LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
この3ヶ月、居並ぶハイエンドコンデジの中で悩みに悩みに悩みぬいてLX7に決め、先日Yahooオークションでほぼ新品、純正レザーケースとKenkoのPRO1D PROTECTOR付き、カメラのキタムラ5年保証付きの商品を44,100円で落札して手に入れました!
やはり、選んでよかったです!
早速、室内ホールで行われたダンス発表会に持って撮影してきました。
室内はやや暗がりで動きのある画なのに、ブレないようにシャッター速度優先で撮っても明るくキレイに撮れました!
動画も手ぶれ補正もしっかり効いていてビデオカメラかと思うほどキレイに撮れました。
今夜は会社帰りに夜景でもとって帰ろうと思い、今から楽しみです。
ただ、最初にあきばお〜で購入したクラス10の32GBのメモリーカードで3度続けて取る度にライトエラーを起こし、再生にすると見れない画像ですというメッセージ…しかし、クラス4の32GBのメモリーカードとFlash Airでの撮影では問題なく使えました。
原因は断定できませんが、もしかすると電圧の供給不足の問題でしょうか?
最初は初期不良かとビビリましたが、そうじゃなくてよかったです^^
ちなみに今回、候補に選んでいた他の機種は、
・オリンパス XZ-2
・フジフィルム XF-1
・ソニー RX100
LX7にする決め手となったのは、
・F1.4の明るさ
・24mmの広角
・超解像iAズーム7.5倍
・動画性能
でした。
書込番号:15427064
5点

ご購入おめでとうございます。
LX7の魅力はやっぱりレンズ性能の高さだと思います。
ハイエンドコンデジとしては唯一の24oスタートですし、望遠端でも明るくセンサーサイズを無理していないので4隅まできれいなズミルックス。
他に個人的に気に入っているのはNDフィルターとプログラム線図です。
自分は基本的に解像優先で使用していますが、お任せでNDフィルターが作動するのはとても快適です。
ところでSDカードですが、個人的には多少高価でもしっかりしたメーカー製の物が良いのではないかと思います。
サンディスクも良いのですが、パナ純正も結構安くなりましたし信頼性ではピカ一ですのでお勧めです。
書込番号:15427239
4点

>がのたんさん
今回、XZ-2やRX100などのISO感度の高さかレンズの明るさかで迷いましたが、最終的にレンズの明るさを撮りました!
おっしゃるとおり、最近SDカードも安くなってきたので、日本の大手メーカーのものも検討してみたいと思います。
書込番号:15427484
1点

わたしも もし買うとしたらRX100と迷うとおもいますけど最終的には明るさでやっぱLX7ですね。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5308/
明るさで負けるRX100も高感度での低ノイズと絶対的画質の強みで暗所でも差がないか逆に有利
かもしれませんが、ズームしても明るさが暗くならないLX7は魅力ですね。
これまでパナソニックに欲しいカメラがありませんでしたが、唯一欲しいと思わせるモデルです。
書込番号:15427838
1点

ご購入おめでとうございます。広角24mm相当は魅力的ですね。
書込番号:15427951
1点

RX100と比較される方が多いですが、やはりレンズ特性差でこちらでしょうね。
非点収差が小さいですし、口径食も少ないようです。
Panasonicは、光が原点のメーカですから。ヨイショしすぎか。
無配転落のPanasonicと言っておきましょう。今日、何かお知らせが来ました。
書込番号:15428426
1点

>曇天雲さん
そうなんです!
RX100もレンズが明るくてズームしてもオリンパスのXZ-2ぐらいのf2.5ぐらい明るければRX100の方を選んでいたかもしれません。
ただ、色味ではソニーの無機質な感じよりもパナのちょっと味付けされたような色味の方が情緒が感じられて好きです^^
書込番号:15431372
1点

>じじかめさん
そうなんです。
狭いスタジオや自宅で撮影するには25mm以下が絶対条件でした。
書込番号:15431378
0点

>カメラワオモチャさん
高い買い物をしたなと言いたげなコメントですが、この3か月近く価格を見てきて、3か月過ぎた時点で急激に価格が上がり始めています。
多分、クリスマスを狙ってのことでしょう。
それに、8千円近いバッグとレンズプロテクターとほぼ丸々に近い5年保証がついてなら、十分リーズナブルな価格と判断しました。
書込番号:15431391
5点

>うさらネットさん
そうですね。
僕から見るとほぼ死角が無いカメラです。
唯一敢えて難を言えば、センサーが決して新しくはなく、最近のモデルに比べてISO感度が低い事でしょうか。
ほぼ同じレベルではないかと思われるXZ-2の方が明らかに高いISO感度でもモアレせずに綺麗に撮れるようですので。
書込番号:15431400
1点

>色味ではソニーの無機質な感じよりもパナのちょっと味付けされたような色味の方が情緒が感じられて好きです
自分はもともとサイバーショットユーザーでしたが、同様の理由で現在はパナソニックユーザーとなりました。
ソニーの魅力は機能面が飛び抜けて良かったと感じていまして、のっぺり味気ない写真で画質そのものは正直悪く不満でしたが総合的に満足していました。
パナソニックはF-1やFX01で画質が良いなと感じておりましたが、以降の製品では機能面でソニーに大きく離された感があり、画質以外の魅力は皆無でした。
最近のパナソニックは機能面もソニーをパクってほぼ同じになりましたし、機能面で見劣りしなくなったので画質の良いパナソニックを選んでいるという状況です。
ただ、RX1は別物ですね。
ホントにソニーのデジカメなの?というほど立体感もあるし、発色も良いし、解像感も素晴らしく、とにかく画質が良いと思います。
ソニー最高画質であるはずのα99は相変わらずののっぺり画質ですので、なぜこの製品だけ画像処理の方向性を変えたのか疑問に思うほどです。
パナソニックの画が好きな人ならばとても気に入る画質だと思います。
もともとサイバーショットユーザーですので、まさに心ときめく製品です。
書込番号:15431993
1点

>唯一敢えて難を言えば、センサーが決して新しくはなく、最近のモデルに比べてISO感度が低い事でしょうか。
連投失礼します。
LX7のセンサーは一部でソニー製ではないかと噂されています。
P7700はもちろんですが、XZ-2もP7700と同じとのことですのでソニー製センサーです。
ただ、P7700のセンサーは裏面照射型ですのでXZ-2も裏面照射型であろうと予想できます。
しかし、LX7はセンサーの説明部分において裏面照射型の内容がありませんので表面照射型ではないかと思っています。
表面照射型はいわゆる従来技術ですので新しくないというのも的外れではないと思いますが、LX5に対し変化したという意味では新しくなっています。
高感度の差はその違いなのではないかと思います。
その代り低感度では表面照射型の方が有利ですので、レンズが明るくより低感度で撮影できるLX7は同じ状況下でも同等以上の写真になるのではないかと考えています。
なお最近は裏面照射型は高感度に強いということになっていますが、センサーの感度としてはCMOSよりもCCDの方が良いはずですし、現にLX5の高感度写真は決して悪いとは言えないと思います。
個人的にはLX7がCMOSを採用した部分が最も残念ではありましたが、CCD機に見劣りしない発色も見せてくれるようですので満足していますけどね。
書込番号:15432044
1点

KOTOBUKINGさん
ご購入おめでとうございます。
公式的にはコンデジで20mm以下の超広角が撮れるのはリコーのGXRだけになってしまいましたが、私の場合手持ちのGXRにちょっと不具合が生じてきたのと、暗所に弱いので一眼に15mmクラスでも付けようかと思っていました。
でもこの掲示板で手持ちのCaplioのDW-4を付ければ19mmの超広角レンズのカメラに出来る事を知ってLX-7を購入して約一ヶ月経ちました。
撮ってみて感じる事はレンズの明るさによる暗所撮影能力の飛躍的向上で一眼を凌ぐほどです。
これは旅行先で夜、建物を撮ることが多い私にとっては大変なメリットです。
また殆ど収差がなくCaplioやGXRにワイコンを付けた場合より鮮明に写るのにはびっくりです。
小さくて軽いのにこんな楽しみ方も出来るLX-7は最高の機種だと思います、皆さんも試してみたらと思います。
もうすぐ旅行に出かけますので撮ってきた写真をアップするつもりです。
書込番号:15432715
1点

>しかし、LX7はセンサーの説明部分において裏面照射型の内容がありませんので表面照射型ではないかと思っています。
仕様には「高感度MOSセンサー」と書かれていますので
そもそもCMOSセンサーですらないようです。
MOSはCCDとCMOSのいいところを併せ持った方式とのことです。
書込番号:15433644
1点

>MOSはCCDとCMOSのいいところを併せ持った方式とのことです。
このことですよね
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/14/news033.html
構造上大分類としてはCMOSに分類されるはずです。
本来のMOSセンサーは表面照射型でかつ、CMOSに比べて受光面積が広い特徴があったはずでして、CMOSの正当な進化型センサーと言えるかと思います。
ソニーの場合は裏面照射型として受光面積を増やす工夫をしていますのでメーカー間の思想の違いと言えるのではないでしょうか?
なお、パナソニックのビデオカメラには裏面照射型センサー搭載機もありまして、3MOSも高感度MOSも裏面照射型もすべてMOS固体撮像素子という表現が適用されています。
本来は表面照射型CMOSセンサーの受光面積を拡大したものがMOSセンサーであるわけなのですが、裏面照射型は構造が根本的に異なるため本来のMOSセンサーとは言えないはずですが、どうやらパナソニックとしてはCCD以外のCMOS系全てにMOSという表記を採用しているだけに感じます。
LiveMOSもオリンパスの商標でもあるためか、ソニー製センサーも同名となっています。
他社のCMOSも高性能化し差がほとんどなくなっている状況ですし、上記の情報も残念ながら4年前のものですし、今では名前だけ残っている印象しかありません。
何にせよ受光感度としてはCCDが良く、CMOSが超えたとする表現をとっているセンサーはまだ無いのではないでしょうか?
CCDで高速読み出しができて低電力消費なセンサーが開発されると、また新たな歴史が生まれると思うので各メーカーには頑張ってほしいです。
書込番号:15434191
1点

>がのたんさん
RX1はすごく興味がありましたが、購入という話となると…^^;
僕の知り合いは発売日前日に買ったそうですが…。
書込番号:15437561
0点

>10pensha19さん
それはいいことを聞きました!
是非旅行の写真をアップしてください!
僕も試してみたいと思います^^
書込番号:15437572
0点

>フェニックスの一輝さん・がのたんさん
勉強になりました!
MOSセンサーって何だろうって漠然と疑問に思って放置してましたが、そういうことだったんですね!
でも、パナの面積を大きくする方法は、明らかにコンパクト化という商品化の方向とは真逆に行っているようなので、裏面の方向性を出したソニーのCMOSが受け入れられたんでしょうね。
書込番号:15437587
0点

おそらくパナソニックはセンサーの製造を中止し、ソニー製を採用することに決めたのだと思います。
堂々と自社製だと質問対して返答できないのでほぼ確実だと思われます。
カメラの性能が向上し、コストダウンにもつながるので悪い話ではありません。
このまま自社製センサーを継続していれば対オリンパス(ソニー製センサー)を考慮するとジリ貧に陥っていたでしょう。
書込番号:15505523
0点

>子怡さん
そうですか。
起業の在り方は色々、パナソニックにとっての良い選択であるといいですね。
これからも得意なところを伸ばして独特の商品を提供してほしいです。
書込番号:15508407
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/14 22:17:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/06 22:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/16 8:16:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/12 7:04:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/20 22:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/24 9:11:43 |
![]() ![]() |
19 | 2015/04/27 16:14:45 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/20 19:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 10:08:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/23 17:03:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





