α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
つい先日C3Dを購入いたしました。我が家ではEPSONのEP-901Aと言うプリンターを使用しています。カメラで撮影した画像をプリントすると、カメラ本体の画像の様に綺麗ではない気がします。カメラで見るとすごく綺麗なのですが、プリントするとやはり同じような綺麗さにはなりません。このカメラの解像度に対してプリンターの解像度が足りないのでしょうか?
ちょっと説明が下手で申し訳ありませんが、お分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:14062693
0点

そのくらいの世代のエプソンのプリンターなら、
十分にハイクォリティな写真画質が楽しめるはずですね。
ヘッドの状態は万全ですか? ヘッドクリーニングしても
変化ないでしょうか?
個人的に、エプソンのプリンターは比較的に放置耐性
が低いと思っています。結構な頻度で使ってやらないと本領
発揮しないと思いますよ。
あと、紙はケチらずにクリスピア使いましょう。
書込番号:14062747
2点

HIROTOmamaさん こんにちは
カメラのモニターとプリントどのように違うのでしょうか。
暗くなってしまうのかプリントの色自体が違うのか もう少し細かく書かれると 的確な書き込み来ると思いますよ。
モニターは透過光・プリントは反射光で見ていますので 全く同じにはなりませんが 調整で近づける事は出来ると思いますので 今後の皆様の意見楽しみにしています。
書込番号:14062788
1点

みなさまご意見いただきありがとうございます。
プリンターにはインク、用紙共に純正のを使っています。
設定など色々とやってみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14063108
0点

>カメラで見るとすごく綺麗なのですが、プリントすると… <
こんばんは
これは 普通の事ですね、液晶表示と紙にプリントしたのは当然違います。
ただ 同じような感じ=傾向に印刷する事は出来る!は有ります。
カメラの液晶は、日中の日差しの強い時でも視認出来るように明るめになっていますので、
本来の画像の明るさで無いと思われた方が良いです。
画質を言う場合は、PCモニタをそれ成りに調整して評価する事が大事です。
そして カメラの設定、画像ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにしなければ成りません(必ず)。
書込番号:14063513
0点

個人的にお勧めなのは、
SILKEYPIXでアンシャープマスクを印刷L判向け強めにして印刷すると見違えてくっきり印刷できます。
色合いを記憶色1にすると、色合いも鮮やかになります。
元データには手を加えないので便利です。
他のソフトでも試して比較したことがありますが、SILKEYPIXのような感じにはなりませんでした。
体験版もあるので、ためしに印刷してみたらどうですか?
書込番号:14063567
0点

過去ログを見ると、スジが出ていて消えない問題を起こしていたプリンターのようですが、
メーカーに問い合わせをした後、直ったのでしょうか?
インクが正常に出ていない可能性はありませんか?
書込番号:14064063
0点

沢山の貴重なご意見ありがとうございます。
以前のスジに関しては修理に出しました。今は正常にプリントできます。
やはり画面とでは違いますよねm(__)m
お騒がせをいたしまして申し訳ありませんでしたm(__)m
みなさんのご意見など参考に色々試してみたいと思います(^^)
書込番号:14064106
0点

スレ主様、
>>プリンターにはインク、用紙共に純正のを使っています。
私は、902Aと904Aの両方を使っていますが、とてもきれいに印刷できます(2L,A4両方です)。
まず、純正の用紙ですが、「クリスピア」と言う種類の純正用紙を使わないと、きれいになりません(一番高価な用紙です)。他の純正用紙では、思ったほどきれいにならないです。
印刷時には、プリンター設定を見てください。
カラーマネージメントで、たとえば私の場合には
ドキュメント
PhotoShopによるドキュメント管理 (これはソフトウェアを指定する、プリンタによるカラー管理は使わない)
プリンタープロファイルは自分のプリンターとクリスピアを選択する。ここは変更する必要あり
(たとえばEP904 804 Photo Crispia を選択する)
マッチング方式は 視覚的 が一般的に良いが、 色合いを優先するときだけ彩度を選ぶ
以上で、綺麗に印刷できます。
大きなプリンター PX5002 でも、基本は同じです。
きっと綺麗に印刷できますよ。
書込番号:14064934
0点

orangeさん、
誤字訂正
誤 視覚的
正 知覚的
なお、普通は「知覚的」を使い、次に「相対的な色域を維持」で、「彩度」と「絶対的な色域を維持」というのはまず使わない。
本人がよければ、余計なお世話だが。
書込番号:14065080
2点

すみません、文面から察するにパソコン画面では撮った写真は確認されないのでしょうか??
だとして、そのままプリントだとちょっと厳しいかな?って気がします^^;
そのまま写真にした場合はカメラの画面で見たより
暗い感じになって色合いもなんだか変な写真に仕上がってしまうって事ではないですか?
↓以下はパソコンを使える環境前程での説明になります。
私もエプソン製のスキャナー一体式の下位機種(モデルは忘れたw)で写真プリントしてますが
写真としては何かのコンテストに充分に通用する出来に仕上がりますよ。
毎年応募してる全国的な、とある写真コンテストでは毎年入賞させて頂いております^^v
で!家庭用プリンターでの印刷だと印刷専用に画像を調節する必要があります。
写真の出来は写真紙よりも事前の調節の影響が大きいです^^;
基本はRAWで撮って、PC画面ではかなり明るく調節して、JPEGに現像してから印刷する!
JPEGでの撮って出しの場合もかなり明るく調節する!
この際の調節はパソコンが必ず必要で
画像編集ソフトはこのカメラ付属の物(PMB)で充分に役に立ちます^^v
この調節は同じ画像データで何枚か試験的に印刷してみると
何となく明るさの調節幅が分かってきますよ。
ソニーのデジイチは、カメラ内での画像編集は出来ないので
基本的にパソコンが使えない事にはいろいろな面で厳しいかと(滝汗
書込番号:14065252
0点

ありがとうございます。
パソコンからではなく直接プリンターからプリントしていましたm(__)m
パソコンから編集してやってみます。
用紙もクリスピア、参考になりました(^^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14065416
0点

葵葛さんはある同一画像を御自分のパソコン用ディスプレイに映したのとHIROTOmamaさんのディスプレイに映したのとで大体同じ映りになるという前提で話をしているが、実際にはかなり違う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14028273/#14029196
その証拠として↓を紹介したが、見てくれない。
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Color.html
ディスプレイの映りが当てにならない状況で写真データをいじることはお勧めできないが、それでも何とかしていじろうという場合、ヒストグラムが表示できるレタッチソフトを何か使って、ヒストグラムを頼りにしていじる。
ヒストグラムの右山すそがヒストグラム画面の右端(255。輝度最大)にギリギリ触れるぐらいがリミット。
それ以上持ち上げると、階調がなくなる。
書込番号:14066731
0点

みなさま、色々とご意見ありがとうございましたm(__)m
時間ができましたら、みなさんからいただいたアドバイスなどやってみます。
貴重なお時間ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14066754
0点

>DHMOさん
ここまで粘着して頂いて感謝します^^;
この質問やその後のお礼コメントをしっかり読んでくださいね!
このスレ主さんも初心者で
「カメラで撮影した画像をプリントすると、カメラ本体の画像の様に綺麗ではない気がします」
「パソコンからではなく直接プリンターからプリントしていましたm(__)m」とあります。
そりゃぁ、私専用の画像編集に調節済みのメインのデスクトップのPC画面と
他の人のPC画面では写りは違いますし
ノーパソだと細かい画面設定が出来ないのがほとんどです。
「とりあえずネットが出来ればいいや!」と
よく分からずに買ったスペックの低いノーパソしか持ってない方もたくさんおられます。
そんな環境でも創意工夫で余計なお金を掛けることなく写真撮影が楽しく出来ればなぁ、、と思って
手間は掛かりますが、簡単で何とかより良く出来る方法をコメントさせて頂いております。
まずはこの考え方の違いで根本的な相違が生まれてるのでしょう・・・。
なんでもそうですが難しい専門用語を使い
安易に「このツールを使った方がいい!」と説明するのは逆に簡単です^^;
で!家庭用プリンターでプリントした写真の出来はPC画面云々より
プリンター個体の描写能力というか“癖”で決まるので
PC画面でどう見えてようが
プリントした写真の出来には全く関係がないw
とりあえずPCがあれば家庭で気軽に納得いくまで調節を繰り返して
何度も試験的にプリント出来るのだから
PC画面に写ってる印象とは違う結果になっても問題ない訳でw
因みに私のエプソン製の下位機種のプリンターは
全体的にマゼンダ寄りに出力してしまう傾向があるので
そこら辺を打ち消すようにPCで画像データを調節してます。
その際は私のメインのデスクトップPCでも
遊び用のノーパソでも画面上では
プリントしようとする画像データはイエローというかグリーン寄りになってしまいますが(笑)
写真を家庭用プリンターでプリントするする場合は
PC画面で見えてる画像がそのまま出力される訳ではないです。
家庭用プリンターもグレードが上がればそれなりに描写性能もアップすると思いますが
これは交換レンズと同じで上を見ればキリがない^^;
面倒くさいですが
趣味としては、ここら辺の攻防も楽しかったりします(笑)
書込番号:14069320
2点

葵葛さん、
>そんな環境でも創意工夫で余計なお金を掛けることなく写真撮影が楽しく出来ればなぁ、、と思って手間は掛かりますが、簡単で何とかより良く出来る方法をコメントさせて頂いております。
自分は、金をかけるとどうなるのか、金をかけないとどうなるのかを説明し、後は相手の価値観と懐具合次第。
2012/01/25 16:07 [14066731]では、金をかけない方法も少し述べた。
葵葛さんの心意気は良いが、残念ながら我流で非効率。
トコトン勉強するまで投稿する資格はないなどと言うつもりはない。
自分も完璧な知識を持っているわけではなく、間違っていることもあるはずだが、バンバン投稿している。
ただ、おかしいと指摘されたことについては反論するか受け入れるかしてほしい。
自分は、そういう意識を持つようにしている。
>で!家庭用プリンターでプリントした写真の出来はPC画面云々よりプリンター個体の描写能力というか“癖”で決まるのでPC画面でどう見えてようがプリントした写真の出来には全く関係がないw
葵葛さんは、問題の切り分けができていない。
プリントした写真の出来が悪かったとする。
写真データの出来が悪く、プリンターはそれを忠実に反映しているだけなのか。
写真データの出来は良いのに、プリンターの性能又は使いこなしが悪いのか。
写真データとプリンターの双方に問題があるのか。
>とりあえずPCがあれば家庭で気軽に納得いくまで調節を繰り返して何度も試験的にプリント出来るのだからPC画面に写ってる印象とは違う結果になっても問題ない訳でw
問題の切り分けができていないから、そういう非効率な話になる。
次のやり方がセオリーとなっている。
ディスプレイ環境をある基準に従ってできるだけ整える。
そこに写真データを表示し、出来が悪ければ、RAW現像・レタッチなどを工夫し、自分が気に入るようにする。
ここでディスプレイ環境がある基準に従っていない場合、同一の写真データの映りがディスプレイの機種差・個体差・経年変化などにより変わるので、例えばディスプレイを買い替えたりしたときにRAW現像・レタッチなどをがんばって工夫したのが無駄になる。
写真データの出来が満足できたら、プリントする。
その印刷物が適切なディスプレイ表示と合っておらず、出来が悪かったら、プリンターの性能又は使いこなしのせい。
写真データはそのままにして、まずプリンターの使いこなしを工夫し、それでも満足いかなければプリンター買い替えを検討する。
金をかければかけるほど、精度が上がり、同一の写真データがいつでも大体同じ色調でディスプレイに表示され、プリンターからもなるべく同じ色調で出てくる。
金をかけない場合でも、このセオリーは変わらない。
金をかけずに実践できることもある。
>因みに私のエプソン製の下位機種のプリンターは全体的にマゼンダ寄りに出力してしまう傾向があるのでそこら辺を打ち消すようにPCで画像データを調節してます。
十分に調整されたディスプレイの表示と見比べてマゼンダ寄りなのであれば、写真データをいじるのではなく、プリンターの方を何とかすべき。
>写真を家庭用プリンターでプリントするする場合はPC画面で見えてる画像がそのまま出力される訳ではないです。
大方の環境ではそうだろう。
各人がこだわり具合と懐具合に応じ、上記のセオリーに従って良くしていくことが望ましい。
書込番号:14070901
6点

葵葛さんのやり方は20世紀には普通でした。今はカラーマネジメントをしたほうが良いと思われます。画面が決まってないと、プリンターがにクセがある、と思い込むしかなくなる時があります。ご自身がそうなのはそれで良いとしても、他人にもそれを勧めるのは良くない、そんな感じかと思います。専門的すぎる書き方も良くないので、わかるのですが、厳しいと感じました。
書込番号:14072716
1点

私の周りには
「低スペックのノーパソ一台での家庭用プリンターで何とか写真を綺麗に印刷出来ないものか??」という人が結構いまして、よく相談されるのですが
余計なお金を掛けない方法だったら、Macbeさんがおっしゃってる
旧世代のアナログ的な方法が確実といつもアドバイスしていますw
そういう方に安易に「高性能なデスクトップPCやプリンターをとりあえず買えよ!」とは言えませんし^^;
市販のPhotoShopは確かに便利なソフトですが
ノーパソのメモリ容量が低いと、このソフトは使えないのでメモリの増設が必要になり
PCに疎い人は「それなら他に方法はないのか?」なんて事も言われますし
PhotoShopのお値段は結構高いので「だったらいらね」なんて言う人も多い^^;
ノーパソのメモリ増設はとっても簡単なのですが
それすら拒絶反応を示す人も多いです(汗)
ノーパソは細かく画面調節が出来ない機種がほとんどですし
プリンター自体の調節をしても根本の“癖”は結局は変わらない訳で^^;
私も本気の画像調節には基本、専用のデスクトップを使ってますが
世の中にはノーパソしか持てない環境の方も大勢いらっしゃるので
デスクトップPC前程の説明もどうかと思うところです・・・^^;
フリー(無料)の画像編集ソフトも調べればたくさんあるので
難しい事は抜きにして
個人的にはPC上で自分で撮った写真を気軽に画像編集(加工)をして
ガンガン遊んでもらって趣味としての写真撮影にハマる人が増えて欲しいと思うところです(´ω`)
気軽に画像編集が出来るデジタルの時代、
世の中には“デジラマ”なんていうCGの分野で気軽に遊んでる方々も多数いらっしゃいますw
何事も固定観念に捕らわれるのは損ってもんです(笑)
書込番号:14073147
0点

なるほど、「旧世代のアナログ的な方法が確実」など、おっしゃることが良くわかりました。マニアがマニア流の価値観を一方的に押しつけるのも良くないですね。いろんな方法がある。
書込番号:14073306
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/20 20:21:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/10 10:27:12 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/01 14:35:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/11 23:42:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/11/05 22:55:56 |
![]() ![]() |
13 | 2014/05/09 20:42:16 |
![]() ![]() |
5 | 2013/10/22 11:23:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/10/20 21:35:18 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/18 7:44:51 |
![]() ![]() |
11 | 2013/07/20 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





