何度も申し上げますが、机上の推論は必要ありません。
写真として理解できるものの提示をお願いします。
計算値を出しておきながら、ソニーの怪力などという自身の発言を真っ向否定するとは、どう見てもヘンテコですねw

なお、センサーやF値だけでは画質は決まりません。
RX100の致命的な欠点は周辺の画質の悪さでしょう。
これはコンパクトな設計であるためレンズ設計に無理が生じているためだと思います。

まずは計算するなら計算するで一貫性が欲しいところですし、それを証明するようなものを提示してくださいね。
とりあえず今回の例であれば、フルサイズ機のISO-600程度との対比画像でも掲載すればいいのではないでしょうか?

書込番号:15037640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 14:53(1年以上前)

ご自身で DxOMark のテスト結果を比べたら如何でしょう。二段暗いとすぐ分かります。
別にそんなを見なくても、同じ ISO 値では 4/3" が二段ほど画質悪いのが常識でしょう。
主観だけでは個人差が出ますが、画質が同じと言う人は非常識だと思います。人間的に。

また GX1 と RX100 のテストを比べたら、約 0.9 段(2.7 dB)前後の差で GX1 の画質が良い計算です。
0.9 段弱とは横、2.7 dB とは縦ですが、移動したら 18% 印刷の画質線が重なります。

0.9 段以上、RX100 レンズの F 値が小さければ逆転できますが(0.9 段の時に口径が同じ)、
対 14-42/3.5-5.6 レンズの場合、広角端では f/1.8 対 f/3.5 と、約 1.9 段の差ですから、
約 1 段の差で RX100 の勝ちです。

広角端では RX100 の換算 F 値は f/4.8 で、GX1 標準ズームの換算 F 値は f/6.9 ですが、
差は log2((6.9/4.8)^2) = 1.05 段です。上の 1.5 段は間違いでした。m(!)m
ちなみに 35 ミリ判への換算係数は RX100 は約 2.64 倍、GX1 は 1.96 倍を使っています。
焦点距離と絞り値に換算係数を掛けるだけで全ての辻褄が合います。

書込番号:15037765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 15:15(1年以上前)

> 0.9 段弱とは横、2.7 dB とは縦ですが、移動したら 18% 印刷の画質線が重なります。

横と縦は重なる部分が違います。本当は横の方が正しいですが、縦でも大差はありません。

書込番号:15037828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/09/09 10:00(1年以上前)

DXOでRX100の結果が出ましたよ!
GX1のボロ負けです。圧倒的にRX100の勝ちです。
LX7の結果はまだ出ていませんが、
必ずしもセンサーサイズの大きい方が画質が良いとは言えないことが証明されましたね。
あとはLX7の結果待ちです。
少なくともGX1のセンサーはコンデジにすら劣るということです。

書込番号:15041137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/09 13:08(1年以上前)

G1Xのセンサーもにたようなもんかw

書込番号:15041751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/09 14:17(1年以上前)

> GX1のボロ負けです。圧倒的にRX100の勝ちです。

そんなことありませんよ。GX1 の方が 1 弱画質が良いです。
性能テストの 18% 印刷画質を見れば分かります。
GX1 の線を左側へ 1 段弱移動しますと、RX100 と V1 の線ほぼ重なることを確認してください。

しかし、GX1 に標準ズームを付けたら、これは RX100 のレンズより小口径で暗いですから
約 1 段 GX1 の高感度画質が悪い結果になります。カメラではなく、レンズの問題です。
GX1 に f/2.5 より小さい(大口径)のレンズを付けば勝てます。

書込番号:15041979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/10 00:09(1年以上前)

同じくらいの時刻に同じものを撮影して。
同じ現像ソフトを使って等倍で比較。
使うサイズに縮小して比較。
最高の状態での画質を比較。
許容ギリギリの画質でどちらの状況が厳しかったか比較。
わざと露出を外してレタッチ耐性を比較・・・等など

ここに書ききれない様々な状況を加味していけば
一日二日で検証することは不可能なので
『両方買ってガッツのあるところを見せてください』としか言えないです。

書込番号:15044626

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
クッキリ差がない! 11 2019/09/14 22:17:38
電池について・・・ 11 2019/08/06 22:56:55
修理完了し、行ってきました(ハワイ島) 6 2019/07/16 8:16:58
星空写真撮影時のピント合わせ 22 2019/06/12 7:04:49
LX8が欲しい 9 2017/01/20 22:19:09
中古で安く手にいれることができました 6 2015/11/24 9:11:43
背中を押してください(子供撮影用カメラ) 19 2015/04/27 16:14:45
決算売り切り♪ 9 2015/04/20 19:38:59
CPL 3 2015/02/25 10:08:01
LX7で雛人形を 3 2015/02/23 17:03:27

「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」のクチコミを見る(全 2511件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング