


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
やはり迫力がありますね。
楽しませていただきました。
ところでこの撮影は、ほぼ”1200mm”相当ということですね。
書込番号:14014040
7点

作例、ありがとうございます。
階調も豊かですばらしい写りですね。
2点ほど質問ですが、
三脚は使用で撮影されたのでしょうか?
あと、トリミングしていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14014043
1点

やはりSECNATさんには、こういうスレ建てこそふさわしいですね。
非常に参考になる作例をありがとうございます。
ニコン1+サンヨン+TC14、素晴らしいですね。
おいおい、ニコン1の撮影時の挙動や画質、他のカメラとの比較などの
お話が伺えればありがたいですね。
書込番号:14014060
1点

kazu115さん、
私流には300x1.4x1.8=756mmと計算して、DXフォーマットのカメラに756mmレンズ(仮想)を付けた画角と意識しています。
白いクーペさん、
三脚を使用して、自作の簡易レリーズケーブルステーでシャッターレリーズしています。
トリミングというほどのもではありませんが、アスペクト比3:2をアスペクト比4:3に左右両端をカットしています。これは自前のHP掲示の仕様であると同時に、構図調整を兼ねています。
LR1130さん、
どうも。参考までにNikonさんのHPに、FT1使用時には[P:専用プログラムオート]を推奨していると思われる注意がありますので、そうしました。
書込番号:14014123
2点

SECNATさん すばらしい写真ですね。私は70-300mmVRを持っているのですが、V1を購入したくなっています。そこで質問ですが、動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか。ファインダー内の見え方はいかがなものでしたか。宜しくお願いします。
書込番号:14014343
0点

nikonmateさん、70-300mmVRをお持ちなら鬼に金棒ですよ。水の上を泳ぐ鴨などは「動体追尾」などという大げさなものではなく、「止まり物」チョイですよ。いっぽう、空中を飛ぶ飛翔体、白鳥など、は、FT1経由ではAF−Cは無効ですから、あきらめたほうがいいです。純正の1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で近距離ならなんとかいけそうの思うのですが、買っていませんのでなんとも。200mmくらいが発売されるといいですね。
ピントを合わせにはなんのに苦労もありません。ファインダー内の見え方は私自身は神経質ではありませんが、別にこんなものと思えばどうということはありません。
書込番号:14014517
2点

SECNATさん 素晴らしい作例ありがとうございます。
赤外線リモコンの互換品がヤフオク電池付新品で200-300円で売っているのですが、自作の簡易レリーズケーブルステーというのは何か特別な仕掛けがあるのでしょうか?
書込番号:14014925
0点

ガリオレさん、赤外線リモコンというのは(使ったことがないので)使い勝手がどうなのかよくわかりません。
自作のレリーズケーブルステーはL型アルミ板を加工した超簡単なものですが、言葉では説明しずらいので、あした写真を撮ってここに掲示します。
書込番号:14015002
0点

SECNATさん
いま私はKowaのフィールドスコープにV1をつけて35mm換算2430mm
で使っています。これと並行して1000mm程度のシステムが同じ
V1で構成できれば好都合です。
スレ主さんの作例はすばらしくて、V1に何をつければよいのか迷っ
ている私の背中を押してくれています。感謝。
そこで初歩的な質問なのですが、TC-14EをつけてもAFやAEは利くので
しょうか。利くとしたらTC-17E、TC-20Eはどうなのでしょうか?
書込番号:14015179
0点

ガリオレさん、自作ステーは厚さ2mmのアルミLアングルを切り出したものです。厚手の両面接着テープでカメラ前面に貼り付けてあります。シャッターボタンとアングル上面とのギャップは葉書2枚程度とごくわずかです。レリーズケーブルの先端はどれもテ−パー状で先細りになっています。そんなネジ切りはアマチュアにできるはずもなく、私はタップ立て(3mm)を最後まで通さずに途中で止めることで、それらしくなっているのではないかと思っています。また、そのことによって、ケーブル先端はアルミアングル面からは出ていません。
これで一日の撮影行になにも不具合は出なかったので、このままでいいかなとも思っていますが、なにぶん初回試作品で、これがベストで他に方法はないなどとは考えていません。いいアイデアがあれば真似したいと思っています。もうひとつの簡略化は、いま思考実験しているだけですが、Lアングルでなく、ふつうの平板で、カメラ上面に、シャッターボタンとムービーボタンの部分だけ丸くくり抜いた両面接着テープを貼り付けるというものです。いまのやりかたは、レリーズに力が加わったとき、接着面に曲げ応力(接着を剥がそうとする力)が発生して、かならずしも安定ではありませんが、カメラ上面に接着した場合は、接着面にたいして鉛直方向の引っ張り応力しか発性しませんので、このほうが強力かなと思っています。
書込番号:14016753
2点

銀のヴェスパさん、作例ご覧いただいてありがとうございます。
TC-17E、TC-20Eについては持っていませんし試してもいませんので、わかりません。TC-14EでのAFやAEはなんの苦もありません。快適でさえあります。ニコンさんは公式には使えるとしていませんが、想像ですが、メーカーとして使えると公言するからには広範囲の用途に問題なく使えると確認してからでないとそうは公言しないという用心深さというか良心的というか、ではないかと思います。
私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びでないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんてバカげています。(少々過激ですみません。)
書込番号:14016813
1点

SECNATさん 器用ですね。
赤外線リモコンは待機時にカメラのバッテリーが消耗するので、有線リモコンの方がいいかも知れません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do?cid=IJD98TJZDJ022233
書込番号:14017020
0点

銀のヴェスパさん、
NIKON1V1+300oF4.0+TC17Uの場合ですが、AFAEは普通に利きます。
書込番号:14017325
2点

nikonmateさん、
「動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか」のご質問について私の理解が至らなかったような気がしています。それは雲台によってはパンして後ロックしないと位置が不安定だという状況があると思います。私の場合、ジンバル雲台ですので、任意の位置で静止しますからこの心配はありません。もしそういうことでしたら、動くものについてはジンバル雲台の使用をお勧めします。
書込番号:14017707
0点

nikonmateさん、補足です。上掲のシステムの写真に見られるように、サンヨンの三脚座を
上にまわして、”吊り下げジンバル”としています。雲台はBENROです。
書込番号:14017757
0点

SECNATさん
ありがとうございます。下記大いに賛同します。デジスコのセミアートで
しばしば目標を失うので、Nikon 1で何とかしたいなと思っています。
「私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びで
ないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも
高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんて
バカげています。」
藍月さん
ありがとうございます。今日マップカメラに行って聞いてきました。TC2Eは
F4がF8になりAFの保証外なのですが、多少速度がおそくなるけれど条件が
よければ使えるとのことでした。まあ、TC14Eまでと考えていた方が無難
ですね。
書込番号:14018877
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





