


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-rと主にFA28,35,50などの単焦点で3歳児と生まれたての赤ちゃんを被写体に撮影を行っています。
3月に買い替えてから楽しくてしかたないといった感じです。本当にいいカメラですね〜
最近になって、FUJIのPro1やシグマのDP2xなどの作例を見て、透明感のあるいい写真だな〜と感じています。
Jpegの撮ってだしですが、何とかこれに近づけたいと最近になってWBやカスタムイメージを弄るようになりました。
そこで、今まであまり気にせずオンにしてあったD-RANGEの設定(ハイライト補正、シャドー補正)についても設定を変えてみているのですが、恥ずかしながら余り違いがわかりませんでした。
この設定の効果はあるのでしょうか?効果が解らないならオフにしておく方が良いものなのでしょうか?
また皆さんはどの様に設定されているでしょうか?
是非、ご意見をお伺いできればと思います。
書込番号:14662017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あした天気になーれ!さん
こんばんは
お子様の写真を撮られているようで
うらやましいです。
活動量が増えて面白いこと始める3歳と
生まれたてのお子さんなんですね。
僕はシャドーは試していませんが
ハイライトの方を試した時のスレッドがありますので参考にしてみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150298/SortID=12915861/
僕はk-rとk-7という機種を使用しているのですが
k-rの現在の設定状況はハイライト補正OFFにしています。
ISO400にしても違いがわからず
拡張なしのISO200にしています。
シャドー補正は個人的に暗い所はもちあがらず
そのまま暗いまま沈んで欲しいと思っているので
(暗い所は撮りたい所では無いとか持ち上げるとノイズがでるが原因)
よほどの事がなければ使用していません
大した手間ではないと思うので
僕の設定を試してみてください
人物を撮る時は
カスタムイメージをナチュラルにする事が多いです。
ナチュラルの設定は
キー:-1
コントラスト:+2
シャープネス:ファインシャープネス(FS):0
(切替はシャープネスに合わせて背面のダイヤルをクルクルです)
がデフォルトにしていて
気分により彩度を-1しています。
カスタムイメージは上記の設定で
人物を撮る場合は明るさ(露出)が重要だと思っていて
+/-ボタンを使用して+0.3〜+1.0(もっと+でも)をじっくり好みに合わせて見られると
いいと思います。
より鮮やかに(色が濃いに)撮りたい時はカスタムイメージ鮮やかを使用しています
(こちらはデフォルトのまま使用しています)
Jpeg撮ってだしよりも
RAW+で撮ってRAWで現像をやり直しして自分の好みの設定を見つけると良いかもしれません
気に入った設定が見つかると良いですね♪
それでは(・ω・)ノ
書込番号:14662549
5点

(´-ω-`)う〜ん
K−rのハイライト補正は大差ないのに
ISOが1段上がるので使いません
シャドー補正は全体が明るくなるので
ほとんど使いません
フォーカスは中央1点のスポット
測光は中央重点 露出で調整
書込番号:14662564
2点

あした天気になーれ!さん、こんにちは!
お子様が被写体ですか。いいですねー。
楽しまれている様子が感じられます。
自分はK-rで主に屋外での撮影に使用しています。
設定は
「ハイライト補正」:ON
「シャドー補正」:中
を基本で使い、都度変更しています。
「シャドー補正」は例えば夏の日中のように日差しが強い場合、
明暗差が極端になる場合があるので、一旦「中」で撮ってみて、
その結果で強弱を変えたりしています。
より明暗差を解消したい場合は「HDR」の機能を使うこともあります。
ただし、「シャドー補正」を強くすると明暗差が弱くなりすぎ、メリハリのない眠い写真に写ってしまうので、ご自身の好みで都度変更されると良いと思います。
特に屋外の場合、季節や時間帯で光量も変化するので。
(もちろん明暗差を出すためにオフにするのもありです。
明暗差があまりないような状況下では、ONにしても効果が実感できないこともあります。)
「ハイライト補正」はあまり効果が実感できないかもしれません。
オフにして白飛びが気にならないようであれば、オフのままでもかまわないと思います。
お子様と一緒に散歩されたり、屋外での撮影もあるかとおもいます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14663253
1点

シグマの画はすごいですよね。画像素子から根本的に違いますからね。
D-RANGE補正の件ですが、
>この設定の効果はあるのでしょうか?
ちゃんと効果あります。ただ、白飛びを抑制するものなので、そもそもOFFでも白飛びしてない場合は効果が表れないんです。
ISOが上がってしまうのが気になる場合は、「感度拡張」をONに設定するとISO200で使えます。
明暗差が激しいシーンなど、白飛びしそうな場面ではD-RANGE補正ONにしておくと良いです。
もちろん、この機能の補正範囲(1段)を超えるようなケースではONでも白飛びしてしまいます。
書込番号:14663700
3点

浪漫写真さん
返信ありがとうござます!
子どもの写真を撮るのは本当に楽しいです。タブレットに大量に写真を入れて持ち歩いていつでも見られるし、良い時代になりました(^_^)
記載いただいたURLも本当に参考になりました。非常に興味深い内容でした。
また、設定についても早速設定して、一日撮影してみました。結果、、かなり気に入りしました!
今までは「鮮やか」か「人物」にすることが多かったのですが、鮮やかすぎたりさらっとし過ぎかな、、と感じていたのですが深見のあるよい色合いに感じました。しばらく、この設定で試してみたいと思います。キー値を落としておいて、露出補正するのは絶対に自分ではたどり着かなかった気がします。
シャドー補正については、ノイズに影響しているのも参考になりました。
実は高感度域(ISO800以上)が噂ほど良くないと感じていました。特に色の濃い、暗い拝啓の場合にノイズが目立つなーと感じていたのですが、シャドー補正をOFFにしたせいか、ノイズが軽減されました!これも大収穫でした!!
RAWは、もう少しシャッター数を減らせるようになったら取り組んでみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:14666316
2点

が〜たんさん
ご返信ありがとうございます。シャドー補正は全体が明るくなってしまうのですね。
暗部だけがいい感じに表現してもらえる機能と勘違いしていました。
参考になりました!
書込番号:14666331
1点

ケージロウさん
ご返信ありがとうございます。
シャドー補正など、上手く利用されている方もやはりいらっしゃるのですね。参考になります。
テクニックとしてシャドー補正も使いこなせるようになると幅が広がりそうですね。
現時点では自分の基軸がない状況なので今のところはOFFにして、まずは基軸を作ってから取り組んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14666358
0点

gintaroさん
ご返信ありがとうございます。
シグマ、いいですね〜。K-01のローパスフィルターが少ないということで、こちらも画像的にはちょっと惹かれるものがあります。ファインダーがあれば、、K-30もローパスフィルターは減らされているのでしょうかね。。だったら。。。
白とびは正直、しまくりです。光源に対する角度もあるのでしょうが、子どもの顔を明るく写すことを優先するとどうしても背景は白とびが出てしまいます。流石にレフ版持って子どもとは遊べないので、、角度を意識しながら撮ってみようかな、と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14666387
0点

あした天気になーれ!さん、おはようございます。
K-rと共に、いいレンズたちをお持ちですね。
お子さんの小さい頃から、そういったレンズでの写真、羨ましいです。
私も、子供達が小さい頃に、デジイチを買ってれば・・・と。
ハイライト補正は、雲がいっぱいの空を撮ってみてください。
シャドー補正は、逆に影の中を撮ってみてください。
ただどちらもデメリットはあります。
ハイライト補正は、カメラ内で合成をしているんでしょう。
最低感度が一段上がってしまいます。
シャドー補正は、暗部持ち上げているので、場合によってはノイズが。
あと、共にONにしてダイナミックレンジを広げると、
ネムイ写真になりがちです。
普段撮影では、共にOFFで撮ることをオススメします。
その上で、屋外で顔などに影ができて暗くなるなと感じたら、
シャドー補正をONにしてみるとか。
プラス補正して顔の影を薄くした際に、服が明るくて飛んじゃうな、
と感じた時には、ハイライト補正をONにしてみるとか、
その時々で、設定をONにしてみるといいと思いますよ。
書込番号:14667412
1点

あした天気になーれ!さん
が〜たんさん
シャドー補正は、全体的には明るくならないはずです。
試しに、RAWで撮影して、シャドー補正をかけてRAW現像して、ヒストグラムを比較してみてください。
手元のK-7で確認しましたが、暗部(左の方)ほど、右側に山がシフトしていて、明部(右側)は、ほとんど変化していません。
暗部の暗さが取れるので、確かに、画像だけ見ると全体的に明るくなった印象ですが(もしかして、が〜たんさんは、このことを言っている?)、それは錯覚で、明部は変化していません。
書込番号:14670275
2点

Photo研さん
(´_`。) そうなの〜全体的に明るくなった感じで
バランスが悪くなっちゃうの〜合成写真風に
肉眼のお目めで見た感じがベストなんだけど
なかなかね〜早く人間の目に近付かないかなぁ〜
Photo研さんの言う通り
数値で見たら変化していないのね〜
これも写真の「味」の部分なのかしら??不思議
書込番号:14672284
0点

が〜たんさん、
シャドー補正は、暗部だけが右に移動するので、全体的に明るく見えるというのは、言われてみれば、あながち、まちがいではないですね。強くかけすぎると、ふにゃっとした感じになるので、私は、せいぜい、弱か、中まで、です。
もし、PDCUを使われるのなら、覆い焼きの方が自然に仕上がりますよ。
覆い焼きは、暗部を右に寄せるのではなく、暗い部分は残したまま全体的に補正されるので、メリハリが残ります。
黒く潰れた部分を救うのにはシャドー補正、影の部分の暗さを払うには覆い焼き、場合によっては両者を組み合わせています。
書込番号:14673954
1点

やむ1さん、遅レスすみません。ありがとうございました。
「ネムい写真」っていうイメージが一番ピンときます。
浪漫写真さんにいただいた設定で試す内に、RAWで撮ってボディ内現像を試してみるようになりました。ここで、シャドー補正もできるのですが、使ってみてよくわかった気がします。
標準ではOFFでいいかなと感じました。
RAW現像って大事だな、、と気づき始めた今日この頃。
写真を撮るのが本当に楽しいです。
単焦点レンズとあわせてもっともっといい写真を撮れるように頑張りたいと思います!
書込番号:14694307
1点

Photo研さん、が〜たんさん
遅レスですみません。ありがとうございました。
上にも書かせて頂きましたが、ボディ内RAW現像でおっしゃることがよくわかる気がしました。本当に便利な機能ですね〜
明るさを変えるのに、ISOの増感というのもあるのですが、これって何をしているのでしょうか?ISOの感度は撮影時に決まっているのですよね??
どうしても子供の写真を撮っていると、表情やピントは最高だけでど、顔映りが暗くて、露出補正をもうちょっとしておけば、、というのがよくあります。
こんな時、すごく便利な機能だなーーと思いました。
悪影響が出ないなら、どんどん使いたい機能ですね。
書込番号:14694326
1点

遅くなりましたが、グッドアンサーを選ばせていただきました。みなさん、本当にありがとうごさいました。
色々と設定をいじったりして効果を確認したり、ボディ内現像を活用して試して見たりと、写真を撮るのがよりいっそう楽しくなりました。
良い写真でもとれたらご報告と思っていたのですが、未熟さを感じてばかりです。
もっともっと頑張りたいと思います。ありがとうごさいました。
書込番号:14725795
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





