


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
久しぶりの梅雨の晴れ間に誘われて、自宅から20kmちょっと離れた治水ダム奥の林道で星野写真を撮ってきました。
今回は、来週にボランティアで実施する「星の教室」の準備。
「星の教室」が開始される時刻である午後7時15分には、夕日が沈んでしまったばかりで明るく、星は全く見えませんでした。星が見え始めたのは、午後7時半を過ぎてから。でも、まだ辺りは明るく、SS5秒くらいで写った写真は、空が青く写っていました。
「この状況ならきっと天の川を撮すことができるな。」と思って天の川が見えるようになるのを待つことにしました。
8時を過ぎると空は急に暗さを増しました。
PENTAX K-rにO-GPS1を付け、以前教えていただいた「∞回しキャリブレーション」を行うとなんとキャリブレーションが成功。これまでは、なかなか「精密キャリブレーション」が成功しなかったのだが、今日は一発で成功するという嘘のような状況に心が躍った。
早速、K-rにSAMYANG14mmf2.8を付けると、「追尾可能時間」は5分間と表示された。そこで、3分間(180秒)の露光時間で天の川を撮りました。ご覧いただきたいと思います。
ISOは悩んで640にしましたが、もう少し上げてもよかったかもしれません。
久しぶりのK-r+O-GPS1でしたが大満足の撮影でした。
■ SAMYANG14mmでは、無限遠がピントリングの2m付近になった。超広角レンズのピント合わせは難しい。
■ K-r+O-GPS1での撮影で構図を決めるためにファインダーを覗くとき、液晶に映る表示が邪魔だ。たぶん「表示をしない。」を選択できるのだろうか。明るすぎて困った。
◎ 3分間の追尾は結構限界時間である。超広角レンズのピント合わせが甘いことをのぞけば十分な画像と思う。
(追伸) 一緒にもっていった5DU+28mmf1.8の画像(固定)では、30秒でもかなり流れている。簡単に3分間も追尾できるアストロレーサーは星野写真のGoodアイテムである。
書込番号:14793800
9点

あれ?仙一どこ・・・? は置いといて
綺麗ですね〜。夜の撮影っていうだけでも頭が下がります。
素敵なお写真とk-rでのアストロトレーサーの組み合わせ、非常に有意だと思います。
書込番号:14793813
0点

mozzaさん おはようございます。
コメントありがとうございました。
>>あれ?仙一どこ・・・? は置いといて
星野仙一さんでしょうか(笑) 星野(せいや)写真は星座だけでなく地上を入れて撮る「星の写真」です。
>>綺麗ですね〜。夜の撮影っていうだけでも頭が下がります。
ありがとうございます。7時に家を出て帰ったのは23時過ぎ。でも楽しい時間でした。
PENTAX板には、☆男さんをはじめたくさんのアストロレーサー使いがもっと凄い作品を撮っています。私もちょっとだけマネをして撮っている一人です。
>>素敵なお写真とk-rでのアストロトレーサーの組み合わせ、非常に有意だと思います。
アストロレーサーが使いたくてK-rを購入したのです。なかなか出番が無かったのですが、今回は至福の時間でした。
次回は、ISOを1600とか3200とかまで上げて天の川を撮りたいと思います。梅雨が明けることを願っています。
書込番号:14800071
1点

アストロトレーサー 良いですねぇ
梅雨明け頃までには買う気満々だってのですが
K-rの修理 36500円(電子ダイヤル交換、レンズ交換ボタン脱落、ひび割れたボディ上部交換)が痛い
正直修理は迷いましたがK-rの赤外線通信の便利さに捨てられませんでした
ということで
5億円 When You Wish upon a Star
書込番号:14803043
0点

青空公務員さん こんばんは
コメントありがとうございました。
修理費がずいぶん高額になりましたね。
ちなみに、私もレンズ脱着ボタンが落ちたのですが、無料で修繕してもらいましたよ。
O-GPS1はPENTAXユーザーなら是非手に入れて欲しいアクセサリーだと思いますので、是非購入して下さいね。
書込番号:14811349
1点

jp 301さん、こんばんは。
遅レスで、もう手遅れかもしれなくて申し訳ありませんが。
>今回は、来週にボランティアで実施する「星の教室」の準備。
勘違いされて書き込んでしまったのかもしれませんが、方角を書き込まれている作品が2つとも違っているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155352/SortID=14793800/ImageID=1247942/ (南東方向)
↑一番右端の木のあたりが南で、その半時計周りが東です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155352/SortID=14793800/ImageID=1249156/ (北の空)
↑画面向かって左から1/3 下から1/4 位の所にあるのが、北極星です。
ちょっと気になったもので、それにしても光害も無いよさそうな所ですね。お考えのように次回は、もっと感度上げてもいけそうですね。(梅雨明けが待ちどうしい。)
書込番号:14812304
1点

あまぶんさん こんばんは
ご指摘ありがとうございました。あまぶんさんには昨年の7月にもK-r+O-GPS1についてお世話になっていました。≦(._.)オジギ
ご指摘、全くその通りです。さそり座の方角は南東ですね。東西方向を間違えてしまいました。
そして、mozzaさんへの添付写真は、おっしゃるようにさそり座の反対方向のものですので、北の空ですね。
「星の教室のボランティア」は失格のようです(^_^;)
なお、撮影場所は、自宅から20kmちょっと行った「加治川の治水ダム」奥の林道です。
今回は、ダムサイトのサーチライト?を避けて少し奥まで三脚2台とカメラ3台を抱えて林道を100mほど奥に行って撮りました。山が近いため、水平線からかなりの角度の部分は山で隠れてしまいますが、おっしゃるように足下が見えなくなるくらいのはいいです。
今回は、皆さんから教えていただいた「∞回し」で「精密キャリブレーション」が一発大成功したのも嬉しかったです。
お礼にはなりませんが、撮影場所をGoogleの地図をお借りして報告します。
書込番号:14812637
1点

あまぶんさんへのレスをするため、旧HNで検索していたらそのままP-krのHNで送ってしまいました。失礼いたしました。
現在はPENTAXだけでなく、CANON、SONYとマルチマウントになったため、jp_301のHNで出ています。ご了承ください。
書込番号:14812671
0点

こんにちは。
初心者マークだからどなたかと思ったら、P-Krさんでしたか。
随分と奥まった所へ行かれたのですね。ここで撮影するのはさぞ勇気が要ったと思います。
K-r + O-GPS1 アストロトレーサーを使われて至福の時とは、羨ましい限りです。
関東はちっとも晴れず、梅雨時は私も関越トンネルを越えて新潟県まで遠征します。
あまぶんさんもおっしゃっている通り、ISO1600でも十分にイケる空ですね!
最近K-rで撮影した天の川の濃い所を貼っておきます。
アストレではなく赤道儀ですが、K-rの天体撮影適性は今でも十分です。
たとえば5D-Uで同じ場所を撮影しても、赤い星雲はこんなに表現できません。
K-30はK-r以上に天体適性がありますが、K-rは貴重なカメラですから大切に使ってあげましょう。
またご作例を拝見出来ることを楽しみにしております。
書込番号:14854285
2点

☆男さん おはようございます。
コメントをいただき感謝いたします。
>>初心者マークだからどなたかと思ったら、P-Krさんでしたか。
覚えていてくださいましたか。ありがとうございます。感謝いたします。
>>随分と奥まった所へ行かれたのですね。ここで撮影するのはさぞ勇気が要ったと思います。
いいえ。いいえ。ここには「治水公園」というところもあり、20台以上駐車できる駐車場もあります。私は、そこから山道を100mくらい入ったところで撮影しました。
この治水ダムに監視用のライトがあり、これが写真1のような影響をします。真っ暗にならないのはこのためです。
>>K-r + O-GPS1 アストロトレーサーを使われて至福の時とは、羨ましい限りです。
家から30分以内に撮影場所があるのはありがたいです。
>>関東はちっとも晴れず、梅雨時は私も関越トンネルを越えて新潟県まで遠征します。
K30の掲示板で☆男さんがupされた素敵な作品を拝見しました。
どうしたらこんな素敵な写真が撮れるのですか?コンポジットでしょうか?
今度は、谷川岳をバックにした星野写真なんかはいかがでしょうか(笑)
>>あまぶんさんもおっしゃっている通り、ISO1600でも十分にイケる空ですね!
7月19日に、雲が少しあったのですが、星の動く様子を撮るため赤谷の撮影地に行ってきました。
やはりここでの暗さでは、f2ではISO1600、180秒ではかぶってしまいそうです。
>>最近K-rで撮影した天の川の濃い所を貼っておきます。
凄い作品ですね。赤道儀だそうですが、ToastProでの撮影でしょうか?私も購入を検討したのですが、どの位使用頻度があるかを考え自重しています。
K-rの天体撮影適性は本当に凄いですね。
>>たとえば5D-Uで同じ場所を撮影しても、赤い星雲はこんなに表現できません。
そうなんですか。この日(19日)に5DUで撮影したのが2枚目です。固定で長時間露光で撮ったのですが、自由雲台が動いたかちょっとお目にかけるには恥ずかしいものです。でも、天文教室で星の動きを説明するにはもう少し長い軌跡があったほうがよかったですね。
3枚目は悲しい写真でホットピクセルがくっきり黒い木々の中に見受けられます。レンズキャップを掛けて撮影すると更に衝撃的な点がいくつも。(4枚目)Photoshopなどでキャンセルことができるそうですので勉強しなければなりません。
>>K-30はK-r以上に天体適性がありますが、K-rは貴重なカメラですから大切に使ってあげましょう。
了解しました。k-30+O-GPS1とK-r+O-GPS1の2台で撮れると最高ですが、同時撮影は素人にはなかなか難儀です。
今後もアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:14858738
1点

JP 301さんの撮影されたご作例をチョット処理してみました。
PhotoShop cs5 でレベル補正、トーンカーブ、レイヤ処理によるレベル補正、
カラー補正などをやりました。アストレの場合は1枚画で仕上げなければなりませんから、
あまりキツイ処理はできませんが、この程度までは数分で可能です。
天体写真は撮って出しのままと言うことは殆ど無く、相当に硬調処理を行うのが普通です。
書込番号:14859070
1点

☆男さん ありがとうございます。
私が撮った画像が凄く変わりましたね(^o^)
見違えるというのはこういうときに言うのですね。天の川銀河の中心部の輝きが見事に表現されましたね。
アストロレーサーの写真はコンポジットできないのですね。こんな基本的なことも知りませんでした。
>>天体写真は撮って出しのままと言うことは殆ど無く、相当に硬調処理を行うのが普通です。
硬調にするのですね。PhotoshopはまもなくC6にする予定ですが、どうすると硬調になるのか分かりませんので、また時間のあるときに教えてください。
今度は、南の開けた近くのスキー場の中腹まで上がって撮ってみたいと思います。
なお、赤谷は
緯度 37 49 15.1 N
経度 139 29 47.8 E
標高 333.70m です。
333mということは東京タワーの高さですね(笑)
書込番号:14860489
0点

先週末に、悩み悩みながら思い切ってK-5Usをキタムラで購入するボタンを押してしまいました。
ポチをしてから今日で5日目となるのですが、まだ入荷しましたとの連絡がありません。今晩は晴れるというので、赤谷まで出かけてきたいと思っています。今晩は、Kr+O-GPS & 5DU1台で行くことになりそうです。
これまで暗い中で3台以上のカメラと2台の三脚を持ち運んで操作するのはとても大変でした(私の場合車から徒歩で撮影地に向かうため)。
K5Us購入により、O-GPSをもう1つ購入(KrとK-5Usで同時撮影)を考えています。
ベテランの皆さまのご意見をいただけると幸いです。
(1) 通常何台のカメラを同時に使われるのしょうか? Kr+O-GPS & K5Us+O-GPSは 同時撮影(活用)は可能でしょうか?
<私の場合、1つの三脚に2台のカメラを付けて、5DUで固定撮影、Kr+O-GPSでSR追尾撮影などをしています。>
<2つ目の三脚にはもう一台の5DUを付けて違う方向を固定(レリーズでタイマー撮影)撮影をするなどしています>
(2)望遠鏡での撮影とカメラでの撮影は同時にはしないのでしょうか?
<2分程度であれば、1つの撮影が終わってから次の撮影に入るのでしょうか>
雲がなく晴れている間に何枚も撮りたいという思いが強すぎるためろくな写真が撮れないということになりかねませんね(反省)(;_;)。
書込番号:16157497
0点

自己レスです。
キタムラから連絡がないので電話をしてみたら、「納期未定」とのこと。
そこで、残念ながらキャンセルしました(泣)せっかく清水の舞台から飛び降りたのに・・。
今度は、東京に出たときにでも探してみます。
代わりに(?)smc200mmf4レンズを中古で購入(3980円)しました。Kr+O-GPSで何秒追尾できるかやってみたいと思います。
書込番号:16158364
0点

P-Krさん、こんばんは。
なにやら、更新されていると思って覗いてみれば Usはちょっと残念でしたね。(私もまだです。)
>Kr+O-GPS & K5Us+O-GPSは 同時撮影(活用)は可能でしょうか?
2台ともアストロトレーサーで撮影は、忙しくなってしまいそうな感じが、露出時間が短すぎますので。
(1)(2)の答えひっくるめますが。
>通常何台のカメラを同時に使われるのしょうか?
1台は望遠鏡で撮影、で5分〜12分の露出時間でインターバルを置き(撮像素子の熱を下げるために、2、3分〜5分)最低4枚〜8枚タイマーリモコン使って露出します。
そうすると、1時間〜2時間 手が空きます。その間に 2台目のカメラをカメラレンズで、O-GPS1アストロトレーサー又は、ポータブル赤道儀のどちらかで追尾撮影することが多いでしょうか。
でも、撮影地に行ってるのにあまり乗り気でないときなどは 2台目は手を付けずにボーっと空を眺めてたり。(それでも、車の中にはみんな積んで来てしまってます。)
>代わりに(?)
の結果もご披露ください。(ちなみにK-5では、40秒〜1分以内でないと流れてしまったような、感度上げ気味をお勧めします。)
書込番号:16177014
0点

あまぶんさん お返事ありがとうございました。
あまぶんさんの返信をお待ちしていました(・_・)。
あまぶんさんの撮影地での様子が手に取るようにわかる返信ありがとうございました。
やはり望遠鏡はインターバルでの連続撮影をされているのですね。よく分かりました。
実は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16159619
に書き込んだのですが、K-5Usを購入しました。早速、満月近い星空にも係わらず連日「星野写真」を撮っていました。
また、O-GPSはK-5Usを購入したときのポイントで購入しようと思ったのですが、やはり在庫はなくまだ購入せずにいます。
私の場合は、いまは「星野写真」ばかりで、望遠鏡で撮影することはないのですが、今後は200mm位の望遠レンズと簡易赤道儀を使って星雲・星団を撮ってみたいと思っています。(古い200mm反射望遠鏡は納戸の奥で眠っています)
今後はK-5Usの板で出たいと思っていますので、引き続きいろいろ教えてください。
(追伸)
添付の写真は、低感度(ISO200)で撮影したもので『波』とコラボが目的ですので星は流れています。
書込番号:16177828
0点

P-Krさん、こんにちは。
新潟は光が少なく、星の写真は綺麗ですね。私の住んでいすところからは、星空の撮れる暗いところまで行くのが大変で、星空を撮りに行くのは億劫になってGPS1が宝の持ち腐れです。
このような写真を見せられると、そのうち私も星の写真を撮りに行きたいものです。
書込番号:16179649
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





