『NEXにカラー・スコパー2』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 9月 9日

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

『NEXにカラー・スコパー2』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NEXにカラー・スコパー2

2011/09/14 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:19件

NEX-5を 主にマウントアダプターを介したMFレンズを使って撮影しています。

以前NEX-5の掲示板に「NEXにカラー・スコパー」という題でlin_gonさんの投稿があり、そこに詳しくレポートされているのですが、NEX-5で上記のような使用法では空などを撮ったときに、画面上部にグレーのノイズが出てしまいます。

私の場合、G biogon28mmなんかを使ったときに顕著です。青空を撮るときは、雲をノイズの出る付近に配置したり、カメラを天地さかさまにして撮影したりしています。

NEX-5Nとなり、この現象は改善されているか検証なさった方はおられますか? もし情報ありましたら買い替えの要素になりますので教えていただければ助かります。

その他、スーパーワイドへリアー15mmなんかで盛大に出現する周辺のマゼンダ被りの改善なんかの情報もあれば助かります。

書込番号:13500004

ナイスクチコミ!3


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/15 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全てG Biogon 2.8/28 F4です。 レンズ補正ON

レンズ補正ON

レンズ補正OFF

レンズ補正OFF

コンタックスGレンズBiogon 2.8/28 でテストしました。絞りは全てF4です。
最初の2枚はレンズ補正ONです。3つのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)共にONです。
後の2枚は3つ共にOFFです。
アダプター接続ですから、レンズの倍率色収差と歪曲補正は無効だと思います。カメラもレンズ情報が無いので補正できないでしょうから。周辺光量は効いているのかな?

書込番号:13502644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/09/15 23:36(1年以上前)

orangeさん、早速の検証恐れ入ります。沢山のクチコミも参考にさせていただいております、ありがとうございます。
アップしていただいた青空の写真では、一見したところ違和感が無いです。意識して見ると、わずかに彩度が下がっている?様な気もします。縦位置では右側です。如何でしょう? いずれにせよ随分改善されているように見受けられます。
もし縦位置での撮影が、シャッターボタンを上に(天面を左にして)して撮っておられるのであれば、5N購入します(笑)
レンズ補正機能は私には実感できません。レンズ情報がカメラに伝達されませんので致し方ないですよね。私の場合補正はoffして使うと思うので気にしません。

書込番号:13504831

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2011/09/16 07:11(1年以上前)

別機種

 lemania5100さん、おはようございます。NEX-3を使っています。

 15mm等の焦点距離では分かりませんが、手持ちの19mm等でも違和感を感じたことはありません。
 G-Biogon28mmF2.8ですが、私の場合書かれているような症状はありません。

 おそらくlemania5100さんのNEXかBiogon28mmの個体差、マウントアダプターの不都合が原因かと思われます。
 MFのレンズの検証ですが、マウントアダプターによっては無限が出ない事をはじめ造りの精度によってかなりのばらつきがあります。また、Gレンズのマウントアダプター使用の場合、光が漏れることがあると聞いています。

 参考のため、早朝のNEX-3、G-Biogon28mmしかもF2.8で撮ったものを載せます。1/4000以上がないので、オーバー気味となっています。

書込番号:13505559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/16 09:36(1年以上前)

別機種

pyosidaさんおはようございます。
個体差とも考えられますが、書き込み番号11659431、11727214などに見られるように報告数が多いです。技術的なことはあまりわからないのですが、後玉が撮像素子に近接し、光線が鋭角的に素子に入射するレンズでこの現象が多発しているようです。また、撮影条件によっても目立つものと目立たないものがあり、青空だけでなくしっかり光の当たった真っ白な壁でも認める現象です。
私の撮った中で一番目立つものをアップしておきます。黄色で示した画面上部の「灰色領域」のことなんです。コシナのスーパーワイドヘリアー15mm/F4.5でF11くらいだと思います。露出や水平が取れていないなどのご指摘はご勘弁ください。左右の周辺減光とマゼンダ被りは今回のポイントではありません。

書込番号:13505849

ナイスクチコミ!2


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2011/09/16 10:52(1年以上前)

 lemania5100さん、私の書き込みですが、G-Biogon28mmF2.8に関してのみが主意です。
 15mm等より焦点距離が短いものに関して、書いているものではありません。

 orangeさんのG-Biogon28mmF2.8を見ても、lemania5100さんが書かれている症状はありません。NEX-5からNEX-5Nに変わったから改善したのではなく、NEX-5の頃からlemania5100さんが書かれている症状があるのは見ていません。

 聞いているのは、マウントアダプターによる光線漏れだけでした。
 http://www.planar-zeiss.com/201010/article_23.html 
 「KIPON製Gマウントアダプタを再検証する どの程度光線漏れするか 」

 15mmに関してですが、以前14mmのレンズを使っていた時がありました。APS-Cのデジタル一眼ですが、様々な所の光をレーダーのように拾ってくれ苦労したことがあります。
 それをフランジバックの短いMマウントで使うのですから、RICOHのGXR、Mマウントでの「シェーディング補正」「周辺光量補正」機能を用いるしか対処はないはずです。
 本家のLeicaのデジタルカメラでも広角は問題ありなので、NEXで様々な症状が出るのは当たり前だと思います。

書込番号:13506024

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2011/09/16 11:00(1年以上前)

 あっ、書き忘れていました。
 私のG-Biogon28mmF2.8は、アベノン改造(Lマウント)です。

書込番号:13506044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/16 11:39(1年以上前)

別機種

G-Biogon28/2.8

当方のコンタックスG biogon28mmF2.8での画像をあげておきます。アダプターは光線漏れのないタイプ。やはり「灰色領域」現象確認できます。

なお、固有のレンズによる強弱や、固体に特化した質問ではありませんので、「灰色領域」の出現がNEX-5からNEX-5Nへのモデルチェンジにより改善したか、という観点でコメントお待ちしております。

(私のNEX-5+G biogon28mmで出る「灰色領域」は個体差かもしれませんね。)

「NEX-5から5Nに買い換えたら同じレンズだけど灰色にならなくなりました」とかの報告があればとてもありがたいです。

書込番号:13506141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/16 20:45(1年以上前)

lemania5100さん こんにちは
私もショートバックフォーカス広角で出ていた色被りや灰色領域が新機種でどうなったかとても興味があります。
仄聞では中国のフォーラムなどでC3時点でかなりの改善が見られたとあるようですが、まだはっきりと確信が持てるような比較写真を見つけられていません。

pyosidaさん
色被りなどの症状が斜光からきているのならば角度がきつくなるほど顕著になると思います。私もG Biogon 28/2.8を使用している経験から開放よりは絞ったほうが目立つようです。
状況によって目立ったりあまり気にならないレベルになったりしていますので過去に撮った空や明るい背景でF8以上に絞ったサンプルを調べてみたら出ているかもしれませんよ。
レンズかボディが大当たりで症状が出ないのかも知れませんけど。

書込番号:13507872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2011/09/17 11:47(1年以上前)

 アカギタクロウさん、デジタルカメラの場合、回折現象の影響がフィルム以上に出やすいので、多くはF8止まりにしています。
 G-Biogon28mmに関しては、特に違和感なく使っております。

書込番号:13510291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/19 00:27(1年以上前)

アカギタクロウさん こんにちは。コメントありがとうございます。C3から既に改善見られているのですかね、C3の情報も検索してみます。以前NEX5のクチコミで結構白熱した議論があったので、5Nとの比較情報を期待してもう少し待たせていただきます(笑)

書込番号:13518012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/17 00:06(1年以上前)

当機種

nex-5n

もう解決済みならすみません…

最近中古でコシナのSWH 15mm f4.5を手に入れました。画像辺縁などの色かぶりは多少あるのかもしれませんがNEX5の作例よりはずっといい気がします。写真をアップします。絞りはf8で編集はしていません。ご参考になれば幸いです。

書込番号:13637937 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/10/17 12:06(1年以上前)

今日は閑人さん返信および作例ありがとうございます。
例の灰色領域は確認できないですね。周辺の色かぶりも随分改善しているようです。
鋭角に入射する光線に対する耐性は改善しているのですね。

灰色領域は熱が原因ではないかと言われていたので、遮熱あるいは熱源の配置変更なんかが行われたのでしょうか。

ちなみにまだ購入は検討中です。MマウントのGXRやシグマDPなんかも視野に入れると決められなくなってきました…。

書込番号:13639216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/18 00:08(1年以上前)

なぜNEX-5からかなりの改善が見られるようになったのか、少しはソニーさんもリコーGXRみたいに宣伝してくれればいいものをと思います。

それにしてもSWHはかなりシャープでまたいわれているほどコントラストのつき方もきつくなく、リバーサルで撮っているような感覚で気に入っています。

書込番号:13642095

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5ND ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

α NEX-5ND ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <652

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング