


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
JPEGの J はまさか Japan の J だと思っている人はいないでしょうが、Joint Photographic Experts Group の略だと即答できるひとは少ないのではないでしょうか。Raw dataの中から、人間が視覚で認識できる形に抽出する方法を専門家が集まって協議した結果生まれた手法で、世界的にもっともポピュラー方式です。ここですでにある種の「思想」が介入していますので、完全に中立的(Neutral)で無加工の画像DataはRaw dataの中にしか存在しなくて、そして、残念ながら、それはひとの目には見えないというのが事実です。これがこのスレッドの前置きです。
はなしは本題に飛びますが、シャープネス処理には二つのやり方があって、一つは標準型シャープネス(Standardized sharpening)もうひとつはアンシャ−プマスク(Unsharp masking)です。”シャープネスをかける”というときはほとんどのケースで前者で、平明で理解し易く実用的なため一般に行われています。いっぽう、アンシャ−プマスク処理をされる方も少なからずおられると思いますが、ネット上ではあまり厳密な区別はなされないようです。両者の違いについては、私がつたない説明をするよりも、専門家の解説をご紹介します。
“Unsharp masking” (USM) and “sharpening” are often used interchangeably, even though their mathematical algorithms are different. The confusion is understandable and far from serious because the end results are visually similar. But when sharpening is analyzed in depth the differences become significant.
“Unsharp masking” derives from the old days of film when a mask for a slide, i.e., positive transparency, was created by exposing the image on negative film slightly out of focus. The next generation of slide or print was made from a sandwich of the original transparency and the fuzzy mask. This mask served two purposes.
?It reduced the overall image contrast of the image, which was often necessary to get a good print.
?It sharpened the image by increasing contrast near edges relative to contrast at a distance from edges.
Unsharp masking was an exacting and tedious procedure which required precise processing and registration. But that has changed. USM can now be accomplished with only a few mouse clicks in an image editor.
(ソース:http://www.imatest.com/docs/sharpening/ )
アンシャ−プマスクの動作原理を理解するにはどうしても画像工学の知識の助けを借りなければならないのですが、私が、画像の「空間周波数」とか「直流成分」とか云っても、なんのこっちゃ といわれるだけで話が通じないのがふつうです。ですから、とくに必要なとき以外はいたしません。しかし、じっさいには私は近年標準型シャープネスを一度も使ったことはありません。いつも(カメラに特化した)アンシャ−プマスクです。アンシャ−プマスクのいいところは、例えばですが、高感度ノイズ抑制というのは多かれ少なかれ画像のディテール(エッジ)を”舐め”ます。それで私は常時これをOFFにしています。そのままで標準型シャープネスをかけると、ノイズは(場合によって)派手に出てきます。アンシャ−プマスクの運用パラメータを適正に選ぶことによって、「直流成分」に現れるノイズを相対的に排除しています。
Nikon 1のように画素数の少ない(10Mp)カメラを使うときは、とくにきめ細かい画像処理への配慮をすることが効果的だと考えております。このスレッドを書く動機となったのは、私がこの種の説明をいっさい省いたことによって、あるひとを怒らせてしまったという苦い経験によります。
掲示画像は今朝雪の庭先で撮ったものです。アンシャ−プマスクをかけています。EXIFは残っています。
書込番号:14156741
4点

SECNATさん こんにちは。
私の頭では申し訳ありませんが、難しすぎて理解出来ません。
書込番号:14156783
10点

詳しいEXIF情報は下記です。
ファイル名 : DSC_5001usm_01_01.JPG
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON 1 V1
▼サブ情報
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2012:02:15 10:19:05
露光補正量 : EV0.7
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 中央重点測光
光源 : 晴天
レンズの焦点距離 : 420.00(mm)
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 1134(mm)
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
ISO設定 : 200
画質モード : FINE
ホワイトバランス : SUNNY
フォーカスモード : AF-S
レンズ情報 : 300.0-300.0(mm) F4.0-F4.0
動作モード : 連続撮影
ノイズ除去 : OFF
書込番号:14156802
0点

ローマ字わ全角でなく、半角で書いたほうが読みやすいってことだけわかった。 (y^^y)
書込番号:14156821
10点

写歴40年さん、guu_cyoki_paaさん、アンシャープマスクもときに有用であると理解くださって、あとはスルーしてください。
書込番号:14156833
2点

Nikon1使用の望遠撮影ではRAW撮影がお勧めということでしょうか。Capture NX2使用の場合ではどのファクターをいじれば良いのか教えて下さいませんか。
書込番号:14156869
1点

>ときに有用であると理解くださって、
どういうときに有用か、簡潔にご教示いただけません?
そのほうが有用のような・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
(もしかして、すでに書いてあります?)
書込番号:14156926
1点

nikonmateさん、だいじな事をご指摘くださいました。
>Nikon1使用の望遠撮影ではRAW撮影がお勧めということでしょうか。
私のモノグサ坊主の考えはまったく正反対で、RAWなどは目に見えないのだからどうでもよく、あくまでJPEG撮って出しで十分だというものです(すこし誇張しています)。ただ、画素数が少なく貴重なのだから、可能なら”埋もれた”あるいは”遠慮して表に出ていない”画像情報を救い出してやりたいという”愛情”にもとづくものです。
それから、Capture NX2は持っていませんのでわかりません。View NX2 はリサイズなどに使ってます。アンシャープマスクのソフトについては、この方面に通暁していませんので、どのソフトがどのような機能なのかもさっぱりわかりません。たまたま遭遇したこのソフトが設定パラメータが豊富で、これがいいや、とずっと使っています。
書込番号:14156968
0点

難しいこと分かりませんが(^_^;)
ブログの写真 素晴らしいですね(^_^)v 撮り方の苦労話も聞きたい(^_^;)
書込番号:14157013
0点

αyamanekoさん、どういうときに有用か、簡潔にとのことですが、たいへんなご要求ですね。アンシャープマスクとて極めつくしたわけでもありませんし、簡潔に言えれば苦労ありませんよ。説明にはピンキリがあり、たとえば引用したImatest がピンとすれば、私の例示した高感度ノイズの対処などはキリのほうでしょう。ま、簡潔にいうとすれば、画像は鮮鋭化したい、でもノイズは困る、という困難な命題にあるていど応えてくれるというもので、けっしてマジックではありませんので過大な期待は禁物です。実際のソフトについて、説明を読みながら、ご自分の画像を処理してみられるのが最短だと思います。私もそうしてきました。
書込番号:14157040
0点

"The confusion is 〜 far from serious because the end results are visually similar."
書込番号:14157056
1点

藍月さん、そのとおりなんですが、この記事では、現代の小型センサーのカメラでつねに問題となるセンサーの Intrinsic noise が高域空間周波数領域で、鮮鋭度を支配する画像情報と重畳している問題に触れていないのが私には不満です。
書込番号:14157114
0点

ちゃびん2さん、褒めていただいて調子の乗るわけではありませんが、工夫はしています。止まりものについて、Nikon 1にはケーブルレリーズが繋がりませんが、自前でレリーズステーを作りました(既報 2012/01/15 13:37 [14025365])。なんの反響もありませんでしたが、みなさんは超望遠でどうしていらっしゃるのかなと不思議です。飛びものでは、徹底的に両眼視です。これの修練はすでに済んでおります。
書込番号:14157205
0点

難しくて理解できませんが、要するに標準的なシャープ処理
に比べアンシャープマスクの方がノイズが乗りにくいと言う
理解でよろしいでしょうか?
そうするとnikon1のpicture controlでの輪郭強調はどう考えれば
良いでしょうか。4以上を多用されているようですが、これを0に
してRAW現像時にアンシャープマスク処理をしたほうがよりローノイズ
になりそうな気がします。
書込番号:14157220
1点

muturaboshiさん、まことに根幹に係わるご質問をありがとうございます。
>標準的なシャープ処理に比べアンシャープマスクの方がノイズが乗りにくい・・・
おおざっぱにはそういうことにしておけばよろしいと思いますが、別の見方をすると、アンシャープマスクは人間の目を欺瞞するゴマカシ行為であるともいえますので、画像の全体的な印象ではノイズはあるんだけれども目立たないといったほうが事実だと思います。いっぽう、標準的なシャープ処理は空間周波数の低域から高域までフラットにかける単純なものなので、低域の出なくてもよいところにまでノイズが出てしまう欠点があります。
picture controlでの輪郭強調はいぜんは上げていましたが、いまは0にしています。いろいろ試行錯誤がありました。これからもあると思いますが。
>RAW現像時にアンシャープマスク処理をしたほうが・・・
ずっとむかしにこの議論をしたことがあったのを思い出しますが、言葉の正確さという点で、RAW現像時の現像パラメータにアンシャープマスク処理のパラメータは無いと思います。やるとすると、とんでもない複雑なアルゴリズムになって実現不可能になるのではないでしょうか。(シャープネスのパラメータはあるんでしょうか、RAW現像をやりませんのでわかりません。) とにかく、アンシャープマスクは現像後のJPEGファイルにたいしてのみ行われるものと思っているのですが、間違っていたらごめんなさい。
ひとつの”思想”ですが、シャープネスについては、私はカメラにたいして「お前はなにもせんでもいい、俺が全部やる」と言っています。JPEGファイルにたいしてのみ行われるわけですから、カメラ内外どこでやって同じなんで、撮影後のソフト処理に一括して任せるとしています。
書込番号:14157425
0点

すみません
言葉足らずでした。
>ずっとむかしにこの議論をしたことがあったのを思い出しますが、言葉の正確さという点で、RAW現像時の現像パラメータにアンシャープマスク処理のパラメータは無いと思います。やるとすると、とんでもない複雑なアルゴリズムになって実現不可能になるのではないでしょうか。(シャープネスのパラメータはあるんでしょうか、RAW現像をやりませんのでわかりません。) とにかく、アンシャープマスクは現像後のJPEGファイルにたいしてのみ行われるものと思っているのですが、間違っていたらごめんなさい。
普段RAWで撮影、NX2で画像処理しますがその際必要に応じコントラスト、明るさ調整
アンシャープマスク等の処理をして(トリミングも)その後必要ならJPEGに変換しております。
通常は処理後もRAW(NEF)のまま保存。
その意味ではJPEG変換前にアンシャープをかけております。
書込番号:14157754
1点

muturaboshiさん、食い下がるようで恐縮ですが、同じソフト内で各種の加工処理ができるということと、内部の各種処理プログラムの構造、構成、適用の技術的詳細とはとは分離して考察しないと正確なことはわからないと思います。コントラスト、明るさ、またWBなどは、特定の画像の空間周波数分布のことは考慮しないタイプの変更ですので、アンシャープマスクとは本質的な相違があると見ています。間違っているかもしれませんので、こんご機会があれば自分でも調べて見ます。
それから、アンシャープマスクを人間の目を欺瞞するゴマカシ行為だといいましたが、言葉はよくなかったです。ですが、この種の加工行為は現代社会が要求する大量データの保管、移転には欠かせないものだと解釈されます。つまり、画像にしても音にしても、膨大極まりない原データの、情報工学でいう「冗長さRedundancy」の中から何を残し、何を捨て、何を強調するかの手立てを踏まないと、写真だけでなく、現代のテレビもCD、MP3も電話もケイタイも成り立たないと思われます。この意味では人間の目や耳を欺瞞する基本技術なんですね。ちなみに、今のハイビジョン・テレビの画像はかなり強烈な「アンシャープマスク」をかけていますね。
書込番号:14157985
0点

アンシャープは数あるシャープ処理の一つで、それぞれの方法は、それぞれ目的が違う、という事ですね。
わざわざ英語のサイトを検索しなくても、日本語のサイトも沢山ありますよ〜♪
書込番号:14158159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、たとえばどんなのがあるか、その特徴など、ご紹介くだされば、私を含めてみなさんの参考になると思います。
書込番号:14158195
0点

パナソニックのコンデジに使われている「超解像」という有用な技術がありますが、これなどアンシャープマスクのアルゴリズムをLSI化してカメラ内にBuilt−inしたものではないでしょうか。
さて、私のこのスレッドの当初の意図はじゅうぶん満たされましたので、このへんでスレッドを閉じさせていただきたいと思います。レスいただいたみなさん、お読みくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14158407
0点

SECNATさん
英文とその日本語を載せるならわかりやすい文にしたほうがいいんじゃないですか?
しかもわかりにくい。オタクの言い分。
ちゃんとした自分の意見を日本語でちゃんと書いてください。
自分が感激した英文をだすのではなくってね。
書込番号:14158468
6点

こんばんは〜( ^ ^;
スレ主さんは どのようなソフトでアンシャープマスクを使われて居るのでしょうか?( ^ ^;
私は フォトショップを使いますが アンシャープは基本的な処理ですね( ^ ^;
フォトショップ使いで知らない人は居ないと思います。( ^ ^;
何故 此のようなスレを立てられたかが解りませんが、、、( ^ ^;
印刷関係や画像合成などでは 当たり前ですが???( ^ ^;
書込番号:14158590
5点

muturaboshiさん、後出しですみません。気になってSLKYPIXのマニュアルを調べてみたのですが、確かに現像パラメーターにシャープネスの設定項目があります。しかし、これは明らかに標準型シャープネスであって、アンシャープマスクについてはなにもありません。強度を上げるとノイズも増えるから注意しろと書いてあります。Nikonの現像ソフトはどうなのか、持っていないのでわかりませんが。
書込番号:14158629
0点

左右もさん
お気に触ったようで申し訳ありません。いご注意します。
kei9352さん
はいはい、当たり前のことをやっております。使っているソフトは[14156968]にちゃんと掲示しております。
書込番号:14158687
0点

>RAW現像時の現像パラメータにアンシャープマスク処理のパラメータは無いと思います。やるとすると、とんでもない複雑なアルゴリズムになって実現不可能になるのではないでしょうか。(シャープネスのパラメータはあるんでしょうか、RAW現像をやりませんのでわかりません。) とにかく、アンシャープマスクは現像後のJPEGファイルにたいしてのみ行われるものと思っているのですが、間違っていたらごめんなさい。
はい、間違いです。
スレ主さんはRAWデータにパラメータを与えノンリニアに変換することと、ノンリニアデータ(例えばJPG)に画像処理(たとえばUSM)をした場合の違いが理解できていないので、こういうとんでもない考えに及ぶのだと思います。
RAWで与えられたパラメータは最も劣化が少ない手順(自動的)で現像され(画像の各部で劣化が起こった場合は自動補正され)画像データ(IPG、TIF、Adobe準拠ファイル)に変換されます。
画像処理のワークフローというのは合理性から決まります。
モニターでも確認できます。落ち着いて考えれば分かりそうなものですが。
書き込みはカルチャースクールレベルの話ですよ。
書込番号:14158963
9点

ニッコールHCさん、きびしいお叱りですね。お説むずかしくってよくわかりませんので、カルチャースクールに行って勉強しましょう。
書込番号:14159101
0点

一言で書けば、
「ノイズが少ないから、アンシャープマスクが好きだ!」
と言うことでしょ?
書込番号:14159235
3点

いくつか誤解があるようですが。。
シャープに見せる技術を"シャープネス"と言うとすると、そのアルゴリズム(計算方法)には、
・ヒストグラム均等化(平坦化)法(HE)
ttp://codezine.jp/article/detail/214
PhotoShopの色調補正の自動補正がこれだと思います。
・コンボリュート法(畳み込み演算)
ttp://www.dinop.com/vc/image_convolute_sharp.html
ttp://www.dinop.com/vc/image_convolute_etcsss.html
・アンシャープマスク
ttp://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-114.html
ttp://www.nyanko-web.com/rescue/guidance/gfus.html
などがあります。
アンシャープマスクはピンボケを改善する手法で、昔からフォトレタッチ
では使われてる手法です。
PhotoShop7の場合、シャープフィルタとして、
・アンシャープマスク
・シャープ(アルゴリズム不明)
が選択できます。
フォトレタッチ系のソフトで、シャープという項目が一つしかないなら、
アルゴリズムは、アンシャープマスクかもしれません。
ViewNX2は、輪郭強調というパラメタがありますが、アルゴリズムは不明です。
(アンシャープマスクと思われますが。。)
画像処理についても誤解がありますが、RAWであれjpgであれ、bmpであれ
デジタルデータであれば、シャープネス処理は出来ます。
昔のOfficeに付属のPhotoEditerでも、gif、bmp、jpg、tiffなどの画像に
シャープネス処理がかけられます。
パソコンで、アンシャープマスクをかける人は、焼き鳥のタレのように
秘伝の調合パラメタ持ってたりするのではないでしょうか。
カメラより、自由度が高いと言うことかと思います。
ttp://docs.gimp.org/ja/plug-in-unsharp-mask.html
ざっとGoogleで検索しただけでもこれだけ出てきましたけど。。
書込番号:14159505
4点

MA★RSさん
みんさんとお付き合いするのもくたびれてきたので、そろろ寝ようかと思っていたところに、このMA★RSさんのこのコメント、目が覚めましたよ。
時間が時間ですから簡潔に2点だけ私の意見を:
1. >ViewNX2は、輪郭強調というパラメタがありますが、アルゴリズムは不明です。(アンシャープマスクと思われますが。。)
私はノーマル・シャープネスだと思います。この辺がビミョウですね。でも調べればわかることですね。
2. >パソコンで、アンシャープマスクをかける人は、焼き鳥のタレのように秘伝の調合パラメタ持ってたりするのではないでしょうか。カメラより、自由度が高いと言うことかと思います。
なんといってもこの「秘伝の焼き鳥のタレ」という表現がだんぜん気に入りました。一連のみなさんのコメントの中の白眉ですよ。私がNikon1に特化したパラメータ設定と言っているのはまさにこのことなんですね。続くURLもはじめて見るものですが、あしたゆっくり読ませてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14159748
0点

SECNATさん
精力的に活動されてますね。
先日もこの板でジョウビタキのシャープネスの掛かっていない?JPEG撮ってだしのUPをされている方が居ましたが、設定がかなり高コントラストで輪郭強調されている印象でした。
まあ、この辺りは個人の好みの差と言ってしまえばそれまでですが、野鳥の場合、柔らかな羽毛を身に纏っているわけですか、特に小鳥系は柔らかく再現したいですね。
猛禽は少し硬い印象が合っているかも知れません。
書込番号:14159840
2点

SECNATさん
どうも私が呼ばれたようなので、眠い目を擦りながら参加させて頂きます。
>このスレッドを書く動機となったのは、私がこの種の説明をいっさい省いたことによって、あるひとを怒らせてしまったという苦い経験によります。
これはきっと私のことでしょうね。
ところで、私はシャーネスをかけたいときはキヤノン機に付属したソフト中の「Canon Zoom Browser EX」を使っています。
このソフトでは「シャープ」と「アンシャープマスク」の二通りの操作が可能です。
メインはニコン使いなのですが、他のソフトよりも簡単に操作できて便利なので、キヤノンさんの付属ソフトを使用しているわけです。
ところで、ペンタックスのK-5の機内設定でエキストラシャープネスにしておくと、並みのFX機をも凌ぐ細部まで繊細でくっきりとしたシャープな画像が得られます。
同じシャープネスでも、このエキストラシャープネスは絶品であると個人的には感じています。
以上、ややピンと外れの参加だったかもしれませんが、呼ばれたのに参加しないのは男が廃ると思って寝ぼけ眼でコメントさせて頂きました(苦笑。
みなさん、おやすみなさいzzzzz・・・
書込番号:14159958
0点

BE_PALさん
お呼びでしょうか? お陰で眠れなくなりました(笑。
好みの問題だと思います。私は不自然なくらい?シャープなのが好きですが、面倒なので滅多にシャープネスを施さず、その分、ご指摘の通りカメラ内の設定でコントラストと輪郭強調を設定して、もっぱらJPEG撮って出しで済まします。
ペンタックス機の場合は、カメラ内の設定のエキストラシャープネスが素晴らしいと個人的には思っています。
書込番号:14160052
1点

技術的な話として、シャープネス処理以前の基本的画像データのコントラストについて
が理解されておられないようです。
ですのでシャープネス理論と自己結果を勝手に結びつけて論じられて、またもや自己理論
の正当化されてます。
もうすこし、画像データについての基礎的なところから習得されてください。
アンシャープマスクはマスクサイズを変えるから有用であって、その辺も理解されて
おられないようで、理論も書いてない参考にもならない英文をコピペしても無意味です。
先日優秀な獣医さんにヘルニヤの手術をしてもらったワンに下剤を飲ませる時間です。
それ以上に、あきれ返ってるので、返事無用です。
書込番号:14160753
6点

「カラスと鳥がいるけど、カラスは頭がいいんです。」
「カラスって鳥の中の1種でしょ?」
「だから、カラスとスタンダード・鳥は違います。スタンダード・鳥は馬鹿です。」
「???」
がここまでの流れだと思うんだけど。。
アンシャープマスクがピンボケをシャープにする、画像処理の手法として
優れているのは、昔から分かっていることで、定番の処理になっています。
シャープといったら、アンシャープマスクという人がいるのは、それだけ
定番のアルゴリズムだからかと思います。
(カメラマンというより、DTPの人とかからみるとどうでしょう?)
写真を撮る人からみて、この処理について、好き・嫌い・歓迎・邪道だってのは
その人の哲学もあるでしょうから、意見はいろいろだと思いますが。
レタッチは反対!でもカメラの設定でやってくれるならあり。
という人もいるかもしれません。
個人的にはPCでやっても、カメラでやっても、レタッチはレタッチ。
元の画像という入力に対し、演算処理でデータが出力されることには
変わりないかなと。
カメラにシャープって機能があった場合、これはそのメーカーがレタッチの
技術を研究し、お薦めですよっていってるパラメータのプリセットです。
細かい理論を知らなくても、誰もがシャープにできる、フルコースディナー
でしょう。
カラオケボックスで、エコーとかマイクのところにテープが貼ってあって、
"動かさないで!"ってかいてあるようなもの。お客さんはメインボリューム
しか動かせない。これは別に悪いことではないです。
お店が自信を持ってすすめる、ベストの設定なのでしょう。
それがいやな人は、RAWで撮って、PCでアラカルトしてるだけの話です。
シャープは最後のデザートにするのが王道らしいですが。
書込番号:14161492
5点

どちらかといえばカリカリにシャープなのが好きですが、アップしたようなピンボケも大好きです。
書込番号:14161585
0点

興味深く横から読ませていただきましたが、難解すぎてさっぱりでした・・・^^;。
当方DTPの仕事をしておりますが、正直、アルゴリズムがどうとかはさっぱり
ワカリマセン^^;。なのですが、ピンボケの救済の際にはLabにして輝度のみに
アンシャープマスクを適用し、色情報には逆にボカシをかけてます。数値は
ケースバイケースですが、このやり方だとシャープネス系の処理にまつわる
悪癖がけっこう軽減できます。
書込番号:14162143
3点


昔は アンシャープマスク よく使っていましたが 最近は C-NX2に付いている バイパス使っています。
バイパスは アンシャープマスクより自然で C-NX2ニコン純正ソフトですが RAW専用ではなくJPEGに掛ける事出来るので どのメーカーのデーターでもJPEGやTIFFであれば 使用できますので便利です。
書込番号:14162750
3点

ものぐさだから、多くはJPEG撮って出しで、修正することは少ないのですが、あらためて過去の鳥さんたちを無作為にピックアップしてシャープネス処理をしてみると、違いが歴然としていることに、あらためて驚かされます。
書込番号:14163165
0点

ニックネームありさんと同じことを私もやってみました。私の場合は「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」によるアンシャーマスクです。このソフトは私が常用しているものですが、たまたまMA★RSさんの紹介記事2012/02/15 23:20 [14159505]にURLが載っています。この板では画像がリサイズ・圧縮されますので、効果は私の場合あまり目立ちませんね。
書込番号:14163619
0点

SECNATさん
その画像をお借りして、Canon Zoom Browser EXでシャープネス90%をかけてみました。
こちらでは歴然と違いが分かると思います。
書込番号:14163762
0点

シャープネス処理大好き♥
という気持ちがひしひしと伝わってきますね\(^o^)/
書込番号:14163936
0点

ニックネームありさん、お試しくださった労は多としますが結果評価については多角的な見方が求められますね。適用強度の影響もありますし、画像によってはいわゆるカリカリ画像になったりもしますから。そのあたり、自分として満足できる結果を導き出せる自由度が、アンシャープマスク等、画像の後処理の醍醐味ではないでしょうか。
書込番号:14163984
0点


SECNATさん こんばんは
バイパス仕上げわかり難いと思いますので 写真お借りし バイパス仕上げして見ます。
弱めに掛けていますので解り難かったら ごめんなさい。
書込番号:14163992
1点

SECNATさん
お説ご尤もです。
それゆえ、勝手に操作して今となってはとても恐縮ですが、あれが私の好みのシャープネスだとご寛容下さいませ。
書込番号:14164094
0点

>もとラボマン 2さん
くちばしと、目の周りの差が見易いですね。
ハイパスは、多分PhotoShopでいう、シャープ(輪郭)という
フィルタと同じだと思われます。
書込番号:14164162
1点

MA★RSさん、もとラボマン 2さん、ニックネームありさん、試行ありがとうございます。
このように盛り上がることはたいへんうれしいことです。
私も、MA★RSさんのいう「秘伝焼き鳥のタレ」を、たとえば、小鳥用、猛禽用、花用、風景用、それに美人用なども出来れば、調合していきたいと思います。
書込番号:14164195
0点

>SECNATさん
鳥好きの皆さんの前で、焼き鳥に例えて申し訳ありません。。
個人的には、Komomomoさん のテクとか興味あるのですが、
ピンボケ写真をみんなでシャープにするとか、面白そうですね。
書込番号:14164246
0点

バイパス(bypath)でなく、ハイパス(high pass)のようですね。
高周波成分(微細凹凸情報)を弱めるフィルターのようです。
例えばピン甘で0.5mm(半径5ピクセル)以下の微細凹凸がもやもやで解像してない場合、
0.5mm(半径5ピクセル)以下の高周波成分(微細凹凸情報)を弱めて滑らかな輪郭線で置き換えるような処理のようです。
ざっくばらんに言うと、もやもやの1000万ピクセル写真を、くっきり解像した200万ピクセル写真に変換するようなものでしょうか。
私もここの口コミで知り、ピン甘、手振れ写真に試して見ましたが、
半径5ピクセル以下で効果が現れるようなピン甘写真では、
アンシャープよりも仕上がりが自然なように見えました。
書込番号:14172616
0点

沼じいさんさん ご指摘有難うございます
ハイパスの所 バイパスと書き込んでしまいました。
SECNAT様や皆様 すみませんでした。
書込番号:14172745
0点

>沼じいさん さん
ハイパスは、逆だと思われます。
もともと、電気関係の用語から来てると思われますが、
ハイパスは高周波を通すフィルターです。
高周波をカットするのがローパスです。
http://www.mvision.co.jp/WebHelpIM/_RESOURCE/Filter_Mvc_High_Pass.html
http://csharpimage.blog60.fc2.com/blog-entry-17.html
こちらを見ると、高周波を通すとなっています。
輪郭を強調することによってシャープに見せるアプローチみたいです。
アンシャープは、わざとぼけた画像を作り、原画との差をマスクと
してかぶせることで輪郭を強調しようというアプローチで、
どちらも最初に思いついた人はすごいですね。
書込番号:14173331
1点

>ニックネームありさん
画像全体にアンシャープマスクかけると、背景とかにも独特のノイズが入って汚くなりますよね。
フォトショップとかで選択範囲レイヤーかけてピンポイントでアンシャープマスクかけるといいっすよ。
ニコンならCNX2でできますよ。
画像お借りしてやってみました。
鳥さんにだけアンシャープマスクかけてます。
ついでに背景のノイズリダクションも。
書込番号:14173631
1点

なぜ脳は神を創ったのかさん
ありがとうございます。
見違えるようにきれいですね!
CNX2の存在とその利点についてはカメラ雑誌の知識や皆さんのご報告でよく知ってはいるのですが、生来のものぐさで、撮影が好きな割りにはレタッチが面倒で、いまだにCNX2を購入していません。
カメラやレンズに比べればとても安価なものなのに、いつまでも頑固を張らずにいずれ購入してみようと思います(苦笑。
書込番号:14173822
1点

バイパス(bypath)でなく、ハイパス(high pass)であるという修正をきっかけに、ことはますます核心に触れてきましたね。光がRawファイルに取り込まれたあとは、カメラ内で光が行き交っていることはなにもなく、すべては電気信号の処理ですから、「空間周波数」とか「直流分」とかいう言葉は比喩ではなく現実のものとなります。ハイパスかローパスかは、CとRのつなぎ方ひとつでどちらにもなります。数学概念に置き換えますと、前者が微分で後者が積分だと思います。
さて、アンシャープマスクには三つの基本パラメータ、「半径」、「効果」、「閾値」、がありますが、アンシャープマスのクアンシャープマスクたる所以は閾値に運用にあります。ソフトによっては「下限値」ともいわれています。これによって輪郭強調によってノイズまでいっしょに強調されないように”マスク”しています。(理屈はそうなんですが、これがなかなか思うように動いてくれませんが)。
MA★RSさんの名言”秘伝焼き鳥のタレ”は鳥好きの皆さんには使い辛いと思われますので、”秘伝焼き肉のタレ”といい換えて、これら三種のパラメータを画像に最適なように調合することが皆さんの腕かなと思っております。
書込番号:14174189
0点

この分野だと、カメラから入った人より、グラフィックデザイナーさん
や印刷原稿扱ってる人の方がノウハウを持ってるかもしれません。
アイコラ職人さんとかw
本屋だと、パソコンコーナーにレタッチ系のテクニック本ありますので、
興味がある人は読んでみるのもいいかもしれません。
ネットで検索しても、いろいろ出てきますし。
ノイズを減らすために、アンシャープマスクもパラメタ変えて2度かけてる、
という人もいるみたいです。
そっちじゃなくて、最初からピントのあった写真撮るように練習しなさい
っていわれそうですが。
書込番号:14175376
0点

>そっちじゃなくて、最初からピントのあった写真撮るように練習しなさい・・・
ごもっともです。いっぽう、私の意識では、ピントも合っていて、ぶれてもいない写真においてなおJPEG撮って出しのままでは画像のエッジ、ディテールが多かれ少なかれ鈍っているので、それを救済して鮮鋭化するためにアンシャープマスクを使うとしています。とくにセンサーのピクセル数の少ないNikon 1においてしかりです。つまり、ピン甘、手振れ写真は最初から論外であるという立場です。私の使っているソフトも「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」というのが商品名ですので、そのあたり誤解を生み易いように思っています。
書込番号:14175809
0点

SECNATさんがという事ではなかったのですが(^^ゞ
>ぶれてもいない写真においてなおJPEG撮って出しのままでは画像のエッジ、ディテールが多かれ少なかれ鈍っているので
これは、RAWだとどうなんでしょう?
シチュエーションにもよりますが、D90の場合、撮ってだしと、
RAW→ViewNX2でも差が出ます。
Virewerで見ただけだと、埋め込まれてるJPGが表示されてるだけなので
差がないですが、ホワイトバランスを選択しなおすと再処理されると
思います。撮影時蛍光灯で、プルダウンを撮影時の設定(蛍光灯,0,0)→蛍光灯
など
既に試されてたら流してください。。
書込番号:14176017
0点

MA★RSさん、私はNikon 1ではRAWはまったくやりませんのでよくわかりません。あまりていねいな処理をやる性質ではなく、枚数は多く撮って、バッサリ捨てるタイプです。それでもJPEG撮って出しのままでは不満なのです。そこでアンシャープマスクです。
書込番号:14176185
0点

P.S.
この価格・COMの画像表示は最大1024ピクセル、つまりXGA表示ですから、アンシャープマスクの効果の確認には適しておりませんね。顕著な効果が見られるときは、むしろ適用過剰と思っていいくらいです。私の場合ですが、基準をUXGA(1600X1200)に置いてチェックしています。それ以上のDisplayを使うことも可能ですが、一般に普及していませんから、それで良くってもたんに自己満足になります。
書込番号:14176249
0点

気になったので。
「Raw dataの中から、人間が視覚で認識できる形に抽出する方法を専門家が集まって協議した結果生まれた手法で」
ではないです。
ビットマップではファイルサイズが大きすぎるから、です。
デジカメやRAWファイルなんてものが世に出る前の話です。
ちなみに昔のデジカメではJPEGの他にTIFF形式での保存可能な機種もいくつかありました。
またアンシャープマスクに関しても、他の人も書いていましたが
「”シャープネスをかける”というときはほとんどのケースで前者(標準型シャープネス)」
は、多少なりともデジタル写真を趣味としている人にとっては標準型は一切使わないと思います。私もアンシャープマスクしか使ったことありません。
書込番号:14176453
6点

P.S.(2)
お隣のwoodpecker.meさんもこのサイズ(1024ピクセル)に縮小されると真意が伝わらないかもしれないと懸念されていますが、同じことですよ。そういうレベルのことだと思っています、アンシャープマスクも。ちなみに私のHP↑はUXGAに準じて表示画像サイズを設計しています。このサイズはプリントの半切サイズになりますから、常設個展会場だなどと過大評価しています(笑)。ごていねいに、閲覧者の事情も考慮して、XGA、SXGA、UXGA自動対応と凝ったことをしています。
書込番号:14176465
0点

>多少なりともデジタル写真を趣味としている人にとっては標準型は一切使わないと思います。
ところが私はシャープネスそのものを滅多にかけないし、稀にかけることがあるとしたら、その標準型シャープネスを使います。
Canon Zoom Browser EXにはアンシャープマスクも備わっているのですが、面倒だから超稀にしか使いません。
書込番号:14176536
0点

>ところが私はシャープネスそのものを滅多にかけないし、稀にかけることがあるとしたら、その標準型シャープネスを使います。
もちろんそういう方もいらっしゃると思います。
私の書いた「多少なりともデジタル写真を趣味としている人」の定義が曖昧で
申し訳ありませんが、「各種レタッチ作業を面倒と思わない」ことを1つの
条件とさせてください。
書込番号:14176552
3点

オリが好きさんの突っ込みはなんとも奇怪ですね。JPEGのはなしをしているのにBMPやTIFFが出てきたり、標準型シャープネスは一切使わないと書いてあったり、ホントですか?
書込番号:14176777
0点

それすら通じないことがむなしすぎるのでこれで最後にしますよ。
>オリが好きさんの突っ込みはなんとも奇怪ですね。JPEGのはなしをしているのにBMPやTIFFが出てきたり、
私の最初の書き込みで書いた通り、SECNATさんの
「Raw dataの中から、人間が視覚で認識できる形に抽出する方法を専門家が集まって協議した結果生まれた手法で」
が間違っているから書いています。
BMPやTIFFを出した理由は、JPEGやRAWの歴史について少し勉強すればわかるはずです。
>標準型シャープネスは一切使わないと書いてあったり、ホントですか?
本当です。私は一切使いません。
月刊のカメラ雑誌等でも、アンシャープマスクを説明しているケースが多いですよ。
スレ主さんの書き込みは、以前から「間違いだらけでそれを指摘されても直そうと
しない」点が目立っていますので今後お気をつけください。
書込番号:14176816
7点

オリが好きさん、「輪郭強調」と書いてあればふつうは「標準型シャープネス」のことではないんですか? アンシャープマスクには定着した日本語訳はないと思いますが。
書込番号:14176855
0点

常にJPEG撮って出しがほとんどですが・・・
本日撮影のハイタカのように超逆光!で咄嗟の撮影で、結果はひどく画像が暗すぎたのでoffice pikchur managementを使って明るさを補正。
それで通常なら終わりとするところだったのですが、今回のSECNATさんのこのスレ立てのお陰で、シャープネスによる補正にやや目覚めた感じです(苦笑。
ただ、画像の補正に熱中するよりも、もっぱら撮影するほうが、ちょうど銃で仕留める気分で、実践(実写)に専念するほうが好きですね(笑。
書込番号:14176881
1点

標準型シャープネス
Standardized sharpening
ってなんですか?にもどってしまいますが。
Standardized sharpening
はIMATESTが使ってる用語ですよね。
Sharpening and Standardized Sharpening for comparing cameras
という使われ方をしています。解像度とカメラを比較するための標準解像度
と訳した方がよさそうです。
standardized sharpening retouch
で検索しても引っかかりません。
XXというソフトのシャープ(シャープネス)という表現に
変えてもらったほうがよいかと思います。
シャープとアンシャープマスクが分かれてるソフトは、別の
アルゴリズムですが、シャープのみひとつのソフトは、
その中身は、アンシャープマスクかもしれませんし、
畳み込みかもしれませんし、HEかもしれませんし、その他の
かもしれません。
いわゆるシャープネスというと、真っ先にアンシャープマスク
をあげる人も多いことも考慮していただければと思います。
書込番号:14176917
2点

Canon Zoom Browser EXでは「シャープ」と「アンシャープマスク」と二つの設定がありますので、MA★RSさんがご指摘によれば、前者を「標準シャープネス」と表現すべきではなくて、素直に「Canon Zoom Browser EXのシャープ」と言うべきだ、ということですね!
了解しました。
書込番号:14176989
0点

MA★RSさん、お説ごもっともです。Standardized sharpeningというのはIMATEST独自の説明用語で、私がこれを現在行われているシャープニング(輪郭強調)の標準であるかのごとく運用したのは行き過ぎでした。たんに「シャープニング」でよいのですが、空間周波数依存(考慮)のアンシャ−プマスクと区別するためにそうしたというのが動機です。
シャープネスというと、真っ先にアンシャープマスクをあげる人も多いのであれば、私にはこれらを整理するための現状の把握ができていないといわざるを得ません。
書込番号:14177293
0点

しつこいようですが、私は下記に影響されています。
“Unsharp masking” (USM) and “sharpening” are often used interchangeably, even though their mathematical algorithms are different. The confusion is understandable and far from serious because the end results are visually similar. But when sharpening is analyzed in depth the differences become significant.
ま、本件、うまく整理してくださればありがたいと思います。
書込番号:14177423
0点

その著者は何が違うといってるのですか?
それ次第だと思うのですが。。
「ラムとマトンは、羊肉と言われ、同じような材料として使用されますが、
分析する場合、違いは重要になります。」
に影響されて、ラムしか食べてません。
って言われても??
この分析ですが、IMATESTの文献は、カメラ固有の解像度の分析を指してる
と思われます。
>ま、本件、うまく整理してくださればありがたいと思います。
SECNATさんの持論をまとめてください、って事でしょうか?
フィルターなんて、実際にいじってみて、その画像に対して、
自分の目的とする効果が出せれば、UMSだろうが、他のシャープ
だろうが、何でもいいと言うのが、私の持論かなぁ。
マヨネーズが好きだから何にでもマヨネーズかけるってのは、
ありだとは思いますが、ソースがいいときはソースでも
いいと思いますし。
レタッチに一定のテクニックはありますが、正解なんて
ないんじゃないかな、というのも私の持論。
かといって同意して欲しい訳ではないです。
ただ、AとBでAが〜って話は、Bを明確にして欲しいなぁと思うだけで。。
書込番号:14178625
3点

>>ま、本件、うまく整理してくださればありがたいと思います。
SECNATさんの持論をまとめてください、って事でしょうか?
とんでもありません。そんな厚かましいことはいっていません。私の能力と現状認識の浅さでは、これ以上論を重ねても、確証の無い想定によるだけで、いたずらに周囲を混乱させるだけですので、議論からいったん降りたいと白旗を上げています。で、MA★RSさんのほうで何か有効なはなしをくださればありがたいといっています。
これで降板してしまうのもなんですので、下記追加します。
1. IMATESTは、アンシャープマスクは独自の数学的アルゴリズム(mathematical algorithms)を持っており、その違いを深く分析することは有意義である(significant)、としています。
2. その違いとは何かと問われても、私にはわかりません。現実的にはそのソフトに「閾値」の設定があるかどうかぐらいが私の判断で、まことに単純なものです。
3. 個人的なことですが、私がいま使っているソフトの「アンシャープマスク」は、機能も充実しており、解説も実写画像をかかげてたいへん判り易く、おおかた満足していまして、こんなよくできたソフトは他にないのではないかと思うくらいです。
MA★RSさんには、感情的にならずに、終始冷静に対応してくださり、また貴重な情報もいただき、こんなことはこの板ではめずらしいことでした。”秘伝焼肉のタレ”の調合に精進します。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14179150
0点

Hello. > SECNATさん 2012/02/15 12:27 [14156741]
カキコミ に参加できまして、光栄です。 <(_ _)>
でも、MA★RSさんを含めて、カキコミされている人々は、同じ リングマットの中で、
シャープ に見える 写真補正作業の カキコミ内容で ・・・ SECNATさんと対話を 望んでも、
SECNATさんの心は、同じ土俵に上がって 取り組みしないと ・・・ 閉じられる個性みたいですね
だけど、
ニコンONE の 魅力 (ニコン ONE 性能に 配慮された カキコミ 、レンズの焦点距離 と 画質で 配慮されていた )や
理想の シャープ概念は、「独特な フォーメーション」 を引いて、ディフェンス みたいな 攻撃 ですね。
なので、皆様が さまざまな タックル を仕掛けても、倒れられませんね。 ^^;
その答えは、2012/02/19 17:53 [14176185] の カキコミ で 公表されて 理解できました。 ^^;
また、SECNATさんの 画像処理は、 2012/02/19 18:10 [14176249] にある 四文字熟語 の 世界だから
その方程式(画像処理)より 素晴らしい計算式があっても、利用されないでしょう。 ○o。.(((^^;
その考え方で、「良い!」 と思いますよ ^^;
つづく。
Have A Nice Day.
書込番号:14182963
0点

Hello. > SECNATさん 2012/02/15 12:27 [14156741]
カキコミ に参加できまして、光栄です。 <(_ _)>
もしも、SECNATさんが 紳士ならば ・・・
オリジナル の jpeg 写真 と 画像処理後の jpeg 写真 は、 XGAサイズ以下に 切り出された写真を
価格・COM の 掲示板へ 投稿してくださるでしょう ○o。.(((^^;
その画像を 皆様が 共有すれば、
皆様が愛用されている自慢?の 画像編集ソフト と レタッチ・テクニック で 仕上げた写真によって ・・・
SECNATさんの謎を解答できるか!?の 内容で カキコミが続くでしょうね ^^; 実技編
でも、SECNATさんの シャープ な 写真・理論 は、
画像処理ソフトウェアのプログラム開発者じゃないと、話が噛み合わないんじゃないでしょうか? ○o。.(((^^; 理論編
皆様の カキコミを 何度も何度も 繰り返して読みながら ・・・
私でも、理解できそうな ・・・
画像編集加工 の ソフトウェア 原理 を 解説してくれそうな 文献を見つけました? ○o。.(((^^; 英文じゃないけどね
http://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_02hen_05.pdf <― ここにある
さて、今回の件で、
おおよそ十三年前に発行された 玄光社の プロフェッショナル・デジタルフォト 創刊号 と No.2
そして、見開くことが苦痛になる フォトショップ の ユーザーガイド も、
参考資料にするため、 本棚から引っ張り出す我輩。
モアレに 悩まされたことがない オレ なのに ○o。.(((^^; D800E の モアレ対策が気になっている?
なので、デジタル画像処理の問題提起された SECNATさんに感謝しています <(_ _)>
玄光社の話題を持ち出す前に、ちょっとカキコミさせてね <(_ _)>
私が タンス撮影 の ライティング内容を カキコミ しましたら ・・・
「コマーシャル・フォト を 観ながら 書いている 」 と疑われたけど、今回は 玄光社の本を 参考書にしています ^^;
あの時、タンス撮影の ライティング話は、一部の内容だけを カキコミしたが ・・・
その ライティング になった理由などは、カキコミしていない!
その家具は、マーブル柄の赤茶色。新聞紙の広告用・写真だったことだけ、告げておきますね ^^;
でも、現在、ポラ製品が なくなったので 過去のテクニック。
さてさて、参考にした本は、次のような内容です。 (古本屋にあるかも? )
プロフェッショナル・デジタルフォト 創刊号 の内容は、アナログからデジタルへ移行する心構えかな?
No.2 は、デジタル画像の処理方法や技術などを 俯瞰できる立場の人々が チョロリと 解説されている? ^^;
デジタルな状況 の 凸版印刷 ページ のようなことを ・・・ 現在版の デジタルな状況で 出版してくださいよ。玄光社さん。
玄光社の デジタル書店を見ましたが ・・・
庶民向け?の デジタルフォト講座 , PSプロフェショナルブック , 風景&ネイチャーPSレタッチの教科書
写真をオシャレにレタッチする裏技テクニック。を ネットで発見したが ・・・
やっはり、季刊誌?になった 写真工業っぽい センス のような プロフェッショナル・デジタルフォト
21世紀バージョンを ド〜ン。発刊 してもらうって 無理かな ○o。.((^^;
ちなみに、私は ワークショップに参加したことがないので、デジタルは独学。
それに 物覚え悪いから トライアンドエラーが基本で、SECNATさんのように 素早く 判断できません。
今回、玄光社の イラストを ちょっと無断借用。その代わり、宣伝しちゃっとる? ○o。.(((^^;
プロフェッショナル・デジタルフォト No.2 の p.43 にある 「 USM の 概念図 」
画像を シャープ に見せるテクニックの 「 USM の 概念図 」 が 理解できなかったけど ・・・
今回の件を 学習していると ・・・ 画像処理プログラムの原理が想像できました? ○o。.(((^^;
それから
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf を読んで下さい。
玄光社より 拝借した図 と 第二章 鮮鋭度 の p.11 にある 「図2.3 エッジ像」 を脳裏に思い浮かべながら
それらの傾斜 と
「図2.4 傾斜角度法」 の上部にある グラフ結果のような on/off ?表示とは、あきらかに相違があるのに、
シャープな 輪郭に見える アンシャープネス の 画像処理 を ・・・
純粋な シャープ理論 と 勘違いされる 画像処理 ソフトウェア 利用者の存在が しゃくにさわる? SECNATさん であり、
それが 英文の シャープ理論談義になっているのかな? ○o。.(((^^;
だから、アンシャープネス補正は、 「 USM の 概念図 」 で考えると、
閾値に収まってない ( こぶ や 谷 になっている部分 ) 数値を用いるので ・・・
鮮鋭化された画像だと、人間が視覚で 感じても ・・・
純粋な 「シャープ」と言う単語で ・・・理解しちゃいけないよ!?と 説教されているのかな? ○o。.(((^^;
また、http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf を読んでいると・・・
オートフォーカスに応用されそうな原理に感じちゃうから不思議です ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14182966
1点

Hello. > MA★RSさん 2012/02/17 00:07 [14164246]
>個人的には、Komomomoさん のテクとか興味あるのですが、
>ピンボケ写真をみんなでシャープにするとか、面白そうですね。
Komomomoさん のテクは、Lab モードで 分解して
明度 と a チャンネル bチャンネル に分けて、ふたつの項目だけを操作して、画質調整をされているみたいですね
プロフェッショナル・デジタルフォト No.2 の p.51 には、「カラーモアレ を除去する 」 がありまして
そこでも、フォトショップ の Lab モード を利用した解説があります。 定番な画像処理になるのかな?
Have A Nice Day.
書込番号:14182969
0点

アン シャープ マスクとは、概念図の半径って書いてある上側の角と下側の角と
本来の画像の傾斜部分を足した範囲をマスク部分といい(業界では通称ボケマスクという)
この範囲を設定してアンシャープネス範囲を換えことに意義があるのです。
アンシャープネスマスクはこの範囲とシャープかける閾値を換える事が出来るから
ノイズも目立たなく処理できるだけの話です。
フォトショップではマスクサイズと閾値しか触れませんが印刷業界の処理ソフトで、
各版および色値に対してUSMが架けられるようになった処理が行えるものもあります。
ただ単純な昔のアナログ時代では、光学的に画像処理を行える処理ですから
フィルムスキャナなどでは通常搭載された普通のシャープネス処理で
スキャンオペレータなら誰でも原理は知っている難しくてすばらしい理論でもなんでも
ありません。
現在は、デジタル的にもっと多くの処理方法がありますので、USMがさもすごい処理などと
言わんばかりの理論も歴史も知らずぜんぜん関係ない英語引用して持論を展開して書き込
みされてる事に、はなはだあきれてたしだいです。(笑)
書込番号:14183375
10点

jack340さん
有益なコメントありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさん
去年10月以来、つきまとって絡んでくる貴殿には、ただただあきれています。
書込番号:14183638
2点

絡むつもりはありませんが、あまりにも薄学の間違った持論が
多すぎて、難しくなると白旗または修正しようとしない
姿勢にはうんざりしてますが、間違った書き込みはやめてほしいので、
理論的に正してるだけです。(笑)
書込番号:14183994
9点

仲がよろしいようで・・・、大切にしなさいよ
ネットでここまでやり合えるのは正直羨ましい
書込番号:14184000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉尻を捉えてロジック不明のケチをつけることを絡むといいます。最後付けられた(笑)というのもユーモアではなくて嘲りです。私は好みません。
書込番号:14184100
0点

高い機材さん: Secnatはあまりにも博学だ。
Secnat: (頭を掻きながら)いやー、それほどでも・・・
書込番号:14185853
2点

「ボケマスク」ほんとに知らないの?
画像処理で使われる普通の用語ですけど、馬鹿にされたと思ってる?(笑)
↓でも参考に間違った薄知識を無にして一から再勉強してくださいね。
だって空間周波数も理解できてないようですしね。
レントゲン画像画像ですが画像処理と言う点では、同じでわかりやすいので、
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/63/10/1189/_pdf
書込番号:14187664
2点

コントラスト
周波数成分
が結びつかないと判らないだろね。ストーンヘッドにはむりだろね。
もうすこし知りたい人は、こっちもみれば納得できるでしょう。
www.kart.or.jp/pdf/hokusuikai06_2007.pdf
いまどきUSMだけのシャープネス処理をしているソフトなんてないんだよ。ぼけ ますく。
書込番号:14187742
4点

高い機材ほどむずかしいさん
胸部レントゲン写真が出てきたのにはビックリしました。ついでにご自身の頭部CT画像でもあればよかったと思います。
空間周波数については、jack340さんが紹介してくださった
http://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_02hen_05.pdf
のほうが明快ですね。
いずれにしても、お説承りました。
書込番号:14187804
1点

あきまへんなぁ。空間周波数のことではおまへんで。
ボケマスクのことを指してるのに、わかっておられまへんなぁ。
DTPで説明するとカラーになって、もっと判らんでしょから、モノクロ
で説明を差し上げたんどすけど。
DTP知識があれば、こんな板立てないでしょうけどね。
それに柔軟なら変なレンズ理論もでてはこないとおもうしね。
やさしく説明したんですが、それでもストーンヘッドには難解すぎましたね。(笑)
書込番号:14188378
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





